学校の様子

重要 コンテナ室改修工事実施!!

 2月17日(月)から3月1日(土)にかけて、本校の給食コンテナ室の改修工事が行われました。改修内容は、コンテナ室屋根の防水工事と牛乳保管庫側の床の嵩上げ工事でした。

 コンテナ室屋根の防水工事は、エヌテクノ様が担当されました。まだ朝の気温の低い時間から、屋根の汚れを高圧洗浄機で洗い落とす作業からスタートし、防水シートの張り替えや塗装をすることで、見違えような美しい屋根に仕上がりました。

 床の嵩上げ工事に関しては、木場組様が担当されました。コンテナ室の牛乳保管庫やパンを保管する棚のおかれた部屋の床が、コンテナ室前の渡り廊下の床の高さより、もともと低い位置であったことと、排水があまりよくないこともあって、梅雨時の大雨で雨水が溜まり、通れない状態がありました。今回の床の嵩上げで、大きな改善がみられると思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 認知症サポーター養成講座実施

 2月28日(金)の5校時に、本校パソコン室にて「認知症サポーター養成講座」が実施されました。参加者は2年生全員でした。

 高齢化社会が進み、高齢者の特性を理解して対応していくことが身近な課題となってきています。これは家庭科の家族や地域の人々とのかかわりで高齢者について取り扱う内容であります。専門的なスキルのある地域人材を活用することで充実した学びとなり、認知症患者に対してサポーター(応援者)の育成へとつながると考えます。この講座を通して認知症への理解を深め、高齢者への接し方や対応法などを学び、今後交流・啓発していく機会としていくことがねらいです。

 講師に、都城コア学園、認知症サポーターコーディネーター 渡辺様、妻ケ丘・小松原地区地域包括支援センター 松元様をお招きし、講座を実施していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 2年生立志式行わる!!木村つづく氏による講演会

 2月6日(木)の5・6校時に、第2学年の立志式が実施されました。この式典の目的は、生徒たちが大人としての自覚を促し、自分の行動に責任を持ち、将来について真剣に考える態度を育むことです。
 式典は2部構成で、第1部では、小学校の校長先生や旧学級担任の先生、地域の自治公民館長や民生委員児童委員、保護者の出席される中、以下の内容が行われました。
•学校長の祝辞
•学年と個人による「立志の誓い」
•立志式の歌の披露
 特に、「立志の誓い(個人)」では、生徒それぞれが、自分の足型を色絵具でペイントした色紙に、毛筆で立志の言葉を書き込み、それをオリジナルの額縁に入れたものを掲げ、自分の誓いをはっきりと述べていました。
 第2部では、3年生も加わり、ラジオ番組やテレビ番組のMCをつとめ、みゃこんじょ大使を委嘱されている、フリーパーソナリティーの木村つづく氏を講師に招き、記念講演が行われました。講演のテーマは「前進力」で、木村氏は「笑顔、聴こう、人生一度きり」の3つのポイントで話を展開されました。講演では、人の話を聞く際は自分の話をしない、自分が話す際はゆっくり、はっきりと短く話すことなどがアドバイスされました。
 さらに、鈴木校長が木村つづく氏とは中学校時代の同級生であり、ご来賓の池田都城市長とは高校時代の同級生であるというご縁も紹介されました。講演会の最後に、池田市長から2年生へ応援メッセージが送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 1年生最後の参観授業

 2月6日(木)の5校時に、1年生とって今年度最後の参観授業が行われました。1組は国語、2組は理科、3組は数学、5組は英語でした。どの学級も真剣に先生の説明や友達の発表を聞いたり、共に協議しまとめたりなど、懸命に学ぶ姿を見ることができました。

 また、参観授業後は学級懇談が行われ、それそれのご家庭でのお子さんの様子などの情報を交換したり、学校でのお子さんの活躍ぶりを動画で見て、この1年間の成長を確認したりできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 新入生説明会開催

 1月30日(木)の5校時に、体育館にて新入生説明会が行われました。大王小学校6年生の児童と保護者が、参加してくださいました。

 学校長のあいさつの後、生徒会三役が、プレゼンテーションソフトを活用して、生徒会の仕組みや登校してからの学校生活の流れを説明してくれました。その後、教師の担当から学校生活全般の話や生活のルールについて話がありました。また、PTA副会長からもPTA組織の在り方や考え方のお話がありました。6年生の児童の皆さんは、先輩である現中学生の授業参観もしました。最後に、制服をはじめシューズやヘルメットなどの採寸をして終了しました。児童の皆さんは大変真剣な態度で説明を聞いていました。来年度入学してくるのが大変楽しみです。