学校の様子

学校の様子

にっこり “さくらねこ” 地域の野良猫を救おう!

5日(木)の午後、“地域の野良猫を救おう!”という活動を行いました。

本校ボランティアサークルさくらの森が呼びかけ、26名の生徒が参加しました。

本市の『NPO法人 のらゼロ都城』の方々(9名)をお招きし、一緒に活動しました。

『NPO法人 のらゼロ都城』は、「飼い主のいない猫に対して避妊去勢手術に関する事業を行い、社会衛生と生命の教育に寄与すること」を目的として活動されています。

会のはじめに、①のらゼロ都城の活動内容、②活動開始のきっかけ、③今後の活動について説明をしていただきました。生徒は真剣に、興味深く聴いていました。

※去勢手術をした猫は、耳の先端をV字型にカットします。カットした部分が“さくら”のような形なので、“さくら耳”と言います。これらの猫は、“さくらねこ”とよばれます。(私は、初めて知りました!これからは、野良猫を見かけたら、さくら耳か見てみます。) 

野良猫の去勢手術をするためには、捕まえる必要があります。

そこで使用するのが捕獲器です。捕獲器の種類と仕組みを説明していただきました。

捕獲器の作り方の説明を受け、2人一組で作り始めました。

のらゼロ都城のスタッフの方々に教えていただきながら作ります。

結束バンドで留めていきますが、留める位置が違い、やり直したり・・・。

2人で協力しながら作業を進めます。

だんだん捕獲器の形になってきました。

完成間近です!

完成しました笑う

野良猫を捕獲し、去勢し、地域へ返す。野良猫が増えるのを抑え、殺処分される猫を減らす。

言い換えれば、「猫の命を守る」活動と言えます。

生徒にとって、『生命の大切さ』を感じられる活動となりました。

のらゼロ都城のスタッフの皆様「ありがとうございました。」

「活動する上で、大変なことも多々あります。」とお伺いしましたが、貴団体の活動の安定と発展を祈念いたします。

 

 

 

 

 

情報交換会

本日の午後、横市地区の主任児童員・民生委員の方々に来校していただき情報交換会を開催しました。

学校からは1学期の生徒の様子や頑張りなどを伝え、学校のことを理解していただきましたました。

また、民生委員の方々からは地域での生徒の様子などを伺い、普段の生徒の様子を知ることができました。

たいへん有意義な会となりました。

「いつも地域での見守り、ありがとうございます。」

昼 青空の下・・・

本日は、午前中は「授業づくり研修会」、午後は「都城市学校保健大会」とオンラインによる研修日でした。

午後の研修が終わり、外に目をやると・・・

青空に大きな入道雲が・・・。

雲はみるみる空に広がっていきます。(同じ雲です)

まさに、“夏の空!”です。

研修を終えた先生方は、部活動開始です。

影が延びてきました。まだ、練習は続いています。

1・2年生の新体制になった部もあります。

抜けるような青空の下、部活動に頑張っています!

 

情報処理・パソコン GIGAスクール研修会

本日の午後、本市の「GIGAスクール研修会」がオンラインでありました。

最初に、市内の代表校の実践発表があり、梅北小学校と本校(研究主任)が発表しました。

令和4年度は、“ステップ2”に取り組んでいます。

教科の学びを深め、学びの本質に迫ります。

そのために、『対話的』な取組として、協働編集やコメントなどの伝え合う活動が柱となります。

次に、本市教育長の講話がありました。

本市の児童生徒のために目指す道筋を具体的事例を示しながら、熱く語られました。

職員も、真剣に聞き入っていました。

最後に、西中校区の3校(西小・明和小・西中)をオンラインでつなぎ、各校の実践内容の報告等の協議を行いました。

1人1台端末の時代が到来し、私たち教員のスキルアップが求められる中、大変有意義な研修の時間となりました。

 

情報処理・パソコン 「平和学習会」(リモート)

本日は、登校日でした。

全校放送による集会指導のあと、「平和学習会」をリモートで実施しました。

市教育委員会文化財課から講師を招聘し、講話をしていただきました。

たくさんの資料や都城大空襲の映像なども交え、とても分かりやすい説明でした。

都城市の戦時中の暮らしや様子、空襲を受けた理由と被害状況について説明をしていただきました。

また、本校のある横市地区には都城西飛行場があり、特別攻撃隊が出撃したこともお話ししていただきました。

今年、戦後77年目を迎えます。

過去の歴史に学び、今の平和に感謝し、これからの日本の将来を考える機会になりました。