学校の様子

学校の様子

きれいに塗れました!

朝から晴れて、高千穂峰のきれいな稜線が見えます。

今日は、3年生の環境委員が活動しています。

さすが、3年生。協力しながら手際良く、どんどんきれいに塗っています。

この間隔があいたラインのところは、下履きの通行も可のエリアです。

昼休みの限られた時間ではありましたが、道具の片付けまでしっかり終えることができました。

3年生の環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

鉛筆 「会議中」?

第2理科前の廊下に、「会議中です 静かにしましょう」の掲示板が1校時から立っています。

理科室の中では・・・。

教員1年目の先生が、初期研修を終日オンラインで行っています。

講義をはじめ、他校の先生方とオンラインで繋ぎ、意見交換をする場もあったようです。

研修後、「今日は、他校の先生方とも話せて、とても良い研修ができました。」と述べていました。

(本来は、県教育研修センターに集まり研修を行うところですが、コロナ感染拡大防止対策としてオンラインでの実施となりました。また、コロナ禍となってからは、職員の様々な出張(研修)が学校でのオンライン研修となることも増えましたが、かなり定着してきました。)

本日はオンライン研修でしたが、初期研修1年目の先生には、毎週火曜日、他校より初期研修担当の拠点校指導教員が来校し、基本研修(講義等)や授業研究等、多岐に渡る内容の研修を行っています。また、初期研修1年目と2年目の先生には、校内で教科と学年のメンターチームを構成し、メンターチームの先生を中心としながら全職員で初期研修者の先生への指導を日常的に行っています。

 

私たちは、研修(研究・修養)を通し、教員としての資質向上・スキルアップを図り、子ども達に還元できるようにしています。

 

晴れ やっと晴れた。やっと塗れた。

曇りから徐々に晴れてきて、昼休みはたくさんの生徒が運動場で元気に遊んでいます。

ここは、ゴミ置き場への渡り廊下です。

「土足禁止帯」が消えかかっています。

環境委員会の正副委員長の生徒が、担当の先生とペンキ塗りを行いました。

最近、雨天や曇りの日が多く、延び延びになっていましたが、今週は天気が良さそうなので今日から始めました。

初めてにしては、上手に塗れましたねにっこり

明日からは、正副委員長が手順を教えて、学年環境委員会が分担して行います。

生徒会の活動にも「西中プライド」が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 満点とれたかな?

本日、「校内学習コンテスト」を実施しました。

2週間前に学年ごとに範囲を示し、出題しました。

今回は、国語でしたので、漢字の読みと書きの問題でした。

クラスによっては、プレテストを行ったりして皆で取り組もうとしているところもありました。

放送による「はじめ」の合図で、一斉に解き始めました。

「満点賞花丸」を目指して、真剣に取り組んでいました。

(クラス平均点を出してのクラスの順位は出しません。)

校内学習コンテストは、年間10回(国社数理英×2回)実施します。

学力向上の取組として行いますので、子ども達の頑張りと成果に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

部活動生集会

本日、部活動生集会を行いました。

グラウンドの状態がよくなかったこともあり、部活動ごとに各教室等に分かれて実施しました。

まず、部活動担当職員が部活動の目的や意義、本校の部活動規約等について放送で話しました。

その後、各部活動ごとの時間をとりました。

キャプテン・副キャプテンが地区中総体に向けての抱負や意気込みを話しています。

聞く姿勢が素晴らしいです!

運動部も文化部も、各部員が一言ずつ抱負を述べています。

顧問が熱い思いを語っています。

地区中総体まで、あと一か月を切りました。

どの部も地区大会を勝ち抜き“県大会出場”できるように一日一日の練習を大切に頑張ってください。