日誌

学校の様子

私立高校入試

 1月26日(水)と27日(木)は、県内一斉に私立高校の入学試験が実施されます。本校関係では都城東高校・ドミニコ学園高校が26日(水)に、日章学園高校が27日(木)に実施予定です。
 1月26日(水)の朝、学校から都城東高校・ドミニコ学園高校の車で出発する生徒たちが、有水中学校に集合しました。全員多少の緊張感はありましたが、リラックスした雰囲気で車に乗り込んでいきました。きっと、実力を十分発揮してくれることと思います。全員、精一杯頑張って欲しいです。
 26日(水)の受験者については、個人送迎の生徒も含めて、全員無事、受験会場にそろったそうです。
 

 

学校給食週間

 1月24日(月)~30日(日)は「学校給食週間」です。「学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について、生徒や教職員、保護者や地域住民に理解を深め、関心を高めてもらうことが大きな目的です。そのために、各学校では様々な行事が実施されます。
 本校でもこの週間に合わせて、生徒が書いた感謝の手紙を模造紙に貼り付けたものを、コンテナを回収に来られた、給食センター配送員の方にお渡ししました。全校生活委員長と各学級の生活委員長が、それぞれ給食に対する感謝の言葉を述べ、お礼の手紙を手渡しました。3年生の代表は「幼稚園の時からお世話になった給食も、もう少しで食べられなくなるのが残念です。」という寂しい気持ちを伝えていました。
 

 

第2回面接指導

 1月18日(火)5・6校時は、第2回の「面接指導」でした。今回は学校運営協議会委員の方と地域の方、合計7名においでいただき、「面接指導」を実施しました。
 今回も、3年生をいくつかの班に分け、集団面接・個人面接等受験する学校のスタイルに合わせて、実施しました。3会場で実施しましたので、面接官は2~3人です。生徒が、適度な緊張感を持って面接に臨むことができした。また、学校では普段気づかないような点を、面接官にご指摘いただき、生徒は大変勉強になったようです。
 面接官をしていただいた、学校運営協議会委員(福島様、二見様、原口様、末永様、久保様)、前16区公民館長(湯地様)、15区公民館長(石田様)、お忙しい中、生徒のためにお引き受けいただきまして、誠にありがとうございました。
 

 

 

学力診断テスト、実力テスト

 1月12日(水)1・2・3校時と13日(木)1・2校時は、1・2年が「都北学力診断テスト」、3年が「校内実力テスト」です。時間割はすべての学年で、12日(水)が、国語・理科・英語、13日(木)が、社会・数学です。1年生にとっては5教科全部実施される初めての大規模なテストとなります。
 どの教室も「ピーン」とした空気に包まれていました。最後の最後まであきらめず、全力を尽していください。
 1年

 2年

 3年

三学期始業式

 1月7日(金)は、三学期始業の日です。約2週間の冬休みも終り、活気のある声が、久し振りに学校中に響きました。残念ながら、病気や家庭の事情等で全員出席とはいきませんでしたが、出席した生徒の顔は全員元気そうでした。
  式では、最初に各学年3名と生徒会代表の4名が「新年の抱負」の抱負を述べました。終業式同様「課題の提出」「時間を守る」「先輩として」「得意でな教科の強化」「部活動での改善点」「受験に向けて」「残り少ないクラスで過ごす時間でクラスのためにできること」「仕事を最後までしっかり」「明るく元気のあるあいさつ」等多種多様な抱負が述べられました。この抱負を忘れないように、最後までしっかり努力してください。
 その後、校長の話、校歌斉唱で式を終えました。
  

  

  

二学期終業式

 12月24日(金)は終業の日でした。3校時には二学期終業式を執り行いました。
 終業式に先立って、表彰式を行いました。表彰は「漢字検定」「JA書道コンクール」「租税作文」「英語検定」についてでした。たくさんの生徒が、それぞれの分野で努力し、たくさんの人を表彰することができました。
 式では、各学年代表と生徒会代表が、それぞれ2学期の振り返りを述べました。振り返りは「給食当番」「2分前着席」「忘れ物」「返事・あいさつ」「修学旅行」「生徒会役員選挙」「先輩として」「スポーツフェスタ」「長距離走大会」「生徒会活動」「専門委員会」「人権集会」と多岐にわたり、誰一人同じことを取り上げていませんでした。多面的に学校生活を見るという意味で、全員がいろいろな視点で学校生活を振り返っているというところが、とても素晴らしいと感じました。
 式のあと「学習」「生活」「保健・安全」について、それぞれの担当の先生から話がありました。最後に、学習委員長と生活委員長から、自分たちで話し合った結果についての報告がありました。学習委員長は「GoogleChromeの使い方」について、生活委員長は「校則」に対して生徒総会で出された要望について、生徒会としての最終的な結論を全校生徒に伝えました。
  
 
  

  

  

  

二学期末大清掃

 12月23日(木)5・6校時、24日(金)2校時は、二学期末大清掃でした。
 23日(木)は2時間かけて、外回りの清掃、主にイチョウの落ち葉拾いをしました。有水中学校には大きなイチョウの木が、運動場道路側に5本、体育館前に1本の計6本あります。その落ち葉の量はかなりのものになります。それでも今年は、日々のボランティア活動で拾い集めていたので、昨年度よりは楽に作業ができました。通行する車に気を付けながら、道路の落ち葉も清掃しました。また、3年生が植えた野菜の手入れ・収穫や溝さらい、プランターの片付け等も同時に行いました。
 24日(金)は30分の清掃でした。床はもちろんですが、普段なかなかできないロッカー、清掃用具入れ、掲示板、窓ガラスなどもきれいにすることができました。  

  

  

GoogleChromeの使い方について

 12月21日(火)5・6校時を使って、生徒がGoogleChromeの使い方について話し合いました。
 これまでGoogleChromeを使って集めた生徒の意見から、学習委員会で「話合いの柱」を3つ立てました。柱は、「設定変更は何をしてよいか」「授業中と休み時間の使い方について」「授業中や休み時間に写真や動画を撮ってもいいか」です。これについて21日の5校時に、学年を混ぜて作った3つの縦割りグループで話し合いました。その後、学習委員会を開いて、グループの意見をまとめて生徒会の意見として集約しました。
 話合いはどのグループも活発に行われていました。
  

  

家庭教育学級②

 12月17日(金)19時から、有水小学校音楽室で「家庭教育学級」が実施されました。今回の学級も小中合同で実施ました。
 今回の講師は、「サロン 虹の庭」の植村志保子様です。植村様は「マヤメンタルカウンセラー」をされており、マヤ暦にもとづいて参加者全員の性格やそれぞれが持っている気質について説明をしながら、自分の体験談も交えて、いろいろな話をしてもらいました。その中で、家族がうまくいくためには、「お母さんが元気なこと」が必要と言われていました。子育てでた切なことは「こどもの話をしっかり聴くこと」「しっかり抱きしめてあげること」であるという話もされました。今後の子育てのヒントになったのではないでしょうか。
 植村様、お忙しい中ありがとうございました。
 

 

幼小中合同クリーン作戦

 12月17日(金)5・6校時、「幼小中合同クリーン作戦」が実施されました。この行事は、有水幼稚園の園児、小学校の児童、中学校の生徒が一緒になって、いくつかの班に分かれ、有水地区内のゴミ拾いをするものです。
 あまりにも風が強く、雨がぱらついた関係で、「事前指導」は小学校の体育館で実施しました。今村校長先生の話のあと、諸注意があり、班ごとに作戦会議をして、目標を立てました。その後、班ごとにスタートしました。A・B・D・E・F(今回Cコースはなし)の5つのコースに分かれてゴミ拾いをしました。幼稚園児・小学生・中学生(幼稚園児はA班のみ)の縦割り班で活動を行いました。Fコースでは、途中、珍しい参加者(きじ?)もありました。どの班も楽しくゴミ拾いができてようです。
 小学校に戻って、ゴミの分別と、各班ごとの反省会をしました。どの班もよく頑張ったようで、すべての園児、児童、生徒の顔は満足にあふれていました。このような地域に役立つ活動は、今後とも継続していきたいと考えています。
  

  

  

  

数学の研究授業

 12月17日(金)3校時、数学の研究授業が実施されました。3年の数学の授業はAコース(比較的数学の得意な生徒)とBコース(あまり数学が得意でない生徒)に分かれて、少人数指導を実施しています。
 今回の単元は、「円の性質(円周角と中心角)」という内容の授業です。円周角と中心角の関係がどうなっているかということを検証したあと、それを活用して様々な問題を解くことを大きなねらいとしています。Aコースでは、円周角と中心角の関係を一気に学習して、助け合い学習をしながら問題を解きをました。Bコースでは、分度器を使って実際に角度を測る作業を通して、円周角と中心角の関係に見通しをもたせ、授業を進めていました。その後、全員で円周角と中心角の関係についての「証明」を考えました。
 どちらのクラスも、数学に楽しそうに取り組んでいました。
 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 12月13日(月)~17日(金)の朝、生徒会役員が校舎内の靴箱近くに立って、募金をを呼びかけました。毎朝、生徒会三役と各専門委員長・副委員長が手分けをして2名ずつで呼びかけました。募金に応じる人もたくさんいて、全部で7,380円が集まりました。共同募金会に送金します。
 

命の教育・世界人権週間④

 12月14日(火)6校時、人権に関する授業が、1年生と2年生で実施されました。今回はどちらも学級活動で、両学年もと「ちがいのちがい」という題材の授業でした。
 「ちがいのちがい」という授業は、例えば「Aさん(女子)の将来の夢はパイロットになることであり、Bさん(男子)の将来の夢は看護師になることである。」など人権に関する十数個の事例を、「あっていいちがい」「あってはならないちがい」「どちらとも言えないもの」に分類し、「あってはならないちがい」はなぜ「あってはならならないのか」みんなで考える授業です。
 生徒の感想には「差別や区別をしないようにしたいです。」や「自分がこうだと思っていても、他の班の意見を聞いたらら全く違っていて、理由を聞いたら『そうなんだ』と納得しました。」などの意見があったようです。同じ事柄についても、人によって考え方は違うんだということや「あっていいちがい」と「あってはならないちがい」があることに気づいてくれたようです。
【1年の授業】
 

 

【2年の授業】
 

 

第1回面接指導

 12月13日(月)5・6校時、学校運営協議会委員の皆様方による第1回の面接指導を実施しました。今回は学校運営協議会委員7名(新地利光様、福島優子様、二見法雄様、臼井文男様、原口好清様、末永真人様、久保武樹様)全員に参加していただきました。
 生徒はこれまで、学級における友だち同士の面接練習や、教頭からの面接指導を受けてきました。しかし、学校以外の皆様においでいただいての面接指導は初めてでした。とてもいい緊張感を持って面接ができたようで、「緊張した」と感想を述べていいる生徒も多かったそうです。
 学校運営協議会委員の皆様、御協力ありがとうございました。次回は1月18日(火)の予定です。次回もよろしくお願い致します。
  

  

修学旅行お疲れ様でした。

 2泊3日の修学旅行も無事終わりました。18時17分に学校に到着しました。
 けがもなく満足したような笑顔を見ることができました。土曜日・日曜日ゆっくり休んで月曜日から、元気に登校し、勉学に励んで欲しいと思います。
 以上 修学旅行の報告を終わります。
  

修学旅行⑱

 三井グリーンランドを出発しました。最後まで時間をしっかり守ることができました。たくさんの思い出ができました。(15:43)
 
  
 

修学旅⑰

三井グリーンランドに到着しました。これから思い切り楽しんできます。(10:38)
 
  

修学旅行⑯

 金立サービスエリアに着きました。トイレ休憩です。バスの中では寝ている人も多かったですが、いい空気を吸うためにも、全員、バスを降りました。
 
 
  

修学旅行⑭

 修学旅行3日目の朝です。朝食には予定より早く集合できました。全員元気に、しっかり朝食を食べました。
 
  

修学旅⑬

 おはようございます。修学旅行3日目(最終日)になります。昨日に引き続き修学旅行の様子を校長先生のコメント共にお届けします。昨日の続きからです。
 修学旅行2日目の晩ご飯です。今日の主なメニューは、エビフライとチキン南蛮でした。とてもおいしく頂くことができました。
 
   
   
 

自主研修終了です。

 修学旅行2日目の自主研修が終了しました。全員、最後は水辺の森公園を経由して16:30にホテルに無事帰り着きました。仲間を思いやり、協力しながら研修を終えることができたと思います。 
 本日の修学旅行の様子はここまでとします。ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。では、2日目の報告を終わります 

修学旅行⑫

 今日は終日自主研修でした。各班の研修場所での様子です。やや疲れ気味ではありましたが、とても元気です。
 
  
   

修学旅行⑩

 2日目の朝が来ました。生徒たちはゆっくり休めたようです。みんな元気です。朝食もたっぷり摂りました。今日は自主研修です。
   

修学旅行⑨

修学旅行1日目も終わろうとしています。お楽しみの夕食です。みんなでおいしく頂いて、明日のための栄養補給をしました。
 
 
  

修学旅行⑧

おはようございます。修学旅行2日目になります。昨日に引き続き修学旅行の様子を校長先生のコメント共にお届けします。昨日の続きからです。
 稲佐山に来ました。とても寒くなりました。しかし、夕日も夜景も絶景で、とても感動しました。
 
  

修学旅行順調です

修学旅行1日目、今 稲佐山をおりてホテルに向かっているところです。
ホテルに到着後、ホテル近くのレストランで食事となります。
明日の朝、稲佐山の夜景と食事の様子はアップしていきます。
本日は修学旅行の様子はここまでとします。 
みんな元気で、修学旅行を満喫しているようです。ひとまず安心です。
明日は、長崎での班別研修となります。 では、一日目のご報告を終わります。

修学旅行⑦

 平和公園に来ました。平和公園では「平和集会」をしました。みんなで平和を誓いました。
 
 
  

修学旅行⑥

 長崎原爆資料館に来ました。たくさんの原爆に関する資料が展示されていました。いろいろ考えさせられる場所でした。
 
  

修学旅行⑤

 長崎に到着しました。昼食です。今日のメニューはトルコライスです。みんなおいしそうに食べていました。
 
  

修学旅行④

 がまだすドームに来ました。火山活動の怖さ・素晴らしさ、火災流の恐ろしさを勉強することができました。(11:26)
 
  

修学旅行③

 熊本〜島原間のフェリーに乗りました。かもめにエサをあげました。とても迫力がありました。(9:51)
 
  

修学旅行②

 山江サービスエリアに着きました。バスの中では寝ていた人もいましたが、みんな元気そうです。(7:14)
  

修学旅行いってらっしゃい

 12月8日(水)第2学年の修学旅行1日目が始まりました。6:10体育館にて出発式がありました。その後バスに乗り込み6:30に学校を熊本・長崎に向け出発しました。スローガン「楽しく学んでたくさん笑う修学旅行」
 心を一つにして協力し合って行動してきてください。多くのことを学び、良い経験と良き思い出に残る旅にしてほしいと思います。
   

命の教育・世界人権週間③

 12月7日(火)4校時、「命に関する授業」を実施しました。全校生徒に向けて、吉行晶子養護教諭が講話をしました。今回は「健康な生活と疾病予防 ~生活習慣・生活行動と健康~」という題で、主にガンと健康のことについて話をしてもらいました。
 最初はガンという病気が遠いもののように感じていた生徒たちですが、日本人の2人に1人はガンになるとか、健康な人でもガンになるリスクはあるという話を聞いて、とても驚いているようでした。また、予防するために、生活習慣・生活行動に気をつけたいという意見や、家族に積極的に検査を受けて欲しい、自分も受けたいという感想が多くありました。
  

  

避難訓練(火災)

 12月6日(月)6校時、今年度3回目の避難訓練を実施しました。1回目は「不審者対応」、2回目は「地震対応」、そして今回が「火災対応」です。それぞれ対応する事柄が違うので、避難の仕方にも少し違いがありますが、「自分の命は自分で守る」というのが基本です。
 今回は、2分足らずで避難が完了しました。全員が真剣に取り組むことができました。避難終了後、消火器の使い方について、水消火器を使って実地訓練しました。ヤマトボーデンの内倉様に教えていただきました。今回は水消火器でしたが、もしそういう場面に遭遇したら、とっさに消火器が使えるようになるといいと思います。今回はいい経験になりました。
  

  

  

家庭教育学級

 12月3日(金)19:00から、有水小学校体育館で、小中合同の家庭教育学級を実施しました。
 今回の内容は「クリスマスリースorしめ縄作り」です。フラワーショップ スパシーバの内様に講師をしていただきました。たくさんの小学校の保護者や児童、中学校の保護者や生徒に参加していただきました。保護者だけでなく、小学生・中学生も、思い思いに工夫を凝らした「クリスマスリース」や「しめ縄」を作りました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
 できた作品は、クリスマスやお正月にそれぞれの家に飾ってください。たくさんのご参加ありがとうございました。小中学校の家庭教育学級長の皆さん、準備から家庭教育学級の実施まで、いろいろとお疲れ様でした。
  

  

  

長距離走大会

 12月3日(金)5・6校時に、校内持久走大会が開催されました。
 女子2㎞、男子3㎞の校内外周コースで行われました。今年度は途中で具合が悪くなる生徒もいなくて、ほぼ全員が完走することができました。遅くなってしまった人たちも、全校生徒の大声援を受けて、完走することができました。最後は完走者に大拍手でした。とても素晴らしい光景でした。
 また、たくさんの保護者の皆様に観戦していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
  

  

  

命の教育・世界人権週間②

 12月6日(月)~10日(金)の「命の教育・世界人権週間」一環として、12月2日(木)朝自習の時間を活用して、「人権集会」を実施しました。この「人権集会」は生徒会が企画したものです。最初に生徒会書記から「人権や人権週間」についての説明がありました。そして、この集会のメインは絵本の読み聞かせでした。絵本は「あしなが」というタイトルでした。
 次のような内容です。
 「あしなが」という名前をつけられたすらりとした美しい犬が、「でっかい家に住んでいてごちそうを食べている」とか「子犬や小ねこをたべちゃった」といううわさを立てられ、野良犬の間でそう決めつけられていました。ところが本当は「あしなが」も野良犬であり、心の優し犬であるということを知った野良犬の「けん」が仲間に話をしたことから、「あしなが」と「けん」の間に友情が生まれ、他のみんなとも仲良くなります。
 小さな子どもにもわかるような易しい話でしたが、内容がとても深く、考えさせられるお話でした。生徒の真剣な表情が、心にしみたことを物語っていました。
  

  

命の教育・世界人権週間①

 12月4日~10日は「第73回 人権週間」です。これに合わせて、本校では12月6日(月)~10日(金)を校内「命の教育・世界人権週間」としています。この「校内週間」の一環として、授業や集会等を実施しています。
 来週は修学旅行があり、授業等を実施できないため、週間に先立って「人権の授業」としての社会科授業を実施し、小中合同で授業研究会を行いました。
 12月1日(水)5校時、社会科の津曲奏一郞先生が「これからの人権保障」という単元で研究授業を行いました。この授業は、これまでの「基本的人権」の学習を振り返り、立場(「有名タレントと報道機関」や「有名タレントと個人」)によって主張される権利は違うことから、「多様な人権を尊重すること」「相手の立場に立って考えること」に気づかせるという内容でした。難しい内容でしたが、生徒たちは具体的な事例をもとに、活発に活動し、真剣に考えていました。
 授業終了後、小中合同授業研究会でした。特に小学校の先生方から、たくさんのアドバイスをいただきました。これから、中学校の授業等で参考にさせていただきます。普段、中学校だけの授業研究会では出ないような具体的アドバイスがたくさんあり、とても勉強になりました。ありがとうございました。
  

  

  

  

みやざき小中学校学習状況調査

 12月1日(水)・13日(木)は、「みやざき小中学校学習状況調査」が実施されます。この調査は県下一斉に実施されるもので、対象は小学校5年生と中学校2年生です。時間割は、1日(水)が国語・社会・数学、2日(木)が理科・英語です。今回の出題方法や出題傾向は、これまでのものとやや違いがあるようです。
 2年生の教室は静まり返って、全員が真剣に取り組んでいました。
  

かわいい訪問者

 11月24日(水)午前中、有水中学校に、とてもかわいい訪問者が現れました。訪問者は楽しそうに、運動場でイチョウの葉っぱと戯れたあと、中学校の教頭先生と一緒に花壇に植えた野菜の収穫をしたそうです。訪問者は有水幼稚園の園児3人と3人の先生方でした。中学校で過ごした時間は楽しかったでしょうか?
  

2学期末テストです

 11月24日(水)から26日(金)は、2学期末テストです。今回は国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、英語の9教科で実施されます。テスト中は22日から、3年生の三者面談も午後に実施されています。24日~26日の間は、家庭学習の時間を少しでも確保できるように、5時間授業で設定しています。家庭でもしっかり勉強に取り組んでください。
 時間割は次の通りです。
              1校時    2校時    3校時       
         1年     社会     数学     保体
 24日(水)  2年     英語     国語     保体
         3年     数学     理科     保体

         1年     音楽     理科     美術
 25日(木)  2年     社会     美術     音楽
         3年     美術     音楽     国語

         1年     国語     英語     技家
 26日(金)  2年     理科     数学     技家 
         3年     英語     社会     技家
  1年

  2年

  3年

地産地消自炊の日

 11月18日(木)は「地産地消自炊の日」でした。この行事は、「食育」の一貫として、家庭科の授業を使って学年リレー形式の調理実習を行うものです。また、メニューの完成後、3年生の入試に向けけて「激励」の意味を込めて会食を行います。
 2校時からは、調理実習です。3年生、2年生、1年生の順で調理を行います。メニューは、「カツカレー(自分たちで収穫したさつまいも入り)」「野菜サラダ(学校の花壇で育てた野菜入り」「スイートポテト(同じさつまいも)」です。どの学年も協力しながら上手に調理できていました。
 4校時終了後、会食を実施しました。食事を摂る前に生徒会役員から3年生への激励の言葉があり、3年生代表のお礼の言葉がありました。その後、和気あいあいと食事をしました。また、会食には、さつまいもの栽培で畑を貸していただいた米滿様ご夫妻と、5校時に「食育講話」をお願いしている高城中学校 学校栄養職員 亀澤美和先生にもご参加いただきました。すべての料理が上手にできていて、とてもおいしかったです。
 5校時は、亀澤先生の講話でした。講話の題は、「地産地消・朝ご飯について考えよう」です。お話の中で「地産地消の意味」や「郷土料理」について触れていただきました。最後に、ワークシートを活用して、朝ご飯の大切さについて再確認するために、普段の朝ご飯を書き出したあと、それに何を付け足せばもっとよい朝ご飯になるかについ考えました。生徒それぞれの理想の朝ご飯が出来上がりました。しかし、理想は毎日続けるのがとても大変なので、亀澤先生が、続けられるワンポイントアドバイスをしてくださいました。自分でできることは、自分でやることが大切だということを感じました。とてもわかりやすく親しみやすい講話でした。
  

  

  

  

  

  

国語の研究授業

11月12日(金)3校時に、2年生国語の研究授業が行われました。
 今回は、「いにしえの心を訪ねる『漢詩の風景』」という教材を取り扱う授業でした。その中で「春暁(しゅんぎょう)」という漢文の学習をしました。授業ではまず、「レ点・一二点・上下点」など読む順番を確認し、「訓読文」から「書き下し文」に書き直す活動等を通して、漢文の学習を復習しました。次に、パソコンを使って朗読音声を聴き、それを参考にしながら、ペア活動も取り入れて、音読に挑戦しました。最後に「詩の種類(絶句と律詩)」や「起承転結」を押さえた上で、場面を思い浮かべながら「春暁」を味わいました。
 漢文は漢字だけの文章で、難しいなという印象を持ちがちですが、生徒の積極的な発言や、黒板に書く姿、「うん、うん」うなずく姿が印象的で、内容をよく理解できているなと感じられる授業でした。出口先生お疲れ様でした。