トップページ

学校の様子

地域の方からのご支援

 8月28日(月)、笛水地域公民館長の竹元輝治様が来校され、運動場の整備をしていただきました。暑い中の作業で大変だったと思います。竹元様、ありがとうございました。

 8月20日(日)に、PTA奉仕作業で運動場の草刈りや除草剤散布はしていましたが、トラックやフィールド部分の草野丈は長く、だいぶ枯れてきてはいるものの、運動会の練習や競技をするには妨げになります。そこで、竹元様がトラクター型の機会を持ち込み、枯れ始めた草の除草をしてくださいました。おかげさまで、運動場は見違えるようになり、児童生徒も気持ちよく練習に取り組むことができます。

 笛水は、このように地域の方からが良くご支援してくださいます。ありがたいことです。これからも何かとご支援いただくことになるとは思いますが、よろしくお願いいたします。

始業式

 8月28日(月)、長かった(?)夏休みも終わり、2学期がこの日からスタートしました。児童生徒全員が元気に登校し、学校がにぎやかになりました。この日は、大清掃、始業式、学級活動、普通授業、給食、帰りの会、そして下校という日程でした。

 始業式では、児童生徒代表の2学期の目標の発表、校長先生の話、保健指導がありました。当面の目標として、運動会(9月10日)が迫っており、そのための体調管理について堀川先生から話がありました。まだまだ、暑い日が続きます。健康管理が運動会成功の第一歩です。また、この日から新しい仲間が2人加わりました。早く笛水小中学校に慣れるよう、みんなで助けていきましょう。

 その後、学級では夏休みの宿題の点検がありました。全てを終えられなかった人もいたようですが、ここは前向きに考え、少しずつでも自分にできることをやって欲しいところです。

 2学期はたくさんの行事があり、挑戦し、自分が成長できる場面がたくさんあります。必要なのは、「願い」ではなく「決意」です。「自分で決めたことはやり通す―。」そんな強い心をもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

サマースクール

 夏休みもあっという間に終わろうとしています。来週から2学期がスタートします。

 そこで、生活のリズムを取り戻す、夏休みの宿題をチェックする、補充学習をするという目的で、サマースクールと称して、8月21日(月)、22日(火)の2日間、児童生徒が登校しました。

 家庭の事情もあり、全員が登校したわけではありませんが、小学生はほぼ夏休みの宿題は終わっていたようです。教科の宿題はほぼ完璧だったようですが、日記などの作文には苦戦していたようです。個別に先生方が支援して残りの宿題に取り組む児童もいたり、早く終えた児童はタブレット端末などを活用して自学自習に取り組んだりしていました。

 中学生も宿題への取組は良かったようです。宿題点検に加え、2学期開始早々に実施される実力テストや特に9年生(中3)は高校入試へ向けた補充学習に取り組みました。

 小学生も中学生も家庭での学習への取組は良かったようですが、与えられた課題に取り組むだけではなく、先を見据え、自分に応じた課題を見つけ、その解決へ向けて取り組もうとする姿勢が大切ですね。

PTA奉仕作業

 8月20日(日)、奉仕作業を実施し、保護者の皆様はもちろん、先生方や生徒も数名参加しました。地域の方にもお手伝いしていただきました。また、作業の後は、運動会実行委員会、秋祭り実行委員会といった会議もあり、半日がかりの活動となりました。皆様、大変お疲れ様でした。

 奉仕作業は、運動会に備えて運動場の草刈りが主な作業でした。今年は雨が多かったこともあり、刈っても刈っても草が伸び放題です。ビーバーやモアで草を刈る、刈った草を捨てる、作業を分担しましたが、大変でした。しかし、限られた時間で精一杯頑張っていただきました。

 作業であ疲れのところでしたが、引き続き運動会実行委員会、秋祭り実行委員会も開催しました。コロナ感染症の警戒レベルの引き下げに伴い、今年度は地域の方々にも運動会に参加していただき、文化祭と同時に笛水祭りも開催することになっています。しかし、ここ3年は開催していませんので、過去の記憶をたどったり、規模を縮小したりするため、十分な話し合いが必要です。

 まもなく2学期が始まります。最も忙しい学期となりますが、地域の方々、児童生徒、保護者、職員が一体となって、2学期もより良い学校づくりに努めていきます。

宮崎県中学校総合体育大会

 7月23日(日)、宮崎県中学校総合体育大会の(硬式)テニス競技個人戦に、シングルスに3名、ダブルスに2名(1組)が出場しました。結果は、9年生(中3)はシングルス、ダブルスとも2回戦、7年生は2名ともシングルス1回戦で惜敗という結果になりました。

 うだるような暑さで、見ているだけなのに汗が止まらないほどでした。そのような過酷な暑さの中、選手は全員よく頑張りました。9年生は、推戴式で誓った目標「初戦突破」を達成しました。さすが3年生です。内容的にも、練習の成果が見られ、選手自身も成長を実感できる試合となりました。1年生は、目標達成まで今一歩でしたが、中学生となって、部活動を始めて4ヶ月ということを考えれば健闘したと言えるでしょう。

 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、先生方、暑い中頑張った選手の皆さん、お疲れさまでした。

1学期終業式

 7月21日(金)、1学期の終業式を迎えました。代表児童による1学期を振り返っての作文発表、校長先生の話、校歌斉唱といった終業式と合わせて、県大会の選手推戴式、夏休みの生活指導がありました。

 1学期を振り返っての作文を発表したのは3年生の中村未央さん。学習面、行事活動を振り返って、楽しかったこと、頑張ったところ、2学期へ向けて頑張らないといけないことを話し、素晴らしい発表でした。

 本校は(硬式)テニス部が23日(日)の県大会個人戦に出場します。一人一人が、大会へ向けての抱負を発表しましたが、どの生徒も力強い内容でした。テニス部キャプテンの佐土原晴輝さんが、選手宣誓をしました。小学生がそれを後押しするように、代表して小園理仁さんが激励の言葉とエールを贈りました。

 堀川先生からは、夏休みの過ごし方として、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療について指導していただきました。家族旅行とか楽しみなこともあるでしょうが、学習もしっかりやりましょう。何よりも大切なことは、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療をしっかりやって、8月28日(月)の始業式に元気な姿で登校することです。

委員会活動

 7月19日(水)、委員会活動があり、7月の反省と8・9月の活動目標及び内容について5年生、7年生、9年生の児童生徒が話し合いました。8・9月の活動目標は、「学習の心得を徹底しよう」で、目標達成へ向けて具体的にどのように活動するか、タブレット端末を使用しながら話し合いました。

 「点検表を作って、自分たちで例えば忘れ物はしなかったか」をチェックしようとか、「意欲を高めるために、景品を準備しよう」とか児童生徒の視点で、具体的な対策があげられました。難しかったのは、小学校1年生もいるので、どう理解させるのかというところだったようです。また、誰が点検表を作るのか、点検期間をどうするのか、誰が景品を準備するのか、1年生にどう説明するのかなど役割分担についても話し合われました。

 実際に行動に移すのは、夏休み明けです。2学期が始まったら、この日の協議内容を確認する必要がありますね。その前に、夏休みの課題をしっかり仕上げましょう。

プール清掃

 7月14日(金)、全校児童生徒でプールの清掃をしました。本校のプールは循環式ではないので、2週間に1回はプールの水を抜いて清掃することにしていますが、今回は3回目でした。

 1・2年生は、自分たち専用の浅くて小さいプールを清掃しました。清掃というより水遊びに近いようでしたが、自分たちにできることを一生懸命頑張りました。先生が高圧洗浄機で壁を磨く中、一人一人が手ブラシやデッキブラシを持って、床や壁の汚れを落とし、水で汚れを流していきました。児童生徒の皆さん、先生方大変お疲れさまでした。

 これで、来週は夏休み前最後の1週間です。まだ水泳の授業はありますので、きれいなプールで学習ができます。その後は冬の防災用として、水は貯めたままにしておきます。

参観日

 7月13日(木)は参観日でした。内容は盛りだくさんで、参観授業、学級懇談、家庭教育学級でした。家庭教育学級で講師として来校していただいた、みやざき家庭教育サポートプログラムの野崎優子様、そして保護者の皆様、お忙しい中出席していただき、ありがとうございました。

 参観授業はどの学級も道徳でした。「いのちの大切さ」をテーマに、児童生徒の発達段階に応じた題材を用いて学習しました。新聞やニュースで事故や事件でかけがえのない尊い命が失われる事案がある中、貴重な時間となりました。

 学級懇談では、1学期の様子や夏休みの留意点が主な内容となりました。また、7年生は12月10日(日)~12日(火)に予定されている修学旅行について、旅行代理店を招いての説明会もありました。

 家庭教育学級は、全児童生徒も参加しての実施となりました。スマートフォンなどのメディアとの付き合い方を中心に、早寝早起き朝ごはんなど家庭での生活習慣にまで話をしていただきました。ワークショップ型の活動だったので、親子で自分のこととして受け止めて考えてもらえたようです。

 来週で1学期が終わり、夏休みが始まります。ぜひご家庭でも、この日の内容を親子で話し合い、充実した夏休みにして欲しいと思います。

高校説明会

 7月11日(火)、都城市内から5つの高等学校の先生方をお招きして、説明会を実施しました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様におかれましても、暑い中、出席いただきまして、ありがとうございました。

 この日の説明会に来校していただいた学校は、都城工業高等専門学校、都城工業高等学校、都城泉ヶ丘高等学校、都城商業高等学校、都城東高等学校でした。事前に生徒にアンケートをとり、特に説明を聞きたいというリクエストに応えてもらいました。各学校とも、パンフレットの他、プレゼンテーションを活用してわかりやすく説明していただきました。9年生(中3)ばかりではなく、7年生(中1)の生徒やその保護者にも参加し、高等学校の説明に真剣に耳を傾けていました。自分のこととして受け止め、質問もしていました。

 説明会というと、話を聞くだけという受け身になりがちですが、主体的に高校について調べていかなくてはなりません。あくまで、今回の説明会はきっかけとして欲しいと思います。特に9年生はこれからのオープンスクール(体験入学)に積極的に参加し、今日わからなかったところを、体験を通して学んだり、7年生も学級活動の時間に進路学習をしたりしますが、ネットでも各高校の調べ学習はできます。ぜひ、この日の説明会を契機として、親子で中学校卒業後の進路について話をして欲しいところです。

結団式

 7月11日(火)、運動会の結団式を行いました。6月28日(水)に団編制を行い、A団、B団に児童生徒を分けていましたが、今回はそれに赤、白の色付けをしました。

 それぞれ団長、副団長が発表され、運動会へ向けて決意表明をしてもらいました。どちらの団長も力強い決意表明でした。その後、じゃんけんでくじを引く順番を決め、写真のように選んだ色のハットに付けられたひもを引っ張りました。その先には、それぞれの団長が身に付ける色のハチマキが付いていました。白団の団長は小園叶愛さん、赤団の団長は園田心春さんです。

 最後は、それぞれの団で「頑張るぞ~!」と気勢をあげて終了しました。運動会は、9月10日(日)の開催予定です。今回は、保護者ばかりではなく、地域の方にも参加していただくことになっています。これからダンスや一輪車をはじめとする練習が始まります。暑い中での活動となります。スローガンは、「更なる向こうへ~笛水っ子は止まらない~」です。保護者や地域の方に感動や元気を与えられるよう頑張りましょう。

都城市立図書館

図書館に到着しました。

最初に読み聞かせ。拡大絵本!

クレヨン号の本が収納されています。

図書館サポーターの先生もここから

借りて学校に持ってきてくださいます。

本の倉庫:貴重な本が入っています。

動く本棚です。

リビングのような部屋

大人用の椅子と子供用の椅子があります。

家族で来て一緒に本が読めます。

木箱の本棚。防虫効果があります。

おすすめの本が入っています。

時期によって変わります。

今は夏休み前なので自由研究に役立つ

本が置いてあります。

ちょっと休憩。

 

社会科見学(小学部)

7月7日待ちに待った社会科見学の日です。

朝の会・事前指導を終わらせてバスへ乗り込みました。

 道の駅NiQLLでトイレ休憩

木の遊具広場で30分程度遊びました。

 

学校支援訪問

 7月6日(木)、南部教育事務所から2名、都城市教育委員会から4名の先生方が来校し、本校の教育活動についてご支援いただきました。

 午前中は、学校の教育活動についての説明と協議、授業参観、午後は授業者へのフィードバックと授業研究会主題研究会という日程でした。また、諸表簿の点検もしていただきました。お忙しい中、来校していただいた先生方、ありがとうございました。学校支援訪問は、「各学校の教育水準の維持向上と学校の適正な経営管理を目指すとともに、教職員の研修と教育指導の一層の充実を図り、学校本来の教育機能を高める。」ことを目的として実施されるものです。

 校長先生を除く、教頭先生を含め全ての先生方の授業を参観していただきましたが、特に3校時の門田先生による9年生の理科の授業は研究授業として位置付けられており、その他の先生方にはマンツーマンでフィードバックをしていただきました。すべての授業でICTが活用されており、来校された先生方の評価も良かったようです。授業だけではなく、早朝より生徒の登校の様子、給食の様子、清掃の様子も見ていただきました。あいさつ、素直さ、テキパキした行動、熱心な授業態度など、来訪者から良い評価をしていただきました。

 一方で、本校にも課題はあります。例えば、ICTのさらなる活用、校内研究をさらに進めて授業改善をし、学力向上に図ることなどについて、課題の解決法についても示唆をしていただきました。評価していただいたところは継続、さらに充実させつつ、指摘された課題に全職員で解決に取り組み、学校の教育活動をさらに充実させていきたいと思います。

合同修学旅行事前学習会

 本校の中学1・2年生は、隔年で西岳中学校、夏尾中学校と合同で修学旅行に出かけることになっています。7月4日(火)、担当校の西岳中学校を拠点としながら、3校合同で修学旅行の事前学習をオンラインで実施しました。距離的な問題から、オンラインでの実施が可能となり、大変重宝しています。

 自己紹介、各学校紹介、親睦レクリエーションなどのアイスブレーキング的な活動の後、修学旅行のねらいなどのオリエンテーション、スローガンの決定、修学旅行の目標などを話し合いました。Jamboard機能を使うなど、生徒はスムーズに話し合いを進めていました。

 修学旅行は、12月10日(日)~12日(火)の2泊3日で、長崎から京都、大阪方面へ出かけます。当日まで事前学習会は今後もオンラインや対面形式で計画されています。準備をしっかりやって、思い出に残る素晴らしい旅行になるようにしてください。

調理実習

 7月4日(火)、7年生(中1)が家庭科の調理実習で、マドレーヌとおにぎりを作りました。おいしくできたのですが、実習時間が1・2校時で、朝食後時間もあまり経過しておらず、食欲はあまりなかったようです。

 マドレーヌの材料は、マーガリン、ホットケーキミックス、卵、砂糖です。決められた分量に従って材料を混ぜ、カップに入れてオーブンで焼いていきました。焼き時間の違いなのか、材料の分量の違いなのかはわかりませんが、焼き具合にムラが見られました。

 おにぎりは、塩だけのものとツナマヨを入れた具入りの2種類を作りました。いずれも海苔を巻いて完成で、完成したマドレーヌと合わせてタブレットで写真撮影をしました。生徒によって、おにぎりを作る工程は違い、それぞれの家庭の作り方があるようです。朝食後間もない時間ということで、こちらの方は試食が進まず、「おなかがすいた時点、もしくはおなかの空いている児童生徒や先生に食べてもらおう」ということになったようです。

 マドレーヌもおにぎりもたくさん作ったので、他の児童生徒や先生方においしく食べてもらいました。

タグラグビー

6月30日(金)、生目台東小学校から川崎直人先生を講師としてお招きし、体育館でのタグラグビーの指導をしていただきました。予定では、水泳の指導でしたが、雨天で気温も低く雷注意報がでておりましたので、急遽変更いたしました。

体育館では、最初にボールを使って体をほぐしていき、その後タグラグビーへと段階的な指導をしていただきました。体育着のズボンにはさんだタグを相手に取られないようにうまく逃げながら、相手のすきを見て、タグを取っていく面白さを体感できたようでした。

この時期に、川崎先生に指導していただくことを子どもたちは大変心待ちにしています。

体を動かす楽しさや水への抵抗感をなくし上達できた満足感などを味わえた子どもたちでした。川崎先生のご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。

委員会活動

 6月29日(木)、委員会活動を開き、6月の活動内容の反省と7月の活動目標とその具体策について話し合いをしました。

 7月の活動目標は、「熱中症予防を心がけよう。」で、生活向上委員会からの提案です。熱中症のメカニズムやその予防策についてVTRで確認し、本校でどのような対策をとったら良いか児童生徒会で考えました。タブレットを使いながら、考えをまとめていきました。

 これからますます暑さが増し、熱中症対策はこれからの生活で欠かせません。この暑さを乗り切るためにも、この日決定した具体策が生かせるようにして欲しいと思います。

更なる向こうへ

 今年度の児童生徒会のスローガンは、「更なる向こうへ~笛水っ子は止まらない~」です。毎年、生徒会予算から費用を捻出し、スローガンを記したのぼり旗を玄関や道路に面した体育館駐車場に掲げています。注文していたのぼり旗が届き、6月29日から掲示することになりました。

 デザインは、児童生徒会で考案しました。スローガンには、より高みを目指して成長し続けようという児童生徒の強い思いが感じられます。これからも運動会、文化祭など行事が盛りだくさんです。また、日頃の学習など頑張らなければいけないことがたくさんあります。「~しらたいいな。」ではなく、「~する。」という決意で何事にも挑戦し、成長していって欲しいと思います。

食育の日

 6月28日(水)は、食育の日として高崎学校給食センターから栄養士の亀澤美和先生を講師としてお招きし、小学生は朝ごはん、中学生は弁当作りについて指導していただきました。また、児童生徒と一緒に給食も摂っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 小学生は、朝ごはんにどのような効果があるのかについて話を聞いた後、普段の各自の朝ごはんを振り返り、足りないものを考え、バランスのとれた朝ごはんのメニューを考えました。また、朝ごはんをしっかり摂るためにどのようなことを頑張ったらいいのかについても考えました。よく言われる、「早寝・早起き・朝ごはん」というところに行き着くようです。

 中学生は、8月に行われる弁当の日に向けて、どのようなことに気を付けて作ったら良いのか考えました。①栄養のバランスを考えること、②いろいろな調理法・味付け、③5色の食材を使って彩り良くという3つのポイントについて理解し、実際にメニューを考えました。

 昨年は感染症拡大防止のため実施できませんでしたが、今回の活動は大変有意義なものとなりました。保護者の皆様、ぜひご家庭でもお子様と話をして、健全育成のためにも取組をお願いします。

運動会の団分け

 6月28日の朝、全校集会を開きました。内容は、運動会の団分けです。団の分け方は、学校によって様々だと思いますが、本校は少人数であるため、一人一人がドキドキしたようです。

 体育主任の永野先生が、予めスポーツテストの結果をもとに、偏りがないよう児童生徒を分けていました。それをもとに児童生徒一人一人の名前を読み上げ、A団、B団に分けていきましたが、発表のたびに拍手が沸き起こっていました。

 運動会は、9月10日(日)の開催予定です。今回は、保護者ばかりではなく、地域の方にも参加していただくことになっています。これから団の色の決定、ダンスや一輪車をはじめとする練習が始まります。暑い中での活動となります。スローガンは、「更なる向こうへ 笛水っ子は止まらない」です。保護者や地域の方に感動や元気を与えられるよう頑張りましょう。

水泳教室

 6月26日(月)、生目台東小学校から川﨑直人先生を講師としてお招きし、体育の授業で水泳の指導をしていただきました。お忙しい中、遠い笛水までお越しいただき、ご指導していただきましてありがとうございました。 川﨑先生は宮崎県中学校体育連盟の理事長もされており、体育振興事業の一環として、本校のリクエストに応えていただきました。

 永野先生の指導も素晴らしいのですが、また違った先生に指導していただくのは、児童にとって新鮮で、意欲も高まるものです。体の浮かせ方など基本的なことから丁寧に指導していただき、子どもたちはずいぶんとうまくなっていったようです。また、飽きないように遊びの要素も採り入れてくださっていたため、子どもたちは楽しく活動できました。

 この学習は、30日(金)にも実施されることになっています。金曜日も楽しみです。

期末テスト

 6月26日(月)、7年生(中1)、9年生(中3)が期末テストに挑戦しました。この日実施された教科は、国語、理科、英語でした。明日27日(火)は社会と数学が実施されます。

 定期テストは各学期1回の実施です。これまでの学習内容の定着度を量るものですが、7年生にとっては初めての定期テストで、テスト勉強の仕方やテストの受け方など、戸惑いもあったのではないでしょうか。また、4月からの学習内容が出題されるので、テスト範囲も広く、テスト勉強が大変だったことでしょう。毎日の学習がしっかりしていれば、特別な勉強は必要ないのですが・・・。

 近いうちに答案や成績表が返されると思います。結果も大事ですが、間違ったところやわかならかったところをしっかり復習して欲しいと思います。特に夏休みはその良い機会となります。

解散式

高崎に帰ってきました。楽しい2日間。

ありがとうございました。

桜島

有村展望台を散策中です。

雄大な桜島をバックに、記念写真も

撮りました。いよいよ高崎に戻ります。

(by 校長先生)

フェリー

今、フェリーに乗船しました。間もなく、

桜島に向けて出航します。

桜島到着後は、有村展望台に立ち寄ります。

いよいよ、修学旅行も終わりを迎えようと

しています。

初めて船に乗る児童もいるのか、興味しんしん

で、ウロウロしています。

桜島が見えます。

天気にも恵まれました。

(by 校長先生)

2日目 昼食

ちょっと早めの昼食です。きびなご

ハガツオの刺身、唐揚げ、冷しゃぶ

サラダ、ミニうどんなど盛りだくさん

です。この後は、買い物をして、フェリー

で桜島に渡ります。

(by 校長先生)

平川動物公園

平川動物公園を満喫中。コアラ、

クジャク、ホワイトタイガー等

珍しい動物ばかりで大興奮です。

(by 校長先生)

出発式

お世話になったホテルの方とお別れです。

出発式を済ませ、いよいよお待ちかねの

平川動物公園へ8時50分に出発します。

みんな元気です。

(by 校長先生)

修学旅行2日目

6月23日(金)

おはようございます。2日目の朝です。

朝食のメニューは、うどん・きんぴら

ウインナー・さつま揚げ・海苔・ジョア

と盛りだくさんです。

しっかり食べて、平川動物園へ向かいます。

(by 校長先生)

夕食は

 

ようやく、晩御飯です。メニューは、

豚骨ラーメン・とんかつ・酢の物

魚のあんかけ・デザートです。

おやつも食べていないので、みんな

モクモク食べました。

明日も頑張ります。

照国神社でお参り

照国神社にお参りをしました。

おみくじを引いたり、お守りを買ったり

しました。御利益があるといいですね。

(by 校長先生)

班別自主研修終了

 

 自主研修のコールになっている宿泊先の中原別荘に到着しました。班別自主研修は無事成功です。予定より早く、全員無事到着しました。

西郷隆盛像前・メルヘン館

西郷隆盛像の前で記念写真を

撮って、メルヘン館を楽しん

でいます。

この後は、照国神社に移動し

ます。今のところ順調です。

(by 校長先生)

鹿児島水族館「いおワールド」

鹿児島水族館『いおワールド』を見学して

います。見学よりも買い物にかける時間が

圧倒的に長いのは、どういうことでしょう

か?あんまり魚に興味がないのでしょうか?

とにかくこの後、班別自主研修をして、

ゴールのホテルを目指します。

昼食

食事が終わり、これから鹿児島水族館

『いおワールド』へ向かいます。

その後は班別自主研修です。

メニューは、鶏飯、冷しゃぶサラダ、

さつま揚げ、ざるうどん、デザート

です。午後の学習も頑張ります。

(by 校長先生)

 

知覧特攻平和会館2

特攻隊員が出撃まで過ごした兵舎を

見学したり、戦死者の冥福を祈ったり

したことは貴重な学習となりました。

(by 校長先生)

知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館です。ガイドさんや会館の

方の説明をしっかり聞きました。

戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さに

ついてしっかり学ぶことができました。

(by校長先生)

桜島SAで休憩

桜島SAで休憩しました。トイレを済ませて

出発です。元気です。

次は、知覧特攻平和会館です。(by校長先生)

修学旅行1日目

6月22日(木)5年生が修学旅行へ出発。

縄瀬小・高崎麓小・江平小と合同での

修学旅行です。

高崎福祉健康センターにて出発式がありました。

2人ともとても元気です。

(※本校の引率者は、校長先生と永野先生です。)

出発式。天気は最高です。これは日頃の行いの

良さでしょう。バスの中はマスク着用です。

感染予防もしっかりやります。全員無事に

帰ってきます。(by 校長先生)

今から出発します。次は、桜島SAで休憩です。(by校長先生)

研究授業

 6月21日(水)、蕪先生に9年生の英語の授業を校内研究に提供していただきました。本校では、授業改善を目的として、先生方全員に研究授業に取り組んでもらうことになっており、このことで授業改善に努めます。永野先生に続き2番手として、頑張っていただきました。

 この日の授業は、「本文の概要をとらえ、自分の意見を発表しよう。」というテーマでした。本文は日本の文化である俳句と西洋の詩を比較しながら、違いや共通点を本文から読み取り、様々な問題に〇×で答えたり、文章で答えたりしました。最後には、「日本と外国の違いについて調べて、英語で表現しましょう。」という課題も出されました。

 児童生徒が下校した後は、先生方で研究会をしました。今回は、Googleの付箋機能を活用して協議を進めました。先生方が慣れることで、今後の授業にも生かせたらというねらいもありました。協議の進め方も含めて、成果と課題について様々な意見が出され、協議も深まりました。今後は、これをもとに校内研究をさらに深め、授業改善に努めることで、児童生徒の学力向上を目指していきます。

校外学習

 6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。「相手や目的を意識して、伝えたいことを明確にする。」というねらいで、家族や親せきの方あてに書いた手紙を投函するために、学校の近くの簡易郵便局を訪問させていただきました。

 インターネットが隆盛を極めているこのご時世、大人でもなかなか手紙を書くことはほとんどないと言えるでしょう。このように考えると、手紙を書くというのは、貴重な経験となります。家族や親せきの方に伝えたいことがしっかりと書けたでしょうか?

 それはともかく、誰でもメッセージをもらうのはうれしいものです。ましてや、手書きの手紙となればなおさらです。きっと家族や親せきの方も喜ばれることでしょう。

校外学習

 6月19日(月)、2年生が国語の授業で校外学習に出かけました。情報を効果的に集める手段として、簡易なメモの取り方を学習することが目的です。

 学校のすぐそばの大丸商店を訪問しました。どんな商品が陳列されているのか観察したり、質問したりしました。その他、営業時間や1日に来店する客の数、よく売れている商品などについても質問し、メモを取っていました。お忙しい中、対応していただいた大丸様、ありがとうございました。

 取材の後は、学校へ戻ってまとめをしました。様々な気付きがあり、大変勉強になったようです。

プール清掃

 6月16日(金)、全校児童生徒でプールの清掃をしました。本校のプールは循環式ではないので、2週間に1回はプールの水を抜いて清掃することにしています。

 前回は先生方で、汚泥作業や壁や床の清掃までしていました。今回は、雨も降っていなかったため、児童生徒にも頑張ってもらいました。先生が高圧洗浄機で壁を磨く中、一人一人が手ブラシやデッキブラシを持って、床や壁の汚れを落とし、水で汚れを流していきました。1年生は、水遊びに近いようでしたが、自分にできることを一生懸命頑張りました。

 これで、来週もきれいなプールで水泳の学習ができます。お疲れさまでした。