トップページ

学校の様子

昔の遊びを楽しむ

 2月28日(水)、橋口慶子様にお越しいただき、1・2年生を対象に昔の遊びを教えていただきました。橋口様は、本校の9年生(中3)園田心春さんのおばあ様です。「孫がお世話になったので、何かお返しがしたい。」との申し出で、来校されました。遠い笛水までお越しいただき、ありがとうございました。

 まず、昭和の時代にどのような遊びがあったのか、どのように遊ぶのかを説明していただきました。お手玉は日本独自の遊び道具と思っていましたが、アメリカやイギリスなど世界各地にもあるということもわかりました。児童はお手玉、あやとり、まりつき、こま、輪ゴムを使ったゲーム、輪ゴムを繋いで長いロープにしてのゴム跳びを楽しみました。最近の子どもたちの遊びと言えば、テレビゲームが主流で、こういった遊びに興味を示さないのかなとも思っていましたが、興味津々で技の取得に一生懸命でした。数ある中から自分の得意なものを練習し、みんなの前で発表する機会もありました。

 橋口様には、本校の児童生徒のために手作りのこまやこの日使用した遊び道具も提供していただきました。この日教えていただいた遊びは、室内でもできますので、天候に関係なく時間さえあればいつでも楽しめそうです。橋口様、様々な遊びをご紹介いただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 2月22日(木)、都城ライオンズクラブから3名の講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。参加したのは、5年生、7年生(中1)、9年生(中3)です。ご多用の中、遠い笛水までお越しいただきましたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

 麻薬、覚醒剤、大麻、シンナー、危険ドラッグなどの薬物乱用は、乱用者個人の健康上の問題にとどまらず、各種の犯罪を誘引するなど公共の福祉に計り知れない危害をもたらすものです。また、SNSなどのネットを通じ、このような薬物が手に入りやすくなってきているのも事実です。宮崎県においても増加傾向にあり、身近な問題として認識していかなくてはなりません。

 このような中、薬物の害、歴史、誘われたときにどう断るかなど、具体的でわかりやすいお話を聞くことができました。とても有意義な時間となりました。笛水小中学校は小規模校であるがゆえ、やがては卒業して高校や大学へ進学し、社会に出て、多様な人と接することになったときの対応が心配されます。この日の話にもありましたが、誘われたときに断る勇気を持てるかどうかが今後の課題と言えるでしょう。

都城市教育委員会精励賞表彰式

 2月20日(火)、都城市総合文化ホールで令和5年度都城市教育委員会精励賞表彰式が開催され、本校から9年生(中3)の小園叶愛さんが個人善行部門で表彰されました。おめでとうございます。

 都城市には平成25年度から、一般財団法人椎屋恵進会より「善行を称え将来の人材を育成する」ために寄附をいただいており、都城市内の各小中学校から推薦され、教育委員会から認められた個人や団体が精励賞として表彰されます。

 小園さんは、生徒会長としての活躍が認められたものです。本校の各行事に積極的に取り組むだけではなく、特に昼休み時間には「読み聞かせ」や「全校一斉に遊ぶ日」など、小学部の児童と一緒に有意義な時間が送れるような活動を計画し、実行してきました。児童生徒をまとめるリーダーシップ、他者への思いやりの心があり、大変すばらしい生徒です。4月からは高校へ進学しますが、今後も他の児童生徒の模範となる活動や地域への貢献にも頑張ってほしいと思います。

 他の児童生徒も頑張り、笛水小中学校がますます素晴らしい学校になるよう願っています。

学年末テスト

 2月19日(月)、7年生(中1)、9年生(中3)が学年末テストに挑戦しました。実施教科は国語、社会、数学、理科、英語で、この日は理科、国語、社会の3教科が実施され、残りの英語と数学は明日20日(火)に実施されます。

 教科によってテスト範囲は違うようです。1年間の総まとめということで、その学年の学習内容の全範囲であったり、特に9年生にとっては3ヵ年の全範囲であったり、2学期の期末テスト以降の内容であったりです。今年度最後の重要なテストということで、より真剣に生徒は取り組んでいるようでした。

 結果が返されたら、7年生はできていなかったところやわからなかったところを確実に復習し、次の学年に積み残しがないようにしましょう。受験に向けて少しずつでも積み上げておくことが大切ですね。9年生もしっかり復習して、高校進学後も授業で困らないようにしておいて欲しいと思います。

参観日、学習発表会、学校運営協議会、社会福祉体験

 2月16日(金)は、参観日、学習発表会、学校運営協議会、社会福祉体験と大変慌ただしい午前中を過ごすことになりました。お忙しい中出席していただきました保護者や学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。また、社会福祉体験でご指導いただいた法務局及び人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 中学生は道徳の授業、小学生は学習発表会を保護者や学校運営協議会委員の皆様に参観していただきました。道徳の授業は、主題が「希望と勇気、強い意志」で資料「アイヌの歌を歌いたい」を使っての授業でした。小学生は生活科や総合的な学習の時間を使って、その学年のテーマに沿って調べたことをプレゼンにまとめて発表しました。学級懇談では、これまでの学校の様子を振り返り、春休みの注意して欲しいことや新学期へ向けての心構えについて情報交換しました。特に卒業式や進学の手続きなどを間近に控えた9年生(中3)の保護者に皆様には、大変貴重な時間となったのではないでしょうか。

 学校運営協議会では、今年度の教育活動についてのまとめでした。学校評価をもとに次年度の展望について、様々なご意見を伺うことができました。学校経営ビジョンの策定に生かし、次年度の教育活動の充実を図っていきたいところです。

 社会福祉体験では、保護者も交えてボッチャを体験しました。ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツです。 ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。ルールは簡単で、人権擁護委員の皆様の説明もわかりやすかったので楽しく活動できました。

そばの試食会

 2月13日(火)、中学生がそばの試食会をしました。総合的な学習の時間の一環で、自分たちでそばを育て、収穫し、そば粉にする、という学習の最後の過程でした。 午前中の1時間は、「鴨南蛮風そばを作ろう!」ということで、出汁づくりをしました。「風」が付いているのは、カモの肉は高価なのでその代用として鶏肉にしたからです。鳥の出汁、椎茸の出汁といろいろな出汁が混じりおいしい出汁ができました。

 午後はそば打ちをしました。自分たちで収穫したそば粉と地域の方から分けていただいたそば粉を使い、二八そばに仕上げていきました。そば打ちは11月にも経験しており、手慣れた手つきで要領よく作業を進めていました。自分達で収穫したそば粉は、挽き方が粗く、小麦粉を繋ぎに使ったとはいえ、まとまりにくかったようです。これは今後の課題と言えるでしょう。

 茹で上がったところで、作っておいた出汁を温め、好みの薬味をいれて試食です。自分たちで収穫したそば粉で作ったものは、うまくまとまっていなかったものの、そばの風味が感じられおいしかったようです。

 来週は、これまでの活動を振り返って、レポートにまとめていきます。このような活動が郷土愛につながればと感じたところでした。

租税教室

 2月8日(木)、中学生を対象に、都城税務署から2人を講師としてお招きし、租税教室を実施しました。お忙しい中、遠い笛水小中学校までお越しいただき、ご指導いただきまして、ありがとうございました。

 中学校3年の社会科(公民)で、税について学習しますが、税の必要性、仕組み、種類などわからないことがたくさんあります。また、税の使い方は国会で決められますが、その議員を選ぶのは国民であり、だからこそ投票には行かないといけないのですが、生徒には実感としてよくわからないものです。税務署の方のわかりやすい説明に真剣に耳を傾け、積極的に質問し、メモもしっかりとっていました。税の大切さが理解できたようです。授業の最後には1億円(見本です)を実際に持たせてもらい、興奮していました。

 大人の投票率も良くなく、税や政治に無関心な傾向にあるようです。9年生は3年後には選挙権が与えられますが、中学生の段階からこのような学習を通して、社会の仕組みについて学習することはとても大切です。今日、学習した内容を家庭でも話題にし、税や政治など社会の仕組みについて関心を高めていって欲しいものです。

オンライン交流会

 2月7日(水)、福島県いわき市立田人中学校とオンライン交流会を実施しました。田人中学校とは新燃岳噴火や口蹄疫、東日本大震災の際、同規模校であるお互いの支援をきっかけに交流が続いています。つい先日も本校からもち米を送り、そのお返しに田人中学校から米と自然薯が送られてきたばかりです。「手紙や米などのやりとりだけではなく、せっかくだからオンラインで交流会をしませんか?」ということで昨年度から始めました。

 お互いの県の郷土料理や観光スポットなどをクイズ形式で紹介したり、小規模校ならではの「あるある」をクイズ形式で報告したりで情報交換をしました。その後、フリートークの場もあり、楽しく交流ができました。

 遠距離のため対面での交流は難しいのですが、画面を通してお互いの顔も見ることができ、有意義な交流会となりました。来年度以降も手紙や米などのやりとりだけではなく、このような交流会を続けていきたいものです。

 

そば挽

 2月6日(火)、中学生がそば挽に取り組みました。先々週から地道なそばの実の殻剥き作業に取り組んでいましたが、今回は新兵器が投入され、そばの実を挽く作業まで予定通りに終わりました。

 家庭科の森木先生が、西岳地区の食生活改善推進員の方から石臼を借りてきてくださいました。そばの実を石臼の中に入れ挽き、出てきた殻と実をふるいにかけ不純物を取り除いては、また石臼の中に入れるという工程を繰り返していきました。その一方で地道なそばの実の殻剥き作業に取り組む生徒もいました。

 何とか役割を分担して製粉まで終えることができました。その量は、2人前あるかどうかといったところでしょうか。もともとたくさん作ろうとしていたわけではありませんので、そばに関する学習活動は成功です。仕上げに、来週そばを打って試食することになっています。こちらも楽しみです。

江平小学校との合同学習

 2月6日(火)、小学部の児童が江平小学校へお邪魔させていただいて、今年度2回目の合同学習に取り組みました。授業3時間の他、給食、昼休みも同学年の児童と交流させていただきました。江平小学校の校長先生をはじめ、諸先生方、児童の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 本校は小規模校で、先生方の目が行き届き、個に応じた指導が充実しています。しかし、その一方で、多様な児童の意見に触れる機会が少ない、競争意識が芽生えにくいなどといった不利な点もあります。今回の合同学習は、このようなマイナス面を補うという意味で、大変ありがたく思います。

 どの授業でも、自己紹介の要素を取り入れた活動を江平小学校の先生が採り入れてくださっていました。最初は心細く感じていたようですが、少しずつ慣れていったようです。また、一緒に給食を食べたり、昼休みに遊んだりして楽しく過ごすことができました。

県立高校推薦入試事前指導

 2月5日(月)、県立高校推薦入試の事前指導を実施しました。推薦入試は、明後日の2月7日(水)です。受験する生徒の様子は、自信に溢れているようでした。入試を目前にしても、「緊張はしていません。」、「少しは緊張しています。」ということでしたので、心強いかぎりです。

 担任の先生と、どこで下車した方がいいのか、道順、到着時間、試験日程などについて個人的に確認していきました。学校によって、受験科目、面接、プレゼンテーションなど内容や日程が異なります。また、引率の先生は付きませんので、自分でしっかり考えて行動しなければなりません。困ったら助けてくれる身近な人はいませんので、わからないことが出てきたらそれぞれの高校の先生に尋ねるしかありません。

 それでも、受験生の自信が揺らぐことはないようでした。頼もしい限りですが、今晩はしっかり休むこと、そして試験当日は、しっかり話を聞いて行動して欲しいところです。

もの作り

 1月31日(水)、中学生が技術の授業でもの作りに取り組みました。7年生(中1)は椅子、9年生(中3)は絵馬を製作しました。技術の授業は今年度最後の授業で、全員がなんとか自分の作品を完成させることができました。

 7年生は組み立てた椅子をサンドペーパーで磨きました。表面がスベスベして触り心地も良く、きれいに仕上がっていました。ニスを塗るなど塗装まではいかなかったようですが、結構丈夫にできていました。「家に持って帰って使います。」とのことでしたが、人間一人が乗れるぐらいなので、踏み台としても使えそうです。

 9年生は時期的に若干遅い気もしましたが、絵馬を製作しました。まだ受験を控えているということもあり、入試合格への気持ちを込めました。残念ながら神社から購入してきたものではないため、神社には飾れませんが、自宅の部屋に飾ることになります。祈願が成就することを期待したいところです。

SASUKE

 1月31日(水)、体育の授業で小学生がSASUKEに挑戦しました。と言っても、TVで見るような大きな仕掛けではなく、マットや跳び箱を組み合わせたコースです。寒い中での活動でしたが、永野先生の話術にも乗せられステージクリアを目指して、どの児童も一生懸命頑張りました。

 初めはセーフティーマットを跳び越す簡単なコースでしたが、ステージが上がるごとに跳び箱を1つ、2つ、また高さも上げながら難易度をあげていきました。どのステージも20秒という制限時間を設定し、クリア目指して頑張りました。最初は余裕が見られましたが、ステージが上がるごとにクリアタイムもぎりぎりになる児童もいました。床に敷いたマットからはみ出さなければOKという条件でしたが、大人が思いつかない方法でクリアしていく児童もいました。考え方が大人と違って柔軟なんですね。

そばの殻剥きと製粉

 1月30日(火)、中学生が収穫し乾燥させたそばの実の殻剥きと製粉の作業に取り組みました。総合的な学習の一環としての作業でしたが、製粉したのは収穫量の1/3といったところで、まだまだです。

 この日まで地域の方の支援を受けながら中学生はそばを育て、乾燥まで済ませていました。事前に「殻剥きと製粉の作業に適した道具を持ってくるように」と課題が与えられていたようです。持ってきた道具は、ニッパ、ハンマー、一升瓶、コーヒーミルなど様々でした。一粒一粒丁寧に殻を剥いていましたが、気の遠くなるような作業でした。この日すり鉢を使って製粉した量はわずかですが、白くきれいなそばでした。更科そばです。

 「食べたいなあ。」と言ったら、「人件費がとてつもなくかかっているので、高くつきますよ。」という返事でした。確かに、作業の手間暇を考えれば高級そばといえるでしょう。さて、どれだけの高級更科そばができるのか楽しみです。

委員会活動

 1月29日(月)、委員会活動を開催しました。1月の反省と2月の目標とその達成方法、パソコン活用のルールが議題となっていました。今回もタブレットで情報を共有し、ペーパーレスで活動しました。

 1月の活動目標は「給食に感謝しよう」でした。同日、高崎学校給食センターから3名の方をお招きし、給食感謝の会を開催しました。ビデオレター、ゲーム、感謝状(全児童生徒の感謝のメッセージ)など児童生徒が企画し、立派に運営できました。3名の方も感激しておられたようですので、1月の活動目標は十分達成できたと言えるでしょう。

 2月の活動目標は「学習の心得を徹底しよう」です。目標達成へ向けていろいろな意見が出ましたが、本校は小学校1年生から中学校3年生と幅広い年齢の児童生徒がいます。特に小学校1・2年生にとっては、心得の意味や努力事項についてどう伝えたらいいのか、どうすれば達成できるのかずいぶんと頭を悩ませていたようです。低学年を思いやる優しい先輩と言えますね。

 年度当初、笛水小中学校「パソコン活用のルール」というのは示されています。しかし、1人1台のタブレットが貸与され、いつの間にかそのルールも蔑ろにされてきているという実態があります。先生方が作ったルールは一方的な押し付けで、いつかは崩れて行くものです。そこで、今回はルールの見直しを児童生徒に任せ、自分たちでルールを考えてみようということになりました。結論は出ませんでしたが、今後も協議を重ね、自分たちでより良いルールを作って欲しいものです。

給食感謝の会

 1月29日(月)、高崎学校給食センターから栄養士の亀澤美和様、センターから給食を運んでくださる森田安明様、森田弘文様をお招きして給食感謝の会を開催しました。先週1週間(1月22日~26日)が給食感謝週間となっており、お世話になっている高崎学校給食センターの方々へ感謝の気持を表そうという取組をしていました。高崎地区内の小中学校と調整し、1月29日の開催となりました。来校していただいた3名の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 まず、亀澤様から給食センターでの仕事内容の他、栄養指導もしていただきました。また、事前に児童生徒は質問を送っており、これについてもプレゼンを使ってわかりやすく説明していただきました。その後、森田様、森山様にも参加していただき、代表生徒からビデオレターの披露、感謝状(メッセージ)を贈呈しました。3名の皆様からは一言ずつ話をしていただき、児童生徒の中に入っていただき、ゲームを楽しみました。お腹が空いたところで、一緒に給食を食べました。食べながら、会の中では聞けなかったことについて話しながら楽しいひと時を過ごすことができました。

 高崎学校給食センターの給食は大変おいしいです。毎日当たり前のように何気なく食べている給食ですが、その影にはセンターの皆様のご苦労があってこそということがわかりました。これからもおいしい給食をお願いしますとともに、そういった方々への感謝の心を忘れず、おいしくいただきたいものです。

学習発表会へ向けて

 本校の小学生は、2月16日(金)に学習発表会を控えています。学習発表会では、総合的な学習の時間や生活科で調べたことをプレゼンにまとめて発表することになっています。1月25日(木)、1・2年生は生活科、3年生と5年生は総合的な学習の時間にプレゼンの作成に取り組みました。

 1・2年生のタイトルは「ふえみずのしぜん」、3年生は「モンシロチョウのひみつ」、5年生は「ネコって知ってる?」となっています。1・2年生はスライドを1人3枚と分担して作成しました。3年生と5年生も1人のノルマははっきりわかりませんが、それぞれ分担して作業に取り組みました。学級担任の先生の支援を受けながら、どの学年もほぼ出来上がったようです。

 今後は発表原稿の作成や分担、本番に向けた練習に取り組むことになっています。学習発表会には保護者はもちろん、学校運営協議会の方々にも出席して、参観していただく予定です。しっかりと準備をお願いします。

国際交流員の方との交流会

1月24日(水)小学部の児童と国際交流員の方との交流会がありました。中国から「カ レンエイさん」アメリカから「セス・ランディス・スティールさん」に来ていただきました。

ねらいは、低学年「外国の文化に親しむ。」中学年「日本との共通点や相違点が分かる。」高学年「日本との違いの根拠を考えることができる。」です。

プレゼンを使って笑いを誘うイラストやクイズ等を入れながら各国の文化について分かりやすく伝えてくださいました。カレン交流員は中国の「二胡」という楽器で演奏もしてくださり音色の響きにシーンと聞き入る子ども達でした。

セス交流員は、体を動かす活動を入れながら紹介してくださいました。また、「中国と言えばパンダ!」「アメリカと言えば何でも大きい!」とまとめてくださるお言葉も。

各国の遊びは、約20分間でしたが、日本との違いや面白さに気づくことができたと思います。

カレン交流員から「この交流会がきっかけとなり、海外に興味を持つとともに日本語以外の言語を学んでみたいという思いが芽生えることを期待しています。」というお言葉もありました。グローバル化社会で生きていく子ども達。海外へも視野を広げて成長していくことを期待したいと思います。

頑張れ!受験生!

 1月23日(火)、9年生(中3)が翌日24日(水)に行われる私立高校入試の事前指導に臨みました。校長先生からの激励の言葉と担任の門田先生から一般的な留意事項について話を聞いた後、個別に、集合時間など具体程な留意事項について確認しました。

 当然ですが、9年生にとって生まれて初めての受験ですから緊張します。ましてや本校は小規模校なので、大人数の中でのテストには慣れていません。他の中学生と比べると、これらの点でハンディを背負っていますが、その分授業では一人一人が大事にされてきました。また、受験に向け一生懸命頑張ってきたのですから、自信をもって受験に臨んで欲しいと思います。門田先生と、集合時間、集合場所、持って行く物、受験が終わってからの行動など具体的に確認したことを、今晩繰り返すことで安心して受験に臨めるかもしれません。

 ちなみに、この日の給食には給食センターの粋な計らいで、ミルフィーユカツが出されました。カツ(勝つ)も食べたことだし、明日は大丈夫です。頑張れ!受験生!

柔道

 1月23日(火)、中学生が体育の授業で柔道に取り組みました。体育館に畳を敷いての活動でしたが、管内の気温は6.5℃と底冷えのする寒さでしたが、授業後には「だいぶ体が温まった。」と楽しそうに振り返っていました。

 柔道の授業は今年度最後でした。生徒の実態や安全面を考慮し、寝技まででした。体幹トレーニングなどの準備運動の後、受け身、2人1組で蹲踞姿勢からお互いに押し合う、寝技のかけ方と返し方について確認しました。最後に技が身に付いたかどうかを確認する意味で、3人ずつに分かれて団体戦をしました。永野先生のご指導に乗せられ、どの生徒も楽しく、最後まで一生懸命頑張りました。おかげで、体も十分温まったようです。