トップページ

学校の様子

委員会活動

 12月19日(火)、5年生、7年生(中1)、9年生(中3)の児童生徒が一同に会し、委員会活動を行いました。12月の活動内容の反省と1月の活動目標及びその具体策が協議内容でした。

 12月の活動内容は「給食に感謝しよう。」で、1月の活動目標は「感染症を予防しよう。」です。12月の活動の反省として、給食感謝週間とマッチしていなかったことで、1月もできなかった活動を継続することになりました。1月の対策として、「手洗い、うがいの仕方、消毒の大切さを説明し呼びかける。」、「菌を可視化する機械で、自分にどれだけ菌がついているかをみんなで理解する。」ということになりました。堀川先生のご協力も得ることなりますが、かなり具体的な取組になりそうです。

 話し合いにタブレット端末を使うことが当たり前となっています。委員会活動では9名の児童生徒がタブレット端末をノートや黒板の代わりに使った活動となっています。

餅つき

 

 12月17日(日)、学校参観日の後、餅つきをしました。地域活性化委員会の皆様には、午前中よりもち米洗い、蒸し方、児童生徒への餅のつき方の指導などお世話になり、ありがとうございました。また、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 6月にもち米の苗を植え、10月には稲刈り、11月には脱穀があり、この日は米作りに関する学習のまとめとなりました。児童生徒はそれぞれの体力に応じた重さの杵を使って餅をつき、ついた餅を丸めました。全児童生徒が楽しく餅つきができたようです。勢い余って臼を割ってしまう事件も起こりましたが、これはパワーがありすぎたのではなく、老朽化していたのが原因のようです。

 丸めた餅にチョコレート、チーズ、イチゴ、あんこを入れたり、海苔を巻いたり、醤油を付けたり、児童生徒ばかりではなく、保護者や地域の方々、先生方、思い思いに食べました。昨年は新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあったため家に持ち帰っての試食となりましたが、今回はつきたての餅をおいしくいただくことができました。児童生徒が育てたサツマイモを混ぜて「ねったぼ」も作り、きな粉をまぶしていきました。これは、学校では食べませんでしたが、それぞれの家庭でおいしくいただいたことでしょう。

 また、地域活性化委員会のご好意で、年末には門松も飾られることになっています。この日も、地域の方々のご支援に感謝する一日となりました。

参観日

 12月17日(日)は参観日でした。1時間目は全学年授業参観、小学部は2時間目に学級懇談、中学部は3時間目が学級懇談でした。

 参観授業は全学年学活の授業でした。どの学年も「性について考える」というテーマで授業がされました。意識すれば非常にデリケートな課題ですが、児童生徒の発達段階に応じて課題を設定し、学習が進められました。小学校低学年は体のつくり、中学生は思春期(体の成長やそれに伴う変化など)や性暴力やそれに関する防止策、SNS上での注意事項について考えました。

 学級懇談では、2学期の振り返りと冬季休業中の学習や生活・保健面での留意事項が話題となりました。他に9年生(中3)では、年が明けたら始まる高校受験について流れや留意事項について確認されたようです。

 この日は、午後は全校児童生徒が餅つきをすることになっており、保護者の皆様にも参加していただく予定です。1日がかりの参観日となります。ご苦労様です。お仕事であ疲れのところ、多数のご出席をいただき、ありがとうございました。

合同練習

 12月16日(土)、テニス部が都城市総合運動公園テニスコートで、県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校の練習に参加させてもらいました。2日(土)は男子だけでしたが、今回は女子も練習に参加させてもらいました。多人数の中で練習させていただき、生徒は大変刺激を受けたようです。附属中学校のテニス部の皆さん、そしてご指導いただいた先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

 合同練習にしていただいたのは、本校ではできない練習を体験し技術的なことを学ぶ、おどおどせず大人数の中でも自ら積極的にコミュニケーションがとれるようになる、ということが目的でした。合同練習とか練習試合の良さは、他の選手の良さを学んだり、自分の立ち位置を理解しこれからの目標などを立てたりすることにあります。

 本校の生徒は少人数であるため、大勢の中に入ると尻込みする傾向にあります。合同練習や練習試合は他校との交流を深め、コミュニケーション能力を身に付ける絶好の機会です。今後も積極的に校外へ出向き、技術的な事だけではなく、精神的にも成長していきたいところです。

調理実習

 12月15日(金)、小学生がクラブ活動の時間に調理実習に取り組みました。サツマイモを使って作ったのは、フライドポテト、クッキーでした。フライドポテトはうまくできたようですが、クッキーは食べることはできましたが、クッキー本来のサクサク感のあるものはできなかったようです。

 主な材料となったサツマイモは、5月30日(火)に苗を植えて育て、10月16日(月)に収穫したものです。タブレット端末を使ってレシピを調べたり、上級生が下級生を助けたり、みんなで協力して頑張りました。児童自ら育て、収穫したものを使って調理することに大きな意味があったと思います。サツマイモの皮を剥いたり、包丁で切ったり、茹でたサツマイモをつぶしたりと苦労することは多かったようですが、その分おいしく食べることができました。

 イモの水分を取るのが足りなかったのか、焼く時間が足らなかったのか、クッキーに関してはスイートポテトっぽくなりました。これも勉強です。失敗から学ぶことは多いのです。これに懲りずに、家でも挑戦して欲しいと思います。

解散式・都城へ向かいます。

解散式を終えて、バスに乗り込みました。これから都城に帰ります。旅の終わりまでもう少しです。疲れがだいぶ溜まっているようですが、最後の力を振り絞って元気に帰ります。「お家が恋しい」とみんな言っております。

by担任

都城市プレゼンコンテストに向けて

5年生は、「都城市小・中学生プレゼンコンテスト」に向けて頑張っています。今日は、「宮崎動物愛護センター」へ電話でのインタビューをしました。質問事項を事前にパソコンで打ち込み、それを見ながら、質問をしてメモを取っていました。受話器片手にしっかり受け答えができていましたし、言われた内容を繰り返して確認していたので、児童にとって大変勉強になったようです。これからも調べたことをまとめていきますが、どんなプレゼンに仕上がるか今からとても楽しみです。

Q&Aは以下のとおりです。

 

Qそちらのセンターには、犬と猫は何頭保護されていますか?    

A犬40から45猫が175

Q次に、犬や猫の譲渡会では、どのような状況の犬、猫がいますか?

A保護された猫がほとんど

Q最後に宮崎動物愛護センターの活動で、持続化能な社会につながる活動をされていますか?また、今後計画されているようなことがあれば教えてください。

A「小学校で命の授業を行う」「人と動物との共生」「宮崎市と宮崎県と活動している」

楽しい思い出を作ったUSJ

楽し思い出を作ったUSJにお別れを告げて、空港に向かいます。どの一日をとってもいろんなことを経験し、たくさん学びました。とても有意義な旅行でした。無事すべての活動を終えてあとは帰るだけですが、最後の最後まで気をつけて戻ります。生徒たちは満喫したようで、そろそろ家が恋しくなっているようです。

書道

 12月12日(火)、3年生が書道に取り組みました。毛筆書道で、都城市書道コンクールに出展するためにがんばりました。自分で納得ができる作品が出来上がったようです。

 活動は国語の授業で、2時間かかりました。1時間目は、筆の使い方や筆順などについて確認をし、2時間目で実際に筆や墨汁を使って「正月」と書いていきました。普段学習に使っている鉛筆とは違い、慣れていないので全体的なバランス、文字の太さなど苦労することが多かったようです。何度も書いて練習し、最終的に納得のいく作品ができ、学校名、学年、名前を小筆で書き入れ完成しました。

 自分の決意などを自宅で正月に書初めとして取り組むのもいいかもしれませんね。

美味しい食事

京都から電車で大阪に戻り、食事も済ませました。歩いて美味しい食事もいただいたので今日はぐっすり寝れそうです。

 

清水寺

清水寺に行ってきました。まだ紅葉が綺麗でした。

自主研修

京都自主研修中です。二条城を見学して、今から清水寺に向かいます。有難いことに天気、気候もよく、観光日和です。

修学旅行2日目

昨日は反省会の後、疲れていたので全員すぐに就寝しました。

今朝は元気いっぱい、準備も整い今から金閣寺に向かいます。

フェリーで大阪へ

フェリーで大阪に向かいます。

移動距離の長い1日でした。今から食事、入浴、反省会をして1日を締めくくります。

カモメに餌やり

熊本港から島原港へ。カモメに餌やりをしています。(かっぱえびせん)ときどき自分も一口いただきながら…。