学校の様子

西小林中学校の学校の様子をお知らせします!

職場体験学習

7月7日(水)、8日(木)に2年生が職場体験学習を行いました。
11の事業所等に受け入れていただき、23名がそれぞれ働くことを体験しました。
生徒はこの体験を通して、働くことの意義や将来の自分についても考えることができました。














体験を受け入れてくださった事業所の皆様、送迎等でご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
0

学校参観日

本日 授業参観、学校保健委員会、学年懇談会に多くの方がご参観いただき誠にありがとうございました。

お子さまの学校での様子はいかがでしかた。

気付いたことなどございましたら、些細なことでも結構ですので
なんでもご相談ください。よろしくお願いします。




0

無限の力集会

本日5,6校時に「無限の命集会」が行われました。



生徒指導の先生から人権週間についての話が行われ
次に命についての動画といじめについての動画を視聴し
生徒総会で採決された3学年の縦割り班に分かれ動画の感想と
今後どのような行動をしていきたいかを話し合いました。

0

2年生 職業講話

本日5,6校時に

北きりしま田舎物語推進協議会様
二葉薬局様
小林市役所地方創生課様
learners meet様

に来校いただき2年生に職業講話をしていただきました。






学校ではなかなか聞けない話をしていただき、
生徒も先生も楽しく聞くことができました。
0

礼法指導

6月17日(金)2年生が礼法指導に取り組みました。都城聖ドミニコ学園高校から1名の先生を講師としてお招きし、礼の仕方、あいさつの作法について学びました。






今回の学習の目的は、7月にある職場体験に向けて基本的な礼儀作法を身に付けることです。大きな声で明るくあいさつする、礼をすることは職場だけではなく、日常生活においてもとても大切なことです。生徒も、楽しみながら活動できたようです。


0

朝の読み聞かせ

本日朝の読み聞かせの様子です。
本日は陸上部が大会で不在のため少人数での読み聞かせとなりました。





陸上部のみなさん、応援しています。頑張れ!
0

全校集会(推戴式)

本日朝の生徒集会の時間に中体連に向けての推戴式が行われました。

各部からの力強い決意表明の様子です。





その後生徒会から生徒代表の激励の言葉、
校長先生からの
激励の言葉をいただきました。



最後は各部活動キャプテンの力強い選手宣誓で推戴式を締めました。

3年生にとっては最後の大会です。
各部活動、悔いの残らないよう全力で戦ってきてください。

0

薬物乱用防止教室

本日6校時に小林こすもす薬局の方をお招きし、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
様々な薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。
生徒たちは、薬物には絶対に手を出してはいけないという思いを強くすることができたようです。




0

生徒総会

5月21日(金)に生徒総会が行われました。
西小林中学校の活動方針を決める大切な総会です。
前半では各専門委員会の委員長が活動方針を発表しました。
また、活動方針に対する質問や要望を生徒から各専門委員会の委員長へ伝えました。
その後、各クラスの学級目標を学年委員が発表しました。



後半では学級討議ででた課題「STA運動の活性化」「敬語を使う」
についての具体策が協議されました。




この目標を達成するためにクラス・学校が団結して学校行事・日々の生活を頑張ってほしいと思います。
0

2年生 サツマイモ苗植え

5月21日(金)2年生の技術科の授業でサツマイモの苗植えを行いました。
例年、木村農園さまよりご指導を頂いて実施しております。


・中腰が続き腰が痛いと嘆く生徒もいました。


・裸足で取り組む生徒もいました。


中々天候に恵まれず、延期が続いての実施でした。
生徒たちは天候に左右されやすく、力仕事である農業の大変さを実感できたと思います。
秋の収穫を楽しみに、観察を継続していきたいです。
0

1年生 集団学習

5月14日(金)1年生は集団学習を実施しました。
予定では御池少年自然の家に行く予定でしたが
件の緊急事態宣言をうけ校内での実施となりました。

最初のうちは、残念がっていた生徒もいましたが
協力して活動を行い、充実した1日になりました。

防災マップ作成の様子


生徒自主企画の様子
0

避難訓練 不審者対応

5/12(水)5,6校時に避難訓練を行いました。

日立警察署生活安全課から講師をお招きして,不審者対応の訓練を行いました。

生徒の避難と職員の不審者への対応を,しっかり確認することができました。




訓練終了後に講話聞き,小林の不審者情報や机と椅子を使った護身術を教えていただきました。

有意義な訓練になりました。
0

学級討議

本日2校時目に生徒総会に向けた学級討議がありました。
内容は、「STA運動の活性化について」、「敬語の使い方について」でした。
どの学級も学級委員長を中心に、主体的に行っていました。



0

学校参観日

4月25日(日)に参観日,学年懇談会,全体会を行いました。
授業参観は年度の初めで,学級担任が授業を行いました。
一生懸命に取り組む様子を保護者のみなさんに見てもらうことができました。
学年懇談会、全体会にも多くのご出席をいただきありがとうございました。





当日は本当に多くのみなさんにお出かけいただきました。ありがとうございました。

0

全校専門委員会

本日、全校専門委員会が開かれました。各学級で専門委員会ごとに4月の反省と5月の目標達成に向けた取組について話し合ったことを持ち寄り、全校専門委員会で学校全体としてどう取り組んでいくのかを協議しました。








1年生にとっては入学後初めての活動でした。こういった活動を通して、生徒会活動への理解を深めて欲しいと思います。また、どの専門委員会も目標が達成できるよう、全校生徒で頑張りましょう。
0

新入生歓迎会

本日6校時に新入生歓迎会がありました。
生徒会が中心となり、各専門委員会の委員長と副委員長が
各々の専門委員の説明をプレゼンテーションを使い紹介しました。




その後、部活動紹介がありました。






迫力のある部活動紹介を1年生は真剣なまなざしで見ていました。
0

交通安全教室

本日5,6校時に交通安全教室を行いました。
自転車事故の説明、自転車走行の注意点を指導しました。
実際に、自転車に乗って練習をし、事故の恐ろしさ・方向確認の大切さを実感したようでした。
命を守るために、今日学んだことを常に意識して登下校しましょう。




0

生徒指導集会、清掃指導集会

本日5,6校時に生徒指導集会、清掃指導集会がありました。
生徒指導の先生と生活保体委員会を中心にした、礼法指導がありました。あいさつを行う際にはどのように行うとよいか、制服をどのように着こなすかなど、良い例と悪い例を示し、実演し、新1年生にも分かりやすいものでした。


清掃指導集会では、初めに、生活委員長と清掃担当の先生から、清掃に関する確認事項などの説明がありました。その後、清掃担当区ごとに分かれて、清掃分担や作業内容の確認を行いました。本年度も、清掃開始のチャイム黙想から終了のチャイム黙想まで完全無言清掃を行うことをめざしています。






0