トップページ

★日常★

大盛会の学習発表会でした!

学習発表会が大成功! 10月8日(土)

 10月8日(土)に学習発表会を開催しました。働き方改革や行事の精選などで、従前の「文化祭」的なイベントは各校とも縮小傾向にありますが、本校では上半期の「さいと学」の学習発表と合唱コンクールをメインに据え、そこに個人発表や弁論などを織り交ぜる形で、お昼をまたぐプログラムで実施しました。

 オープニング演目の「穂北神楽」で、伶人の方々(保存会の方)のご協力を得て、本校2年生の舞が披露され、生徒たちを感動させました。また、各学年の発表も、さいと学の成果が十分に発揮されたすばらしい探究内容でした。さらに、今年は音楽の先生が常勤して下さっていることもあり、合唱コンクールの質がすばらしく、感動的な学習発表会となりました。

 実行委員からは、テーマ看板の「両手のひらは本日のパフォーマンスを表している。未来への可能性という扉に向かって昨日を重ねて今日へ、今日を重ねて明日へ、明日を重ねて未来へ羽ばたいていこう」という力強い挨拶もあり、学校の教育の質がアカデミックになってきたと実感する発表会となりました。

 

 

 

 

0

卒業式へ向けての準備・始動!

卒業式に向け、麦植えをしました! 10月

本校では、卒業式や入学式の装飾に「麦を飾る」という習慣があります。麦の花言葉は「繁栄」や「希望」など、縁起のよいものばかりであり、卒業生や入学生を祝う気持ちはもちろん、穂北の「穂」を強調するいみがあったのかもしれません。昨年度は、植えるタイミングが遅くなり、育てて飾ることができませんでしたが、今年は穂北づくり協議会のご協力も得られ、生徒会役員で気持ちを込めて植えました。無事に育ち、会場を彩ることを願います。

0

学習発表会に向けてがんばってます!

学習発表会に向けて頑張っています! 10月5日(水)

今週土曜日(10月8日)は学習発表会です。伝統文化の穂北神楽、英語暗唱弁論、各学年の「さいと学」の成果発表、そして合唱コンクールが行われます。

この日に向かって、どの生徒も非常に熱心にがんばってきました。楽しみにご来場ください。

▼R4テーマ看板

▼合唱コンクールに向けてのリハーサル

0

地区中体連大会が行われました。

秋季中体連地区大会が行われました! 9月24・25日

9月24日から、中体連秋季大会の西都児湯地区大会が行われました。生徒数減少で部員が十分にいない中、本校の選手たちもがんばって試合を戦いました。夏の大会ではあと一歩というところで県大会出場を逃したり勝利をつかみきれなかった経験から、本大会で は「自分たちのプレーをする+気持ちを強くもつ」という意識で臨みました。

バドの橋口慶到さん、テニスの勢井・菊池ペアが県大会出場、サッカーが初戦突破、女子バレーも公式戦初勝利をあげるなどの活躍が見られました。惜敗した試合も含め、どの部も良く頑張ってくれました。

0

英検対策講座がスタート

英検対策講座スタート! 9月14日(水)

西都市教委では、市内生徒の学力向上や資格取得促進に向け「英検特別講座」を実施して下さっています。教えてくださるのは宮崎国際大学の学生と妻高校生です。本年度第1回目の講座(9/14)には、宮崎国際大の学生3名が来てくださいましたが、その英語力の高さや分かりやすい説明力などに驚きました。非常にテンポよく、具体的で適切な解説シートを使っての解法解説が成されましたが、そのスキルは非常に高く、これを受講できる中学生は幸運と思います。ぜひがんばって受講し、英検取得を目指しtてください。

0

第77期・生徒会役員の選挙を行います!

第77期・生徒会役員の選挙を行います! 9月16日(金)

今週金曜日の9月16日に、第77期生徒会役員の立会演説会と投票を行います。今年の選挙に関しては次の3点を工夫しています。

① 立会演説会での公約プレゼン  各立候補者が公約等をプレゼンしていくのですが、応援演説者と2人1組になり、二人による対談形式の掛け合いでスクリーン投影プレゼンもやりながらのアピールとなります。そして最後は、「校長先生からの抜き打ち質問にアドリブ回答する」という対話能力も試される演説会となります。

② 重みづけ(順位付け)を用いた投票方式 これまでの選挙では「各学年につき1人を選ぶ」方式でしたが、この方式だと「死票が多くなる」という欠点があります。そこで今回より、各学年の候補者について「最もふさわしい人、次にふさわしい人…」というように順位付けの投票を行うことにしました。これにより、各投票者の意見がすべて反映されていくことになりますので、死票が減ると考えています。

③ お昼の放送によるインタビュー・ダイアローグ お昼の放送では、選挙管理委員が各候補者にいくつかの視点をインタビューしていくという「インタビューダイアローグ形式」を採用しています。毎日ユニークなトークが流れ、なかなかワクワク感のある選挙になってきました。

各候補者のみなさん、がんばってください!

0

合唱コンクールの練習開始

合唱コンクールの練習をスタート! 9月12日(月)

本校では、10月8日(土)に実施する「学習発表会」の中で、合唱コンクールも行います。

今年は音楽科の鬼塚先生が常勤でいらっしゃいますので、実行委員会の生徒とともに準備を進めていただき、先週からいよいよ練習が始まっています。コロナ感染対策を講じながらも、合唱を通して得られる様々な学びを体感して欲しいと思います。放課後に設定された練習時間を有効活用し、どのクラスも頑張って欲しいと思います。

0