これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の銀上小・銀鏡中!

台風一過

10月9日の運動場

 昨日は台風24号接近に伴い臨時休校でした。幸い風雨は心配するようなこともなく過ぎ去ってくれました。
 今日は、台風一過、時折強い日差しが照り、気温は30度を上回る暑さでした。5時間目のグランドでは、4年生のつばさ君ときょうかさんが中学校の理科の純司先生と空気の実験を楽しそうにしていました。広々とした運動場
 明日からまた少し天気は下り坂のようです。
0

ケーシーさん!ようこそ!

ケーシーさん


 10/7から新しいALTのケーシーさんが来られました。ケーシーさんは、アメリカのコロラド出身でスポーツが大好きだそうです。日本の食べ物ではラーメンが大好物だそうです。
 初めての今回は、自己紹介を聞いてゲームをして楽しみました。これからもよろしくお願いします。
0

秋の中体連!がんばりました・・・・!!!

中体連1中体連2
中体連3中体連4
中体連5中体連6

 10月6日(日)は、「西都児湯地区中学校秋季体育大会バドミントン競技大会」いわゆる秋の中体連が行われました。3年生は部活動を終え、今回は1,2年生での出場です。とはいえ、まだ全員が試合ができる状態ではなく、女子は個人と団体に出場しましたが、男子は個人戦のみの出場となりました。
 試合結果は、残念ながら個人戦の女子ダブルスで1勝を上げたのみに終わってしまいました。接戦が多く、デュースやフルセットの末という試合ばかりでした。それでも、銀鏡中は大きな声で最後まで粘り強く闘い抜きました。また、審判等の係も進んで行い、立派な態度でした。
0

穂北中学校での交流学習

穂北中3穂北中1

穂北中2穂北中4
 今日、中学生は穂北中学校との交流学習で朝からバスで移動し、穂北中学校にお邪魔してきました。日頃少人数で生活しているので、久々に味わう大勢の生徒の声に圧倒された部分もあったようですが、それぞれに楽しく過ごしてきたようで、帰りのバスから降りてきた顔は笑顔でいっぱいでした。
0

中学生も文化祭に向けて!

中学生の劇の練習風景
 これは、昨日(10/2)の午後、中学生が劇の練習をしていた時の様子です。
演題は「グッバイ、DJ」と言います。シリアスで考えさせられる内容の脚本でした。
演じる人、大道具などを作る人などそれぞれの持ち場で練習しています。
 中1,2はその前のこの週末に中体連の地区大会があります。ですから、劇の練習だけに打ち込んではいられません。とはいっても19日の本番まで2週間とちょっとです。限られた時間を大切にしてみんなの気持ちを一つにして練習しなくてはいけません。中学生はいろいろと忙しい毎日ですが、がんばっています。ぜひ19日の本番をお楽しみに。 
0

10/1 西都西米良地区英語弁論暗唱大会

 
なつきさんさつきさん
ちなみさんたかひろくん
ゆきさん空白

  10月1日は、西都原考古博物館で西都西米良地区の英語弁論暗唱大会が行われました。西都銀上学園からは、中3の4名と中2の1が参加しました。1学期の後半から懸命に練習を続けてきました。
4人そろって

 結果は5名中2名が優秀賞を頂くという好成績でした。感想を紹介します。
絵文字:笑顔たかひろくん「結果は、優秀賞で満足できていないところもありました。だけど、昨年よりも成長したところがあったので良かったです。」
絵文字:笑顔ちなみさん「思っていたよりかは緊張しませんでした。また、山田先生によると、1位と2位の差はそこまでなかったらしいのでくやしかったです。」
 大きな舞台に立つことはそれだけでも貴重な経験です。この日のための努力は決して無駄にはなりません。5人ともよくがんばりました!
0

文化祭に向けて

文化祭の練習
 10月19日(土)の文化祭に向けて小学校も中学校も練習に励んでいます。学校のあちらこちらから歌声が聞こえ、劇の練習に励む姿、小道具、大道具を作る姿などが見られます。
 今日の5時間目は体育館で小学生が練習をしていました。劇の演目はまだ内緒です。小学1年生から6年生までみんなで演じるのでそれほど難しい内容のものはできませんが、とてもかわいらしくて内容がバラエティに富んだお芝居です。どうぞお楽しみに!
 中学生も練習中です。こちらは少しシリアスな内容を含んだ中学生らしい内容のお芝居になっています。近日中に練習風景をお届けします。
0

羽釜でご飯!

羽釜でご飯炊き!
 9月27日(金)に小学3・4年生が社会科の昔の道具についての学習や総合的な学習を兼ねて、羽釜でご飯を炊きました。マッチで火を付けるのも、まきに火を付けるのも初めてでおっかなびっくりでした。火吹きで風を送って火の勢いを増したら、あとは火力を調節しながらじっとがまんです。
炊きあがりはいかが?
 15分ほどむらしたら、いよいよ羽釜のふたを取ってご飯とご対面!想像以上にきれいに炊けていてびっくり!それぞれ手にしたしゃもじでちょっと味見!ものすごくおいしく炊けていて、さらにびっくり!!日頃食べている炊飯器で炊くお米よりおいしい!!!けれど毎日羽釜で炊くのは手間がかかるので大変だなぁという感想でした。
 おにぎりを食べさせてもらった先生方もおいしさにびっくりしていました。おこげのところが香ばしくて炊飯器では味わえない味が出ていました。
 3・4年生は、昔の道具は手間はかかるけれど、現代の便利な道具にも劣らないすぐれたものだと感じてくれたようです。先生方から、「またお米を炊いてね!」とリクエストももらっていました。
0

新生徒会役員認証式

新生徒会会長あいさつ
 先日の生徒会選挙の結果、新生徒会役員が承認されたので互選を経て新生徒会執行部と専門委員長が決定しました。
 今朝は、まず旧役員に感謝状が手渡されたあと挨拶がありました。旧生徒会役員から新生徒会役員にNever  give up!とはなむけの言葉が送られました。
 その後、新役員に任命証が手渡され挨拶が行われました。新生徒会長になった中学2年生のユキさんから「笑顔が多い楽しく明るい学校にしたい!」というメッセージが伝えられました。2年生を中心とした新生徒会役員が小学生まで全員引っ張っていって西都銀上学園をさらに笑顔いっぱいの学校にしてくれることを期待しています。
0

伝統文化教室 2回目

神楽

舞

 今日は、伝統文化教室の2回目でした。男子は銀鏡神楽、女子は舞です。
前回は、7月12日でした。真夏で暑くて大変でしたが、参観日だったので、保護者の方々も
35度を上回る暑さの中での参観で大変でした。
 今回も7名の地域の方々にご指導いただきました。今回は、ずいぶんみんな覚えて、細か
い部分の指導を受けることができました。
 10月19日の文化祭で舞を、11月24日の山村留学一日体験で神楽と舞を披露します。
その日まで、あと二日、練習日があります。さらに上達して披露できるよう頑張ります。
0

勉強の秋来たる!

少人数指導で社会科
 日中はまだまだ気温が上がるのですが、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
日に日に秋が近付いてきているのを感じます。
 さて、西都銀上学園の児童生徒は勉強もがんばっています!。これは、今日の5時
間目の中学1年生の社会科のようすです。真剣な顔で話し合っていますね!
 今週の金曜日は最低気温が10℃を下回るようです。山深い銀鏡の秋は少し駆け足
でやってくるようです。
0

生徒会選挙

立会演説
投票
 今日は、生徒会の選挙の日です。まず、立会演説会があり、3人の立候補者が
自分の目指す学校像、生徒像を語りました。
 その後は、下の写真にあるように信任投票です。小学生は投票はしませんが、
その様子を見学して、生徒会ってどんなものなのか感じ取っていました。
 明日、開票結果が発表になり、新生徒会執行部(といっても西都銀上学園では
2年生全員が委員会の委員長などをすることになりますが)発足に動き始めます。
0

明日から3連休!気を引きしめて!

全校帰りの会
 運動会が終わり、今は文化祭の練習が始まっています。燃え上がるような熱気に
包まれみんなの気持ちが一つに高まった運動会が終わると中学生は少しほっかり
して、やや気持ちが緩みがちになる時期です。
 そこで、今日は、中学生が全員集まり、帰りの会をしました。校内では廊下歩行から
あいさつや言葉遣い。休日、よそのお宅におじゃまするときの礼儀作法等についても
指導が行われました。
 文化祭の練習はありますが、3年生は受験に向けて気持ちを高めていく時期でも
あります。落ち着いた生活を送れるようにしましょう。
0

龍房教室との交流グランドゴルフ

龍房教室とのグランドゴルフ
 今日は、小学生と龍房教室の方々との交流でグランドゴルフを楽しみました。
龍房教室は、東米良地域のお年寄りの学習会で、今日は、15名の方が参加されました。
実は、この日のために先週のクラブの時間にグランドゴルフの練習をしました。低学年には
スティックが重たくて思うようにできませんでしたが、とっても楽しい様子でした。
 今日は、その練習の成果が出て、6年生のシュリさんが優勝しました!お年寄りも小学生
も、みんな笑顔になれる楽しい時間を過ごしました。
0

生徒会選挙

生徒会選挙予備演説
 生徒会は中学生にとっては大変重要な活動です。昔は、小学校には「児童会」が
どの学校にもありましたが、今はほとんどありません。
 9月24日の生徒会選挙を前に今日の集会で予備演説会が行われましたが、それに
小学生も参加して雰囲気を味わいました。低学年は、わけがわからずポカンとしていた
ようですが、その厳粛な雰囲気は伝わっていたようです。
 24日の選挙まであと1週間足らずですが、中学生は選挙管理委員会の役割をしたり
有権者として立候補者の意見に耳を傾けたりと、大切な1週間になります。
0

敬老祝賀会

敬老祝賀会
 今日、9月16日(月)は祝日ですが、西都銀上学園は授業日です。
銀鏡・上揚地区の敬老祝賀会に毎年参加して歌や発表のプレゼントをするためです。
中学1年生のさいと学(総合学習)の発表。小学生の「銀上小愛唱歌」、全員での「ふるさと」
の合唱を披露しました。
 敬老会のみなさんに笑顔になっていただけたようです。お元気でいつまでも長生きして
ください。
0

運動会が終わり・・・

放課後の中学3年生
 運動会も終わり運動場はすっかりさびしくなりました。
 応援の練習の掛け声やダンスの音楽も鳴りやみ、いつもの静かな放課後が戻って
きました。とはいえ16日(月)は敬老会に参加するために登校しますし、10月19日(土)
の文化祭に向けて練習がスタートしています。
 中学3年生は、1学期の終わりと同じく放課後は学習です。数学の問題集に取り組む人、
社会科の自学ノートに取り組む人、数学のわからないところを古賀先生に教えてもらう人
・・・それぞれ考えて自分の課題に取り組んでいます。
 日中の日差しはまだまださすように厳しいのですが、吹く風は夏のそれとは違i
秋の空気を運んできています。受験まで4カ月足らず、それぞれ勝負の秋を迎える
放課後でした。
0

避難訓練

避難訓練
 今日の5時間目は地震の避難訓練を行いました。5時間目の授業中に強い地震が
起こったという想定で運動場に避難し、その後、運動場に集まりました。
 みんな真剣な表情で取り組みました。その後は、教室でそれぞれの学年に応じた
防災に関するDVDを見て勉強しました。
0

9月10日(火) 県教育弘済会

9/10 弘済会からの奨励金の交付
 9月10日に日本教育公務員弘済会宮崎支部より伝統文化財の保護・伝承活動に
取り組んでいる学校や団体への教育振興事業の交付金の交付をしていただきました。
 運動会で披露した中尾棒踊りや文化祭で披露する舞や銀鏡神楽に取り組む活動
に対する教育文化奨励金としてですので、子どもたちの活動がより充実するよう
有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
0

第32回大運動会 終了!

運動会
 8日(日)は、心配していた雨も降らず、無事に運動会が終了しました。写真は、たくさん
ありますので、近々「学校アルバム」に掲載します。
 西都銀上学園の運動会は子どもたちの出番が多く、スローガンにもあった通り「みんな
が主役」の運動会でした。写真は、応援の時間のひとコマです。
 小学生も中学生もみんな笑顔いっぱいです。
 保護者、地域の方々には、奉仕作業での草刈から杉門作りや万国旗、団の装飾などの準備、当日の競技の準備など多くの場面でご協力いただきました。
 そんな多くの方々のおかげで、子どもたちの心に残る充実した運動会になりました。
本当にありがとうございました。
 運動会で培った力を、今後の学習や行事に生かしてこれからまたがんばっていきます。
0

明日は運動会!

前日準備 
 今日は、前日準備で午後からたくさんの保護者や地域の方がたが来てくださいました。
万国旗や杉門、のぼり旗、団装飾の看板そして枝落としなどの環境整備までしてくださ
いました。おかげですっかり準備は整いました。
 明日はいよいよ運動会です。少し天気が心配です。去年は雨が降り始めたそうですが、
今年はなんとか最後までもってくれるといいですね。
0

全校体育

全校体育 入場行進
 雨続きでぬかるんでいた運動場もようやく昨日今日でようやく乾き、テントなども朝
から中学生と先生たちで力を合わせて準備しました。グランドに石灰で引いたライン
がきれいに見えるのは9月になって初めてかもしれません。
 今日の3・4校時は、全校体育でした。まずは、入場行進の練習です。人数は少な
いながらも、「いち、にっ!いち、にっ!」と元気よく掛け声をかけながら行進します。
  さて、明日の午後からは前日準備なので普段通り登校です。しかし、明日、明後日
と天気が少し心配です。銀上学園の子どもたちのがんばりに免じて、どうか、雨が降り
ませんように!
0

台風一過!ひさびさの青空!!!

台風一過
 台風17号の影響で昨夜は激しい雨が降りました。九州に上陸して鹿児島から宮崎
に移動中だったので、とりあえず朝は雨は収まってはいましたが登校を見合せ9時に
登校時刻を変更しました。
 その後、台風は温帯低気圧になり、今はひさびさの青空が広がっています。
 その間隙をぬって、みんなで大急ぎで準備中です。テントを出して、綱引きの縄を
チェックしています。といっても、写真でお分かりの通り。これでも先生方総動員です。
 しかし、トラックもフィールドも降り続いた雨でかなりぬかるんでいます。8日までこの
天気が続いてくれることを祈ります!
0

棒踊りの練習

棒踊りの練習

 台風17号が接近中で雨続きです。おかげで運動会の練習は体育館です。
とはいえ、全校生徒が24名なので工夫次第でいろいろな練習ができます。
 今日は、棒踊りの練習に武畩さんが来てくださいました。武畩さんは、学校のすぐ近くに住んでいらっしゃいます。里親さんでもあります。毎年、運動会の棒踊りの指導に来てくださっています。本番では武畩さんの歌に合わせて踊ります。
 練習の成果か、今日は何度も武畩さんに「うまいもんじゃ!」とほめていただきました。
いよいよ本番まであと5日です。
0

きれいになりました!

8/31
 奉仕作業 終了しました。ありがとうございました。
 台風は熱帯低気圧に変わり朝方に雷とともに少し雨は降りましたが、ほとんど影響なく
無事に奉仕作業ができました。地域の方々、青年団の方々、保護者の方々、児童生徒、
職員、総勢50名ほどで、草を刈り、木を切り、帰った草や木を運び、溝の土を上げて、
グランド、運動場の周囲、フェンスの外側、校舎の周り、ありとあらゆるところをきれいに
していただきました。
 おかげさまで、気持ちよく運動会が迎えられます。来週は天候が回復して運動会の
練習が思いっきりできることを祈っています。
 皆様お疲れ様でした。 ※写真を撮り忘れてしまいました絵文字:笑顔
0

全校体育

全校体育
 今日は、初めての全校体育でした。小1から中3まで全員なのでいろいろと大変です。
小学生の低学年は中学生についていくので必死です。
 昼休みに土砂降りの雨が降り出し、はじめは体育館で練習していたんですが、途中から
晴れてきたので、後半は外で練習しました。
選手宣誓の練習
 小学一年生のあいこさんと中学3年生とでは体格が全然違います。行進をみんな
できれいにそろえるのはとても大変です。しかも、本番まであと一週間!!!
 でも、今日もみんなで力を合わせて精一杯頑張りました!24人の小さな運動会です
が、どうぞ見にいらっしゃってください。
0

運動会に向けて!

8/28
 ちょっと写真がピンボケになってしまいました絵文字:笑顔
 今朝は、運動会に向けてみんなでグランド整備をしました。小学生も中学生も全員で
頑張りました!とはいえ、合わせて24人なので、みんなで頑張ったんですがまだまだ草のほうが勢いがありました。午後は、佐々木教頭先生が一人黙々と草と格闘していました。
 運動会まであとわずかです。草も全部やっつけなくてはいけません。また、みんなで頑張ります!
0

百歳会の方々ありがとうございました

百歳会の方々
 昨日、百歳会(敬老会)の方々が手作りのほうきと雑きんを寄贈してくださいました。
毎年寄贈してくださっていて今年もいただきました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
0

2学期の始業式

中学3年生の2学期の抱負発表
 今日から2学期にスタートです。1時間目の始業式では、いつものように全児童生徒が
2学期の抱負を発表しました。小学1年生のあいこさんは「ひらがなをきれいに書く」という
いかにも小学1年生らしい目標です。中学3年生になると受験が目前に迫ってくるので「9時
から12時まではおしゃべりをせずに勉強に集中する。」とか「〇〇〇点を目指す」など具体的
で緊張感のあるものが多くなります。
校長先生のお話し
 校長先生からは、1学期の終業式の日にお話しがあった
「〇早寝、早起き、朝ご飯 〇家族みんなでどくしょをしよう 〇おうちの人とお話ししましょう 
〇お手伝いがんばりましょう  〇毎日笑顔のプレゼント」の5つの約束について小学生が
感想やエピソードを書いてきてくれました。少し紹介します。
 小5 れおんさん「毎日笑顔で『いただきます。』といったら、母から『ごきげんやね。』と言われた。」
 小5 あやかさん「わたしは弟と妹に本を読んであげました。二人ともニコニコしていてうれしかったです。おうちの人とお話しをしたら楽しくなりました。」
 また、2学期もそれぞれの目標に向けて一歩一歩せいいっぱい努力していきましょうとお話しがありました。

 2週間後の9月8日は運動会です。もうさっそく今日から運動会に向けて大忙しの日々
が始まっています。西都銀上学園のみんなが力を合わせてがんばっていきます!
0

赤塚先生おめでとうございます!!!

赤塚先生おめでとう!
 赤塚先生は、学校で養護教諭また県の教育委員会でも活躍してこられた先生です。
その功績が認められこのたび県教育長より教育功労者表彰を受けられました!
 いつも元気でパワフルに頑張る赤塚先生がこの西都銀上学園のみんなの健康を
守ってくださっています!また、「食育」にもとても熱心でお弁当づくりの指導を一年間
通して行ってくださっています。みんなの活動を収めたDVD作りもお手の物です。
 赤塚先生、おめでとうございました!!!
0

グランドで暴走?いえいえ、グランド整備です!

西田先生の愛車です
 西田先生の愛車です。グランドで暴走しているのではありません。車の後ろに、雑草
を抜いて整地する器具を付けています。その上には重しで水の入った漬物だるを二つ
乗せてもうもうと土煙を上げながら40周ぐらい走りました。おかげでグランドはきれいに
なりました。
0

夏休みはあと10日?まだ10日?

運動会に向けて
 暑い日が続いていますが、銀上学園のみなさんは元気でしょうか?
 お盆休みをとっている先生が多いので学校はシーンとしています。
今日は、かつての卒業生という男性が熊本から来られて学校を見学して帰られました。
 さて、夏休みも終盤です。2学期が始まるとすぐに運動会です。今年は、9月8日です。
運動会に向けてグランドの草刈をしています。中田先生が休み返上で乗用芝刈り機
通称「マリオカート」に乗ってきれいにしてくださいました。周りは刈払機で毎日少しずつ
整備していますよ。
 さあ、夏休みはまだ10日間もあります。10連休なんてなかなかありません。充実した
10日間を過ごしてください!
0

8/5~7 社会体験研修でゆず工場へ

ジュンジ先生
 先生たちは夏休みの間に様々な研修に取り組んでいます。
 これは、3日間の日程で純司先生と須藤先生が取り組んだ社会体験研修
の様子です。学校の近くにある「かぐらの里」という柚子を中心にした食品の製造
販売を行っている会社です。日本全国のデパートなどでも取り扱われている商品
を作っています。
すどう先生
 写真は、ゆずごしょうのラベル張り、印字、箱詰めを行っているところです。
ほかにも、唐辛子の収穫とへたちぎりなど3日間みっちり働いてきました。
 日ごろの業務とは異なる会社での働くことを通して、視野を広げ、ちがった
視点で学校の仕事を見つめ直すよい機会となったそうです。
 お疲れ様でした!
0

今日は市内に研修にきています!

研修中!
  西都銀上学園のみなさんは、夏休みを楽しんでいることだと思います。
先生たちは、今日は、西都市内の妻北小学校で行われている
『ブラッシュアップ研修会』に参加しています。
  これから3時間半、みっちり研修です。がんばります!
0

英語村終了!

楽しい英会話体験でした
 閉村式が終わり担当してくださったアッコさんともお別れです。
英語を話すのは難しかったけど、楽しそうに活動していました。
閉村式では、レオンさんが全体の前で英語の質問に答えるのに挑戦しました!!
0

西都市子ども議会

ちなみさん
 西都市の中学生が議員となり市政について考える「子ども議会」が7月30日に
市役所の議場で開かれました。本学園からは中3のチナミさんとトシノリくんが
議員として参加しました。
としのりくん
 緊張した空気の中、二人は堂々と意見を述べ、立派な「議員」ぶりだった
そうです。
 ほかの写真も「学校アルバム」に掲載していますのでご覧ください。
0

アロハ〜!

ハワイ
 今さっきまでハワイにいました!
今は大学の食堂でお弁当です。
ブラジル  ー   ウズベキスタン  ー  ハワイ ー イングランド ー ニューヨーク ー フィリピン 午前中だけで6つの国に行ってきました。
午後も楽しみです!
0

西都市小学生英語村スタート!

ブラジル入国
 西都市の小学6年生が参加する小学生英語村というイベントに参加するために5・6年生が宮崎国際大学にきています。
いろいろな国にみたてたブースでクイズ、買い物、写真撮影をたいけんしますが、なんと今日は英語オンリーです!
はじめはブラジルに挑戦しました。英語に悪戦苦闘してますが、コミュニケーションを楽しんでますよ!
また、続きをレポートします。
0

いも畑が・・・・

 先週の木曜日、学校に来ると小学生が植えていたいも畑が半分だけ荒らされていました。学校の運動場は、イノシシやシカが入れないように、高いフェンスで囲っています。
これはいったい何だろうと話していたところ、中学生から近所のトウモロコシ畑が猿にやられ
ていた!という情報が入りました。よく見てみるとイノシシの足跡はありません。
まちがいありません!猿です!
 さっそく、市役所に電話すると金曜日の朝には、駆除をする係の方が見に来られました。
その方の見立てでは、30~50匹の群れで来ているだろうとのことでした。
猿が・・・ 
 そして、今朝、先週は半分だけ荒らされていたのが、とうとうすべてやられてしまいました。
小学校の先生方もがっかりです。自然がいっぱいの銀鏡ならではですが、動物には困った
ものです。特に猿は、子どもや女性は威嚇することが多いそうなので気を付けなければいけません。
0

中体連 バドミントンの部 続報!!!

勝利!
 今日行われているバドミントン会場の高鍋総合体育館に応援に行っている田村先生
から速報が届きました!
 1試合目、宮崎第一中学校のペアに2-0で見事勝利!おめでとう!
 2試合目は、木花中学校だそうです!がんばれ!タカヒロくん&タイシュウくん!

 2試合目の試合結果が顧問の純司先生から連絡がありました。
 結果は、残念ながら2回戦敗退となりました。
 2セット目はかなり競り合う展開だったそうですが、惜しくも敗れてしまったそうです。
 初めての県大会で緊張もあったと思います。そのすべてが、貴重な経験です。
 タカヒロクン、タイシュウくんお疲れ様でした。まずは、充実した夏休みを過ごしてください。
 そして、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0

スポーツの熱い夏!

7/25
 今日も、37度を超す暑い一日となりました絵文字:晴れ
 昨日に引き続き、今日も木花の総合運動場で中学校総合体育大会の県大会が行われました。中3のトシノリ君は、1500mに出場し4分58秒というタイムでした。この経験は、きっと
これからの彼にとって大きな財産となるはずです。よく頑張りました!絵文字:良くできました OK

水泳大会
 さて、小学生もがんばりました。今日は、西都市の小学5・6年生が妻南小
に一堂に会し、水泳大会が行われました。
 西都銀上学園のプールは、水温、気温とも低く恵まれた練習環境ではあり
ません。しかし、5・6年生4名は、大きな舞台でも自分の実力を、いや、実力
以上のものを発揮して泳ぎ切りました。
 この水泳大会の様子は、学校アルバムにも写真を多数掲載しましたので
そちらもぜひご覧ください。
0

中体連 県大会 速報!!!

県大会 トシノリくん

 7月24日(水)は、中体連県大会の初日。木花の陸上競技場で中3のトシノリ君が
800mに出場しました。
 結果は、猛暑の中、懸命に頑張りましたが、残念ながら決勝へ進むことはで
きませんでした。
 たった一人の練習で、この舞台に立てたことだけでも誇らしいことです。
 明日は、1500mの予選に出場します。悔いのないよう頑張ってください。

 なお、この写真の先頭を走っているのが、トシノリ君です。
0

サマースクール

サマースクール
 今日から夏休みですが、2日間のサマースクールです。
 久しぶりに前の小学校の校舎に登校して②時間勉強をした後、プールで水泳の練習
をしました。
0

1学期の終業式

校長先生のお話
よくお話を聞いています!
 1学期は今日で終了です。3校時に終業式を行いました。
 校長先生は「元気にすごそう夏休み」というみんなに頑張ってもらいたい5つのことを
お話ししました。
 〇 早寝 早起き 朝ご飯。
 〇 家族みんなで読書をしよう。
 〇 おうちの人とお話ししましょう。
 〇 お手伝いをがんばりましょう。
 〇 毎日笑顔のプレゼント。
 みんな、よく努力した1学期でした。それぞれ、困ったことや苦労したこともあったで
しょうが、一つ一つ努力して成長した1学期でした。
 けがや病気、事故に十分気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてください。
 来週は、サマースクールなどがあるので、みんなまだしばらくは学校に来ます。
0

今年最後の水泳の授業

最後の水泳
 1学期も明日までです。
 水泳の授業は今日で最後でした。
 途中、雨が続き、気温水温とも低くて泳げない日が多かったのですが、先週今週は
気温が上がり、気持ちよく水泳の授業ができました。
 今日は、最後にみんなで遊ぶ時間を作り鬼ごっこをしたりして楽しみました。
 水泳のあるたびに児童生徒の輸送のために西都市内から来てくださったマイクロバス
の運転手さんにみんなでお礼を言って最後の水泳の授業を締めくくりました。
マイクロバスの運転手さんへのお礼
0

参観日

伝統文化教室
 今日は、1学期最後の参観日でした。盛りだくさんの内容でしたが、メインは
「伝統文化教室」です。男子は、小学生も中学生も「神楽」を銀鏡神楽保存会
の方々に教わります。女子は、浴衣を着て舞を教わります。
舞
 どちらも小中学生一緒に習い、最後に体育館で発表会をしました。
これから、あと4回地域の方々に教わり、最後は10月19日の文化祭で披露
します。
 今回の参観日のほかの写真を「学校アルバム」に掲載しましたのでご覧ください。
0

小中一緒に運動会の話合い

赤団

白団
 夏休み開けるとすぐに運動会です。今日は、団ごとに団の飾りつけや応援のダンス
の曲を話し合いました。
 小中が一緒に楽しく和気あいあいと話し合いが盛り上がっていました。
 山村留学生が多い本校は登校日もないので、9月8日の運動会まで本当にあっと
いう間です。短い期間ですが、各団、団長を中心に団結して思い出に残る運動会に
しようと張りきっています。
0

中学生の生徒集会

生徒集会
 今朝は、小学生は短歌俳句集会、中学生は生徒集会でした。
今日は、生徒集会の様子を紹介します。今日の生徒集会は、クイズが中心でした。
写真は、四字熟語クイズに前に出て答えたものの見事に不正解だったひとコマです。
みんながアイデアを出し自分達で運営する中学生ならではの楽しい集会でした。
0

運動会のスローガン

スローガン発表
 7月5日(金)の運動会結団式で今年のスローガンが発表されました。
 発表者は、小3のまなかさんと小4のきょうかさんです。小中の意見を取り入れて決
められた今年のスローガンはこれです!
「絆 燃えあがる心 銀上っ子! ~みんなが主役~」
0

運動会の結団式

団の色を決定する2人3脚
 9月8日に行われる運動会の結団式を行いました。
 西都銀上学園の運動会は、9月8日とほかの学校より早く行われる関係で結団式も
早めに行います。小中学校が一緒に結団式を行いました。
 今年の赤団の団長さんは(この言い方は宮崎だけだそうですが・・・)3年のタカヒロ君、
白団の団長さんは3年のトシノリ君です。
団の色が決定!
 この後、それぞれの団に分かれて気勢を上げてこれからの一致団結を誓いました。
小中学生合わせて円陣を組む姿は、うちの学校ならではです。
0

七夕飾り

7/4 七夕飾り
 もうすぐ七夕です。山村留学実行委員会の孝義さんが今年も笹竹を持ってきてくださいました。みんな、思い思いの願いごとの短冊を書きました。念ずれば花開く!夢に向かってがんばろう!
 1年 あいこ「すいえいがうまくなれますように」
 2年 ちはる「ならいごとがぜんぶじょうずになれますように」
 2年 としお「すいえいがうまくなりますように」
 3年 まなか「ほいくえんのせんせいになれますように」
 4年 つばさ「サッカー選手になれますように」
 4年 きょうか「かんごしさんになれますように」
 5年 ゆうき「サッカー選手になってワールドカップでかつやくできますように」
 5年 れおん「この一年間でいい思い出が作れますように」
 5年 あやか「いろんな曲がすらすらひけますように」
 6年 しゅり「おじいちゃんが早く元気になりますように」
 純司先生「志望校全員合格!」
 幼児学級のあっくん「今でしょ」
0

中体連の表彰

7/3 中体連の表彰
 今日の全校集会で、中体連の県大会に出場することになった3人の表彰がありました。
 バドミントン男子ダブルス個人戦に出場する中3のタカヒロ君と中2のタイシュウ君。
 陸上の800mと1500mの2種目に出場する中3のトシノリ君。
 それぞれ、銀上学園みんなの声援を受け、悔いのないよう精一杯頑張る決意も述べて
くれました。県大会は7月の下旬です。
0

5月24日(金) 中学生の環境学習

5/24 中学生の環境学習 魚釣り
 今日は、以前の記事で紹介していなかったものをご紹介します。
5月24日(金)に学校から歩いて5・6分の銀鏡川で行った中学生の環境調査学習です。
山村留学実行委員会の孝義さんのご協力のもと、銀鏡川の学習と魚釣り体験をしました。
 透き通った川の水が写真でもお分かりだと思います。上にかかる橋には多くのギャラリーが
集まり、声をかけてくださったようです。
 銀上学園ならではの楽しい学習活動のひとコマでした。
釣れた!
0

ウィリアム先生ありがとう!

7/1 ウィリアム先生と
 今日は、ウィリアム先生がいらっしゃる日でした。
 ウィリアム先生がいらっしゃる日の昼休みは、英語暗唱、弁論大会に挑戦する
中学生が、待ってましたとばかりに列をなしてウィリアム先生のもとに集まってきます。
 本場の発音を学ぼうとみんな一生懸命です。ウィリアム先生もその情熱に応えようと
昼休み返上で頑張ってくださいます。
 ウィリアム先生ありがとうございます絵文字:笑顔
0

小学校の棒踊り練習

6/28 小:棒踊り練習
 秋の運動会で披露する「棒踊り」の練習です。中尾地区に古くから伝わる伝統芸能を
体験する活動です。150センチくらいの長い棒「縦棒」と刀の形をした「たち」そして「鎌」
の3種類の手具を持ちかえながら踊ります。
 踊りはとても難しいのですが、さすがに上級生はよく覚えていて、下級生に押してくれ
ていました。
0

中学生の水泳も始まっています!

6/18 中学生の水泳
 今週は、雨が多くて水泳の授業はありませんでしたが、中学生の水泳も始まっています。
これは、6月18日の農業体験で田植えがあった日の写真です。体育は、英語の中田先生が
指導しています。
 今週は昨日今日と期末テストです。
 来週は、天気が回復して水泳ができるといいですね。
0

5年生が古典の暗唱に挑戦!

6/26 銀上っこ集会
 6/26の銀上っ子集会は、5・6年生の発表でした。5年生は、国語の時間に学習した古典の暗唱に挑戦しました。「枕草子」、「竹取物語」、「平家物語」の冒頭部分でした。
 元の意味を読み上げて、古典の文章を暗記してすらすらと発表しました。
 座ってじっと聞いている下級生には難しかったかもしれませんが、すらすらと難しそうな文章
を暗唱してみせる上級生の姿はきっとかっこよく映ったことでしょう!
0

スキルアップ学習

スキルアップ
 6月25日のスキルアップ学習の時間です。中学校では、授業ではない「プラスワン」
という時間を設けて、テスト前には小テストでテスト勉強をする「スキルアップ学習」が
行われています。中学2年生の教室に全員机を運びこんで勉強です。
 この日は、数学でした。古賀先生が作成した小テストを解き、採点してもらいます。
テスト前に、自信がないところをもう一度教えてもらう絶好の機会です。
 頭を抱えて考え込んでいる人も多く見られましたが、一生懸命取り組んでいました。
0

山村憩いの家訪問(小学生)

山村憩いの家訪問
 6月24日の午後、学校から歩いて5分ほどのところにある「山村憩いの家」
を小学生みんなで訪問しました。
 この日山村憩いの家には、70代から80代のお年寄り8人がいらっしゃって
小学生の歌や踊り、紙芝居などを見て一緒に遊んでくださいました。
 「銀上小愛唱歌」を歌うと、一緒に歌ってくださる方もいました。

絵文字:笑顔2年生のとしお君の感想
 きのう、山村いこいの家へ行きました。おじいちゃんにむかしの小学校は、
そつぎょうするのに8年かかったとききました。そして、ぼくとれおんさんは、びっ
くりしました。紙ふうせんでたくさんあそんだりやすんだりしていました。きのうは、
たのしかったです。
0

PTAミニバレーボール大会

6/22PTAミニバレー
 6月22日(土)は、PTAミニバレー大会でした。
 とはいえPTAだけでは少しさみしいので、ヤングOBという地域の方が中心となって編成
しているチームが2チーム、それにPTA2チーム、教職員2チームの計6チームで行われました。
 老若男女が入り乱れ、珍プレーにつぐ珍プレーに体育館は終始笑いに包まれ楽しい時間となりました。
0

台風接近で早めの下校!

台風接近のため午前中授業に
 台風4号は温帯低気圧に変わり雨も現在はさほど降っていませんが、念のため午前中
授業で下校としました。
 給食を食べ終わってみんな集合し、川や危険な個所に近づかないように指導を受けて
下校しました。
 小学生も中学生も12時55分までに学校を出発しました。
 このあと、雨風が強くならないといいですね。
0

水泳の授業

6/19 水泳指導
 先日、地域の消防団の方々も協力してくださってきれいになった
プールでは、さっそく水泳の授業が始まりました。
 今日は、佐土原スポーツクラブの忠津先生が小学生の授業に
参加して指導してくださいました。
 プールの水は山水なので少し冷たいのですが、みんな元気に
練習しました。プールからあがったら赤塚先生が用意してっくだ
さった温かいお茶を飲んで温まりました。
0

田植え

6/18 田植え
 今日の2・3時間目は、農業体験学習で田植えを行いました。
JA東米良支所やJA青年部の方々、そして田んぼを提供してくださった
地域の方のご協力で、今年も稲作に挑戦できます。
小学生の間に中学生が入り、協力して作業を行いました。
慣れない田んぼの土の感触に少し悲鳴を上げる小学生もいました。
0

としのり君!県大会出場おめでとう!

力走するとしのり君
 6月13日、都農町で中体連の陸上競技の西都児湯大会が
行われました。
 3年生のとしのり君が単独1500mと800mに出場しました。
 その結果なんと!!!!
 1500mが4位、800mは3位で2種目とも県大会出場を決めました!
 普段はバドミントンの練習をしながら、その練習後にもくもくと走っている
姿をみんな応援していました。
 競争相手もおらず、専門的な指導ができる先生もいない中、自分との戦い
に勝ち、目標であった県大会出場を果たしたとしのり君は、すごいです!
 県大会は7月24日に宮崎で開催されます。これからの1カ月、としのり君は
さらに頑張ることでしょう。がんばれとしのりくん!
激走!としのり君
前がとしのりくんです。
0

あいこさんの石の博物館オープン!

あいこさんの石の博物館
 1年生の国語「こんないしをみつけたよ」の学習で、好きな形や色の石を見つけて
名前をつけ、なぜその名前を付けたかを伝え合う活動があります。
 1年生のあいこさんは、それを博物館にしてオープンしました。
ハンバーグ
 これは、「ハンバーグ」です。一番のお気に入りは、「ながれぼし」
です。頑張って、4つも紹介文を書きました!
0

6/9 県大会出場決定!

 西都銀上学園では中学校の部活動はバドミントン一つです。
全員所属し毎日みんなで練習に励んでいます。
 6/9は、県大会出場をかけた西都児湯の大会でした。
団体と個人戦に参加しました。

ダブルス

 団体戦は男女ともいずれも手に汗握る好ゲームでした。
勝った試合も結構ありましたが、小学生からの経験者も多く県大会
出場はかないませんでした。
 個人戦も大健闘で応援席は歓声が湧き上がりました。
中でも、男子ダブルスのたかひろ君、たいしゅう君ペアは、2試合で勝利を
収め見事3位となり、県大会出場を勝ち取りました!おめでとう!

表彰状

 県大会は、夏休みの7月26日です。がんばってください!
保護者のみなさん、応援ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。

 ※ 中体連のその他の写真は、学校アルバムのページをご覧ください。
0

プール掃除

全校児童生徒で掃除
 来週のプール開きを前に全校児童生徒でプールそうじをしました。
プールは、前の小学校にあります。小雨が降るあいにくの天気でしたが、
まずは、およそ20分、みんなで歩いて移動です。
たわしを持つ子、デッキブラシを持つ子、バケツで水をかける子、そして先生たちも
みんなでプールを磨きました。
3時30ごろまで2時間近くみんな一生懸命頑張りました。
消防団の放水
 その後、4時ごろから消防団の方13名がお手伝いしてくださいました。
銀鏡川から消防車で水をくみ上げ、一気に仕上げです。
たわしではなかなか落ちなかったコケやプール周りのごみも一気に吹き飛びました。
おかげさまですっかりきれいになりました。消防団のみなさんありがとうございました。
 さあ、来週はプール開きです。天気が回復してくれるといいですね。
0

参観日&ふれあい給食&学校保健委員会

 今回の参観日は盛りだくさんでした。
 まず、参観授業。
小学生参観授業
中学校参観授業

 続いて、ふれあい給食です。
 保護者や学校評議員の方々も一緒です。
 この日の献立は、麦ごはん、キムチうどん、レンコンきんぴらです。
ふれあい給食1
ふれあい給食2

 そして、午後からは、学校保健委員会。
西都消防署から3名の署員の方に来ていただき、
中学生と保護者の方々はは救命救急法の講習を
小学生は、養護教諭の赤塚先生と税田先生と応急手当について勉強しました。
応急手当
心肺蘇生法
 終日の参観日でしたが、多くの保護者、また学校評議員の方々が
参加してくださいました。みなさまお疲れ様でした。
0

学校訪問

学校訪問
 学校訪問で西都市教育委員会の先生方が8名いらっしゃいました。
いつもと違う雰囲気にみんな緊張したようです。
写真は、小学1・2年生の音楽の様子です。
0

歯の衛生週間ポスター入賞

歯の衛生週間ポスター
 あいこさんおめでとう!
 小1の愛子さんが、西都児湯歯の衛生週間ポスターコンクールで
銀賞に入賞しました。6/5の全校集会で表彰されました。
立派な賞状と副賞が授与されました。
あいこさんの作品
0

全校集会

全校集会
 今朝は全校集会でした。
 小2のとしおくんとちはるさんは遠足で科学技術館に行きどきどきわくわくしたことを書いた作文、中3のなつきさんは環境学習で魚釣りをして銀鏡にいなければ味わうことのない体験をしたということへの感謝の気持ちを書いた作文を発表してくれました。
 どれも、自分の気持ちをうまく表現した気持ちのこもった作文でした。
0

学校がきれいになりました!

プラス1
 銀鏡中学校には「プラス1」という30分があります。
行事の準備や奉仕作業、テストの前には「スキルアップ学習」
という時間として使っています。
 今日は、昨日のPTA奉仕作業の後片付けと校舎内外の清掃、
ストーブの片づけなどに取り組みました。
 明日は、学校訪問でお客様をお迎えします。おかげできれいに
なりました。
0

防災訓練

グランドにヘリ!
 この日は日曜日。西都市の総合防災訓練が行われました。
銀鏡地区で道路が通行できなくなり、ヘリで救急搬送を行う想定で、
学校のグランドにヘリがやってきました。
 自衛隊の救難隊の大きなヘリでした。先日の訓練の時とは気象条件が違い
かなり校舎よりに着陸したので近くまでものすごい風がやってきました。
 訓練に参加するために学校に来ていた子どもたちは大興奮でした。
0

小学6年生の社会科の授業

5月31日
 これは、今日の3時間目、授業を受けているのは6年生のしゅりさん、
授業をしているのは、中学校の社会科の田村先生です。
6年生の社会科はいつも田村先生とマンツーマンで行っています。
この間、5年生は、学級担任の須藤先生と社会科の授業です。
 このように異なる学校種の先生が授業をすることを「乗り入れ授業」と
いいます。銀上小。銀鏡中学校ではこのような授業がたくさん行わ
れています。
0

5月30日(木)中学校生徒総会

5月30日生徒総会
 見てください!この真剣なまなざし!!!
 5月30日に行われた中学校の生徒総会です。
 黒板にぎっしり書き込まれた意見の数からもその真剣さが伝わることでしょう。
 少ない人数ですが、一人一人がもてる力を存分に発揮してきらっと輝いています!
0

スイートコーンの皮むき

5/30 スイートコーンの皮むき
 5月30日の給食は「西都の日」(今日の給食の5/30を見てください)でした。
できるだけ新鮮なものをということで、皮をつけたままの状態で届けていただきました。
それを、朝の活動で小1から中2までのみんなで皮むきをしました。
自分たちも手伝ったスイートコーンの味は格別だったようです。
0

さいと学の発表会(中学校)

さいと学の発表
 これは、中学2年生のゆうじろう君が発表している様子です。
故郷を題材に自らの生き方等を考えていく「さいと学」では、伝え合う活動を重視しています。
自分の思いや考えを人に伝え会うコミュニケーション能力を高めることは社会を生きていく上で大切なことです。
銀上小・銀鏡中では、特に大切にしている活動の一つです。
 この写真からも、その真剣な様子が伝わりますよね!
0

ヘリが着陸!!!

防災訓練の予行
 今日の夕方5時半ごろ運動場に自衛隊のヘリコプターが着陸しました!
6月2日(日)の防災訓練の予行練習でした。
 部活動中の中学生もちょっと休憩して「かっこいい~!」と言いながらながめていました。
これも、銀上小・銀鏡中ならではですね。
0

避難訓練

5/28避難訓練
 不審者対応の避難訓練を抜き打ちで行いました。
 抜き打ちといっても、先週から不審者が侵入したときの避難方法などを各学級で話していたので、子どもたちはあわてることなく避難できていました。
 銀鏡駐在所の興梠さんと西米良駐在所の谷山さんが指導に来てくださいました。
 あいにくの雨で、外に避難するところまではできませんでしたが、みんな真剣に取り組めました。
0

ただいま!

銀鏡に到着
午後5時30分に銀鏡に到着しました。
お迎えにきてくれたみんなとパチリ!
穂北小のたくさんの友達のおかげで楽しい思い出がたくさんできました。
また、一緒に勉強できる日を楽しみにしています!ありがとうございました!
0

グリーンランドもそろそろ

グリーンランド
グリーンランドの楽しい時間もあっという間に終わろうとしています。
3人でたこ焼きを食べて買い物中でしょうか?
間もなく集合時間です。
そのあとは高速で一路西都へ。
0

3日目スタート

退館式
3日目がスタートしました。
ホテルでの出発式ではユウキくんがお風呂が楽しかった話などをしてくれました。
三人ともさすがに少し疲れた表情ですが、今日はグリーンランドです!
暑い一日になりそうですが、元気に出発しました。
0

熊本城!

熊本城
気温が高く昨日寝不足の子はややお疲れ気味です。
でも、熊本城の天守閣の6階まで昇り熊本市内を眺めて来ました。
今日のホテルは熊本市内のど真ん中、大きなホテルです。
みんな元気に到着しました。
0

路面電車

路面電車
新幹線を降りて高速道路で熊本駅にやってきたバスと再会しました。
お土産をバスに積み込んで今度は満員の路面電車で熊本城に移動です。
路面電車は初めて乗った子がほとんどのようでした。
0

鹿児島中央駅で昼食

アイス!
鹿児島中央駅のとなりのアミュプラザ地下でラーメンを食べてデザートに31アイスでリラックスしてます。
これから、新幹線で熊本へピュー!

0

知覧特攻平和会館

知覧
バスで鹿児島市内を抜けて知覧に到着しました。
ちょっと眠くなってバスの中でぐっすり眠ってしまった人もいますが、元気です。
これから講話を聞いて博物館で平和学習です。
0

修学旅行2日目スタート!

朝ごはん
おはようございます!3人とも元気いっぱいです。
昨夜は、ユウキくんは早目にぐっすり、アヤカさんとシュリさんはちょっと睡眠時間が短めなようですが、とっても元気です。
これから知覧に出発です。
0

ホテルに到着

照国神社
 鹿児島市内のホテルに到着しました。
ホテルのそばの照国神社で記念撮影中の様子です。
三人とも元気で修学旅行を楽しんでます。
今日の写真を学校アルバムにも掲載します!
0

桜島です

1日目の昼食
桜島レストハウスでくわ焼きを食べます。ユウキくんはぺろっと平らげました。
0

生き物がいっぱい!

ザリガニ

 1・2年生教室のザリガニです。手前にはバッタの入ったかご。隣の3・4年生学級にはチョウの幼虫のさまざまな様子がわかるようにいろいろな大きさの幼虫たちがいます。
0

3人で力を合わせて!


5/20 6時間目。1年生3人が力を合わせて自分たちで決めた学級目標を模造紙に書いていました。
 人数は3人ですが、学級目標の大きさは40人のクラスにも負けません!
 3人が一心不乱に模造紙と格闘していました!
0

みんなで給食!

ランチルーム
 給食はいつもランチルームで小中一緒に食べています。
 時間の関係で、小学生のほうが早く食べ始めます。
 中学生の給食の量は、さすがに多いですね!
0

テレビカメラが学校に!


テレビの取材 MRT宮崎放送が銀鏡地区の企業の取材で学校の様子も撮影させてほしいということで、今日の午前中にやってきました。
 中学3年生の理科と小学1・2年生の英会話科の授業の様子を少しだけ撮影されました。
 MRT宮崎放送「宮崎元気印~情熱企業」という土曜日の10時45分からの15分番組だそうです。放送日は、まだわかりません。
 でも、放送されても学校の様子は10秒くらいだそうです。
0

ウィリアム先生と英語!

平成25年5月13日 ウィリアム先生 今日は、今年度初めてALTのウィリアム先生が銀上小・銀鏡中に来てくださいました。
 ウィリアム先生がこの学校に来てくださるようになって4年目です。 いつも楽しい授業で、みんなウィリアム先生が来てくださるのを楽しみにしています。
 写真は、3,4年生の英会話科の授業です。数字の読み方をハエタタキゲームで楽しく勉強しました。「13」の舌を出してひっこめる発音の練習を先生のマネをしてがんばっていました。

0