これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2014年3月の記事一覧

送別遠足

3/7 送別遠足 集合
 3月7日(金)は、送別遠足でした。中学3年生の県立高校入試も終わり、ほっと一息といった雰囲気の中、西都市の清水台総合公園にマイクロバスとジャンボタクシーに分乗して
およそ1時間の道のりを行ってきました。この日は、寒い日でしたが、ひなたはぽかぽかしていて春の訪れが近いのを感じる日和でした。
 生徒会主催のクイズ、サッカーなどのお楽しみのあとメッセージのプレゼントがありました。
サッカー

 そして、この日は子どもたちが弁当作りを行う「オリ弁の日」でした。手作りのお弁当は先生たちから歓声が上がるほど立派なものでした。全員分の「オリ弁」の写真を「学校アルバム」のページに掲載していますのでそちらもご覧ください。
オリ弁

 交通規制の関係で午後1時には現地を後にしましたが、小学生も中学生も一緒になって楽しく過ごしたひと時でした。
 さあ、いよいよ卒業式の日が近づいてきました。
0

お花見給食

お花見給食
 今日は、県立高校の入試も終わり春らしい陽気の下で「お花見給食」!といきたかったのですが、残念ながら太陽は顔を出さず桜の花も全く咲いていない肌寒い空の下での「お花見給食」となりました。でも、みんな笑顔でほっとした雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。
0

TV会議で沖縄、御池と!

3/5 TV会議
 小5のあやかさんが立ち上がって質問をしている相手は、なんと沖縄県慶留間(げるま)小学校の小学生です。TV画面の左上が沖縄県の慶留間小学校、左下が都城市の御池小学校、右上が西都銀上学園の様子を映し出しています。
 今日の3・4時間目は、教育ネットひむかのTV会議システムを使って沖縄県の慶留間小学校、都城市の御池小学校で行っている鹿をテーマにした環境学習の発表会に参加しました。鹿の足跡から体重を調べたり、鹿のふんから鹿の体調がわからないか調べてみたり、鹿のすみかを追跡調査したりとバラエティに富んだ興味深い発表がたくさんありました。本学園の子どもたちも、たくさん質問をして有意義な学習の機会となりました。
 日頃、少人数で学習しているとどうしても意見を交流させる機会が少なくなり、人の意見についてコメントを行ったり、質問をしたりされたりということがどうしても経験できません。
 今日のTV会議では、たくさん質問をしてリアルタイムで応答があり、とてもよい経験になりました。今後、ぜひこのような機会を増やしていきたいと思います。
 慶留間小学校のみなさん、御池小学校のみなさん、南九州大学の遠藤先生はじめ関係者の方々、ありがとうございました。
0

リラックス

2/28
 みんないい顔で笑っていますね。先週末の放課後のひとコマです。3年制7名が音楽室に集まって何やら秘密の練習中です。受験が迫ってくる中、みんなで笑いあってホッとリラックスしたひと時でした。
 さあ!今日から県立高校の一般入試です。4名が挑戦します。リラックスして持てる力を十分発揮できるよう祈っています。がんばれ中学3年生!
0