これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2017年4月の記事一覧

体つくり運動


今日の体育は、中学生と小学生との合同体育を行いました。
今日も体つくり運動で様々な運動を行いました。ペアからグループへと、楽しい運動をたくさんし、いっぱい体力をつけました。
  

5・6年生は、何やら図工でだるまさんを作っていました。一人一人オリジナリティあふれるだるまを作っていました。



0

盛りだくさんの一日でした




朝から、小中学校とも集会をしました。小学校では、各委員会からのお知らせです。

みんな真剣に聞いていますね。

中学校の総合的な学習では、修学旅行の説明と係決めをしました。



みんな立候補して次々に決まっていきます。

お昼休みには、宮日新聞の取材がありました。

午後から小学生はみどりの少年団の活動で山菜採りをしました。
あいにくの雨で説明はぬれない場所で。



雨も何のその、次々に山菜を採っていきます。


採った山菜はみんなで調理して‥


おいしくいただきました。
0

晴れ 体力作り



小学生の体育の時間です。
まずは、体力作りです。これは、正座からジャンプしてしゃがむ特訓です。
とても難しそうですが、子ども達は楽しそうに声をそろえてジャンプしていました。




その後、体力テストの立ち幅跳びの練習です。
両手を振り思い切って飛んでいますね!!体力テストが楽しみです☆


小学1年生の算数の時間です。
数図ブロックを使って数の分け方を学習しました。大きな声で発表も上手にしていました絵文字:良くできました OK



小学5年生の算数では、線対称の作図に挑戦です。
コツをみつけた生徒は、教えてあげたくてたまらない様子でしたが、今日はガマンして見守ります。



中学生2年生の算数は、復習で計算問題に挑戦です。
さすが中学生集中して取り組んでいました。



小学5年生の国語では、教科書の音読をしていました。
音読のポイントでは、みんな手を上げてやる気まんまんです!!



音読では、小学6年生も負けていません。
大きな声で元気よく、工夫しながら音読していました。
なんだか音楽の表現のようですね☆



中学1年生の国語は、物や生き物の数え方を確認していました。
ウサギはなぜ一羽、二羽なのかという説明を聞いて驚く子ども達でした。



小学3.4年生の道徳の時間。
人が見ていなくても、自分の力でルールやきまりを守る大切さを学びました。



中学1年生は、理科で双眼実態顕微鏡の使い方も学習しました。
先生の話を聞いて1つ1つ作業を確認していました。
これからのたくさんの実験が楽しみですね絵文字:笑顔
0

晴れ 今日の様子


小学校1年    朝 校歌の練習をしました。 もう校歌のメロディを覚えました。 


小学校 3年。理科室で国語の授業。デジタル教科書を使って音読の練習をしました。
とても上手に音読が出来ていました。

小学校3・4年生。朝の歌の練習の風景です。元気よく歌を歌ってました。


小学校5年 国語。 小学校4年生の復習をしました。
みんな覚えていてよく発表をしていました。

小学6年生  社会。 問題を解いたり、歴史上の偉人の写真(下敷き)を見て、偉人の顔を覚えていました。 


中学1年生 数学。 数直線の読み方について勉強をしました。


中学2年生  理科。 原子分子について学習をしました。
すべての物質が小さな粒で出来ているということに生徒も驚いていました。


中学3年 英語。全国学力学習状況調査も終わりほっと一安心。
英語の授業では発音練習をしっかりとできていました。
3人とも大きな声で発音をしていました。 
0

雨 今日の出来事

今日もいろんな楽しい授業がありました

5・6年生の算数の授業です。中学校の先生も乗り入れ授業で教えてくださっています。体を使って覚えたり、みんなで発表し合ったりと楽しい授業が展開されていました。

漢字の書き順もパソコンを使って見ながら、手を動かしながら、声を出しながら
と五感を使ってしっかりと覚えていました。

中学生の授業も、英語の歌を歌ったり、絵カードを見ながら学習したことを思い出したりと様々な工夫がされ、楽しい中にもメリハリのある授業が行われていました。

こちらは中学校の体育授業です。ボールを使って様々な運動を行いました。

こちらは理科の授業です。実験や観察など一生懸命取り組んでいました。

社会科の授業もおもしろそう!地球には大陸が幾つあるのかな?地球儀を使って調べていました。


新入生歓迎会
3・4校時は新入生歓迎会が行われました。初めは、委員会活動や係の活動を紹介して
くれました。

その後はみんなでゲームをしたりクイズに答えたりと楽しいひと時を過ごしました。
全校児童に先生方も参加してじゃんけん列車をしました。


それから、ジェスチャーゲームもしました。答えがすぐ分かってしまうほど上手なジェスチャーにビックリでした。


先生当てゲームもしました。前もって先生方に話してもらった早口言葉の声色を元に先生方を当てるゲームです。中には、声色が似ていてなかなか当てられない先生もいて、盛り上がりました。

新しい友達や先生方、先輩・後輩との絆が深まる歓迎会になりました。
0