学校の様子
星に願いを・・・(7/1)
今日は、小学部1年生がとっても楽しみにしていた
【「七夕交流会」が行われました!】
【今年も「更生保護女性会」のみなさんに来ていただき、七夕飾り作りのお手伝いをしていただきました。】
まずは、七夕気分を盛り上げるために・・・
【「たなばたさま」をみんなで歌いました。】
【「ささのは さーらさら のきばにゆれる・・・♫」】
【それでは、飾り作りスタート!です。】
【教えていただきながら、素敵な飾りが続々と完成!】
【スイカとたこ!(なぜかたこが1番人気でした!)】
*撮影時のみマスクを外しています。
それでは、みんなで・・・
【短冊や飾りを笹の葉に結びつけていきます】
【ぼくの願いが叶いますように・・・。】
さて、1年生は、どんな願い事をしたのでしょうか?
【「動物園の飼育員さんになれますように」「ケーキ屋さんになれますように」】
【最後に、七夕飾りをバックに、みんなで記念撮影!】
更生保護女性会のみなさま、1年生にとって、素敵な思い出が一つ増えました。ありがとうございました。
今日の給食&上学ニュース!(7/1)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇鮭の塩焼きたくあん和え
〇どさんこ汁
7月最初の給食は・・・
【鮭に・・・】
【「どさんこ汁」と、まさに、夏の北海道祭り!】
「どさんこ汁」には、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこしなど北海道でよくとれる食材が満載です。また、みそ汁にバターが入っていて、とっても濃厚でおいしかったです。
上学ニュース!
昼休みの体育館、ハンドベルの素敵な音色が聞こえてきました。
来週火曜日に行われる「サマーコンサート」のリハーサル中でした。
当日は3曲も演奏するそうです。とっても楽しみにしています!
小さな旅⑧(7/1)
今日から7月です!
夏真っ盛りの上学を歩く「小さな旅」をお届けします。
【上学の玄関にも・・・】
【夏が来ました!かわいいミニひまわりに・・・】
【立ち止まって眺める子ども達・・・。小さくても、思いっきり黄色い花びらを広げるひまわりに元気をもらいました。】
【朝の小学部3年生教室。何をしているのでしょう・・・】
【ストレッチ中・・・。体が柔らかいですねぇ~!】
【握力を鍛える「グーパー体操」。体力向上に向け、毎日続けている、朝の光景です。】
昼休み、この暑さの中・・・
【元気にサッカー!熱中症防止対策で、途中放送が流れ、全員水分補給を行います。】
そんな中、こんな暑い日はと・・・
【日陰で、お絵かきにいそしむ子ども達・・・。かいている姿はどこかの有名画伯!何をかいているの?運動場を描いた風景画かな?】
【まさかの人物画!お母さんをかいたそうです。あなたにそっくりですね!隣の少年はというと・・・】
【きょとうせんせい!?私をイケメンに描いてくれました!ありがとうね!】
最後に、7月もみなさんに・・・
【たくさん幸せが訪れますように・・・。(タイトル「四つ葉のクローバーを発見したラッキー少女」】
「小さな旅」PART8~おしまい~
福祉体験学習(中学部3年生)
6月30日(木)、中学部3年生、福祉体験学習「認知症サポーター養成講座」の様子をお届けします。
講師に新富町包括センター、新富町社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
まずは・・・
【認知症について知ることからです。】
【↑認知症の方への声のかけ方についても、寸劇で楽しく、分かりやすく説明していただきました。】
今後の接し方については・・・
【生徒達の優しい思いが伝わってきますね・・・。】
そして、最後に・・・
【生徒みんなでアクティビティ!(コミュニケーション図る楽しいゲーム)】
【握手して・・・】
【肩を組んで仲良しこよし・・・。】
【元気に「おー!」】
緊張気味だった生徒達の・・・
【心と体を解き放ちました!】
現代社会における認知症について理解を深め、多様な社会を生き抜くための力を育てる貴重な体験学習となりました。
お忙しい中、来校いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。
天災は忘れた頃に・・・(6/30)
6月30日(木)、地震津波想定避難訓練を行いました。
【避難指示が出てから、迅速に避難する子ども達。避難の合言葉は・・・】
【お・は・し・もです。(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない)しっかりできました!】
前回の訓練では、全員避難するまでにかかった時間は、3分ちょうどでしたが、今回は・・・
【2分50秒!「その1秒が命を守る」と言われていますが、10秒も早く避難することができました。】
その後、熱中症防止対策から・・・
【教室に戻り、放送にて担当職員の話を聞きます。】
【先日発生した熊本地震について・・・。そして、40年以内に90%の確率で起こるとされる南海トラフ大地震について・・・】
【真剣に話を聞く子ども達】
【校長先生の話:「天災は忘れた頃にやってくる」ただ、地震はいつ起こるか分からない。6年前の熊本地震では・・・】
【事後指導。小学部1年生の様子】
【地震発生時のニュース速報を視聴。緊急アラートが鳴り響いています。】
【実際に身を守る方法を学習】
【完璧です!】
「自分の命は自分で守る」ために、しっかり訓練に取り組んでいた子ども達(先生達)でした。
今日の給食&上学ニュース!(6/30)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇タコライス
〇もずくスープ
今日の給食はタコライスです!タコと言っても海にいるタコでも、お正月に揚げるタコでもないですよ!
メキシコのタコスという料理の具をご飯にのせて食べることからタコライスと呼ばれています。
今日は、ご飯の上に具をのせて・・・
【いただきま~す!】
上学ニュース!
明日から7月です。7月といえば・・・
七夕ですね!早速、5,6年教室前に掲示してありました。
【願い事叶うといいね!】
そして、明日は・・・
小学部1年生の「七夕飾り制作」があります。(昨年度の様子です。)
【準備万端整いました!明日をとっても楽しみにしている1年生です!】
夏だ!プールだ!初泳ぎ!②(中学部編)
中学部のみなさん、お待たせしました!
小学部から遅れること1週間。いよいよ「夏だ!プールだ!初泳ぎ!」です。
中学部1年生と3年生の様子をダイジェストでお届けします。
【どんな汚れも弾き飛ばす?!強烈シャワー!小学部同様、歓声と悲鳴が響きます・・・】
【中学生も大好き!流れるプール!】
【中学部3年生、「宝探しゲーム」!誰が1番お宝を見つけられたかな?】
【WINNER!】
続いては、生徒の様々な泳ぎ(技)をご堪能ください。
【クロール!(中1)】
【バタフライ!(中3)すご~~い!】
【美しい背泳ぎ・・・】
【シンクロナイズトスイミング ソロ?(アーティスティックスイミング)】
【シンクロナイズトスイミング デュエット?】
【クラゲ・・・?】
1年ぶりのプールを思いっきり楽しんでいた生徒達でした。
~おーしまい!~
今日の給食(6/29)
6年生、朝の活動の時間。あるアンケートに答えていました。
【好きな給食アンケート】
不動の人気NO.1パンは、「揚げパン」なのですが、NO.2は・・・、
【米粉パンです!】
そして、子ども達の願いが通じたのか、今日のメニューは・・・
〇米粉パン、牛乳
〇かぼちゃのポタージュ
〇アーモンド和え
KOMEKOファンクラブの子ども達は、そりゃもう大喜び?!
【もっちもちの食感が最高です!】
【そのままかぶりつくワイルドな少年!】
【ぼくは、かぼちゃポタージュに浸して、いただきまーす!】
明日は、6月最後の給食!「タコライス」を楽しみにしていまーす!
今日の給食&上学ニュース!(6/28)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇コロッケ、キャベツのレモン和え
〇けんちん汁
中学部生徒のみなさん、定期テスト・・・
【お疲れ様でした~!】
【プレッシャーから解放された今日の給食は・・・】
【さぞ、おいしいことでしょう!】
(番外編)
今日の小さいおかず・・
【コロッケをめぐる熱い戦いをご覧ください!】
【残ったコロッケをめぐる「じゃんけん大会!」・・・。運命の結果は???】
【WINNER!た~んとお食べ!】
授業の様子
つい最近、ホームページで梅雨入りのニュースをお伝えしましたが、あっという間に梅雨明けが発表されましたね。
これから暑い日が続きそうですが、熱中症対策、コロナ対策両立させながら、取り組んでいきたいと思います。
では、授業の様子をお届けします。
【小学部3年生図工「多色版画」の様子です。ローラーでコロコロ・・】
【馬楝でゴシゴシ・・・】
【素敵な仕上がり!この後色づけしていくそうです。完成を楽しみにしています。】
【4年生体育「体つくり運動」、体育館には様々な体力づくりの場が設定されています。】
【腹筋コーナー!(私の耳にロッキーのテーマ曲♫が流れてきました。)】
【ドリブルコーナー】
【跳び箱コーナー。見事な跳躍です!】
【平均台を使って・・・。「せ~~の!」】
【2人息を合わせてジャ~~ンプ!】
暑い中でしたが、意欲的に体力づくりにチャレンジしていました。
最後に・・・
【6年生「習字」の学習中】
【みんな心を落ち着かせて、一筆一筆心を込めて!】
【ある少年の渾身の力作!さぁ、学校名と名前を・・・。あれっ?!何か違和感・・】
【止める・・・?止新田小?頭を抱えてしまった少年でした。ドンマイ!また、書けばいいよ!】
~おしまい!~
上学ギャラリー(6/27)
久しぶりの上学ギャラリーです!(本当は、参観日でじっくり見ていただきたかったのですが・・・)
【5年生「言葉の広場」コーナー:NIEに取り組んでいます。】
*NIEとは、新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる教育のことです。newspaper in education(教育に新聞を)
【3年生「わたしたちの上新田」:自分たちの足を使って調べた地図が完成です!】
【6年生教室にて・・・】
【SDGsコーナー】
【小学部2年生掲示板】
【タイトル「ゆけ!ブルーインパルス」】
【低学年が今、休み時間のたびに取り組んでいるのが・・・】
【世界の国旗や日本地図パズル。遊びながらどんどん国名や県名を覚えています。】
~つづく~
今日の給食&上学ニュース!(6/27)
【今日のメニュー】
〇減量コッペパン、牛乳
〇焼きそば
〇杏仁フルーツ
今日は、焼きそばに入っている・・・
「竹輪」クイズです!
竹輪はいったい何から作られているでしょう?
①小麦粉 ②豆腐 ③魚
さて何番でしょう?答えは、お昼の放送で流れ、子ども達が知っているのでお聞きください。(さぁ、しっかり聞いていたかな?)
【上学ニュース!】
今日と明日、中学部は・・・
【定期テストです!(中学部2年生教室)】
【中学部1年生「めあて」より・・・】
日頃の授業態度、家庭学習の取組の成果が試されます。
【最後の一問まで、粘り強く、全力で頑張ってください!】
新聞掲載のお知らせ(6/25)
6月25日(土)付、宮日こども新聞に2名の児童の作品が掲載されました。(2人ともトップ掲載!)
おめでとうございます!!
〇 学園詩壇掲載(中馬宣明選)
小学6年生 藤田 蓮さん 題名「自然」
【評】藤田さん、心が安らぐ魅力的な発想、素敵ですね。動物や虫のあいさつ素敵だなぁ。元気や勇気をもらっているかもしれないよね。童話の世界にいるみたいで夢があるな。
〇 学園俳壇掲載(服部秀一選)
小学4年生 池田 拓斗さん
「もうすこし一人前のトマトの実」
【評】少し青みのあるトマトを巧みに表現。一人前の量のことともとれて面白い。
ようこそ!ふるさと先生!
6月24日(金)、メールでもお伝えしましたが(保護者の方々には)、上新田学園小学部5年生に素敵なゲスト、ふるさと先生が来てくれました。
【新緑園の黒木信吾様です。】
【テレビカメラに大喜びの子ども達】
詳しい授業の様子は、この後、テレビのニュースで報道されますので、ぜひ、ご覧になってください。
【UMKテレビ】
18:09からのニュース
【MRTテレビ】
16:50からのニュース
*18:15からのニュースでも報道されるかもしれません。
小さな旅⑦(6/24)
「小さな旅」、PART7をお届けします。
朝、上学を旅していると・・・
【5年生が、バケツ稲の観察、お世話をしていました。】
【ねぇ、どのくらい大きくなった???】
【Before:5月27日(金)】
【After:約3週間でここまで成長!(この生命力、たくましさあやかりたい!)】
同じ日の朝、楽しそうに歌う声が聞こえてきたので行ってみると
【小学部3年生が元気に「朝の歌」を歌っていました。】
【ノリノリで歌いながら踊る少年発見!いい笑顔です!】
【中学部3年生、朝の活動の時間】
【真剣な眼差しの先にあるものは・・・】
【沖縄全戦没者追悼式の様子です。この少女の平和への訴え、心に響き、目頭が熱くなりました。】
同じく中学部3年生、生徒達の訴えを聞いて、非常階段をのぞいてみると・・・
【白いぞうきんの上、何かうごめく物体が・・・】
【かわいいスズメさん・・・。ガラスに激突して、動けなくなっているところを、ある少年(中3)に助けられたのだそうです。】
生徒達の優しい心遣いで敷かれた白いぞうきんの上で、ゆっくり休んだ後、無事、飛び立っていきましたとさ・・・。めでたし、めでたし。
~おーしまい!~
今日の給食&上学ニュース!(6/24)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇ビビンバ
〇わかめスープ
今日の小さいおかずは・・・
【ビビンバ!】
「ビビンバ」は、ご存じ韓国料理です。「ビビム」が混ぜる、「バ」がご飯という意味です。ということで・・・
【ご飯に混ぜていただきます!】
上学ニュース!
小学部廊下がリニューアル。(昨日小学部の先生が一生懸命作業をしていました。)
青い線に矢印。もうお分かりですね。
最近少し乱れていた、「右側、一列、静かに」(略すると「右一静歩」)の廊下歩行を意識づけるための取組です。学校内の廊下歩行ができないのに、外に出て、交通ルールを守れるわけがありません。大きな事故にもつながります。
まだ1日目ですが、効果は絶大!「右一静歩」しっかりできていました。
はじめてのプール(6/23)
小学部1年生、「はじめてのプール」の様子です。
【まずは、教室で、「プールのきまり」について大切なお話を聞きます。】
【早くプールに行きたくて、ウズウズ・・ウズウズ・・】
それではレッツゴープール!
【こんなに大きいシャワールームは初めてかな?】
【頭もしっかりゴシゴシしてね!】
しかし、この後、運命のいたずらか・・・
【こんなに天気がよかったのに・・・(5、6年生プール開きより)】
【空からもすごいシャワーが・・・】
幸いこの後、少し小ぶりになったので・・・
【ちょっと寒いけど、初めてのプール入水!歓声(悲鳴?)がひびきわたりました。そして、今日のメインイベント!1番子ども達の笑顔がはじけたのが・・】
【じゃんけん列車!】
【「さいしょーはぐー!じゃんけん・・・」】
【ぽん!】
大雨の影響で、少ししか入れなかったけど、満足した様子の1年生でした。
また明日、プールの授業がありますよ!楽しみにしていてね!
【ありがとうございました!】
本日、5、6年生の水泳の監視のお手伝いを学校支援ボランティアの方(保護者)にしていただきました。おかげで担任の負担が減ると共に、安全面からも大変助かりました。
ありがとうございました!
今日の給食&上学ニュース!(6/23)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇八宝菜
〇蒸しシューマイ
今日は、チャイニーズデー!
早速ですが、今日の給食に登場している「焼売」。さてなんと読むでしょう?
正解は・・・
【シューマイです!】
小学部2年生教室にて・・・
【シュウマイ!!実は、今日はぼくの誕生日です!!そして、なんと・・・】
【私も誕生日で~す!2人とも・・・】
HAPPY BIRTHDAY!
そして、同じ6月23日なのですが・・・
【上学ニュース!】
児童生徒会長の一言より。
【「今日は、沖縄慰霊の日です。1945年の6月23日に沖縄戦が終了しました・・・」】
世界平和が1日も早く実現しますように・・・。
話は変わります。
中学部3年生は今日・・・
【実力テストに全集中!】
【一人一人、その名の通り実力が発揮できますように・・・。】
中学部1年生社会科の時間は・・
【来週月曜日から始まる初めての定期テストに向けて勉強中・・・】
【教え合い、高め合う姿も見られていました。】
夏だ!プールだ!初泳ぎ!
6月22日(水)、またこの季節がやってきました!
延期になっていた小学部・・・、
プール開きです!一番風呂ならぬ一番プールの幸運を手に入れたのは2、3、4年生です。
真夏を思わせる太陽の下、輝いた水しぶきと子ども達の笑顔をご覧ください。
【「キャ~~!」シャワーを浴びるだけで子ども達は大興奮!】
【あ~、太陽照りつける今日の良き日に感謝いたします!】
【小学生大好き!流れるプール】
【2年生は、オットセイになりながら流れていきます。】
【最高の笑顔ですね~!】
【ただ、笑いすぎて「ゴボゴボ・・・・」。それでも手を振り続けてくれました。】
【3年生は、初めての大プール!ちょっとまだ怖いかな・・・】
これから1ヶ月にわたり水泳学習が続きます。全身運動ですので運動効果が非常に高いと言われます。ただ、ともすると命に関わる事故を引き起こすこともあります。安全への配慮を最大限行いながら、進めてまいります。
家庭におかれましても、お子さんの体調面への心配り、準備物等の確認をよろしくお願いいたします。
今日の給食&上学ニュース!(6/22)
【今日のメニュー】
〇バーガーパン、牛乳
〇白身魚のフライ、キャベツ、タルタルソーズ
〇コーンスープ
↑この写真を見てもうお分かりでしょう!?
今日は、子ども達が楽しみにしていた・・・
【ハンバーガーです!(我ながらエレガントにはさめました!)】
【私もハンバーガー作ってみました!ね・ん・ど・でね!(間違えて食べてしまいそう・・・】
上学ニュース!
コロナ感染症防止の観点から延期になっていた、保体給食委員会による「歯みがき指導」がスタートしました。
この日は6年生です。
【模型を使って、歯みがきのポイントを分かりやすく説明】
【「あなたはだんだん眠くなる~」ではなく・・・、歯ブラシの交換時期をチェック中】
【反対側から見て、毛先が見えたらアウト!】
これから全学年に「歯みがき指導」を行っていきます。
正しい歯みがきをして、虫歯にならない健康で丈夫な歯を保ちましょう。
家庭でもお子さんの歯みがきをチェックしてみてください。
授業の様子②(6/21)
授業の様子PART2!
3年生学級活動「話そう・聞こう・みんな友達」(人権教育)の様子からです。
【みんな無言で黙々と作業。何をしているのかな?】
【言葉を発せずに、協力して図形を完成させていきます。】
【アイコンタクトやジェスチャーを交え、心を通わせていました。続いては・・】
【すごろくタ~~イム!】
【家での楽しみは???今度は、言葉で伝えていきます。】
【「家族みんなでご飯を食べること!」素敵な家族なんだね!】
【指令「みんなでハイタッチ!」がコロナ感染防止のためできないので、エアタッチ!それでもみんな最高の笑顔です。】
友達のことをよく知るきっかけになりましたね!
中学部1年生美術「版画」の授業です。
【一彫り一彫り魂を込めて・・・。それにしても下絵が上手!みんな安全に気を付けて、集中して取り組んでいました。しかし、集中しすぎて、版画アルアル・・】
【こんなに長くなっちゃいました!】
ではみなさん、また明日、元気にお会いしましょう!
6月21日(火)授業の様子「おしまい」
授業の様子①(6/21)
6月21日(火)、参観日が中止になってしまったので、その分、授業の様子をたーっぷりとお伝えしたいと思います。
まずは、中学部3年生・・・
体育でもコロナ対策です。非接触型スポーツの「バドミントン」「卓球」を行っていました。
【蝶のように舞い、豪快にスマッシュ!】
【ブロック!!珍プレー・好プレーの連続でした!そのころ卓球場では・・・】
【超ミラクル回転サーブを受けてみろ!】
【チョレイ!!(呆然と立ち尽くす少年・・)】
続いては、音楽特集!
【小学部2年生音楽。ようやく鍵盤ハーモニカの練習も解禁です!】
【鍵盤をうれしそうに押さえながら、生の音を楽しんでいました。(これまではタブレットを使ってやっていました)】
*コロナ感染症防止の観点から、対面にならない、全員で音を出さない等の対応をしています。
【リコーダー練習も解禁です。】
【高音で響くリコーダーの音色に癒やされました。】
~まだまだ「つづく」~
今日の給食&上学ニュース!(6/21)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇うま煮
〇春雨の酢の物
最近の食生活では、気を付けないと食物繊維が不足しがちだと言われています。給食では・・・
野菜や豆製品、海藻などを意識して提供していただいています。(ありがたいことです!)
普段の食事でも積極的に取り入れていくといいですね。
【上学ニュース!】
梅雨本番。今朝は、土砂降りの雨・・・。
【上学恒例?駐車場は車の大渋滞。自転車小屋は何と・・・】
【わずか1台・・・。さびしいですね・・・。(逆にこの1台が輝いて見えます!昔は、よほどのことがない限り、上中生みんなカッパを着て、自転車で通ったものですが・・)】
そんな中・・
【靴をぐっしょり濡らしながらも、元気に登校する子ども達。(教室で靴下を着替えていました。)たくましい上学っ子の姿も見られ少し安心しました!】
学校便り「座論梅」6月号
今日の給食&上学ニュース!(6/20)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇チリコンカン
〇千切り大根のゴマネーズサラダ
チリコンカンは、アメリカテキサス州が発祥(諸説あり)と言われています。もともとはピリッとした辛さの料理ですが、給食では優しい味にしてありました。
【上学ニュース!】
【「学級活動」研究授業の様子より】
6月17日(金)、3週間にわたって行われた教育実習も、いよいよ最終日。
生徒、先生(実習生)、お互いの心に残る1日となりました。
【お別れドッジボール大会!?ルールは、先生(実習生)が当てられたら負け!】
【先生へ一斉攻撃!最終日なのにかわいそうじゃない!】
【安心してください!先生を必死に守る正義の味方登場!!笑顔はじける1時間となりました。】
【午後のホームルーム・・・。お別れ会が開かれていました。涙、涙なのかと思っていたら・・・】
【お笑いコンビ登場!一発芸対決!教室は・・・】
【笑いと拍手の渦に・・・】
【先生も大爆笑!!】
時は流れて、いよいよクライマックス。
【最後のあいさつ】
【生徒達への思いがあふれてきます。】
【生徒からのお礼の言葉や花束贈呈】
【生徒の目にも光るものが・・・。本当に大好きな先生だったんだね!】
最後に・・・
【生徒全員でエールを送ります!「フレ~~~!フレ~~~!」】
いつも笑顔で積極的に生徒に話しかけている姿が印象的でした。授業も、実習生とは思えないほど、落ち着いていて、生徒の心に届くように、一言一言話していました。
短い期間でしたが、きっと生徒の心にいつまでも残る素敵な先生となったことでしょう。
いつか、教師として学校現場に戻ってきてくれることを心から願っています。
3週間、本当にお疲れ様でした!
小さな旅⑥(6/17)
「小さな旅」PART6。忙しい毎日、ほっと心穏やかになる一時をお過ごしください。
まずは、朝、たくさんの荷物を持っている少年発見。何かイベントがあるのかと尋ねてみると・・・
【足をけがして、松葉杖をついている友達の荷物を持ってあげているのでした。朝からさわやかな気持ちにさせてもらいました。】
続いては、このコーナー恒例の理科室編
【小学3年生が見つめる先にあるものは・・・】
【羽化したばかりのモンシロチョウ・・・。この後、元気に飛び立っていきましたとさ。めでたし、めでたし・・】
【小学1年生がうれしそうに持ってきたものは・・・】
【昆虫界夏のアイドル、THE クワガタ!黒光りがかっこいいですねぇ】
【昼休み、お花を摘んでいる5年生を発見!】
【ハルジオンの花束を作っていたのですね。この花束を何と私にプレゼント???】
【と思いきや、1年生へ!!(やっぱりね・・)】
【よかったね~!・・・。大事に育てるのですよ!】
最後に、中学部1年生、登校後すぐに・・・
【新聞に投稿する短歌を持ってやってきました。(この生徒はこれまでに何度も宮日に掲載されている上学の才女(歌人)です!)】
手渡され時・・
【登校中に見つけた、かわいい一輪の花が添えてありました。こんな心遣いができる生徒だから、素敵な短歌が生まれるのでしょうね!感動しました!】
~PART7へと「つづく」~
今日の給食&上学ニュース!(6/17)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇ポークカレー
〇日向夏ドレッシングサラダ
今日の給食は、みんな大好き、テンションMAX・・、
【ポークカレー!】
とってもクリーミーな甘口カレー!ほとんどのクラスで残食0でした!!
【上学ニュース】
ここ最近、小学部は遠足や社会科見学ラッシュです!
今日も4年生が、「エコクリーンみやざき」へと社会科見学に出かけていきました。
昨日は・・・
6年生が「古墳巡り&西都原考古博物館学習」へ・・・。
まずは、ふるさとの宝「百足塚古墳」から・・・
【新富町教育委員会生涯学習課の方に説明していただきました。ありがとうございました!】
【お墓(古墳)の前でハイチーズ!(後ろに何か映っていない?)】
続いて向かったのは・・・
【西都原考古博物館。西都原古墳群の説明を受けた後は・・・】
【館内を見学して回ります。】
【土器に埴輪に勾玉、石室、そして本物の骸骨・・・。今から数千年前にタイムスリップし、古代ロマンを感じることができました。】
そして、たくさん学んだ後は、もう一つのお楽しみ・・・
【お弁当タ~イム!梅雨の中休み、雨が降らなくてよかったねぇ~!】
~おしまい!~
授業の様子(6/17)
もうひとふんばりの金曜日。
授業の様子。4年生「理科は感動だ!」からスタートです。
【子ども達が一生懸命作っているのは???】
【暑いから扇風機???いやいや・・】
【モータープロペラを作って、これから電気のはたらきや特徴について学習していきます。】
続いては・・・
【中学部1年体育「マット運動」】
スゴ技を見せていた少女を発見!
【後転倒立!(その名の通り後転の後倒立)この技ができる生徒を初めて見ました!】
【小学部5年生家庭科の授業。前回の「玉どめ」に続き、今回チャレンジするのは・・・】
【「波ぬい」です!上手にできましたね!】
~つづく~
今日の給食&上学ニュース!(6/16)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇チンジャオロース
〇五目中華スープ
今日の小さいおかずは、チンジャオロース。「青椒肉絲」と書きます。「肉」はそのままお肉。「絲」は細切りの意味だそうです。
つまり、「食材+食材+切り方」をそのまま並べただけの名前なんですね。あえて日本語で言うと・・・
【「豚肉とピーマンの細切り炒め」!!ご飯がすすむ味付けで、とてもおいしかったです。】
【上学ニュース!】
小学部1年生の「がっこうたんけん」の様子を、以前ホームページでもお伝えしましたが・・・、たんけん大好き1年生、今回は・・・
学校の外へ飛び出します!(道路に飛び出しはダメよ!)
「学校の周りたんけん」です!どんな冒険が待っているのでしょうか!?どんな発見をするのでしょうか!?乞うご期待!
【しゅっぱつしんこ~う!】
【まずは、旧上新田小跡地】
【JA】
【横断歩道は手を上げて・・・。交通安全の練習にもなりますね。】
【なんか楽しそうな場所発見!子ども達の目の色が変わります・・。】
【夢中になって何か探しています。】
【「何をつかまえたの???」赤ちゃんバッタみたいです。その他にも・・・】
【こっちはカエルさん。その他にも・・】
【た~くさん発見できて大満足の子ども達でした!】
最後に、このたんけんにご協力くださった全てのみなさんに感謝の気持ちを込めて・・・
【ありがとうございました!(敬礼!)~こちら上新田派出所前にて~】
次のたんけんも楽しみですね!「おしまい」
みんなでゴシゴシ・・・(プール掃除の巻)
今週2日間かけて、中学部、小学部5、6年生で「プール掃除」を行いました。
まずは、この画像をご覧ください。
【Before:ヘドロ状態・・。ナゾの生物もうごめいています。】
【まずは、中学部の登場です!キャーキャー言いながらも・・・】
【この腰の入ったブラシさばきをご覧ください!】
【雨の中、学校支援ボランティアの方(保護者)も来ていただき、高圧洗浄機でピカピカに磨いてくださいました。】
続いては、大雨で延期になっていた小学部
【小プールを掃除です!】
【見事な連係!横一列の隊列を組み、ゴシゴシ・・。 いい仕事していますね!】
【水は~うち~!ドロは~そと~~!】
そして・・・
【After:夏の陽射しを浴びながら、思いっきりプールを楽しむ子ども達の姿が目に浮かぶようです。】
【昨年度のプール開きより】
*6月20日(月)がプール開きです。
今日の給食(6/15)
【今日のメニュー】
〇減量ミルクパン、牛乳
〇ナポリタンスパゲティ
〇野菜サラダ
今日のパンはミルクパン、そして、パンのお供には牛乳(ミルク)。
牛乳といえば、カルシウム!骨や筋肉を作るたんぱく質も豊富に入っていますね。
わたしの場合、ミルクパンの中に、ナポリタンをはさんで・・・
【ミルクナポリタンパン!(早口で3回言ってみましょう!)】
子ども達みんな、口の周りをナポリタン色?!に染めながらおいしそうに頬張っていました!
栄光をたたえる!(6/15)
6月15日(水)、児童生徒集会を行いました。
今回は・・・
先日行われた中体連の表彰式です。
本来ならば、全校児童生徒、体育館に集い、たたえ合いたかったのですが、コロナ感染症防止の観点から、小学部は・・・
【オンラインでの参加です。(ただ、しっかりと映像、音声届いていました。便利な時代ですね。)】
【教室から大きな拍手を送り、気持ちを伝えます。あこがれの先輩の部活動での活躍を見ることができるのも、小中一貫教育校のよいところです!】
【わたしも〇〇部に入って、あんなふうに活躍したいなぁ・・】
今日の給食&上学ギャラリー(6/14)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇魚の南蛮漬け
〇れんこん汁
今日の小さいおかずは・・・
「魚の南蛮漬け」です。油で揚げたものを酢や野菜と混ぜ合わせてあるそうです。
酢を使うと揚げ物でもさっぱりとした味になり、食欲をそそりますね!(体も柔らかくなりますかね?)
【上学ギャラリー】
今回の上学ギャラリーは・・・
【1年生の作品です!】
算数で勉強した「いろいろな形」の箱を使って表現・・・
【どれも楽しい作品ばかり・・・】
【タイトル「ぼうしをかぶったロボット」お目々ぱっちりの表情に癒やされる~】
【タイトル「かわいいおしろ」牛乳パックをうまく使っていますね!】
【タイトル「空飛ぶユニコーン」これは超大作!すごい!】
今日の給食&上学ニュース!(6/13)
ついに宮崎県地方も梅雨入りが宣言されました。
今日もずっと梅雨空で、肌寒かったのですが、給食を食べて心も体も温まりました。
【今日のメニュー】
〇チーズパン、牛乳
〇オムレツ、ブロッコリー
〇ポトフ
【上学ニュース】
こちらも心温まるニュースです。
本校を卒業された方(現在大阪在住)から、図書費にと寄付金をいただきました。変わらぬ上新田愛を感じ、大変うれしく思います。
図書支援員の先生と相談し、有効に使わせていただきます。誠にありがとうございました。
中体連速報(女子バレー)
本日、女子バレーボール準決勝、決勝が行われました。
準決勝
上新田 2-0 国光原
決 勝
上新田 2-0 唐瀬原
優勝です!おめでとうございます!
すべての試合でストレート勝ちの完勝でした!
県大会もがんばってください!
以上で全ての競技が終了しました。選手、指導者、保護者のみなさん、本当にお疲れ様でした。後日、熱戦の様子を学校アルバムに掲載しますので、ぜひ、ご覧になってください。
中体連速報(剣道、女子バレー)
○ 剣道団体戦
準決勝 上新田 4-0 妻
決 勝 上新田 3-2 西米良
優勝です!(県大会出場決定)おめでとうございます!
○ 剣道個人戦(県大会出場決定者)
優 勝 森 俊輔さん
第3位 岩切 利通さん
第5位 鬼塚 聖樹さん
おめでとうございます!
○ 女子バレーボール
2回戦 上新田 2-0 高鍋東
準決勝進出です!おめでとうございます!
新聞掲載のお知らせ(6/11)
6月11日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、小学部5年生、四位 真麻さんの俳句が掲載されました。
おめでとうございます!
【掲載作品】
たんぽぽがふわっとどこかへ行ってきます
授業の様子(6/10)
今週最後の1本。授業の様子です。
まずは、中学部1年生「理科は感動だ!」から。
【メスシリンダーを使って・・・】
【じ~~~と目盛りを見つめる生徒・・・。1円玉(アルミニウム)の体積と質量を量って、密度を求める学習をしていました。】
続いて・・・
小学部2年生活科。学校の周りで見つけた植物の名前を・・・
【インターネットを活用して調べ中・・】
【「この花じゃない?」花の色や葉の形を見ながら相談中・・・】
ふるさとの自然に興味をもつよいきっかけになることでしょう。
もう1本2年生。図工の時間にお邪魔しました。
【作っているのは・・・】
【ふ・し・ぎ・な・た・ま・ご???見ててね!】
【パリ~ン!割れちゃいましたぁ!】
今週ラストは中学部2年生・・・
【グループで一生懸命調べ学習中】
【↑アクティブですねぇ!調べているのは?】
【修学旅行で行く長崎や熊本について・・・】
【しっかり下調べしておくと、実際に行ったとき、感動も倍増することでしょう。】
~授業の様子「お・し・ま・い」~
それではみなさん、よい週末をお過ごしください!
いのちの授業(6/10)
6月10日(金)、小学部4年生「いのちの授業」の様子です。
みやざき動物愛護センターから2名の先生に来ていただき、子ども達に、たった一つの「命」について、深く考えさせる授業を展開してくださいました。
【めあて「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう」】
【犬や猫が当時殺処分されていた事実を真剣な表情で聞く子ども達】
【どんな動物を知っているかな?班で話し合います。】
【その動物は、「森」「牧場」「住宅地」どこに住んでいるかな?】
【「生きている」ってどういうことだろう?」】
「遊ぶこと」「考えること」「食べること」「うんこをすること」「心臓が動いていること」・・・
子ども達から様々意見が出てきました。
では、実際に・・・
【聴診器で心音を聞いてみよう!】
【うわ~~。すご~い!どっくん、どっくんいってる!】
【では、お互いに・・・。あなたも私も生きているのね!感動!】
聞こえづらかった人・・・
【スピーカーを通して聞いてみましょう!さぁ、〇〇君の心音は聞こえてくるのでしょうか?】
【聞こえる!聞こえる!よかった~~~!】
【「いのちのつながり」について。10代前まで遡ると、なんとご先祖様が1024人にもなるのです。そのうちの一人でも欠けてしまうと、今の自分は存在しない。】
「人間と動物のいのちのつながりについて」「自分のいのちのつながりについて」深く考えることのできた、学びの多い貴重な1時間となりました。
お忙しい中、来校していただき、素晴らしい授業をしていただいた「みやざき動物愛護センター」の外山様、安藤様、誠にありがとうございました。
次回(6/23(木))、「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」も楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
今日の給食&上学ギャラリー(6/10)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇じゃが豚キムチ
〇枝豆サラダ
今年度から、月に何度か新富町の生産者の方に直接食材をセンターに届けていただいているそうです。
6月は、昨日のさつまいも、今日と16日のニラです。
地元の生産者さんが大切に育てた、安心安全な食材に感謝して・・・
いただきま~す!
【タイトル「ニラとにらめっこ!」】
☆上学ギャラリー☆
5年生の絵から紹介します。
【「心のもよう」:自分の気持ちや形や色で表すと・・・】
【タイトル「宝箱の奥の奥」】
【タイトル「心の中のきょうかい線」】
【タイトル「私の心の中とは」】
続いて小学部2年生・・
【粘土で表現していました。】
【タイトル「雪だるまのカフェやさん」*いやされる~】
【タイトル「きょうりゅうのなかまたち」*きょうりゅうたくさん作ったね!】
~つづく~
授業の様子②(6/9)
授業の様子PART2です!
まずは、6年生・・・
【調理実習「野菜炒め」】
【さすが昨年度「みそ汁づくり」で鍛えた実力は本物です!】
【あっという間においしい野菜炒めのできあがり!】
続いて中学部・・・
【教育実習生、音楽の授業です。】
【「オーケストラにはどんな楽器があると思いますか?」】
実習生とは思えない落ち着いた、そして楽しい授業でした。個人的に、ピアノが弦楽器だと初めて知りました。
続いて5年生・・・
【5年生国語「俳句を作ろう」】
【五・七・五だから(指を折りながら考え中)】
【む・む・むずかし~~~!】
【できた俳句をインターネットで投稿します。】
(投稿作品)
「海開き魚も私も日焼けする」
擬人法を使っていますね!お見事!
~6/9授業の様子「おしまい!」~
授業の様子①(6/9)
6月9日(木)授業の様子です。
小学部1年生が、タブレットを使ってお勉強中。
【すっかりタブレットにも慣れましたね!?どんな勉強をしているのかな?】
【「がっこうたんけん」の時の写真を見ながら・・・】
【どこにどんなものがあったのか絵と言葉で表していました。そして・・】
【各教室ごとに分類。たくさん見つけることができましたね!】
続いては・・・
中学部2年生体育「マット運動」です。様々な技に挑戦中。
【タブレットを使ってQRコードを読み取ると・・・】
【手本となる動画を見ることができます。それでは再び・・】
【チャレンジ!】
【開脚後転、かっこよくキメることができました。】
~PART2へ「つづく」~
今日の給食(6/9)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇白身魚の天玉揚げ
〇さつま汁
今日の小さいおかずは・・・
「白身魚の天玉揚げ」です。
サクサクとした食感と青のりの風味が食欲をそそりました。
もしもに備えて・・・
6月8日(水)、教職員が「もしも」に備えて行った心肺蘇生法講習会の様子をお伝えします。
まずは・・・
【心肺蘇生法の流れを確認】
それでは実践です!
【周囲の安全を確認した後、反応の確認:「もしもし!もしもし!だいじょうぶですか?」】
【応援を呼びます:「AEDを持ってきてください」「119番通報してください」】
【胸骨圧迫(30回:1秒間2回のペース)】
【AEDを使用:「どうやって使えばいいのだろう?焦ってしまいそう・・・」】
【安心してください。全て音声ガイドが教えてくれます。】
心肺蘇生法について、記憶があやふやなところもあり、毎年行うことの大切さをあらためて感じました。
これから水泳指導が始まります。もしも(もちろんないにこしたことはないのですが)が起こってしまったとき、今日の研修を活かし、落ち着いて行動したいと思います。
あわせて・・・
【中学部生徒も体験しました。】
【協力しながら、命を守る学習を行っていました。】
60万アクセス突破!(6/8)
6月8日(水)、午後8時くらい、本校ホームページアクセス数が、60万人を突破しました。
1日平均、約1000人もの方々にご視聴いただいている計算です。本当に、うれしく思いますし、責任感も感じております。
今年度目標「80万アクセス」を目指し、今後も、上学の魅力ある教育活動を毎日配信してまいりますので、度々のお立ち寄りを心よりお待ちしております。
少年団も大活躍!
昨日は、野球部の大活躍をお伝えしましたが、小学生も負けずに優秀な成績を収めています。
紹介します。
【宮崎県選抜野球大会児湯予選】
〇 上新田小少年野球 13-3 通山イーグルス
〇 上新田小少年野球 5-1 新田小少年野球
〇 上新田小少年野球 7-1 高鍋東小少年野球
見事優勝!!7月23日、24日に行われる県大会へ出場します!
おめでとうございます!
続いて・・・
【第39回戦没者慰霊奉納剣道大会】
〇 小学2年生の部
優 勝 鬼塚 丈瑠さん
準優勝 新惠 清越さん
第3位 熊ノ迫 玲音さん
〇 小学3、4年生の部
優 勝 新惠 一馬さん
〇 小学5、6年生の部
第3位 勝川 敬介さん
〇 中学団体の部
優 勝 上新田中B
準優勝 上新田中A
おめでとうございます!
今日の給食(6/8)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇ビーフシチュー
〇ハムマリネ
【デミグラスソースに柔らかい牛肉が溶け込んでいて美味でした!】
アドバイス会(6/8)
朝の時間、中学部の先生に声をかけられていってみると・・・
6月27日(月)、28日(火)にかけて行われる、中学部「定期テスト」に向けてアドバイス会を行っていました。
アドバイス会とは・・・
初めてテストを受ける中学部1年生に・・・
経験豊富な先輩から、テスト勉強の方法等をアドバイスする会です。
【歴史は流れを考えながら覚えていくといい。地理は・・・。的確なアドバイスが続きます。】
【まずは、テスト範囲をしっかりつかむこと!】
【これまでの体験に裏打ちされた、貴重な一言一言を真剣な表情で聞く1年生】
1年生の学力向上はもちろん、生徒間の絆も深めることのできる素晴らしい交流だと感じました。
中体連速報(決勝戦)
野球部、決勝戦の速報です。
〇 上新田中 0-7 唐瀬原中
秋の大会も制している王者唐瀬原中に、食らいついていきましたが、力及ばずでした。
しかし、堂々の準優勝!(県大会出場)帰校してきたら大きな拍手を送りたいと思います。
さぁ、今週末は、剣道部、女子バレー部が登場します。今は体調を整えて、本番で力が発揮できるように、そなえて欲しいと思います。
【16:00】
野球部が凱旋帰校してきました!
【大満足のガッツポーズ!県大会も頑張ってください!】
今日の給食&上学ギャラリー(6/7)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇大豆の五目煮
〇きゅうりとわかめの酢の物
クイズです!
お米と相性ピッタリ、日本で昔から食べられているものなぁ~んだ?
①牛乳 ②大豆 ③牛肉 ④ふりかけ ⑤ごはんですよ
正解は・・・
【もちろん大豆です!(②)】
大豆には、お米に不足しているアミノ酸という栄養をたくさん含んでいるそうですよ。
大豆たっぷりの五目煮、今からよく噛んでいただきます。
【上学ギャラリー】
6月になり、毎月楽しみにしている・・・
【図書館掲示物リニューアル!】
6月といえばやはり・・
【あじさいにカタツムリですね!】
これから梅雨入り。憂鬱な気分を図書館の本と掲示物がいやしてくれることでしょう。
中体連速報(6/7)
本日、準決勝を戦った野球部の速報です。
〇 上新田中 2-0 富田中
3試合連続の完封勝利!
見事決勝戦進出(県大会出場)です!
この後、唐瀬原中と決勝戦を行います。
昼からも声援を送り続けましょう!
中体連速報(6/6)
【軟式野球】
〇1回戦 上新田中 7-0 都農中
〇2回戦 上新田中 2-0 高鍋西中
2試合連続の完封勝利で準決勝進出!
明日、決勝進出(県大会出場)をかけて、富田中と戦います。
【男子ソフトテニス】
〇1回戦 上新田中 0-3 西米良中
3年生らしいプレーを随所に見せてくれました。
(個人戦)
〇須藤、森山ペア 2回戦進出
【女子ソフトテニス】
1回戦 上新田中 1-2 穂北中
大接戦となりましたが、僅差で敗れてしまいました。
(個人戦)
〇甲斐、神田ペア2回戦進出
〇長友、小山田ペア3回戦進出
授業の様子(6/6)
今週も始まりました!
授業の様子からスタートです!
まずは、5年生家庭科。
子ども達がテレビ画面を見ながら、寄り目になって、糸を操っています。何をしているのかというと・・・
【裁縫の基本、「玉留め」。上手にできてうれしそう・・・】
【さすが先生!「必〇仕事人」。あっという間に、くるりんパッ】
2年生教室からきれいな音が聞こえてきたので入ってみると・・
音楽のお勉強。現在、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用できないので・・・
タブレットの「ピアノ機能」を使って演奏会。
きれいな音が出るとうれしそうにしていましたが、早く、生演奏をしたいですね。
最後に・・
小学部1年算数「いろいろなかたち」
これまでに・・・
いろいろな形の仲間分けをしてきた子ども達。この日チャレンジするのは・・・
【積み木の・・・】
【円や、四角、三角の面を写し取って・・・】
【かわいいお絵かき・・・。】
【次から次へとアイディアがあふれてきますね!】
楽しいお絵かきを通して、立体の面の形を意識しはじめていた子ども達です。
~つづく~
今日の給食(6/6)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇鶏肉のフォー
〇小松菜とウインナーのソテー
今日の大きいおかずは、ベトナム料理でライスヌードルの・・・
「鶏肉のフォー」です。お米の麺と鶏肉の出汁が合っていて、とてもおいしかったです。
【Are You Hungry?Rice Noodle!】
それではみなさんご一緒に!鶏肉の~
【フォー!!(失礼しました~!)】
今日も、中体連の熱戦が続いています。
参加する選手の皆さん、
【ファイト~~!(この後、ジャムがたれてきて手がベタベタに…。)】
これから結果が届き次第、速報でお伝えしていきます。
新聞掲載のお知らせ(6/4)
6月4日(土)付、宮日こども新聞「学園歌壇」コーナーに、2名の生徒の作品が掲載されました。
おめでとうございます!
○ 川上 なつさん(中学部1年)
「一日が早く感じるなぜだろうなんだか悲しい不思議な気持ち」
○ 永友 心和さん(中学部1年)
「鶯(うぐいす)よその鳴く声は風にまぎれ春感じさせ心揺さぶる」
今日の給食&上学ニュース!(6/3)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇里芋のそぼろ煮
〇かみかみきんぴら
今日は「かみかみかみにゅーたデー!」です!(勝手に命名)
小さいおかずは・・・
【かみかみ金平】
中身は、ごぼうに茎わかめなど、その名の通り噛みごたえのある食材が使われていました。
そして、6/4~6/10まで・・
【歯と口の健康週間です】
今年のテーマは、「いただきます 人生100年 歯と共に」
よく噛んで食べて、むし歯のない丈夫な歯をつくりましょう!
授業の様子(6/3)
暑さに負けず、勉強をがんばる上学っ子の様子をご覧ください。
4年生総合的な学習の時間「座論梅博士になろう」の授業の様子です。
教卓に置かれているものは・・・
【ダ~~ン!座論梅で収穫した梅です!】
【これから、梅干しや梅ジュースに生まれ変わります。楽しみですねぇ~。】
さて、今日は梅の何を勉強しているかというと・・・
【タブレットを活用し、何か一生懸命調べています。】
【梅の栄養(効能)について調べ、ノートに書き込んでいました。】
【え~と、「消化吸収を助ける」「整腸作用がある。」・・・。美肌効果もあるんだ!(これから先生も毎日食べることにする!)】
小学部6年生の教室でも・・・
【タブレットを活用して・・・】
【情報モラルについて学習していました。】
続いては、理科は感動だ!コーナー
中学部3年生理科。めあては「硝酸銀水溶液に銅をいれるとどうなるだろう?」
今回も何か危険なかおりが・・・
【BEFORE:硝酸銀水溶液に銅を入れると・・・、どうなる?】
【AFTER:銅が銅イオンになって水に溶け出した!銅の周りに付着しているのは、水溶液に溶けていた銀イオンが銀になったものです。見えなかったもの(銀)が見えるようになったんですね!これは驚きです!】
↑この説明で理解していただけるかどうか不安ですが・・・。
~つづく~
小さな旅⑤(6/2)
今日も上学の何気ない、ただちょっと心が温かくなったり、クスッと笑ったりする(してくれたらうれしい・・)「小さな旅」をお届けします。
【昼休み、キャッキャ、キャッキャとにぎわう4年生。何がそんなに楽しいの?】
【アマガエル~~!かわいいですねぇ!?捕まえた3人で飼うことにしたそうですよ。だから名前は「三太郎」】
水曜日の昼休み・・・
【ハンドベルクラブが恒例の練習を行っていました。そこに・・・】
【中学生の姿が・・・。昨年までハンドベルクラブに所属していたOGです!】
【毎週水曜日、練習に来てくれているのだそうですよ!なんて素敵な先輩なんでしょう!】
【放課後の小学部多目的ホール】
【真っ赤な少年発見!一生懸命勉強していました。】
【私がカメラを向けても、知らん顔・・のこの集中力。すごいですねぇ~!】
【清掃時間の写真ではありません!なんと・・・】
【6年生が朝のボランティアをしてくれていました!学校も心もきれいになりますね。ありがとう!】
最後に、私と同じ・・・
【大の「ジャイア〇〇ファン」発見!今年こそは・・・】
~小さな旅PART6へ「つづく」~
今日の給食&上学ニュース!(6/2)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇さばごま味噌煮、ゆでもやし
〇なめこ汁
今日は・・・
【みそ汁に(なめこ汁)・・・】
【「青魚の王様!」さばの味噌煮】
ご飯との相性ぴったりの和食デーでした。
【上学ニュース!】
6月2日(木)、中学部1~3年生参加の「高校入学説明会」が行われました。
【各高校のプレゼンを・・・】
【真剣な表情で聞く生徒達】
お忙しい中、来校していただいた各高校担当者の皆様、生徒の進路選択に役立つ情報をたくさんいただき、誠にありがとうございました。
授業の様子②(6/1)
6月1日(水)、「授業の様子」PART2です。
6年生図工「デザイン画」の学習です。
【木工用ボンド???】
【ドライヤー???】
【クレヨンを使って…。美しい模様があらわれてきました・・・】
【う~んカラフル!すばらしい~~!】
続いては、小学部クラブの時間・・・
【家庭科クラブにお邪魔しました。】
【作っているのは・・・】
【コースター!】
【コースターのファッションショーや~~!】
【パソコンクラブも活動中!パソコンで作った作品が完成したようです。】
【オリジナルカレンダー。パソコンを使うととってもきれいに作れるね!】
それでは、今日はこのへんで・・・
See You Tomorrow!
授業の様子①(6/1)
6月1日(水)、授業の様子です。
まずは、小学1年生体育「ボールを使った運動」。
と、その前に・・・
【こんなにも「整列」「気を付け」がしっかりできるようになっていました。感動!】
【ボール運動も・・・】
【ナイスキャッチ!】
【小学部2年生算数のお勉強・・・。この意欲的な発表シーン!何を勉強しているのでしょう?】
【「長さ」の勉強ですね!大型テレビを使い分かりやすく説明】
【なるほど~~!なっとく!】
中学部3年生は・・・
【技術・家庭科「幼児のおもちゃを作ろう」。】
【生徒が一生懸命かいているのは・・・。ちょっとみせてくれますか?】
【「え~~~、恥ずかしい・・」】
【でも、強引に失礼します!かわいい絵が・・・】
【た~~~くさん!絵本の下絵を描いていました!】
絵本が完成したら、保育園に行って読み聞かせをするのだそうです。きっと大喜びすることでしょうね!
小学部でも読んで欲しいなぁ!
~つづく~
選手激励会(いざ!大一番へ)
今週末から、中学3年生にとっては、最後の「大一番」、中体連が始まります。
いざ!本番!に向け、本日「選手激励会」を行いました。
【各部キャプテンによる「本大会での目標」】
【野球部】
【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】
【女子バレー部】
【剣道部】
【選手宣誓!】
【校長先生激励の言葉:大谷翔平の実践より】
【「勝ち負けは必ずある。いい勝ち方、いい負け方を経験してきて欲しい」】
3年間、文武両道を目指し努力を重ねてきたみなさん、いよいよ頂上(ゴール)が見えてきました。決してあきらめず、手を抜かず、一つ一つのプレーを全力で取り組み、悔いの残らない大会にしてください。応援しています!
Do your Best ! and Over the Top!
今日の給食&上学ニュース!(6/1)
【今日のメニュー】
〇黒糖パン、牛乳
〇ミートボールのクリーム煮
〇とうもろこし
今日は新富町地産地消の日です。
本日の主役は、新富町産の・・・
【とうもろこし!その名もゴールドラッシュ!(という品種です。)黄色が鮮やかですね!】
味もとっても甘くて、おいし~んとみ!でした。
*とうもろこしは収穫後、時間とともに甘みが減っていくので、すぐに食べないときは、冷凍しておくとよいそうですよ。
【上学ニュース!】
心温まるニュースをお届けします。
中学部3年生から小学部1~3年生への読み聞かせ交流の様子をホームページでも紹介しました。
そのお礼として、小学部3年生から・・・
【お礼の手紙が届きました】
楽しかった思いが伝わってくる手紙ばかりでした。中学3年生も喜んでくれることでしょう。
小中一貫校ならではの素敵な交流は、これからも続いていきます。
小さな旅④(5/31)
好評?!につき、「小さな旅」第4弾。
まずは、小学部低学年、朝のルーティーンから・・・
【小学部1年生は、水やり中。何に水をあげてるの?】
【かわいた土に、ドボドボドボ・・・と。そのハートマークの本葉は・・】
【朝顔!!何色の花が咲くか楽しみですね!】
2年生は・・・?
【ミニトマト!黄色いかわいい花が咲いたのをうっとり眺めていました。】
ふと横を見ると・・・、
こわれた百葉箱を修理してくださっていました。おかげで、4年生理科「気温の変化」の学習ができます。ありがとうございました!
中学部2年生教室では・・・
【1人の少女を前に大きな拍手が沸き起こっています!】
【サプライズお誕生日会です!仕掛け人の担任の先生もうれしそう・・・】
【きっと忘れられない、思い出の誕生日となったことでしょうね。HAPPY BIRTHDAY TO YOU!】
~「小さな旅」PART5へ「つづく」~
今日の給食&上学ニュース!(5/31)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇吉野煮
〇野菜と糸かまぼこの甘酢漬け
今日の大きいおかずは・・・
吉野煮・・・???。
恥ずかしながら、初めて聞く名だったので調べてみました。
「くず粉を使った煮物、材料にくず粉をまぶして煮るもの。くず粉の代わりに片栗粉を使うことが多い。奈良県吉野地方がくずの名産地であることから、くず粉を用いた料理を「吉野~」というそうです。」
だそうです!勉強になりました。
【上学ニュース!】
5月31日(火)、早いもので5月も今日で終わりですね。
今日は、真夏を思わせる暑さでした。それでも・・・
【昼休み後の清掃時間】
【黙々と上学伝統の「無言清掃」を続ける子ども達・・】
【暑さに負けず、額に汗して取り組む姿がかっこよかったです!】
天気予報によると、梅雨入りはまだ先のようで、暑い日が続きそうですね。熱中症対策とコロナ対策を両立させながら、子ども達の健康を第一に考え取り組んでまいります。
授業の様子(5/30)
授業の様子をお届けします。
まずは、中学部2年生体育「ハードル走」からです。
コツは・・・
【リズムよく、低く速くジャンプ!】
続いても・・・
6年生体育。「鉄棒運動(器械運動)」です。
とかく得手不得手がはっきりしている種目ですが・・・
【ツバメ(という技です。)】
【コウモリ!(という技です。長時間は無理です・・。)すごいですねぇ~!】
みんな、自分のめあての技に果敢にチャレンジしていました。
最後に・・・
小学部5年生、総合的な学習の時間「お米学習」の様子です。
いよいよ、この日「田植え」をします。
【バケツに水を入れて・・・】
【よくかき混ぜます。】
【しっかりかき混ぜます!楽しいから・・・】
【ちょっと遊びます・・・。(いえいえ、頑張った証拠ですよね!)】
そして・・・
【大切に・・・】
【成長を願いながら、植えていきます。】
【ここから、どれくらい大きくなるのでしょう!?どのくらいのお米がとれるのでしょう!?楽しみでしょうがない5年生です!】
ホームページでも収穫までの様子を紹介していきます。
どうぞお楽しみに!
今日の給食&上学ニュース!(5/30)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇担々麺
〇揚げ餃子
今日の給食は、「チャイニーズデー」。
【パリパリの皮の中に具がたっぷり餃子】
そして、太麺、具だくさんの担々麺は、みんなの・・・
【オスス麺!】
今日もおいしい給食をありがとうございます!
【上学ニュース!】
本日から6月17日まで、教育実習のため来校しています。
*撮影時のみマスクを外しています。
主に、中学部音楽の授業を担当します。本校OGです!
実習の目標は・・・。「多くの生徒とふれあい、音楽好きになってもらうことはもちろん、生徒の好きな音楽についても勉強していきたい」と熱く語ってくれました。
何事もチャレンジです!失敗を恐れずに多くのことを学んでいってください。
作文放送のお知らせ
小学部5年生、坂本 頼星さんの作文「野鳥観察」が、MRTラジオ「私たちの作文」コーナーで放送されます。
おめでとうございます!
〇 6月2日(木)16:50~
* 再放送は、6/9(木)午前5:00~です。
新聞掲載のお知らせ
5月28日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、小学部4年生、家光 楓花さんの俳句が掲載されました。
おめでとうございます!
「美しく夜中に光る朧月(おぼろづき)」
いざ進め!学校探検隊!(5/27)
5月27日(金)、小学校1年生が遠足くらい楽しみにしていた「学校探検」です。
では、1年生のドキドキ・ワクワク大冒険?の様子をご覧ください。
【事務室編:「ここはなにをするきょうしつですか?」・・】
【お客さんが来たらすぐに分かるね!いいお部屋だね!】
【理科室に興味津々の子ども達・・・。】
【いきものがいっぱいだね!】
【一方、保健室では・・・。「これはなんですか?」「これはなんですか?」と質問の嵐。その追究する気持ち、これからも持ち続けてくださいね。】
【職員室・・・。中学部の先生達が、かわいい1年生の訪問をとても喜んでくれました!】
最後に・・・
【校長室・・・。子ども達は「社長室」とよんでいましたが・・】
【校長「しゃしんをみつけられるかな?」】
【1年生「あった~~~~!」(歴代校長の写真を指差して笑っています!コラコラ・・)】
この探検を通して、もっともっと学校が大好きになった1年生です!
【みなさ~ん、またきてねぇ~!】
【けがして保健室には来ないでねぇ・・】
今日の給食&上学ニュース!(5/27)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇高野豆腐の卵とじ
〇いんげんのピーナツ和え
高野豆腐は、たんぱく質、カルシウムが豊富、噛みごたえもあり、保存もきくという万能食材です。
今日は・・・
卵とじにして登場です!味がしみていてとてもおいしかったです!
【上学ニュース】
5月27日(金)、児童生徒集会の様子をお届けします。今回は、
保体給食委員会の発表です。
テーマは2つ。1つ目は・・・
【正しい姿勢についてです。ここで、颯爽とステージに登場してきたのが・・・】
【立腰(りつよう)戦隊5レンジャー!!どのレンジャーの姿勢がよいのでしょうか?正解は・・・】
【赤レンジャー!足はピタッと床につけ、背骨をピン伸ばし、手はお膝・・】
次のテーマは・・・
【新型コロナウィルス感染症対策です。マスクを付けていても、1m以内の会話だと14%が感染。大切なのはソーシャルディスタンス!もちろん・・】
【石けんでの手洗い、手指消毒も忘れずに!】
宮崎県は、10万人当たりの感染者がワースト2位だそうです。上学は、これからも油断せず、感染症対策を徹底して行います!
*家庭での取組もよろしくお願いします。
保体給食委員会のみなさんが、2つのテーマについて、プレゼンや寸劇で分かりやすく伝えてくれ、全校児童生徒への啓発につながりました。準備等大変だったと思います。素晴らしい発表をありがとうございました。
~次回予告「いざ進め!学校探検隊!」どうぞお楽しみに!~
雨ニモ負ケズ・・(小5 社会科見学②)
小学部5年社会科見学、PART2です。
【次に到着した場所は・・・】
【メディキット県民文化センターです。そして、あの有名な・・・】
【アイザックスターンホールの中へ・・・!】
【見るもの全てが驚きのスケールです!高さ10m、横13mのパイプオルガン】
【実際に演奏していただきました。】
【うっとり・・・】
さらに今日は、ラッキーデー。
【演者にとって、あこがれの舞台に立たせていただきました。大興奮の子ども達です!】
あいにく雨のため、近くの広場で、お弁当を食べたり、遊んだりはできませんでしたが、2つの見学地での温かいおもてなしのおかげで、大満足の子ども達でした!ありがとうございました。
~小5社会科見学「完」~
読み聞かせ交流会(5/26)
中学部3年生から、小学部1~3年生へ素敵なプレゼントです。
【小中一貫教育校ならではの取組。中学生から小学生への「絵本の読み聞かせ」です!】
この日のために中学部3年生は・・・
【きらり(町立図書館)を訪問し、読み聞かせのいろはを学びました。】
学校でも・・・
【たくさん練習しました。】
そして、迎えた本番・・・
【練習の成果ですね・・・。子ども達は絵本の世界にひきこまれていました。】
【微笑ましい光景も・・・】
【じ~~~。心の距離も縮まります・・・。】
大きな感動をもらった素敵な交流会。小学生、中学生双方にとって、とても有意義な、WinーWinな時間となりました。
雨ニモ負ケズ・・(小5 社会科見学①)
5月26日(木)、小学部5年生が、社会科見学に出発です!
【うれしいお見送り・・・。いってきま~~す!必ず帰ってくるからねぇ~!】
降りしきる雨の中到着した、最初の見学地は・・・
【久保田オートパーツです】
自動車がリサイクルされる様子を見学させていただきました。
【爆発するように膨らんだエアバッグにビックリした子ども達・・・。命を守る大切な装備ですね。】
続いては・・
【手際よく解体していくプロの技に驚きの声をあげる子ども達】
【高圧洗浄機でキレイ!キレイ】
【さらに特殊な機械で磨いていったら・・・。もう新車じゃないですか!】
【リサイクルされた約2万もの部品が集められた倉庫・・・】
【「ポチッ」とな。ボタンを押すと・・・】
【オートマチックに全てが・・・。これは探すのも早い!】
続いては・・・
【最も子ども達の視線を釘付けにしたもの・・・】
【ザザツカザザッ、ザザツカザザッ・・・(ター〇ネーター風に)】
【ニーブラ!すごい迫力でした!】
そして、最後には・・・
【ニ~~~、ガチャッガチャッ!見事な立方体に生まれ変わりました。】
リサイクルできるものは、全て効率よくリサイクルする。SDGsにつながる仕組を見学させていただき、とても貴重な時間となりました。
久保田オートパーツ様、本当にていねいに説明していただき、ありがとうございました。
【えすでぃ~じ~~~~ず!】
~つづく~
今日の給食(5/26)
【今日のメニュー】
〇麦ご飯、牛乳
〇いわしの生姜煮
〇ゆでもやし
〇厚揚げのみそ汁
今日の小さいおかずは・・・
【いわしの生姜煮です!おいしそうでしょう?(わたしは、社会科見学の引率に行ったので食べられませんでした・・・。)】
ご存じのように、いわしやさんまなどの青魚は、血管の壁にくっついたコレステロールを取り除いてくれるそうですよ。私も、もっともっと食べるようにします!
*この後、その小学部5年社会科見学特集をお届けします。
授業の様子②(5/25)
5月25日(水)、授業の様子PART2です。
中学部1年生体育「陸上」の様子です。
今日の学習のテーマは・・・
【リレーのバトンパス。「よ~い、スタート!」】
【相手の声を信じて、真っ直ぐ前を見つめ、走り出します。このペアは、スピード感のあるパスを繰り返していました。】
続いては・・・
【小学部2年生図工「ひかりのプレゼント」】
【はさみでセロハンをちょきちょき・・・】
【昼休みの後、ぐっしょり汗をかいていても・・、集中してちょきちょき・・・】
さぁ、どんな作品に仕上がったのでしょう?!
【とってもカラフルな作品ですね!では、光に当ててみると・・・】
【う~~~~ん、メルヘン・・ひかりのプレゼントいただきました!】
5月25日(水)「授業の様子(5/25)」これにて、
おしまい!!またあした~!
授業の様子(5/25)
週の真ん中水曜日、授業の様子をお届けします。
まずは、小学部4年生理科「植物の成長」の学習です。
【虫眼鏡を使い、発芽した植物を一生懸命、観察しています。その植物の名は・・・?】
【ヘチマとヒョウタンですね!】
【植物への愛を感じる観察記録カードです。】
続いて・・・
中学部2年生家庭科の授業です。
めあては・・・
「野菜には、どんな切り方があるのだろう?~きゅうり編~」
【様々な切り方に挑戦する生徒達。だ、だ、だいじょうぶ?】
【ノープロブレム!!輪切り、半月切り、いちょう切り、乱切り、さいの目切り・・、様々な切り方をマスターしました!】
そんな中、「ぼくの作品を見てください」とアピールに来た少年の作品が・・・
【↑こちら!ちょっと芸術的!和を表現してみたのかな?】
【片付けまでしっかりがんばりましたね!りっぱ!】
~つづく~
今日の給食&上学ギャラリー(5/25)
【今日のメニュー】
〇米粉パン、牛乳
〇白花豆(しろはなまめ)シチュー
〇フルーツポンチ
今日の大きいおかず、白花豆シチューは、とっても・・・
【クリーミ~~!】
小さいおかず、フルーツポンチは、とっても・・・
【フルーティ~~!】
最後に米粉パンは、とっても・・・
【もっちもっち~~!!】
ごちそうさまでした!
【上学ギャラリー】
昨日紹介した、中1美術「えんぴつでえがく」ですが・・・
その後、作品が完成したようです。紹介します。
【陰影をつけるとこんなにもリアルに・・・】
【シャープペンの芯まで・・・。これはすごい!】
【どの作品も、細かいところまで神経を使って表現することができました!】
~上学ギャラリー「つづく」~
授業の様子(5/24)
授業の様子をお伝えします。
小学部2年、体育「しっぽとりゲーム」
【敵にしっぽを取られないように、ボールを運んで・・・】
【トライ!(身体接触も防げるし、一石二鳥のゲームです。)】
続いて・・
【こらこら・・、カメラ目線はいいから前を見なさい!】
中学部1年、美術「えんぴつでえがく」の時間です。
【ベレー帽が似合いそう・・・。プロの画家さんみたいだね。何をかいているのかな?】
【立体の陰影を考えて描いたんですね・・・。見事です!】
でも・・・
【やっぱり・・・】
窓の外を見ると、小学部3年生が・・・
【出てはならない禁止された場所に立っています!先生に怒られるよ!】
安心してください!社会科「わたしたちの新富町」の学習中でした。
【見晴らしのいい場所から、学校の周りを観察しようという作戦ですね!】
【いい眺めです!】
【一生懸命、学校の周りの地図を作成していました。】
*本日、校区内の探検に出かけていきました。今度また紹介します。
~つづく~
今日の給食(5/24)
【今日のメニュー】
〇減量大根葉ご飯、牛乳
〇カレーうどん
〇小松菜のウインナーのソテー
今日は、うどんにご飯という、久しぶりの「炭水化物祭り」です!
熱や力をもらい、午後からも頑張れそうです。
それでは、カレー+うどんという一度で二度おいしい
【「カレーうどん」を・・・】
【大盛りで、「いただきま~す!」】
【はねかえり汁に気を付けるんですよ~!】
第2回専門委員会(5/23)
5月23日(月)、B、Cステージ(小高、中)が参加しての、第2回専門委員会が行われました。
【話し合うテーマは・・・】
【6、7月の取組についてです。】
本校には、5つの委員会があります。
上写真の「保体給食委員会」
【人権委員会】
【生活美化委員会】
【学習図書委員会】
【文化広報委員会です。】
これからも、自発的、自治的な活動で、上学がさらに成長できるように、取り組んでいきます。
上学ギャラリー②(5/23)
【小学部5年生教室】
紫陽花の似合う季節が近づいてきましたね。学校の紫陽花もつぼみをたくさんつけ始めました。開花したら、またホームページで紹介します。
それでは、お久しぶりの上学ギャラリーです。どうぞ!
【5年生教室には、緑がたくさん・・・。】
【かわいいサボテンに癒やされます。かわいいからといって手を出さないようにね・・・】
中学部教室にお邪魔すると、ど~んと学級目標が目に飛び込んできました。
【中学部2年生『日々努力 日々挑戦』】
↑ なんと、生徒の直筆です!
【中学部3年生『笑う門には福来たる~最高の卒業式へ~』】
最後に、小学部4年生教室より・・・
【かがやき宝箱!?】
クラスにとって、「輝く出来事」が掲示してありました。読むととても温かい気持ちになりました。
たくさん集まったら、達成パーティーするそうですよ!楽しみですね!
~上学ギャラリー②「おしまい」~
今日の給食(5/23)
【今日のメニュー】
〇黒糖パン、牛乳
〇肉団子の甘酢煮
〇ほうれん草スープ
突然ですが、今日の小さいおかずの中に・・・
【パイナップル発見!】
どうしてパイナップルという名前がついたのでしょう?
実の形が、松の実(まつぼっくり)に似ていて、りんごのようにおいしいことから、「パイン(松)アップル(りんご)」と名付けられたそうですよ!
今日の肉団子の甘酢煮のように、肉料理と一緒に使うと、お肉が柔らかくなったり、甘くなったりするそうです!すごいパワーの持ち主ですね!
小さな旅③(5/20)
「小さな旅」PART3!
続きをお届けします。
雨の昼休み、低学年の子ども達が先生と一緒に作っているのは・・
【折り紙ですね!完成したらぜひ見せてください!】
中学部2年生は・・・
【タブレットでこだわりの1枚を撮影中!】
【ここで3人娘登場!この後、なんと・・・】
【空を飛んだのです!】
【5年生、図工の時間ももうすぐ終わり…】
【片付けまでしっかり取り組んでいた子ども達発見!こういう子の多いクラスは、きっと教室も子ども達の心もきれいでしょうね!】
お別れは、小学部2年生の作品から・・・(↓これはすごい!)
【みなさん、よい週末を~~!(ペ〇ちゃんとポ〇ちゃんより・・)】
~おしまい!~
小さな旅②(5/20)
もうひとふんばりの金曜日。「小さな旅」で癒やされて、午後からも頑張っていきましょう!
まずは、生き物大好き上学っ子から・・・
昼休み、小学部3年生が夢中になって探しているものは・・
【キャ~~~~!ではなく、安心してください!現在人気NO.1、子ども達のアイドル、ツマグロヒョウモンの幼虫です。】
中学部3年生は・・・
【なんかうれしそう・・・。あなたたちは、何を捕まえたのかな?】
【あらら・・、かわいいトカゲ・・。頭なでなで・・・】
一方・・
【発芽したヒマワリを優しい眼差しで見つめる少女】
再び小学部では・・・
【ジャガイモを収穫中!】
【よっこらしょ!】
【どっこらしょ!】
【せんせい、みて!たくさんとれたよ!】
【ではみなさーん、これからとれたてほやほやのジャガイモをふかして・・・】
【いただきま~~す!】
~つづく~
今日の給食&上学ニュース!(5/20)
今日のメニューは・・・
【千切り大根入り厚焼き卵に・・・】
【いももち汁。そして・・・】
山菜ご飯です!山菜の香りが口の中いっぱいに広がり、何か懐かしい味がしました。
【上学ニュース!】
小学部1年生、体力テストの様子です。
この日チャレンジしたのは・・・
【シャトルラン。1年生にとっては過酷なテストです。がんばれ~~!】
初めてなのでルールもよく分かりませんが・・・
【6年生がマンツーマンで教えてくれるし、応援もしてくれます。】
あきらめそうになっても・・・
【「もう1回!もう1回!」とパワーを注入してくれます。】
おかげで、自分の力を発揮できた1年生です!
でも・・・
【「つかれた~~~」頑張った証拠ですよ。グッジョブ!
】
では、ご褒美に・・・
【おいしい給食召し上がれ!!】
58万アクセス突破!(5/20)
5月20日(金)未明、本校ホームページアクセス数が、累計58万を突破しました。
54万アクセスでスタートした本年度ですが、すでに4万人の方に閲覧していただいております。うれしい限りです。
今年度の大きな目標は、80万アクセスです。(年間26万アクセス。昨年度16万アクセス)
今後とも最新の上学情報をアップしていきますので、度々のお立ち寄りを心よりお待ちしております。
作文がラジオで放送されました!(5/19)
5月19日(木)、小学部5年生、四位真麻さんの作文「お母さんはすごい」が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されました。
おめでとうございます!
*再放送5/26(木)午前5時~
児童生徒総会(5/19)
5月19日(木)、小学部高学年、中学部が参加して、児童生徒総会が行われました。
上学の課題について、問題意識をもち、よりよい方向目指し議論した、子ども達の活躍をご覧ください。
【議長登壇】
【令和4年度児童生徒会スローガンは・・・】
必笑・必翔・必SHOW
~魅せよう!自分だけのstory~
【各専門委員会年間計画(案)】説明】
続いて、総会議題について。
【あいさつ運動への取組について】
【昼休みの運動場使用について・・・】
【様々な議題について積極的な意見交換が行われました。】
【決議:しおりを上げることで自分の意思を表します。】
執行部は、話合いの状況に応じて・・・
【進行の仕方について、タブレット(チームス)を使い確認し合いながら進めていました。(時代は変わりましたねぇ・・)】
約1時間半の会でしたが、時間を早く感じるほど、一人一人が高い意識をもち、よりよい上学目指して、発言していることを頼もしく思いました。
今日の給食&上学ニュース!(5/19)
【今日のメニュー】
〇豚丼、牛乳
〇キャベツとちくわの炒め煮
今日のメニューは・・・
豚丼です!
甘いタレがご飯にしみて絶品でした。
お肉もジューシー!でとてもおいしかったです!
【僕も昨日で、ジューシー!(14歳)になりました!】
【僕は、22日でジューゴー(15歳)だぞ!】
☆上学ニュース!☆
小学部では、先週から今週にかけて「朝のあいさつ運動」を行いました。
【生活美化委員会が中心となって・・・】
【一人一人に元気な声であいさつ】
【あいさつの良かった子どもに、素敵なプレゼント・・】
【こいのぼりカードです!】
あいさつのさわやかな風に吹かれて、「上学こいのぼり」、元気に泳いでいます!
小さな旅(5/18)
【小学部2年生教室前にて・・・】
子ども達の願いが通じたのか、ここ2,3日は、晴れ間が多く見られそうです。
上学を歩いて旅する?今年度初の「小さな旅」。子ども達の何気ない日常の光景をご覧ください。
てるてる坊主をつくって「天気の神様」を微笑ませた2年生は、ミニトマトの苗を植えていました。
【あま~い、あま~い、トマトになぁれ・・・】
【朝、玄関前にて・・・。先生と生徒の楽しそうな日常会話】
【シャボン玉、屋根まで届くかな・・・。きれいだねぇ。】
朝、中学部3年の教室にお邪魔すると、この日も・・
【担任からの温かいメッセージが・・・。】
黒板つながり、最後は、小学部1年生の黒板から・・・
【昨日の読み聞かせ中。わたしは気付いてしまった・・・。分かりますか?】
この日は、5月・・・
【71日?!】
思わずぷっと吹き出してしまった、楽しい朝でした。
まだ習っていないからしょうがありません。ドンマイ!
~「小さな旅」①「お・し・ま・い」~
体力テスト(中学部3年生の巻)
久しぶりの青空の下、中学部3年生が、体力テストを行っていました。
1種目は・・・
【ハンドボール投げ】
ソフトボールよりも重くて、大きいハンドボール。いまどきの中学生の投力はどうなのでしょうか!?
(ちなみに、男子の10点満点は、37m以上。女子は23m以上です。)
【飛んでいけ~~!】
【この躍動する力強いフォーム。ただものではない!】
男子の最高は27m。女子は、23m、10点満点!
続いては、50m走・・・
【「On Your Mark.」(中学部1年生は、「おにやんまー」と言っていましたが・・)「Set.」 】
【がんばれ~~~!】
【ゴールを風のように走り抜けていきました。】
最高タイムは、男子6秒4。女子7秒6の好タイムでした!
暑い中、全力で走って、投げて・・・。目標に向かって取り組む姿がとても素晴らしいと思いました。
【ちょっと一息・・】
熱い陽射しの運動場。中学生女子あるある・・・
【出た~~~!】
【「あなたは、だ~れ?」】
~体力テスト「中学部3年生の巻」FIN~
今日の給食&上学ニュース!(5/18)
【今日のメニュー】
〇マヨネーズパン、牛乳
〇ラタトゥイユ
〇マカロニサラダ
久しぶりに今日は、新富町産の・・・
【ズッキーニを使った、フランス料理です!】
ズッキーニは、給食のように温めても、冷たく冷やしてもおいしいそうですよ。
【上学ニュース】
5月17日(火)、19:00より、
保護者を対象にした「青パト講習会」を開きました。(アイシステム主催)
お忙しい中、高鍋警察署生活安全課から講師の方に来ていただき、「犯罪抑止対策」「青パトの効果」「乗る際の留意点」等について説明していただきました。
【犯罪が起こる確率の高い場所(ホットスポット)について・・】
【犯罪機会をなくすために・・・】
主催していただいたアイシステム様、講話をいただいた高鍋警察署の方、貴重な機会をつくっていただき、誠にありがとうございました。
上学でも、交通安全や犯罪抑止として大きな効果を発揮している「青パトによる巡回」です。これからも保護者の方々のご協力をいただきながら、子ども達の安全を守るため進めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
梅ちぎり体験(5/17)
テレビのニュースでも放送された・・・
【4年生「梅ちぎり体験」の様子です!】
前回の事前学習で、「座論梅」の知識は豊富になりました。
今回ついに現場に行き、収穫です!
【一つ一つ、思いを込めて、ていねいに・・・】
【300年の歴史、国の天然記念物を感じながら・・・】
約2時間、気が付くと・・・・
【こんなにた~くさん!宝物のように見せてくれる子ども達】
ふるさとのよさを再発見する良い機会となりました。
収穫した梅は、今後、子ども達の力で「梅ジュース」「梅干し」に生まれ変わります!
楽しみにしていますよ!
ココロを満タンに!(5/17)
子ども達の心を耕し、栄養たっぷり注いでくれる「朝の読み聞かせ」がスタートしました。
今年度も読み聞かせボランティア「赤ずきん」の方々が中心となって進めていただきます。
第1回目の今回は、小学部1~3年生が対象です。
【笑いあり、感動あり・・・、今回も素敵な絵本との出会いをたくさんいただきました。】
【ジャンボ絵本にも、子ども達は大喜び!】
【お目々キラキラ・・・絵本の世界にようこそ!】
【思わず、手を伸ばして読みたくなる絵本ばかり・・・】
これから、毎月1回の予定で「読み聞かせ」を行っていただきます。
「赤ずきん」の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
*7月からは、各学級の読み聞かせ委員の方にも加わっていただきます。
今日の給食(5/17)
【今日のメニュー】
今日は、新富町ひむか地産地消の日です。
さて、新富町といえば、品質の良いお茶が有名ですが、今日の給食の中に、そのお茶が入っています。
さぁ、何に入っていると思いますか?
これです!!↓
【魚の茶の葉揚げちょっと漬】
茶の葉と抹茶を使って衣を作り、それをつけた魚を揚げたそうです。
サクッサクの歯ごたえが最高でした!
いつもは食べることのない茶の葉を食べることができ、調理員さんに感謝です!
学校便り「座論梅」5月号(5/16)
今日の給食(5/16)
【今日のメニュー】
〇コッペパン、牛乳
〇米粉のクリームスパゲティ
〇コールスローサラダ
「米粉のクリームスパゲティ」ということで、てっきり・・・
麺に米粉が使われていると思ってこの写真を撮ったのですが・・、
実は、スープの方でした。
牛乳を入れてミルクスープにし、最後に水で溶いた米粉を加えるのだそうです。
とてもまろやかな味になっていて、おいしかったです。
【上学ニュース!】
今日は、「旅の日」だそうです。
「自分の決めた道をコツコツ歩みましょう。」
さすが会長!素晴らしいメッセージを伝えてくれます。
部活動も・・・
3年生にとって最後の中体連まで、残り1ヶ月を切りました。
この日は、雨だったので、室内で練習中・・・
1日1日の練習、努力を大切に、悔いの残らない大会にしてください。
応援しています!
☆スポーツできらり☆
5月14日(土)に行われた「宮崎県中学生剣道大会」において、本校剣道部が、第3位と優秀な成績を収めました。
おめでとうございます!
*撮影時のみマスクを外しています。
新聞掲載のお知らせ(5/14)
5月14日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、中学部1年、村田 優乃さんの俳句が掲載されました。
おめでとうございます!
「みんなの目からかがやくなみだ旅立つ日」
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |