日誌

お知らせ/学びの丘日記

今日の給食&上学ニュース!(2/21)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇マーボー豆腐

〇ひじきと鶏ささみのサラダ

 今日の小さいおかずは、昔からこれを食べると長生きするといわれている・・・

ひじきです!(と鶏肉のささみのサラダ)】

 ひじきは、カルシウムや鉄、ヨウ素が豊富で、を健康に保ち、血流を改善する効果もあるそうです。今日は、さっぱりサラダになって登場!とても食べやすく、おいしかったです。 

 

NEW上学ニュース!会議・研修

 本日、中学部2年生が、体育館にて・・・

 参観日に行われる「立志式」のリハーサルを行っていました。

 立志式とは・・・

 江戸時代の成人式に相当する数え年15(現在の14歳)で元服式を行ったことに由来します。一人の人として『』を立て、人生の指針と強い意志を表明し、前向きに自己の将来を設計しようとする力を培う式です。

 生徒達がどんな決意を語ってくれるのか、楽しみにしています。

0

授業の様子(2/20)

 今週1本目の「授業の様子」です。

 中学部2年生美術の時間。

彫刻刀で彫っているのは・・・】

【消しゴムはんこです!笑う器用にほり、ほり・・・】

【さぁ、仕上がり具合は・・・???】

すばらしい~!世界に一つのはんこの完成です!】

 中学部1、2年生は、先週行われた「定期テスト」の結果が続々と返ってきました。

【数学の問題を解説中】

【結果だけに一喜一憂せずに、しっかりやり直しをすることが大切ですね!】

 小学部は、今週金曜日の参観日で行う「学習発表会」の練習に熱が入ってきました。

 

【小学部3年生】

【小学部6年生】

【小学部1年生】

【小学部2年生】

 この1年で「どんなことを学んだのか」「どんなことができるようになったのか」・・・。

 保護者の皆様、発表会を楽しみにしていてください。

待ってま~~す!笑う

0

絵画でキラリ!

 上学の子ども達、芸術の部門でも素晴らしい成績を収めています。

 一気に紹介します。

【第21回南島原市セミナリョ現代版画展】

〇 審査委員長特別賞 小学3年 田口 蓮さん 「ぶつぶつ」

〇 特選 小学3年 金城 一樹さん 「海のそこのたんけん」

〇 特選 小学3年 田村 紗久さん 「深海にいるからす」

〇 特選 小学3年 西森 小春さん 「水面にうつる深海魚」

〇 特選 小学3年 林田 暖 さん 「およぐクジラ」

〇 特選 小学3年 日髙 煌太さん 「しんかいの虫大王グソムシ」

〇 特選 小学3年 安田 迅輝さん 「海のそこパーティー」

〇 特選 小学5年 河野 彩芽さん 「虹の城」

〇 特選 中学1年 川上 なつさん 「これから三年間」

 

【第82回全国教育美術展】

〇 特選 小学5年 三浦 颯太さん 

〇 特選 小学5年 髙穂 勇成さん

〇 特選 小学6年 三好 朝陽さん 

〇 特選 小学6年 藤田  蓮さん

 

おめでとうございます!!お祝い

0

今日の給食&上学ニュース!(2/20)

【今日のメニュー給食・食事

〇セルフホットドッグ、牛乳

〇ポトフ

 

 朝食のお話です。

 「時間がない」「食欲がない」といって朝食をとらないと体と頭のスイッチがなかなか入りません。勉強も運動もはかどらず、集中力も続きません。朝から元気に活動するためにも朝食をしっかりとりましょう!笑う

NEW上学ニュース!会議・研修

 いよいよ明日・・・

 なわとびチャレンジ大会です!

〇 2月21日(火)13:25~13:45

〇 場所ー運動場

 *雨天時(体育館及び多目的ホール)

〇 競技内容ー長縄八の字跳び

 ・1回目(小学1、2、3、4年生)

 ・2回目(小学5、6年生、中学1、2,3年生)

 たくさんの方の観戦&応援をお待ちしております。にっこり

新記録目指してがんばりまーす!笑う

0

授業の様子②(2/17)

 授業の様子、PART2です。

 

 1年生の国語は、新出漢字の練習中・・。

【先生と一緒に・・・】

【「い~ち、に~、さ~ん・・・。」空書きをして確認していきます。ちなみに、「」の一画目は「」、左の一画目は「」です。書き順って難しいですね!苦笑い

 

 続いて、PART1でお伝えした、4年生算数「立方体と直方体」の学習につながっていく・・

 2年生の算数「はこの形」です。

 担任が準備したのは・・・

【思わず手を伸ばしたくなる魅力的な?!お菓子の箱・・・。】

【「ぼくはこの箱の形を調べるぞ~!」にっこり

【友達の力を借りながら・・・】

【はこの形()を写していきます。】

【よしっ、完成!笑う

【どの箱の形も面の数は6つだね!驚く・ビックリ面の形はどれも四角形だ!】

 

 最後は・・・

 4年生道徳「自分の良いところ

【一生懸命、「自分の良いところ」をワークシートに書き込んでいきます。あなたの良いところは・・・?】

 自分の良いところは、

「牛小屋をはくのを手伝ったり、お風呂そうじをしたり、洗濯物をたたんだり、テストでいい点数をとったりするところ」

 一人一人が「たくさんの自分のすばらしさ」を感じ取っていました。

 自己肯定感自己存在感の醸成につながるとてもよい授業でした。

~授業の様子「」~

 それではみなさん・・・

【また来週、こんな目をキラキラ輝かせている子ども達に会いに、ホームページにお立ち寄りください。】

 まだまだ寒い日は続きますが・・・

上学の春はもうすぐそこまで来ています!笑う

0

今日の給食&上学ニュース!(2/17)

【今日のメニュー給食・食事

〇三色そぼろ丼、牛乳

〇里芋のすり流し汁

 今日の献立は、彩りきれいな!

【大盛り!三色そぼろ丼】

 鶏肉の美味しさとのやさしい甘さ、枝豆の食感、三食の味を満喫できました。

NEW上学ニュース!会議・研修

 今日は、空を見上げるのが楽しみでした。笑う

 国産新型ロケット「H3」の打ち上げがあるからです。

 午前10時37分55秒、打ち上げ予定時刻に合わせて・・・

【子ども達とベランダに出て、わくわくしながら南西の空を眺めます!(上新田からでも見えるはずなのです。)】

 しかし・・・

「新型ロケットH3初号機、打ち上げできず!」

 のニュース速報が・・・。残念!我慢しかたなく・・

【このロケットを写真に収めました!チャンチャン!苦笑い

 次回に期待します!

0

授業の様子①(2/17)

 今週もラスト1日!

 もうひとふんばりの金曜日、授業の様子からお伝えします。

 5年生理科「電磁石のはたらき」

 電磁石とは・・

 

コイル鉄心を入れて電流を流すと、鉄心が電磁石に・・・。】

【一生懸命、設計図を見ながら電磁石を作った後は、早速実験です!】

 電磁石磁石(永久磁石)の違いは・・・?

【方位磁針に電磁石を近づけると、磁針が動いた!電磁石にもN極S極があるんだね!にっこりそして、電流の向きを変えると、簡単にN極、S極も変えることができる!】

 続いて・・・

 小学部4年生算数「直方体立方体」。

 2Dから3Dへ!実際に立体を作っていきます。

【方眼紙に直方体の展開図を書いて・・・】

【はさみでチョキチョキ・・・切り取って】

【組み立てます!】

【宝箱が完成したみたいに、うれしそうに直方体の箱を見せてくれました。さて、何を入れるのかな?笑う

~授業の様子「つづく」~

0

児童の作文がラジオから流れます

 児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。

〇 小学4年 家光 楓花さん 題名「体育大会でがんばること」

〇 2月21日(火) 16:50

 *再放送:2月28日(火)午前5時~

おめでとうございます!

0

町たんけん(2年生)

 地域には、学びの種がたくさんあります。

 昨日の4年生「座論梅ツアー」に続き・・・

 本日、2年生「町たんけん」です。

 どんな地域の宝を発見してきたのでしょうか!?探検の様子をダイジェストでご覧ください。

郵便局::積極的に質問をする子ども達】

Q.何時から何時まで開いているのですか?

Q.1日何通手紙を扱うのですか?

Q.郵便以外でどんな仕事をしているのですか?

etc・・・

JA

【4大会連続の内閣総理大臣賞受賞!「日本一の宮崎牛」】

「敬礼!笑う駐在所にも立ち寄らせていただきました。】

【農林水産大臣賞を4度受賞!『日本一のお茶「新緑園」』】

 この「町たんけん」をとおして、今まで気付かなかった地域の宝を発見することができ、ますます、上新田が好きになった2年生でした。笑う

 お仕事中にもかかわらず、ていねいに対応していただき、誠にありがとうございました。

~おしまい~

0

今日の給食&上学ニュース!(2/16)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇寄せ鍋風煮

〇金平れんこん

 

 今日は、真冬が戻ってきたような寒さでしたね!我慢

 こんな時にピッタリ!今日の献立は・・・

 

寄せ鍋(風煮)です!!心も体も温まりました。にっこり

 給食感謝週間に児童生徒が書いた感謝の手紙に・・・

長田製パン工場様から、返事が届きました。ありがとうございました。笑う】 

 

NEW上学ニュース!会議・研修

 今日から中学部1、2年生は、最後の定期テストです。

テスト勉強に励む中学部2年生。そして・・・】

「テスト始め!」お知らせ

【今日は、国語、英語、理科。明日が数学、社会、保体です。】

 普段の学習の成果が発揮できるようにがんばってください!

0