日誌

お知らせ/学びの丘日記

参観日特集②(9/13)

 参観日特集、中学部編です。

【中学部3年生、合唱曲「友~旅立ちの時~」】

【とも~いまきみが~みあげるそ~らは~♫】

【中学部1年生は、小学部4年生に引き続き、宮崎か母ちゃっ子(かぼちゃっこ)くらぶの方による性教育です。】

思春期に悩むことは当たり前。悩んでいる自分を受けとめることが大切です。】

【中学部2年生国語「盆土産」の学習】

【出稼ぎから帰ってきた父親の土産が「エビフライ」・・・。家族の絆について考える素敵なお話です。】

 授業後の懇談会にもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。

【小学部5年生】

【中学部2年生】

 保護者の皆様、久しぶりの「上学の雰囲気」はいかがでしたか?お子さんの様子はいかがでしたか?(連絡帳などで感想をお聞かせいただけるとありがたいです。)

 以上で参観日特集、おしまいです!お忙しい中来校いただき、ありがとうございました。

 次回の参観日は、10月9日(日)、第5回体育大会です!

0

今日の給食(9/13)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇チキンチキンれんこん

〇みそ汁

 今日の給食を取りに行くと・・・

【ご飯とみそ汁が超大盛り!午後からも頑張れそうです!笑う

 今日の小さいおかずは、給食でもよく登場する「チキンチキンごぼう」のアレンジで・・・

チキンチキンれんこんです!】

 ごぼうとはひと味違う、れんこんのシャキシャキ食感がとてもおいしかったです。

 次は、「チキンチキンなんばん」が食べたいなぁ・・・苦笑い

0

参観日特集①(9/13)

 

 4月以来(6月が中止になったので・・)、久しぶりに行われた参観日の様子を特集でお届けしていきます。

 まずは、午前中に行われた小学部の様子から・・

【1年生算数「10をこえる数」】

【ロイロノートをつかっての学習中。保護者も興味津々です。】

【2年生算数「100をこえる数」。ドッキドキの発表タイム。上手に説明できましたよ!】

【担任の説明を前のめりで聞く子ども達】

【3年生外国語活動】

【緊張する様子も見せず、今日もアクティブ3年生!】

【「アルファベット神経衰弱」でゴールドカードをゲットして、大喜びする少年】

【4年生「性教育」】

【宮崎県助産師会 宮崎か母ちゃっ子(かぼちゃっこ)くらぶの方による講話】

【5年社会「養殖業の問題」「どうしたら日本の漁業はより盛んになるだろうか?」】

【小グループでの話し合い。親にも意見を求めます・・・?苦笑い

【6年社会「元寇」の授業】

【元と鎌倉幕府の戦いを描いた1枚の絵を見て、気付いたことをタブレットに書いて提出】

 各学年、ICTを効果的に使った授業が多く見られ、保護者からも驚きの声があがっていました。

 午後からは、中学部の授業参観が行われます。

~つづく~

0

授業の様子②(9/12)

 授業の様子、PART2

 3,4年生体育の様子からです。

 3、4年生は体育大会の団技の練習中。団技は恒例の・・・

【「台風の目」!でも、少し例年と違う気が・・・】

【竹の棒ではなく、リングを組み合わせて作っています。これだとかなりレベルが上がります。3人の息がピッタリ合っていないと速く走れませんね!】

 続いては・・・

【小学部1年生、算数「10をこえる数」の学習。発展学習として取り組んでいたのが・・・】

すごろくです!楽しみながら100までの数の概念を学んでいました。】

 最後に習字特集!

【小学部6年生】

小筆を使って、サラサラサラ~っと。書いた文字は・・・】

【さみだれをあつめて早し最上川 ~松尾芭蕉~】

【小学部2年生は・・・】

筆ペン(水筆)を使ってサラサラサラ~っと】

【名前を練習中!筆ペンを使うと、止め、はね、はらいをしっかり意識して書くことができます。】

 明日は、学校参観日です。子ども達が生き生きと学習に取り組む姿を楽しみにしていてください。

 明日の計画です↓

R4 学校参観日(9月 保護者)の案内.pdf

0

授業の様子(9/12)

 まずは、9月8日(木)に行われた、中学部2年生「ピアカウンセリング」の授業からです。

【講師として、宮崎大学医学部看護学科の学生さん、6名に来ていただきました。】

 この授業の目的は、思春期の「」の問題について触れながら、自他を大切にすることを理解させ、主体的な行動変容を促すことです。

【小グループでの話し合い】

【全体でグループごとの発表】

 宮崎大学医学部看護学科の皆様、生徒の心に響く、貴重な講座を開いていただき、ありがとうございました。

 続いて・・・。みなさん!

【小学部2年生の教室が大変なことになっています!衝撃・ガーン

 図工「つないで、つるして」の学習中。

 めあて「細長い紙をじゆうにつないだり、つるしたりしよう」

【新聞紙をひたすらつないで・・・。もう、自分の世界に入り込んでいます!!】

【まるで蜘蛛の巣!気分はスパイダーマン!ピース

ガオ~~ッ!ライオンさん!?】

 長さや太さ、自由にちぎれる新聞紙の特性をいかして、楽しそうに創作活動を行っていました。(この後、大変な後片付けが待っていることを子ども達はまだ知らない・・・衝撃・ガーン

~授業の様子「つづく」~

0

今日の給食&上学ニュース!(9/12)

【今日のメニュー給食・食事

〇ミルクパン、牛乳

〇汁なし担々麺

〇フルーツ白玉

 

 今日の大きいおかずは、焼きそばのようで、焼きそばでない・・・

 

【「汁なし担々麺」です!】 

 広島県が、発祥の地だという説があり、ご当地グルメになっているそうですよ。太麺でお腹いっぱいになりました。

 担々麺をしっかり食べた後の・・・

 

【ライチジュレの入ったフルーツ白玉、さっぱりしておいしかったです。】

NEW上学ニュース

 9月10日(土)、十五夜・・・。

 美しい満月が見られて幸せな気持ちになりました。

ウサギさん(クレーター)も撮影できると良かったのですが、私のカメラではこれが限界です。(ご勘弁を・・苦笑い)】

 十五夜といえば、今日、9月12日(月)は、「宇宙の日」だそうです。

 毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った日を記念して、文部科学省が制定しました。

 毛利さんは、宇宙から地球を見て

「宇宙からは国境線は見えなかった」

 とコメントしたのは有名な話ですね。今の全世界へ向けて届けたい言葉です。

0

新聞掲載のお知らせ(9/10)

 9月10日(土)付宮日新聞に、2名の児童の作品が掲載されました。

【「若い目」コーナー】

○ 小学部6年、澤村 友心さん

  題名「あきらめず戦う」

【宮日こども新聞「学園歌壇」コーナー】

○ 小学部4年、黒木 葵唯さん

  「夏休みセミがミンミンないている大がっしょうが世界にひびく」 

おめでとうございます!

0

学校支援訪問(9/9)

 9月9日(金)、町教育委員会による学校支援訪問が行われました。

 お忙しい中、7名の方に訪問していただきました。

【午前中、全職員の授業を見ていただきました。↑小学部3年生、外国語活動

【中学部2年生、英語

【小学部1年生、算数

【中学部3年生、体育

【午後の授業研究会の様子。授業改善につながる積極的な話し合いが行われました。】

 町教育委員会の皆様、本校の教育活動に対して、貴重なご意見、ご指導をいただき、誠にありがとうございました。今後の教育活動へ活かしていきたいと思います。

0

今日の給食(9/9)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇豚肉のピリ辛炒め

〇のっぺい汁

〇お月見団子

 

 明日は十五夜ですね!

 ということで今日のデザートは・・・

お月見団子です!】

【明日、↑こんなきれいな満月が見られるといいですね!(私も撮影にチャレンジします!)】

0

今日の給食(9/8)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇宮崎牛の牛丼

〇ほうれん草とコーンの和え物

 今日の大きいおかず・・。

 牛丼牛丼でもなんと・・・

宮崎牛の牛丼です!では、よくかみしめて、いただきます!】

【う~~ん。興奮・ヤッター!うまみやざき

0