日誌

お知らせ/学びの丘日記

あいさつ運動(スペシャルゲスト登場!の巻)

 上学恒例のあいさつ運動に、スペシャルなゲストが応援に駆けつけてくれました!

 新富町公式キャラクターの「おとみちゃん」です!

 サプライズゲストの登場に、子ども達は・・・

大喜び!たちまち、この状態に↑】

【ちょっとしたアイドル状態です!笑う

握手もしてもらえて、みんなうれしそう!あいさつの声も自然に大きくなります。】

先生達も・・・。うれしそう!苦笑い

 あいさつ運動サプライズ登場・・・

大成功ピース

 さぁ、おとみちゃん、そろそろ帰る時間です!

【そうか~、寂しいのか~心配・うーん

【また来てね~~~~!(次回、体育大会!待ってるよ~!)】

*本日の様子について、テレビで放映していただく予定です。

〇MRTテレビ

 ・11:50からのニュース

 ・18:15からのニュース(18:50の前後の予定)

0

運命?!の結団式③(9/7)

がいい!」「がいい!」

 それぞれの思いが交差する中、いよいよ団の色決定です!

 ゲームで勝ったB団から、水の入ったペットボトルを選び・・

【思いっきり振ります!すると・・・。あ~ら不思議!】

【色が浮き出てきました。でも、むらさき団・・・?】

黒団???】

 上学体育大会の団決定、そう簡単には決まりません!にっこり

 その後も様々な色が登場し・・・

【会場は大盛り上がり!】

 そして、ようやく・・・

【団の色決定!】

【校長先生から団旗授与】

 この結団式を通して、一気に体育大会に向けてのが高まってきました。

 さすが、上学のリーダー達です!

 これまで、昼休みも使っての準備・練習、本当にお疲れ様でした。(体育主任の先生方もお疲れ様でした。楽しい企画をありがとうございました!)

《運命?!の結団式「おしまい!」》

0

運命!?の結団式②(9/7)

 運命!?の結団式、PART2!

 団決定ゲーム、2種目目は・・・

【小学部副団長による「黒ひげ危機一発」対決!結果は・・・】

【かぶっていて見えない!衝撃・ガーンとにかく、小学部対決は引き分けに終わったようです。】

 続いては・・・

【中学部団長・副団長対決!】

エアホッケー対決に・・・】

ぐるぐるバットバスケットボール対決!】

 この他にも・・・

【楽しい動画が続きます!プロデューサー竹内先生、さすがの企画・構成力でした!】

小学生も大喜び!】

 では、前振りが長く申し訳ありません!

【いよいよ団決定です!】

~つづく~

0

運命!?の結団式①(9/7)

 9月7日(水)、本日のメインイベント!?結団式の様子をお伝えします。

 今年の体育大会のスローガンは・・・

Winning Equestion 勝利の方程式~瞬刻に死力を尽くしつかみ取れ Our Glory(私たちの栄光)~】

 続いては、リーダーたちによる・・・

きつねダンス!練習の成果ですね。キレッキレッです!】

【大きな手拍子が鳴り響き、まるでコンサート会場のように盛り上がります!】

 そして・・・

【今年もやります!団決定ゲーム大会!】

【まずは、小学部団長同士による、昭和の大ヒットゲーム?「たたいてかぶってジャンケンポン!我慢

~PART2へ「つづく」~

0

今日の給食&上学ニュース!(9/7)

 今日は、新田小6年生のリクエスト献立です。

 どんなごちそうが並んだのでしょうか!?

【今日のメニュー給食・食事

〇揚げパン、牛乳

〇コーンスープ

〇ツナサラダ

〇ムース

 それでは、大好物の揚げパンに気分もアゲアゲ↑な子ども達の表情をご覧ください!

 でも・・・

【手はベタベタ・・・苦笑い

 次回は、いよいよ上新田小6年生のリクエスト献立です。

 私は、チキ〇ナン〇ンがいいなぁ・・・。(6年生に頼んでおこう!ニヒヒ

NEW上学ニュース!

 ニュースを2つお伝えします。(アナウンサー風に・・)

 昨夜、PTA運営委員会が開かれました。

 議題は、「今後の欠席連絡や学校からの文書、アンケート等のWeb化」と「体育大会」についてです。

 遅くまで、建設的な話し合いをしていただきました。ありがとうございました。

 次のニュースです。

 いよいよ選挙戦スタートです。

 次の上学のリーダーを決める「児童生徒会役員選挙」に立候補した生徒達が・・・

 朝のあいさつ運動に取り組んでいました。

 今年は、中学部1年生4名、中学部2年生はなんと8名が立候補したそうです。意欲的に立候補したことだけでも素晴らしいですね!

 9月15日(木)の投票日まで、どんな上学にしていきたいのか声を届けていきます。

 以上、上学ニュースをお伝えしました。

0

授業の様子②(9/6)

 授業の様子PART2!

 音楽特集からです!

【小学部1年生は、お歌のテストです!】

【う~み~は、ひろ~いな おおきいなぁ♫】

【つ~き~が~のぼる~し~、ひがし~ず~む~♫】

 かわいい歌声をお届けできないのが残念です・・興奮・ヤッター!

 かわいい歌声から一転・・・

【中学部2年生。歌っているのは合唱曲「YELL(エール)」】

パートごとに練習中】

頭声的発声で美しい歌声を響かせていました。】

【4年生図工「紙版画」の学習です!】

馬楝(ばれん)をつかってゴシゴシゴシゴシ・・・。】

 では、刷り上がりホヤホヤの作品をご覧ください!

【イメージ通りの作品に仕上がり、満面の笑顔です!(撮影時のみマスクを外しています。)

 最後に、版画の学習といえば・・・

やっぱり・・・苦笑い

 それではみなさん、また、明日、ホームページでお会いしましょう!

【台風一過の美しい夕日と共に、さようなら~朝

0

授業の様子(9/6)

 台風一過の9月6日(火)。学校は、特に被害もなく無事です!

 おかげで、子ども達が生き生きと学習している様子を今日も伝えることができます。

 まずは・・・

【小学部6年生家庭科「洗濯」の学習です。】

【子ども達が洗剤を使ってゴシゴシしているものは、この日のために洗うのを我慢?していた・・・】

【手袋・・・、ではなく、靴下です!苦笑い

【とってもきれいで、Good smellな靴下に変身しました!】

 6年生の保護者の皆さん、これから靴下は、自分たちで洗うそうですよ!?ほくそ笑む・ニヤリ

【5年生理科「花から実へ」】

【ヘチマの雄花から採取しているものは・・・】

花粉です!】

【セロテープにビッチリ!この花粉を・・・】

顕微鏡で見ると・・・】

【何とかカメラでの撮影成功!黄色のご飯粒のような形がた~くさん。(実物はもっと美しくはっきりと見えています。)ミクロの世界に感動の声をあげていた子ども達です。】

~つづく~

0

今日の給食&上学ニュース!(9/6)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇豚肉とジャガイモの含め煮

〇野菜の梅和え

 

 今日は、「はし」の使い方について・・・

 やってはいけないマナー編。

 周りの人を嫌な気持ちにさせてしまう箸の使い方のことを「嫌いばし」というそうです。代表的なものとして・・・

 「ねぶりばし」「まよいばし」「たてばし」(食べ物に箸を突き刺して食べる)がありますね。ご家庭でもお子さんの箸の使い方をぜひみてあげてください。

 ということで・・

 今回は、小学部1年生の教室にお邪魔して、正しい箸の使い方ができている子どもを探してみました。

 たくさんいましたが、特に上手に使っている子2名発見!(担任推薦)

【この子と・・・。「ちょっと~、恥ずかしいからあんまりじろじろ見ないでください!」(ごめんなさ~い!苦笑い)】

【この子です!箸を上手に使える子は、やはりおいしそうに食べますねぇ~!笑う

NEW上学ニュース!

 中学部のみなさん、定期テストお疲れ様でしたー!

 特に3年生は、4日連続のテスト祭り、さぞお疲れのことでしょう!?でも、テスト後の授業は・・

ご褒美体育!】

【ソーラン節で思いっきり体を動かしていました!】

0

授業の様子②(9/5)

 9月5日(月)授業の様子、PART2です。

【小学部4年生、音楽。子ども達全員、先生が演奏しているある楽器に注目しています。】

アコーディオンです!この楽器なら飛沫を気にせず演奏できますね!ちょっと重くて難しいけど、チャレンジしてみましょう!!】

【3年生算数、「長さ」の学習です。子ども達が、巻き尺を使い、協力して廊下の長さを測っていました。】

 ここで問題です!眼鏡

「小学部2階の廊下は、50m以上ある。〇か×か?」

【正解は????です!】

 雨で運動場が使えないときは、廊下で50m走ができますね?!ニヒヒ

 最後に・・・

【5年生算数「公倍数」】

【美しくまとめられた算数ノートをご覧ください。】

【ていねいで整ったノートは、子どもの学習内容理解を助けてくれます。つまり学習の基盤となるものです。ぜひ、お子さんのノートを度々ご覧になってください。】

 それでは、台風11号による被害等がないことを願いながら・・・

 9月5日(月)授業の様子「おしまい!

0

授業の様子(9/5)

 今日から中学部は、第2回定期テストです。

【一教科一教科、一問一問、全力投球で頑張ってください!】

 ということで、今回の授業の様子は、小学部です。

 

【理科「自由研究発表会」。さぁ、どんな研究にチャレンジしたのでしょうか?】

【「よく飛ぶ紙飛行機の作り方は?】

【「水にうく野菜としずむ野菜は?」】

 それぞれ、自分で考えた課題について追究してきていました。

【小学部5年生、総合的な学習の時間】

【子ども達が一生懸命作っているものは・・・】

バケツ稲を敵から守る・・・】

*撮影時のみマスクを外しています。

かかしです!笑う

かかしFamily勢揃い!大切に育てたお米を守ってくださいね!】

~つづく~

0