ブログ

令和5年度の様子

自主研修スタート

 3日目がスタートしました。5時30分に起床し、朝食や準備を済ませ、いよいよ自主研修が始まりました!

 今日のために各班で行きたい場所を決め、そこに行くための電車や地下鉄、バス等の時間や降りる駅等について調べてきました!知らない土地で、自分たちだけでということもあり、少し不安げな表情も浮かべていましたが、これを機に大きく成長してくれることでしょう!自主研修から帰ってきたときの姿がとても楽しみです!!

2日目夕食

 「伊達の牛たん本舗東インター店」にて、夕食(仙台名物 牛タン膳)をいただきました!

 いよいよ明日は自主研修です。たくさん食べて体力回復をし、それぞれの班で立てた計画通りに行動できるようにしておきましょう!!

気仙沼市

 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に行きました。

 事前に、全校社会や全校道徳等で東日本大震災についての学習をしてからの訪問でした。私たちの想像を超えるほどの被災跡を目の前にし、東日本大震災に対する考え方をもう一度考え直すきっかけとなりました。

中尊寺金色堂

 平泉レストランハウスで昼食後、中尊寺に向けて出発しました。

平泉名物 「もち膳ヤングセット」

 世界文化遺産である中尊寺では、国宝に指定されている、平安時代に建てられた黄金に輝く『金色堂』を参拝し、本堂や讃衡蔵(宝物館)などを見学しました!

 当時の技術の結晶ともいえる素晴らしい建造物でした!!

遠野ふるさと村、伝承園

 二日目がスタートしました!

 朝食を済ませ、遠野ふるさと村へ出発しました!

 西米良にいらっしゃったことのある「大里 政純さん」に案内していただきました。村に入ってこないでという、おまじないの人形や茅葺屋根の伝統的な住居の見学しました!

 伝承園では、昨日の民話語り部で聞いたオシラ様伝説の場所を見学しました。ちょっと怖いような、切ないようなお話を思い出しながらの見学になりました。

 遠野市では、米が生産できなかったため、馬を年貢に収めていたそうです。

民話語り部

 語り部では、カッパの話や、座敷童子などの語りをしていただきました!

 西米良では、「と、申すかっちん」で終わりますが、遠野市では、「どんと晴れ」で終わる民話語り部で、西米良の語り部とは少し違った語り部を聞き、生徒、職員全員が聞き入っていました!!

1日目の夕食

 生徒たちの疲労もピークの中、夕ご飯をいただきました。

 朝も早く、移動で疲れている生徒達ではありましたが、豪華な夕食を前にしたら疲労も忘れて食事に集中する生徒がほとんどでした(笑)。中には、ご飯を3,4杯ほどおかわりする生徒もいました!!

遠野市立西中学校との交流

 わんこそば体験後、遠野市立西中学校に移動し、交流を行いました。

 交流会は、学校紹介の後、遠野市立西中学校の1年生とレクリエーションを行いました!最後に全員で記念写真を撮り、名残り惜しく別れました。とても素敵な交流会になりました!遠野市立西中学校のみなさんありがとうございました!!

 

わんこそば体験

 いわて花巻空港についた後、「道奥 金婚亭」でわんこそば体験をしました!

 36杯までと決められてはいましたが、ほとんどの生徒が『制覇』していました!!

修学旅行が始まりました!

 7月4日(火)から修学旅行がスタートしました!

 5年ぶりの岩手県遠野市までの旅行計画になっております!全学年での修学旅行で、3年生を中心にこの日まで様々な準備をしてきました!大きく成長して西米良に帰ってきてもらいたいです!!

  出発の様子               空港での様

朝早くからの送迎とお見送りありがとうございました!!

村応援プロジェクト第2弾(ゆた~と編)

 6月22日(木)に村応援プロジェクト第2弾である「西米良温泉ゆた~と」にある「西米良川床」の準備のお手伝いをさせていただきました!

 お手伝いの内容は、門の竹垣の清掃と草刈りでした。暑さだけでなく、ヒルにも注意を払いながらの作業で、気づいたら汗が流れ落ちていました。

 清掃後は、きれいになった川床の門を見て満足したような顔立ちでした!!今年もたくさんのお客様に利用していただけるといいですね!!

西米良川床

https://nishimera.info/event/100640.html

郷土料理教室

 6月20日(火)に、故郷である「西米良」の食文化を継承する目的で、毎年開催されている「郷土料理教室」が行われました。今年も、西米良村地域婦人連絡協議会の会員16名の方々が来てくださり、2年生12人に対し、丁寧に調理方法を教えていくださいました。また、全校生徒と職員分の料理を調理してくださり、全校生徒で西米良の郷土料理を堪能することができました。


〈メニュー〉にぼし、山菜まぜご飯、鹿の竜田揚げ、椎茸南蛮、

      じゃがいもと玉ねぎのみそ汁


   見事な包丁さばきでした!      にぼしには砂糖たっぷりです!

   

  全校生徒分を取り分けました!    最後は一緒にいただきました!!

  

 

循環型社会 派遣授業

 6月13日(火)に循環型社会についての講演を行いました。講師として、株式会社シンク・オブ・アザーズ 代表取締役の難波 裕扶子(なんば ゆうこ)さんに来ていただきました。

 SDGsについて様々な視点での考え方を教えていただき、生徒、職員の中での考え方が大きく変わった講演となりました。

 本校は、R5年度 循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校になっております。2015年に国連サミットで採択された、環境、社会、経済に関する「17の目標」と、基本理念である「誰ひとり取り残されない」をもとに、私たちにできる取り組みから行っていきたいと思います!!

 「17の目標」を自分たちなりに優先度の高い順番に並び替えてそれを他の班に説明している場面です。生徒だけでなく、職員も一緒に行いました!様々な考えがあって面白かったです!!

心肺蘇生法及びAED講習会

 6月9日(金)に西都市消防本部の方が3名来られ、心肺蘇生法及びAED講習会が行われました。

 心肺蘇生の事例についての動画や資料に沿って説明を受けたあと、実際に人形を使っての実技を行いました。3年生を中心に生徒全員が命を救うことにつながるという高い意識で取り組んでいました。

 いつどこでこういった場面に出会うかわかりません。生徒だけでなく職員含め西米良中の全員が迅速かつ適切な対応ができるようにしておきましょう!

 この人形は最新式で、得点が出るのですが、ほとんどの生徒が90点台で中には、

100点を出す生徒もいました!!

修学旅行説明会

 6月8日(木)に保護者、生徒に向けた修学旅行説明会が行われました。

 生徒たちが各係でスライドを作り、発表していました。自分たちの役割について分かりやすくまとめており、この日までに生徒がどれだけの思いで作成してきたかがよくわかる内容になっていました!

 修学旅行まであと1ヶ月ほどとなりました。本校では、5年ぶりの東北への旅行計画となっています。東日本大震災の資料館訪問や姉妹都市にある遠野市立西中学校との交流などを通して、生徒ひとりひとりが大きく成長してくれるとうれしいです!!

 生徒実行委員             学習・自主研修

 交流活動               生活・保健

生徒会集会

 6月1日(木)に生徒会集会が行われました。各委員会の委員長より5月の反省と6月の目標についての話がありました。それぞれ責任感を強く持ち、役割を果たしてもらいたいです!

 また、修学旅行についての発表もありました。それぞれの役割でスライドを作り、とても分かりやすく工夫されているところから修学旅行への思いを強く感じました。

 そして、今年も「西米良中 モッタイナイプロジェクト」が始まります。西米良中は、循環型社会を実現する環境教育推進事業指定校になっており、SDGsについて学んでいます。そこで、持続可能な平和で幸せな社会を実現するために中学生でもできる取り組みを、ということでこの活動を行っています。全校生徒で協力していきましょう!!

各委員長の発表            修学旅行について

「西米良中 モッタイナイプロジェクト」

R5年度 高校説明会

 5月26日(金)に、県立高校6校、私立高校3校の先生方に来ていただき、高校説明会を開きました。1年生から3年生までの全校生徒と保護者も多数参加されました。

 高校進学は、人生の大きな分岐点の一つということもあり、生徒、保護者、職員共に真剣に聞いていました。中でも、3年生は高校を決める時期が近づいているということもあり、各々でメモを取る様子が多々見られました。

 進路選択の幅を広げるためにも、日々の勉強を頑張っていきましょう!

村応援プロジェクト第1弾

 5月25日(木)に「村応援プロジェクト」が行われました。

 本校では、年間を通して「村応援プロジェクト」に取り組んでいます。故郷である西米良の魅力やよさを再発見すること、将来の進路など自己実現に向けた生き方について見つめなおすことを目的にしています。

 今回は、1年生を対象に講師として「せこぼーず作小屋」の黒木敬介さん、学校とのパイプ役や企画等を担当してくださっている田仲真理子さんに来ていただき、お話をしていただきました。

 スライドを使った西米良についての様々な歴史等のお話に、1年生は身を乗り出して聞いていました!約12年間西米良に住んでいる1年生でも知らなかったお話ばかりで、気づいたら1時間終わっていました。このプロジェクトを通して西米良をもっと好きになりそうです!!

令和5年度 地区中学校総合体育大会選手激励会

 5月24日(水)に西都児湯地区中学校総合体育大会選手激励会が行われました。

 3年生にとっては、最後の戦いが始まります。今までの積み重ねに自信をもって大会に挑んで欲しいです!

 1,2年生は、先輩方の姿をしっかりと目に焼き付けるとともに、「自分たちが先輩を勝たせる!!」という強い気持ちをもって大会に挑んで欲しいです!

女子剣道部 決勝 都農中        男子剣道部 予選 唐瀬原中・妻中

女子ソフトテニス部 予選 富田中・高鍋東中    男子ソフトテニス部 予選 国光原中・妻中・上新田中

令和5年度 生徒総会

令和5年度西米良中生徒会スローガン

『創る』

~自らの力で自らの未来を~

 5月19日の午後、西米良中学校をより良い学校にするために、生徒総会が行われました。今年のスローガンは「創る」、作るとは違い、ゼロから生み出すという意味が強い言葉です。つまり、無限の可能性であるということです。

 このスローガンに名前負けしない学校を生徒会を中心に作り上げていきます!