学校の様子
カテゴリ:学校の様子
体育大会の練習(その2)
今日は午後の2時間、体育大会の練習を行いました。今日も暑い1日だったので、給水をこまめにとりながら練習を進めました。
最初に、役員の打ち合わせを行った後、入場行進の練習(写真上)を行いました。引き続き、開会式を一通り流した後、ラジオ体操(写真下)とエール交換の練習をしました。

その後、各学年の団技の入退場の確認と練習を行いました。最後に、台風に備えて、テントを折りたたむところまでしました。お疲れ様でした。
最初に、役員の打ち合わせを行った後、入場行進の練習(写真上)を行いました。引き続き、開会式を一通り流した後、ラジオ体操(写真下)とエール交換の練習をしました。
体育大会の練習(その1)
本日の6校時に、運動場で体育大会の全体練習をしました。全体練習は今回で3回目です。
今日は、ラジオ体操、退場の隊形確認の後、福智王の練習を中心に行いました。学年ごとに体育の時間で1時間だけ練習しましたが、全体であわせるのは今回が初めてです。今年も、地域の指導者の長友さんに教えていただきました。
福智王の後は、団ごとに分かれて応援練習を行って、本日の練習を終えました。
練習はまだ始まったばかりで、修正点も見付かり、そのつど練習と確認を行っています。まだ、暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けながら、生徒たちは毎日、練習を頑張っています。
今日は、ラジオ体操、退場の隊形確認の後、福智王の練習を中心に行いました。学年ごとに体育の時間で1時間だけ練習しましたが、全体であわせるのは今回が初めてです。今年も、地域の指導者の長友さんに教えていただきました。
練習はまだ始まったばかりで、修正点も見付かり、そのつど練習と確認を行っています。まだ、暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けながら、生徒たちは毎日、練習を頑張っています。
今日から2学期
夏休みも終わり、本日は、2学期の始業の日です。
大清掃の後、体育館で始業式を行いました。
式では、1年生から江口さん、2年生から谷岡君、3年生から飯干さん、生徒会執行部から2年生の中下君が、代表で2学期の抱負を述べてくれました。写真は、中下君の発表の様子です。
各専門委員会から、9・10月の取組についての説明と呼びかけがありました。写真は、学習委員会からの説明の場面です。
PTA親子奉仕作業
本日、PTA親子奉仕作業が行われました。
体育大会に向けてグラウンドを整備する必要がありますが、この日は、除草作業と、水たまりができやすくなっている箇所に土を入れるなど整地作業を行い生ました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。
所用で本日参加できなかったご家庭は、9/2(日)朝7時より2回目の作業を行いますので、ご協力よろしくお願い致します。
中学生防災ボランティア体験
本日、町の福祉センターで、中学生を対象とした防災ボランティアの体験学習が行われ、本校の生徒24名が参加しました。今回は、災害が起こった場合を想定して、避難所の運営に関わる内容の体験学習でした。
少量の水でご飯が炊ける、ハイゼックス炊飯の体験のあと、避難所運営訓練(HUG)が行われました。写真はそのときの様子です。
小学校の体育館が避難所となった想定で、避難してきた方々の状況に応じて、どのように対応していいくか。また、避難所で起こる様々な事態にどのように対処していくかなどを、グループに分かれて考え、話し合い、学びました。
各グループには、中学生以外に、地域の方にも入っていただき、防災士の方々が中心に指導してくださいました。
このところ、大雨や台風による被害が各地で起こっています。いつ木城町で起こらないとも限りません。その時、中学生にもできることがきっとあると思います。そのための体験学習でした。地域に貢献できる人になれるようにがんばりましょう!
少量の水でご飯が炊ける、ハイゼックス炊飯の体験のあと、避難所運営訓練(HUG)が行われました。写真はそのときの様子です。
各グループには、中学生以外に、地域の方にも入っていただき、防災士の方々が中心に指導してくださいました。
このところ、大雨や台風による被害が各地で起こっています。いつ木城町で起こらないとも限りません。その時、中学生にもできることがきっとあると思います。そのための体験学習でした。地域に貢献できる人になれるようにがんばりましょう!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
8
0
2
0
9
1
木城町立木城中学校
宮崎県児湯郡木城町大字椎木2210-1
電話 0983-32-2028
FAX 0983-32-4191
本Webページの著作権は、木城中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。