学校の様子

連絡事項

3年生 着衣水泳

7月14日(木)6校時の体育(水泳)で「着衣水泳」を行いました。日常の生活で遊んでいる時に、海や川に落ちた時のことを想定して、学校指定のジャージ上下を着て、体育館シューズを履いて、プールに飛び込みました。水着で泳ぐ時と違って、体が重く、思うように泳げない体験ができました。空のペットボトル1つあると非常に浮きやすい体験や、おぼれた人を助けるための「ヒューマンロープ」なども実践しました。ライフジャケットを着用すると非常に浮きやすいことも実感しました。

 

 

 

 

0

第1回小中合同研修会

7月13日(水)午後に寺迫小学校において「第1回小中合同研修会」を実施しました。美々津小学校、寺迫小学校、美々津中学校の3校の教職員が集まり、授業参観や研究協議を行いました。研究協議では、「特別支援教育の視点から自分に合った学び方を身に付けるには」や「地域を知り、地域を理解し、教育課程に反映するには」というテーマで協議を行い、様々な意見が飛び交い、考えを深めることができました。

 

 

 

0

2年生 修学旅行3日目

7月8日(金)修学旅行3日目です。本日はホテルで朝食を取り、九十九島パールシーリゾートにてシーカヤック体験を行います。さらに水族館「海きらら」見学があります。イルカのショーを楽しみました。帰路の途中、別府湾サービルエリアにて解散式を行い、学校へ帰ります。

 

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 修学旅行 2日目

7月7日(木)修学旅行2日目です。ホテルで朝食を済ませると、さっそく長崎市内の班別自主研修がスタートしました。事前に各グループで考えたコースをたどり、グラバー園を経由してゴールのオランダ物産館を目指します。昼食を取ったら、ハウステンボスへ出発です。今夜泊まるホテルは「変なホテル」!

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

0

2年生 修学旅行1日目

7月6日(水)待ちに待った修学旅行です。台風が心配されましたが、無事に通り過ぎて、本日、25名の生徒はみんな元気に出発しました。熊本港から島原港へフェリーで渡り、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)へ行きました。千々石観光センターを経由し、長崎平和公園へ、原爆資料館では平和学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

0

日向東ロータリークラブ 鮫島哲也賞 授与式

6月24日(金)に日向東ロータリークラブの会長 江川昌義 様、幹事 三樹 賢一郎 様、次年度会長 岡田 基継 様が来校され「鮫島哲也賞」の授与式が行われました。昨年度の美々津中学校の『いじめの未然防止に関する取組』が評価されました。今年度も継続して【やさしい言葉の花】の制作活動を行っていきます。

 

 

0

美々津町並みスケッチ大会の表彰

6月24日(金)先日行われた「美々津町並みスケッチ大会」の表彰を行いました。各学年から優秀賞が2名ずつ選ばれ、『美々津の歴史的町並みを守る会』より副賞として図書カードが送られました。

 

     1年 大田 百華                  1年 海野 優

 

     2年 髙瀬 れいら                  2年 海野 結愛

 

     3年 竹添 そら                    3年 小林 道夫

0

被爆体験講話

6月21日(火)5・6校時に「被爆体験講話」を実施しました。日向市が推進している事業で、将来を担う子どもたちに、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝え、世界恒久平和の尊さを学習することをねらいとしています。本日は長崎県から(公財)長崎平和推進協会 継承部会員の丸田 和男(まるた かずお)さんに来ていただきました。丸田さんは、中学1年生(13歳)のときに自宅で被爆され、倒壊した家の下敷きとなり、重傷を負いながらも助かりました。母親は死亡。中学校の同期生300人中約100人が原爆の犠牲となりました。現在も後頭部から背中にかけて、約50箇所のガラス傷が残っているそうです。子どもたちは、真剣な態度でしっかりと話を聴き、このようなことが二度とあってはいけないと強く感じることができました。

 

     

 

0

第2回参観日、教育講演会(SNS講話)、学級懇談

6月19日(日)に第2回参観日を行いました。2校時目に参観授業を実施しました。その後、保護者と全校生徒を体育館に集め教育講演会(SNS講話)を行いました。講師には、広島県より富士通エフサス サービスビジネス本部 西日本第三サービス統括部 平野 春香 様にお越しいただき、「令和のSNSとの付き合い方(仮)」と題して講話をしていただきました。SNSの利点と合わせて、気をつけなければいけないことを、TikTok、Instagram、Twitter、Line等、具体的にかつ詳しく、分かりやすくお話していただきました。今の美々津中学校の実態もすごくわかり、びっくりすることもありました。今日の講話の内容が、各家庭でのSNSに関するルール作りの参考となることを期待いたします。

 

 

 

0

2年生の理科の授業より

6月14日(火)4校時の理科の授業で、豚の眼球を使った解剖実験が行われました。外観の様子を観察した後、解剖してレンズ(水晶体)を取り出し、網膜や視神経の様子を観察しました。その他にも肺や心臓、小腸、肝臓、腎臓も本物の臓器を手で触って観察を行いました。

 

 

 

 

0

第73回日向地区中学校総合体育大会 結果速報

女子バレーボール部  準優勝

決勝戦 美々津中 1ー2 財光寺中

 

男子卓球部 団体戦  1回戦惜敗 

美々津中 1ー3 門川中

個人戦  4 位  橋本 暁弥(県大会出場)

ベスト8 長埜 蓮

 

軟式野球部      1回戦惜敗

美々津中・東郷学園 1ー4 日向中

 

女子ソフトテニス部  団体戦 3位

1回戦 美々津中 2ー1 門川中

準決勝 美々津中 0ー2 日向中

※ 個人戦は雨天のため、15日(水)に延期

 

0

第73回日向地区中学校総合体育大会 開催

6月11日(土)第73回日向地区中学校総合体育大会が開催されました。

女子バレーボール   美々津中学校体育館

男子卓球       日向市体育センター(団体戦、個人戦)

※ 軟式野球およびソフトテニス競技は雨天のため、明日に延期となりました。

6月12日(日)

軟式野球       大王谷野球場

女子ソフトテニス   お倉ヶ浜総合公園テニスコート(団体戦、個人戦)

男子卓球       日向市体育センター(個人戦決勝)

6月13日(月)

女子ソフトテニス   お倉ヶ浜総合公園テニスコート(個人戦決勝)

0

第73回日向地区中学校総合体育大会「推戴式」

6月10日(金)6校時に第73回日向地区中学校総合体育大会「推戴式」を行いました。各部活動キャプテンによる決意表明、生徒会代表生徒からの「激励の言葉」、代表して女子ソフトテニス部キャプテンによる「選手宣誓」が元気よく行われました。

明日からの地区大会では、悔いのないよう精一杯、力を発揮してほしいと思います。

 

      女子バレーボール部                  軟式野球部

 

        男子卓球部                 女子ソフトテニス部

 

        激励の言葉                    選手宣誓

0

プール開き

6月7日(火)体育の授業で「プール開き」がありました。本年度、初めてのプールで3年生が最初の授業を行いました。まずは「水に慣れる!」をねらいとして楽しい授業が行われていました。

 

 

0

AED講習会、心肺蘇生法

6月3日(金)日向消防本部から添田様、那須様を講師に迎え、学年別にAED講習会を実施しました。1年生は初めての体験でしたが、みんな真剣に取り組むことができました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体育館をしっかりと換気し、少人数で実施しました。人工呼吸は行わず、人形を使った胸骨圧迫とAEDの操作方法のみを行いました。いざという時に、落ち着いて人命救助ができる力を付けてほしいと思います。

 

 

 

0

スケッチ大会

 5月20日(金)、1週間延期となっていた『スケッチ大会』を行いました。曇り空で雨が心配されましたが、午前中、何とか現地にて下書きを描くことができました。午後は、学校にもどり色塗りを行いました。後日、審査が行われ優秀賞が決定します。「美々津の歴史的町並みを守る会」から賞状と記念品が贈られ、7月~8月に日向市歴史民俗資料館に展示される予定です。

 全校生徒の作品は、学校の掲示板に展示されるので、6月19日(日)参観日に来校した際にご覧ください。

 

 

 

 

0

令和4年度 生徒総会

5月19日(木)5・6校時に生徒総会が行われました。各専門委員会の年間計画や予算案の審議を行い、全校生徒で「よりよい美々津中を目指して」をテーマに、2つの議題について話し合いが行われました。1つ目が「昼休みの過ごし方について」、2つ目が「学習習慣・学習態度について」です。昼休みの過ごし方については、あくまで『当たり前のことをすばらしくしたい。』という思いから、あえて決まりは作らない。気づいた人が声かけをする。お互いに注意し合う。という意見でまとまりました。学習習慣・学習態度については、家庭学習の時間が短くなっているのは、メディアの時間が原因という声が上がり、さまざまな意見が出ました。最終的に、次の3つの取組をしていくことが決定しました。

① メディアのルールを家庭で決める。 

② 個人の目標を決めて掲示する。 

③ 単元テストや学習コンテストなどで競い合って学力向上を図る。

 各学年とも、2回の学級討議の時間を経て、当日の総会を迎えましたが、本当に真剣に考えたすばらしい話し合い活動でした。今後の子どもたちの活躍が大変楽しみです。

 

 

0