第2学年の様子

第2学年の様子

立志のつどいがありました


本日の第2学年の参観は【立志のつどい】でした。

「自分を励ましてくれる名言を探そう」に始まり、
「自分はどう生きたいか」「目標とする将来へどう行きたいか」を
考えて、自分のこれからの決意を作文に書きました。
そして、それを表す「一文字」を考え、全員で色紙に書き
今日の【立志のつどい】にのぞみました。

今日は、初めに校長先生からのお話を頂きました。

これから志を立てる大切さを話して頂きましたね。

次に、学級代表の発表がありました。

『ピアノの先生になる夢を叶えていきたいです』


『自分に厳しく生きていきたいです』


『笑顔を大事にしていきたいです』

それぞれ一生懸命自分の夢や、なりたい自分について
発表を行うことができました。
このあとは、学年プログラム委員会の発表でした。

自分たちが成長してきたことや、友達・家族への感謝の言葉を
発表したあと、自分たちの今の問題点も見つめました。

真剣に聞いてくれています。

どんな学年にしたいか?
【全員が楽しいと思える学年にしたい!】
そのための合い言葉を考えて発表しました。


人生(天下)分け目の『せ・き・が・は・ら』です!
2年生の現状、この立志のつどいで決意を新たに新しい道を
みんなで歩くために【ここが大事!】という意味も込めて
発表してくれました。

そして、いよいよ自分たちの1文字を撮影したDVDです。

笑顔がこぼれます(*^_^*)

自分や友達の【1文字】をどんな気持ちで見つめているのかな。

最後に先生達からのメッセージ

  『ここから発する「風」が、いつかみなさんの心の中で色をつけて
   また、違う誰かにすてきな風を送ってほしい』
  『風はいつも追い風とは限りません。
   これからの活躍を、保護者の方とともに見守ります』


    『進め!未来へ』
担任の先生方、あったかいメッセージ ありがとうございました。

さあ、2年生のみなさん!絵文字:星
誓いも新たに、これからの第1歩を踏み出していきましょう!

久しぶりに授業の様子を…(*^_^*)

雨ですねぇ~~~(泣)

体育大会が延び延びで、生徒も、先生達も
なんだかお疲れモードです(涙)

どうにか水曜日に実施のめどがつきましたので、
お仕事等が大変だと思いますが、
時間のとれる場合は、ぜひ見に来て声援を送ってください♬
お待ちしています♪

さて、久しぶりに、授業にお邪魔してみました。
美術の授業です↓↓↓

さあ、今何をしているのでしょう???


何を削っているのかな? 何か銀色のものが…

じゃ~~ん!これです!


木を削って、その上からアルミ箔を貼り、鉛筆でこすりつけると
こんなに光沢が出るんだそうです(パチパチ)
美術の山崎先生によると、これに着色すると
こんなルアーになるんだそうです↓↓↓

さあ、楽しみですね。次は、色づけの頃またお邪魔してみようかな。

一生懸命作業中の1組の様子でした~~(*^_^*)
2,3組の授業の様子もまた載せますね絵文字:鉛筆
お楽しみに!!

今日は初めての参観日♬


進級して初めての参観日です。
各学級、担任の先生による授業が行われています。

さて、1組は【社会】
実力テストの問題を実際に解いて、どんな風に
勉強していけば良いのか、取り組んでいます。


『社会は暗記じゃないとよ!』『資料を読んで考える』…がんばれ!2年生!


2組は【英語】
文型は頭に入ったかな?


わからないところは、即 質問!えらい!


3組は【学活】
これからの行事を、2年生としてどう頑張るか?を考えています。

自分たちのダンスの取り組みを振り返ってみよう。
1年生を引っ張れるかな。たのむよ!『先輩』!



参観の後は懇談。今日は役員決定もありましたね。
今年も保護者の皆様に、協力をお願いすることが沢山あると思います。
2学年全員が、目標に向かって進んでいけるよう
職員もサポートしていきます。ご協力よろしくお願いします。


今年も、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルの廃品回収を
行っていきます。平日は、学年職員室(2F)か事務室前に
土日は南校舎非常階段下に搬入してください。お待ちしていますm(_ _)m

ここで~~す!

新年度 よろしくお願いします!


いよいよ新学期が始まりました!
入学式も終わり、1~3年生全てそろってのスタートです。

さぁ~第2学年も、新しい先生方と一緒に、新しいクラスで
気持ちも新たに頑張っていきましょう!!

遅くなりましたが、5日の始業の日の様子をお伝えします絵文字:NEW

2年生と3年生だけの体育館…ちょっぴりさみしい絵文字:泣く
でも、進級したから(?)静かに黙想できて、えらい!


学年代表が新年度の抱負を述べ…

生徒会代表も今回は2年生が抱負を述べました。
2年生も岡富中学校の『顔』として、出番が増えてきますね絵文字:良くできました OK

さて、そのあとは学年ごとに分かれて、
学年の先生方の紹介と学級担任発表!
さらに続いて 新学級を学級担任から伝えていきました(*^_^*)

『さぁ~、3人ずつ呼んでいくよ~』『きゃぁ~~~』

新しいクラスに、どきどきわくわくですねぇ~~

『今年もよろしくねっ』『あ、ぁ、はい(汗)』
周りは爆笑です。

このあとは、各学級で初めての顔合わせを行いました。
4クラスから3クラスに編成が変わったので、教室はちょっぴり
ぎゅうぎゅうですが、エネルギーいっぱいで
過ごせていくのではと思います。

沢山の行事の中、切磋琢磨しながら
107名プラス学年職員10名で大きく伸びていきましょう!
保護者の皆様もよろしくお願いします!
     
                  第2学年職員一同

今日は。

離任式。

数名の先生方が岡富中学校を去ってしまいます、、、。

君たちの成長を遠くから見守りますよ。

時間を大事に。

人を大事に。

自分を大事に。

さらなる成長を期待しています。

さぁ、新たなるステージへ。

子供と勝負。

縄跳びを本気でやってました。第二学年の男性職員。
「三段跳び選手権」 え?VS子供たちですよ。





そして渋く登場。福嶋先生。

飛びました。


1回目では納得できなかったようで。黒木先生。再度チャレンジ。


と勝負している傍らで。激写です。お姫様だっこ。

平岡先生。次はしてもらいましょう。男性職員に。♥♥♥


そして最後に末藤先生。桜と語らう。

「あと2週間もしたらこんなに堅いつぼみからきれいな花がでてくるんだよね。」
と先生と話しました。花が咲く前には準備がいるんですね。とても感慨深い瞬間でした。

さて、2年生として過ごす時間も残り2週。
花を咲かる準備、していきたいね。2年生。

♪遠足♪=♪楽しい♪

2年生の遠足、こんな感じでした。(^^)/ 安田先生は負けず嫌いです。


さて、この日はお弁当の日でもありました。それではー、、、
♥Okatomi Teachers Lunch Collection  2019春♥
                   ~結構がんばったよね。私たち~
さて、誰のお弁当でしょーか?
エントリーナンバー1。
某有名店のバッグに入ったこちらのお弁当は誰でしょうー?
詰めた?作った?


続きましてエントリーナンバー2。     更にエントリーナンバー3。
品数勝負!ご飯がすすみそうです。     愛する旦那様が、、
左下の卵料理が気になります。       いえ。自分で作りました。    
             

エントリーナンバー4。         エントリーナンバー5。
某有名チェーン店の、、、        なんとおしぼりつき。
こら。(^_^;)              、、、自分で作った、、、ね。たぶん。          

エントリーナンバー6。
かわいいでしょ。箱。母がよくいれてくれていたウサギちゃんリンゴ。
いれてみました。
 

番外編。生徒手作りこれくしょーん。プラス1。
ティラミス-。        生チョコー。
ティラミス-。        クッキー。
ケーキ屋さんでしか      おいしかったです。
見たことないー。       将来、店を出しなさい。
   

そして苺。
「先生、服が赤いから苺あげます。」 ありがとう。幸せな時間でした。(^^)


、、、食べ物で終わってしまいました。いや、ありますよ。遠足、生徒の様子。
でも次回は「負けず嫌いな大人たち、大人げなく勝負する。」
お楽しみに。

一ヶ月のご無沙汰でした。

先日、新体制になった岡富中学校、初めての専門委員会が行われました。
もちろん、その時間を仕切ったのは新生徒会、新専門委員長。( *´艸`)
本日は、そのメンバーを、意気込みコメント(色付き文字)と共にご紹介します。
                                   !(^^)!
まずは生徒会長、むつきさん!!

この度新生徒会長になりました。吉川睦月です。昨年の生徒会がとても素晴らしいものだったのでプレッシャーを大きく感じておりますが投票してくださった皆さんの期待にこたえられるよう一生懸命頑張ります。皆さん、一年間よろしくお願いします!
気合い十分!これからの岡中が楽しみです!!

続いて副会長、なつみさん!

会長を全力でサポートします!
はい、そんな感じ伝わります!そのたくましさで、支えてね!

副会長、ももかさん!

私が全校のみなさんに約束した公約を実現し、よりよい岡中にすることが目標です。新生徒会役員の仲間と一致団結して今までの生徒会を超える生徒会を創っていきます!
調整役、頼むよ!まとめ役、頼むよ!

会計、しんくん!

会計になりました田中心です。まずは全校で選ばれたという責任を持って一年間生徒会役員として頑張りたいです。その中で、一つ目標を立てました。それは「新しい世界へふみ込む」です。今年の岡富中学校は体育大会のオープニングセレモニーや二日間の楠の葉祭など、岡中を変えようと元あったものの内容を新しくしたりしています。そういう岡中をもっと進化させるために生徒会役員が中心となって全校を巻き込んだ企画などを作っていき、岡中がよくなったと思われるようにしていきたいです。
見ての通り、唯一の男子!!その男気、発揮してください!

ここからは専門委員長です!
学習委員長、まなえさん!

全校学習委員長になりました釈迦郡真永です。みんなと協力しながら一つ一つの事を確実に取り組んでいきたいと思います。一年間よろしくお願いします。
丁寧、誠実。この二つがあなたの持ち味!頑張ろう!学力向上!

生活委員長、はるなさん!

去年から行っている活動に加えて目に見える活動も行っていきたいと思います。
1年間、責任を持っていきたいと思います。
放送委員として身に着けた、自ら考え、自ら動く、これができるあなたは大丈夫!

美化委員長、いちかさん!

古いけどきれいな学校にするために精一杯がんばります。よろしくお願いします!
気が付いたら実行。気が利く動き。これができるあなたは美化以外考えられない!
環境整備は任せた!

保体委員長、ひなのさん!

自分の仕事に責任を持ち、最後までやり切り頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
来年の体育大会が楽しみ!!筋の通った精神力と行動力!期待してますよ。

文化委員長、さくらさん!

副委員長と協力し、今よりももっと文化委員会の活動に貢献し、また、今年よりも来年の楠の葉祭をレベルupしたものにしたいと思います。もね先輩を超えられるように頑張っていきたいと思います!
状況をみて自分の役割をこなす。この動きが来年の行事の要!頑張ってください!

図書委員長、ももかさん!

なかなかできない体験を楽しみながら図書委員会がよりよい方向へ進むために全力で活動していきたいと思います。
岡中の読書環境は本当に素晴らしい!ぜひ次なるステップへ!

そしてラストは給食委員長、ななさん!

私が給食委員長として頑張りたいことは、給食委員長としての仕事はもちろん、それにプラスアルファーしてみんなが給食を満足してくれるような委員長になりたいです
専門委員長の中で毎日仕事がある給食。粘り強さとその笑顔で乗り切って!

以上が新体制です。さて、次なる大きな一歩はいつ踏み出そうか。

あ、そうそう。本日のおまけです。

何気に癒やされます。(笑)大好きです。こういう場面。(^^)

まだまだあります。個人力。

楠の葉祭個人発表の続きです。(^_^)v

ピアノ演奏を披露してくれました。

‘双子’ならではの息の合った演奏。素晴らしかったです。
弾き始めのタイミング。演奏中のタイミング。
技術ももちろんですが、さすがでした。


緊張もしていたようですが満足のいく演奏ができたようです。
また機会があれば披露したい、と次回への意欲も芽生えたようです。
ももかさん、さくらさん。二人にしか出せない『音』だったと思います。
『奏でる』ってこういうことなんじゃないかな・・・と感じられる時間でした。
お疲れ様。

続いて。

手話講座を受講している3人です。毎週、昼休みに練習をしているメンバーです。
しろやま支援学校の黒木先生が指導に来てくださいます。
高橋優さんの『明日はきっといい日になる』を手話で披露してくれました!
2ヶ月間の練習の成果、出ていましたよ!


緊張していたようですが、大勢の人の前で披露できたこと、自信につながっているようです。是非、来年も。(^^)/
ももかさん、こうまさん、まなみさん。『手話』は伝えるためのツール。言葉と同じ。
気持ちのこもった素晴らしい表現ができていました。これからも頑張って!

そして最後に。
延岡市の大会で最優秀賞を受賞。県大会に出場しました。英語暗唱。

『Snow White』 そう。白雪姫です。これぞ表現力!
圧巻、存在力、迫力。素晴らしい発表でした。


練習の成果、出ていましたよ。緊張?ぜ~んぜん感じませんでした(笑)
暗唱以外にもいろんな役割がありましたね。
すべてを全力でこなすももかさん。どんなに大変でも笑顔で頑張るももかさん。
その姿、たくさんの人に届いていると思います。
お疲れ様。ももかさん。

さて、おまけです。
楠の葉祭の後、個人の部発表者の写真を撮っていたところ・・・

撮られてるよ~(笑)


良い笑顔です。(^_^)v
この笑顔が2年校舎にあふれるといいのにな-、と思っている今日この頃です。

※個人情報保護の為、一部、加工している部分があります。ご了承ください。

個人の力もすごいんです。2年って。

前回に引き続き、楠の葉祭です。今回は『個人』にスポットライトを。
『かっこいい』。素直にそう思える瞬間がたくさんありました。

一組目。

『ダンス』を披露してくれました。堂々としていましたが・・・

不安もあったようです。いろんな人からのサポートがあっての舞台。
彼女からでてきた言葉は『本当に感謝しかない』でした。
この気持を今度は人のためにつかえるようになってほしいです。
ひなの、お疲れ様。

二組目。

ピアノ伴奏とアカペラで歌を披露してくれました。
『声』のちからはすごかった。歌い出した途端、会場からどよめきが。

個人発表の部、トップバッターだった二人。かなり緊張していたようです。
そのプレッシャーをプラスの力に変えて、気持を込めてピアノの演奏もでき、全校生徒の前で歌えたことがとても良かったとのこと。
ももか、みつば。人を動かすということは人の心を震わせること。
自分たちにその力があること、証明できたね。

あ・・・まだまだあるのですが、続きはまた次回。
どうぞ、お楽しみに。(*^_^*)