今日の給食

2015年10月の記事一覧

平成27年10月30日(金)

ごはん  ポークカレー  フレンチサラダ
ごはん  ポークカレー  フレンチサラダ
 毎日、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、1日の元気のもとになる食事です。寝ている間に、体のエネルギーを使ってしまうので、朝はエネルギーが不足している状態です。そのため、朝ごはんをしっかりと食べることが必要です。学校の勉強をがんばるためにも、朝ごはんをしっかりと食べて、元気に登校しましょう。

平成27年10月29日(木)

コッペパン きのこのスパゲティ 日向夏ドレッシングサラダ
コッペパン きのこのスパゲティ 日向夏ドレッシングサラダ
 きのこは、秋が旬の食べ物です。最近では、人工栽培によって1年中食べることができるようになりました。栽培にはえのきたけは約60日間、しめじは約90日間かかるそうです。涼しい季節の食べ物なので、温度と湿度が厳重に管理された状態で、栽培されています。特に宮崎は暑い地域ですので、気を使われるそうです。今日のスパゲティには、えのきたけ、しめじ、しいたけ、エリンギの4種類のきのこを使っています。

平成27年10月28日(水)

ごはん  麻婆豆腐  野菜小魚のナムル
ごはん  麻婆豆腐  野菜小魚のナムル
 物には色々な数え方があります。ごはんは1杯、2杯。パン1枚、2枚ですね。では、豆腐の数え方はどうでしょうか。1個? 2個? 違いますね。豆腐は1丁、2丁と数えます。1丁の大きさも地方によって様々で、このあたりでは400g前後ですが、沖縄には1丁で1キロある豆腐もあるそうです。

平成27年10月27日(火)

コッペパン  米粉のシチュー  パインサラダ
コッペパン  米粉のシチュー  パインサラダ
 給食のシチューはホワイトルウから作ります。バターを溶かして小麦粉を炒め、さらに牛乳を加えてのばします。ですが、今日のシチューは米粉を使いました。米粉とは、その名の通りお米を粉末にした食材で、ダマにならない、固まりにくい、ふるう必要がないなどの特徴があります。今日はシチューのとろみをつけるために使いました。ほかにも米粉を使ったパンやお菓子、最近はめんも作られています。

平成27年10月26日(月)

親子丼(ごはん)  春雨の酢の物

 毎日食べているごはんには、脳や体を動かすエネルギーになる糖質を多く含んでいます。温暖で雨の多い日本の気候は米作りに最適なので、日本中どこでも米が作られています。給食でみなさんが食べているごはんも、宮崎で採れたお米を使っています。一粒一粒大切に食べましょう。

平成27年10月23日(金)

麦ごはん  竹輪の磯辺揚げ  ゆでキャベツ  野菜スープ
麦ごはん  竹輪の磯辺揚げ  ゆでキャベツ  野菜スープ
 今日のごはんは、麦ごはんです。麦は食物繊維が多く、この食物繊維は私たちの体の中に入っていらないものや、血液を汚してしまう物質をつつみこんで、体の外に押し出してくれるクリーニング屋さんです。それには、まず、口の中でよくかむことを忘れないでください。

平成27年10月22日(木)

コッペパン  かぼちゃのミートソース煮  ハムサラダ

 料理をおいしくするのにかかせないのが「こしょう」です。今日のハムサラダにも使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐ役目、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使われていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やラクダで2年もかかり、金以上の価値がありました。

平成27年10月21日(水)

ごはん  さばの竜田あげ  ゆかりあえ  里いものみそ汁
ごはん  さばの竜田あげ  ゆかりあえ  里いものみそ
 食事のことをごはんといいます。このように、日本人の食事は「お米」と深く関わってきました。ごはん茶碗1杯分のごはんの稲は40本分3500粒のお米が必要です。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので、「米」という漢字ができたそうです。毎日食べているごはんをこのように考えるとお米の1粒1粒が大切に思えてきます。残さずに食べましょう。

平成27年10月20日(火)

コッペパン  焼きビーフン  ごまネーズサラダ
 コッペパン  焼きビーフン  ごまネーズサラダ
ビーフンは、お米を原料にして作られている麺です。似たようなものに春雨がありますが、春雨はじゃがいもなどのでんぷんを原料にしてつくられたものです。また、そうめんなどは小麦粉を原料にして作られています。

平成27年10月16日(金)

ごはん  肉じゃが  いそべ和え
ごはん  肉じゃが  いそべ和え
 じゃがいもは、でんぷんが多く含まれているので、エネルギーのもとになる食品の仲間になりますが、ビタミンCが食物繊維も多く含まれています。じゃがいもの種類は、ホクホクとした「男爵(だんしゃく)」と煮くずれしにくい「メークイン」が大部分を占めています。煮物やサラダ、スープなど、さまざまな料理に使われる食品です。

平成27年10月15日(木)

黒糖パン  白菜スープ  トマトオムレツ  ゆでブロッコリー
 卵のサイズには、SSからLLまでの6種類があります。これは見た目の大きさでサイズが決まりますが、実はサイズの違いのほとんどは白身の量の違いです。黄身の大きさはどれもそれほど変わらず、大きい卵ほど白身の量が多くなります。白身を使う料理の時は大きい卵を、黄身を使う料理のときは小さい卵をつかうとよいですね。

平成27年10月14日(水)

きのこごはん  豚汁  千切り大根の酢の物
きのこごはん  豚汁  千切り大根の酢の物
 今日の酢の物には、千切大根が入っています。千切大根は宮崎県の特産品のひとつです。大根のおいしい冬に冷たい空気で乾燥させて作ります。うまみがつまった栄養価の高い食品です。給食でも煮物や酢の物、和え物などにして献立に取入れています。宮崎の食材を味わって食べて下さい。

平成27年10月13日(火)

コッペパン  八宝菜  クリーム和え
コッペパン  八宝菜  クリーム和え
 八宝菜は、中国料理の1つです。八宝菜の『八』は、たくさんや数多くという意味です。豚肉などの肉類、えび、いかなどの魚介類、椎茸などのキノコ類、たけのこやにんじんなどの野菜類、うずらの卵などたくさんの材料を油でいためて合わせています。そして、塩味もしくは、しょうゆ味に味付けをした後、片栗粉でとろみをつけてできあがりです。

平成27年10月9日(金)

麦ごはん 鶏肉の唐揚げ ゆでキャベツ 豆腐のみそ汁
 麦ごはん  鶏肉の唐揚げ  ゆでキャベツ  豆腐のみそ汁
 給食で毎日のように使われている、玉ねぎは切ると涙がでるのはなぜでしょうか?玉ねぎには、辛味や香りの成分がいくつか含まれていますが、その中の「硫化アリル」という成分が目を刺激するために涙がでます。この硫化アリルには、殺菌作用や血液をサラサラにする働きがあり、体にとって強い味方です。

平成27年10月8日(木)

コッペパン  山菜うどん  ごま和え
 コッペパン  山菜うどん  ごま和え
 今日は「だし」の話をします。日本は昔から「だし」を使って、みそ汁や煮物などの料理の味付けをしてきました。「だし」は、食べ物をおいしくし、また、だしのあじがしっかりとしていれば、塩やしょうゆの量も少なくてすみ、塩分のとりすぎも防ぐことができます。今日の山菜うどんは島浦でとれた「いりこ」でだしをとりました。

平成27年10月7日(水)

ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  わかめスープ
ごはん  豚肉とキャベツのピリ辛炒め  わかめスープ
 給食には、ごまを使う料理が多いことを皆さん知っていますか。ごまは、和食に欠かせないのですが、原産国はエジプトやインドです。このごまを絞るとごま油がとれます。体を温め、老化を防ぎ、髪や肌を美しくする働きもあります。今日は豚肉とキャベツのピリ辛炒めに、ごま油を使っています。 

平成27年10月6日(火)

コッペパン  鶏肉とマカロニのトマト煮  ビーンズサラダ  りんごジャム
コッペパン  鶏肉とマカロニのトマト煮  ビーンズサラダ  りんごジャム
 食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目がいいだけでなく、消化もよくなり、体にもいいのです。寒いとつい体を曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の3つを注意してよい姿勢を保ちましょう。

平成27年10月5日(月)

麦ごはん  呉汁  いわし甘露煮  ゆできゅうり
麦ごはん  呉汁  いわし甘露煮  ゆできゅうり 
 おはしが正しく使えていますか?おはしは、スプーンやフォークと同じように食べ物を食べるときに使いますが、フォークにはできない「はさむ」ということができます。いまからでも遅くはありません、少しずつ練習していきましょう。

平成27年10月2日(金)

ごはん  炒り豆腐  茎わかめの酢の物
ごはん  炒り豆腐  茎わかめの酢の物
 皆さんは、わかめが海の中でどのようにして育つか知っていますか?わかめは、海底に短い根を張り育ちます。真ん中に茎があり、茎の左右に葉っぱのように普段食べているわかめがついています。今日の酢の物には、茎を刻んだ「茎わかめ」を使いました。茎わかめには食物繊維が多く含まれています。 

平成27年10月1日(木)

背割りパン  フランクフルト  そえ野菜  汁ビーフン
背割りパン  フランクフルト  そえ野菜  汁ビーフン 
 今日から10月です。朝夕の気温も少しずつ低くなってきています。体調を崩しやすい時でもありますので、しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、毎日元気にすごしましょう。