今日の給食

2016年1月の記事一覧

平成28年1月29日(金)

ツナカレー  コーンスープ  ブロッコリーのサラダ
ツナカレー  コーンスープ  ブロッコリーのサラダ
 食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけることで直すことができます。姿勢をよくして食べると、消化もよくなり、体にもいいのです。寒いとついからだを曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の3つを注意して良い姿勢を心がけましょう。

平成28年1月28日(木)

コッペパン  野菜スープ  にらぎょうざ  ゆでもやし
コッペパン  野菜スープ  にらぎょうざ  ゆでもやし
 ほとんど毎日と言っていいほど給食に登場する食材に、にんじんがあります。彩が、あざやかですし、ビタミン類をはじめ、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富な栄養価の高い食品だからです。特に多いのがカロテンで、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫機能を高めてくれる働きがあります。

平成28年1月27日(水)

ごはん 鶏みそおでん ほうれん草のごま和え
ごはん 鶏みそおでん ほうれん草のごま和え
 みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を待つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。

平成28年1月26日(火)

コッペパン  焼きビーフン  カリフラワーのサラダ
コッペパン  焼きビーフン  カリフラワーのサラダ
 ビーフンは、中国南部の福建省周辺が発祥地で、うるち米を原料とするライスヌードルの1種です。ビーフンは、乾燥させているため長期保存ができます。調理時には、あらかじめぬるま湯に漬けるか、熱湯でゆでて柔らかくして調理します。調理方法はさまざまですが、炒めたり、スープにして食べることが多い食品です。

平成28年1月25日(月)

麦ごはん  味噌けんちん汁  鮭塩焼き
麦ごはん  味噌けんちん汁  鮭塩焼き
 1月24日は給食記念日でした。学校給食は、明治22年に山形県のある小学校から始まりましたが、戦争中は中止されていました。そして、戦争が終わり、昭和21年12月24日、アメリカから送られてきた小麦粉や脱脂粉乳を使った給食が再開されましたが、学校が冬休みに入るため、1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。今日は給食の始まりや、給食ができあがるまでに多くのひとの働きがあること、食べ物に対する感謝の気持ちなどを考えながら給食を食べてほしいと思います。

平成28年1月22日(金)

麦ごはん  すき焼き煮
麦ごはん  すき焼き煮
 今日は麦ご飯ですね。ご飯をよく見てください。黒い筋が入っているのが麦です。ご飯に入れる麦は、大麦といいます。大麦は、縄文時代の頃から栽培されており、日本人にとっては、お米と同じように長い付き合いのある食べ物です。麦ご飯の他には、味噌に加工したり、ビールなどのお酒にも使われています。麦ご飯にすると、お米だけではなかなか取れないカルシウムやビタミンB1、食物せんい等を上手に補うことができます。

平成28年1月21日(木)

コッペパン  ちゃんぽん  アーモンドサラダ
コッペパン  ちゃんぽん  アーモンドサラダ
 健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランスよく食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。給食は、一日の疲れをとり、体力を回復させてくれます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。

平成28年1月20日(水)

ごはん  じゃがいものみそ汁  魚のおろし煮
ごはん  じゃがいものみそ汁  魚のおろし煮
 じゃがいもは、体にとって熱や力となる「でんぷん」がたくさん含まれています。和風にも洋風にも合うじゃがいもは世界のいろいろな国で食べられています。フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の王様」といわれていて、よく使われる野菜です。日本ではご飯を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べるので、消費量は日本の10倍以上だそうです。

平成28年1月19日(火)

コッペパン  ビーフシチュー  アスパラサラダ
コッペパン  ビーフシチュー  アスパラサラダ 
 給食で使われることの多い野菜のひとつに玉ねぎがあります。玉ねぎを切ると涙が出るのはなぜでしょう。玉ねぎには辛味や香りの成分がいくつか含まれますが、その中の「硫化アリル」という成分が目の粘膜を刺激するので涙がでるそうです。しかし、この「硫化アリル」には、殺菌作用や血液をサラサラにする働きがあります。また、火を通すことで辛味が甘味に変わり、料理をおいしくしてくれるのです。今日は「ビーフシチュー」に使われています。

平成28年1月18日(月)

ゆかりごはん  魚ソーメン汁  ひじきの炒り煮
ゆかりごはん  魚ソーメン汁  ひじきの炒り煮
 スープに使われている、しいたけは味も香りもとても良いきのこで、昔から人々に愛され、よく食べられてきました。宮崎でもたくさん生産されています。しいたけは乾燥させて干ししいたけにすると、ビタミンDが増え、骨を丈夫にする働きがあります。いろいろな料理に使えるので、給食でも煮物や汁物、炒め物などさまざまな料理に使われています。今日の「ひじきの炒り煮」にも使われています。

平成28年1月15日(金)

ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
 千切り大根は宮崎県の特産品です。大根の根の部分を千切りにし、太陽の下で干したものです。干すことにより、甘みと風味が加わり栄養も増加します。食物せんいもたくさん含まれているので整腸作用があります。

平成28年1月14日(木)

コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
 白菜に代表される冬野菜は外が寒くなってくると自ら凍るのを防ぐために細胞内の糖度をあげます。そのため、冬の野菜は甘くなっています。また、寒い冬には害虫も減るため、虫から身を守るための辛味成分も減ります。これらのしくみにより冬野菜はあまくておいしくなるのです。自然の恵みの冬野菜をおいしくいただきましょう。

平成28年1月13日(水)

ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
 ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
お正月に食べられる雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具も鶏肉やぶり、いくら、かまぼこ、里芋、小松菜、大根、三つ葉などいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちをいれない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように各家庭や地域ごとに多種多様な特色のある料理なので、調べてみるとおもしろいですよ。

平成28年1月12日(火)

黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
 朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか。朝ごはんは一日の活動のエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がボーっとしたり、体がだるくなったりします。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ご飯を食べてから登校するようにしましょう。

平成28年1月8日(金)

七草寿司  すまし汁  おかか和え
七草寿司  すまし汁  おかか和え
 みなさんは、春の七草をすべて言えますか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「大根」のことを指します。1月7日は、この七草をおかゆに入れて食べる習慣があり、1年間健康にすごすことができますようにと願って食べるもので、昔から続いています。今日の七草寿司には、せりを使いました。  

平成28年1月7日(木)

コッペパン  親子うどん  れんこんサラダ
コッペパン  親子うどん  れんこんサラダ
 みなさんは、きちんとした手洗いをしていますか。いろいろな物をさわった手には、見える汚れだけでなく目に見えない菌がたくさん付いています。水でさっと洗っただけでは、爪や手のしわの中にいる菌が水分を吸収して手の表面に出てくるため、かえって菌の量は増えてしまいます。石けんを使って手の全体の汚れを落とすよう丁寧な手洗いをするように心がけましょう。