今日の給食

2016年1月の記事一覧

平成28年1月15日(金)

ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
ごはん マーボー豆腐 千切り大根のサラダ
 千切り大根は宮崎県の特産品です。大根の根の部分を千切りにし、太陽の下で干したものです。干すことにより、甘みと風味が加わり栄養も増加します。食物せんいもたくさん含まれているので整腸作用があります。

平成28年1月14日(木)

コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
コッペパン  白菜スープ  鶏肉のレモン和え
 白菜に代表される冬野菜は外が寒くなってくると自ら凍るのを防ぐために細胞内の糖度をあげます。そのため、冬の野菜は甘くなっています。また、寒い冬には害虫も減るため、虫から身を守るための辛味成分も減ります。これらのしくみにより冬野菜はあまくておいしくなるのです。自然の恵みの冬野菜をおいしくいただきましょう。

平成28年1月13日(水)

ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
 ごはん  雑煮  かみかみごぼうサラダ
お正月に食べられる雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具も鶏肉やぶり、いくら、かまぼこ、里芋、小松菜、大根、三つ葉などいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちをいれない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように各家庭や地域ごとに多種多様な特色のある料理なので、調べてみるとおもしろいですよ。

平成28年1月12日(火)

黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
黒糖パン  春雨サラダ  豚肉のソース生姜焼き
 朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか。朝ごはんは一日の活動のエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がボーっとしたり、体がだるくなったりします。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ご飯を食べてから登校するようにしましょう。

平成28年1月8日(金)

七草寿司  すまし汁  おかか和え
七草寿司  すまし汁  おかか和え
 みなさんは、春の七草をすべて言えますか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「大根」のことを指します。1月7日は、この七草をおかゆに入れて食べる習慣があり、1年間健康にすごすことができますようにと願って食べるもので、昔から続いています。今日の七草寿司には、せりを使いました。