行事

TOPICS

令和6年度始業の日

 いよいよ令和6年度がスタートしました。朝の登校の様子を見ているとくずついた天気ではありましたが、大きな声で挨拶を交わしながら、元気よく登校していました。久しぶりに多くの生徒の笑顔を見ることができ、幸せを感じています。

新任式

3月28日の離任式で8名の離任者をお送りし、本日7名の先生方を新たにお迎えしました。

始業式では、3名の代表生徒が発表をしてくれました。

新2年生代表「新学期の目標」    

 いよいよ今日から新学期が始まります。1年生は2年生に、2年生は3年生にそれぞれ進級し、新たな気持ちで登校してきたという人も多いと思います。

 私自身一年生を振り返ると、自分の行動や言動において、後悔したことがたくさんありました。その一つとして、一つ一つの経験を意味のあるものにできていたかが挙げられます。昨年度は部活動や学校生活において、コロナ禍で縮小されていた行事が戻りつつあり、行事が当たり前に開催されることのありがたみを実感する、そんな一年でした。皆さんは、その経験から何か学び、意味のあるものにできていたでしょうか。私はあまりできていませんでした。学ぶ意味を意識するだけで、一つ一つの行事に対する意欲や集中力も変わってきます。意識しなければ人は変わることはできないと思うので、新学期となった今日からは、一日一日の経験を大事にしていけるようにしていきたいです。

 また、相手のことを気遣え、気の利いた行動ができる人になっていきたいと思います。私の周りには気遣いができて周りから信頼されている友達がたくさんいます。例えば、休んでいる週直の子の仕事を何も言わずに代わってあげられている人、誰かが物を落としたらすぐに拾ってあげられる人など。些細なことですが見えないところで動いてくれている人ってよく見ると周りにはたくさんいます。他にも、清掃の前に休んでいる人の分の机まで下げてあげられる人、自分の委員会の仕事でなくても協力できる人、誰もやりたがらない仕事でも文句一つ言わず取り組める人などもそうです。実は、この人達は、昨年度私のいた、一年三組で見かけた人たちです。誰かに褒められるわけでもなければ感謝されるわけでもない、それなのにもかかわらず力を尽くす人。私はそのような人達を尊敬していますし、その人達のおかげでクラスはなり立っていると感じています。「常に相手の気持ちを考えた行動をしろ」小学生の頃からいわれていることです。私も、小学生の頃の作文で同じようなことを書いた記憶があります。しかし、実際はどうでしょうか。ありきたりなことですが、何度も言われているからこそ、自分はもっと意識し、変わっていく必要があります。これからは、自分の一つ一つの行動、言動で相手を不快な思いにさせていないか、相手を気遣えているか、考えられるようにします。

 もうすぐ、新1年生が入学し、自分は先輩となります。私が入学したばかりの頃、先輩達をお手本に動いていたのと同じように、一年生に自分たちの行動を見られるようになります。自分自身の行動や言動が自信を持って正しいといえるよう、今の自分を変えていきたいです。また、部活動や学習の面においても、よりよいものにしていけるようにこれからも努力を欠かさず、目標に向かって精一杯取り組んでいきます。二年生が終わる頃には、少しでも自分を良い方向に変えられたといえる、そんな一年にしていきます。皆さんはどんな一年にしていきますか。皆さんがそれぞれの目標に向かって、有意義な一年となるようにしていきましょう。

新3年生代表「3年生の抱負」

 今日からいよいよ新学期です。充実した春休みを過ごせましたか。新学期の目標は立てましたか。私の目標は、3年生としての自覚をもち、しっかり学習し、第一志望の高校に合格することです。私は、一人で勉強を進めることが苦手です。今までのテストでも、勉強が足りていないことが多くありました。テストが返ってくるたび「次はもっと勉強しよう!」と思いますが、次のテストのときには忘れていて、勉強が足りないということを何回も繰り返していました。だから私は、次のテストでは勉強するとここで宣言しておきます。次は絶対順位をあげます。そのために、やるべきことを、人に指示を出されるのを待つのではなく、自分で考えて行動できるようにします。

 次に、学年全体についてです。私たちは今日から最高学年であり、受験生になります。紅葉祭や体育大会など今までは上級生についていけばよかったものが、みんなを引っ張る側になります。つまり、下級生のお手本とならなければいけません。そして、中学校での行事もすべて最後になってきます。そのため、悔いの残らないよう精一杯取り組んでいくべきだと思います。自分のことだけでなく周りのことも考えながら行動しないといけません。私たちの学年は、反応やリアクションが薄く、特定の人しか発表しないことが多いです。発表は、周りがしないからしないという人が多いと感じます。しかし、卒業式の準備や片付けではみんながテキパキと行動し、計画どおりに終えることができました。これは少しずつですが、一人一人が自分で考えて行動できるようになったからではないでしょうか。4日後には入学式があります。卒業式同様、準備も片付けも3年生が中心となって行います。また、新1年生に「この先輩達についていきたい」と思われるようになりたいです。入学式をはじめとした行事をとおして、自分達で計画を立てて、行動できるようになりましょう。自分一人で出来ないことは周りを頼り、その場に応じて、臨機応変に対応できるような集団を目指していきたいです。そして、社会に出ても通用できるような力を身につけたいと思います。 

 最後に、3年生全員が、第一志望の高校に合格して、中学校生活を精一杯やりきったと思えるような一年間にしていきたいです。

生徒会代表「新年度を迎えて」 

 春休みが終わり、新たな一歩を踏み出す学期となりました。新2年生は後輩ができ、各種活動で前に出る機会が多くなるでしょう。新3年生はいよいよ最上級生、学校の顔となります。そこで私は、これからの高千穂中学校をよりよくするために、必要なことを考えてみました。

 一つ目は、学習態度についてです。みなさんの教室には「学習の心得」が掲示されていると思います。「始業2分前には着席し、1分前には黙想をして静かに先生を待つ」、「立腰・礼をする際にきちんと語先後礼を意識する」みなさんはこの二つをきちんと行うことができていますか。休み時間と授業のメリハリをつけることは、とても大切なことです。着席、黙想の号令を意識し、授業をスムーズに始められるようにしましょう。

 二つ目は、スマートフォンの使い方についてです。「送る前に本当に送って良い内容かどうかを考える」などというSNS三ヶ条があります。便利なものだからこそ、SNSの使い方一つで様々なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。SNS三ヶ条をしっかり守り、SNSとうまく付き合っていきましょう。

 三つ目は、主体的に行動するということについてです。自ら考えて、主体的に行動することで学校生活がより楽しいものになるので、高千穂中生一人一人が意識していきましょう。

 令和6年度もいよいよスタートします。新たな学期で、心も体もステップアップして、色々なことにチャレンジしていきましょう。そして、9日には、77名の新しい仲間が加わります。全校生徒が充実した学校生活を送れるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

校長先生のお話は、【校長室】をご覧ください。

式の終了後には、各担当の先生方から、学習や学校生活、保健安全面について、お話がありました。

 

 

最後に、新学年のクラス、担任の先生、部活動顧問の発表が大歓声のもと行われました。

令和5年度 修了式

本日で、令和5年度の教育課程が修了しました。

1,2年生の代表生徒に修了証を授与。

その後、各学年の代表者が1年間を振り返って話をしてくれました。

1年代表 

 私は、3学期を振り返って、自分自身や学年全体での成長をとても強く感じました。私のクラスの1年2組はとても仲が良くおしゃべりなクラスです。1学期や2学期は朝の読書の時間での話し声がとても目立ち、先生に注意されることも多く、クラスとしての問題になりました。しかし、3学期に入ると気が引き締まり、以前よりも話し声の聞こえることが少なくなりました。これは、1学期、2学期を通しての一人一人の意識が変化した成果だと思います。これからも意識して続けていくことが大事だと感じました。しかし、3学期の終わりになって、クラスでは授業中での私語が課題になっています。来年度、2年生になる私たちの行動として、あまり良いものではないと考えます。だから、来年度からは新入生にとっていい先輩になれるよう考えて行動し、自分自身も普段の生活を見直して、改善していきたいと思いました。

 他にも学年総務で計画した学年集会では、来年度のクラス替えに向けて学年全体で仲を深めようということで、ゲームを行いました。当日には、設定時間よりも早く終わるという想定外のことが起きましたが、学年総務のメンバーで臨機応変に対応し、最終的にはとてもいい学年集会にすることができました。初めての学年総務としての仕事で、あまり経験をしたことが無かったため、計画も難しく、なかなか進みませんでしたが、当日、学年集会を成切させることができ、先生方にも良い評価をしてもらえてとても嬉しかったです。グループでの協調性や、精極的に行動するという大切なことも今回、計画などをしてみて学べたことだなと思いました。 

 私はこの3学期を振り返ると、勉強面だけでなく、生活面でも成長できていると感じる場面が多くありました。まだまだ残っている課題は多く、私が目指す先輩像とはほど遠いと感じます。今年は特に学んだことが多く、2年生になって活かせることもたくさんありました。新年度になったら、出来ていたことは当たり前に、出来ていなかったことは少しでも出来るよう意識して取り組み、春休みには、なまけすぎないように気をつけたいです。来年度も良いスタートがきれるよう頑張りたいです。

 2年代表 

 今日でこの学年が終わります。皆さんは自分が立てた目標を達成することができたでしょうか。私はこの3学期で多くのことを学び、成長することができたと思います。例えば私たち2年生は立志式があり、将来に向けての目標を定め、発表しました。普段は将来について考えることが少ないなか、しっかりと考えることができていたと思います。また、会場設営や準備で失敗した点もありましたが、一人一人が自分の役割を全うすることができました。そして、立志式での反省を生かした結果、卒業式の準備はとてもスムーズに進めることができました。指示を出す人も指示どおりに動く人もテキパキと行動できて、2年生全体が立志式の時よりもレベルアップしていると感じました。

 3年生は一番上の学年で、他学年のお手本となるべき学年です。だから、これまでの反省をしっかりと生かし、次につなげたいです。また、失敗するからこそ得られる成功もあると思います。失敗を恐れずに何事にもチャレンジしていきたいと思います。

生徒会代表 

 今日で3学期が終わります。本年度の生徒会では「密になれ~互いの心を通わせ思いをつなごう~」というスローガンをもとに様々な活動を行ってきました。

 本年度から校則検討委員会を立ち上げ、皆さんの意見をもとに校則の見直しを行いました。服装では、セーターやトレーナーだけ着用して校内活動が可能になったことや指定靴撤廃に、釣り紐の選択が可能になりました。他にも、カバン、髪型など、多くの校則を改善することができました。よって、私たち生徒の個性や考えを尊重しつつ、校内でのルールを守ることが必要です。これからも充実した学校生活が送れるよう日頃から身だしなみを整えていきましょう。

 スローガンを振り返ると、生徒会が中心となって互いの心を通わせる活動が二つ行われました。一つ目は募金活動です。一月一日に起こった能登半島地震の募金活動を行いました。募金活動を通して、一人の力は小さいけれど、生徒みんなで行動すると大きな力になることを知ることができました。この活動により、高千穂中が一つになり、能登半島の方々への思いやりの心、人としての暖かさを感じ、募金活動の大切さを知ることができました。

 二つ目は送別遠足です。生徒会が主体となって、今までお世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝える行事となりました。企画から運営まですべて生徒会役員が中心となって行いました。一つの行事に何度も話し合い、時に意見がぶつかることもありましたが、それを成し遂げることの難しさを学びながらも、無事に成功できたのは、他の生徒会メンバー、先輩方生徒皆さんのおかげだと思います。レクリエーションを通して一つの目標に向かうことで、クラスを一致団結に導き、勝っても負けてもどのクラスも良い結果が残せたと思います。そのおかげで送別行事の最後には、3年生の先輩方に感謝の気持ちを述べていただけて、とてもうれしく感じました。また、卒業式では、皆さんのおかげで先輩方を最高の形で送り出したことができたと思います。本当にありがとうございました。

 来年度も生徒会一員として、3年生が築き上げてきた伝統をしっかり引き継ぎ、今まで以上により良い高千穂中にしていけるように努めたいと思います。

校長先生からのお話はこちらから R5_修了式.pdf

 

 

 

 

令和5年度 第77回卒業式

 副町長、町教育長をはじめ、計25名の来賓をお迎えし、盛大に卒業式を開催することができました。天候にも恵まれ、気温も高く、春の陽気が漂う過ごしやすい中で行われ、生徒の態度も非常に良く、心に残る落ち着いた式でした。卒業証書は、校長より、一人ずつ個人授与されました。

校長先生からの式辞はこちらからR5_卒業式式辞

在校生代表からの送辞

“・・・先輩方は、学校に新しい風を吹かせ、大きな変化をもたらせてくれました・・・”

卒業生代表からの答辞

“・・・校訓である「伝統の力」を在校生の皆さんにつなぎます。・・・”

卒業式の歌

と続きました。

卒業式の練習については、礼法や所作など、すべて生徒自らが主体的に取り組みました。集団行動については、日頃からしっかりできているので、安心して任せましたが、期待どおりにすばらしい態度で式に臨んでいました。今後のさらなる活躍を願っております。

卒業おめでとうございます

 今年も「高千穂地区保護司会の高千穂地区更生保護女性会のみなさんが作成した「しおり」を3年生への卒業記念にいただきました。私たち職員にも同じものをいただき、とても感謝しています。この団体は昭和35年に設立された団体のようで、「しおり」贈呈の取組は、今年で54年目になるとのことです。同じものが一つもない手作りの「しおり」には、高千穂町の草花がきれいに閉じ込められています。また、卒業後も「ふるさと高千穂を忘れないで」という、思いも込められています。ありがとうございました。

立志式

 2月8日(木)に立志式を実施しました。過去3年間はコロナ禍であったため、規模を縮小していましたが、今年度は、生徒主体の運営は継続しましたが、3年ぶりに来賓をお招きしました。

 生徒の進行により、校長式辞、及び町教育長戸敷二郎様、学校運営協議会会長甲斐勝朗様より、お祝いの言葉をいただきました。

校長式辞

「・・・立志を迎えた六七名の皆さん、おめでとうございます。この「立志」とは、将来の目標を定めてこれを成し遂げようと志すことであ り、このあと、皆さん一人一人が発表する抱負のことであります。そして、この「立志式」は皆さんのこれまでの成長とこれからの未来を祝福するために行うものであります。  

 儒教を説いた中国の孔子が「十五にして学に志す」と言うように、数え年十五歳を迎えた皆さんが、これからの自分の生き方を学び、身に付けていくという、新しい成長の出発点となる、大事な行事でもあります。『立志のしおり』を見させていただきましたが、皆さんの言葉一つ一つには、重みがあり、自分を見つめ、将来の夢や目標を実現するために、努力しようとする決意が感じられます。

 幕末から明治時代にかけて、「松下村塾」を開き、多くの歴史的人物を育てた吉田松陰は、「志をもて 気力を養え 知識を磨け 行動せよ」と言っております。この行動に必要なのが「気力を養うこと」と「知識を磨くこと」です。つまり、困難なことや大変なことに、自ら取り組むことが、「気力を養うこと」につながり、学校の授業でしっかり学ぶことが「知識を磨くこと」につながるということです。「夢は口に出した瞬間から叶う」という言葉があります。今日の立志式を機会に、ぜひとも 、自分が向かう目的を見つけ、将来への方向性を見定めてください。そして、自分を支える土台の基礎を築くために、自立した高千穂中生を目指して、新たな一歩を力強く踏み出すことを期待しています。

 新年早々、能登半島地震が発生しました。復興に向けて、一歩ずつ歩みをはじめています。被災された方々だけに限らず、日本はもとより世界の国々が、復興に貢献しようと手を差し伸べています。甚大な被害の前に人間の力はあまりにも小さい。けれど、どんなに時間がかかってもあきらめない心で必ずや復興を成し遂げることでしょう。皆さんの志も少しずつ、確実に育んでいくことで、本日の「立志の抱負」はより磨かれ、より大きな志へとつながっていきます。
 今後、ますます予測困難な時代がやってきます。高千穗町の宝と言われる皆さんが、その時代を力強く、たくましく生き抜くことができるよう、応援しています。皆さんの活躍のステージが、日本国内であろうと、はたまた世界であったとしても、皆さんの志の根幹は、皆さんの家族、そして、このふるさと高千穂にあります。“人生常に六十点 学びなくして成長あらず 志叶うまで挑戦”してください。皆さんの今後の活躍を祈っています・・・。」

 「立志の抱負」は、これからの目標を漢字で表現するというものでした。素晴らしかったのは、ステージへの機敏な移動とステージ上での堂々とした生徒の発表でした。来賓の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

その後、学級ごとの立志の誓いが行われました。

<1組 立志の誓い>

 ・ 強い心と体をもち、夢を叶えるために努力します

 ・ 周りへの敬意を忘れず、社会に貢献できる人になります

 ・ 前向きに挑戦し、友と切磋琢磨し高め合います

 <2組 立志の誓い>

 ・ 自分を信じて夢に向かって、大きな壁も乗り越えます

 ・ どんな困難があっても、初心を忘れず努力します

 ・ 思いやりの心をもって、切磋琢磨し、共に高め合っていきます

 休憩後の記念講演では、宮崎県キャリア教育支援センター トータルコーディネーターの水永正憲様より、「君たちはどう生きるか~君たちの未来は可能性に満ちている~」という演題で講話をいただきました。主な内容は下記のとおりです。

・ 自分にとっての幸せは何だろう

・ 正解がないのでなく、正解はいくつでもある

・ どんな自分になりたいのか

・ 誰かが、何かがあなたを待っている

・ 幸せは変わっていい

・ 自分にとって本当に大事なこと

 終始、聞く態度がよく、立派な立志式でした。第2学年のこれからの成長がとても楽しみです。