TOPICS
生徒集会
各委員会からの報告です。
コンピュータやプロジェクターの操作も自分たちで行います。
ステージの壁をスクリーンにして、大きく投影します。
文化委員長からお知らせがありました。
紅葉祭のスローガンの発表です。
結 ~それぞれの光をあつめて始まる物語~
生徒集会でしたが、この日は新職員の紹介が行われました。
10月から来ています。英語を担当します。
これまで生徒会の中心となってきた3年生の活動も残り少なくなってきました。
新役員への引き継ぎを終えるまで一仕事ですが、きっと次へ繋いでいってくれることでしょう。
地域学習
それぞれの活動の様子を紹介します。
講師の方と一緒に舞います。
細かく指導していただいています。
太鼓です。
笛の音色が心地よく響きます。
グランドでは棒術です。
二人一組になって演舞の練習です。
細かく指導してもらっています。
神楽の神庭の仕切りに下げられる彫り物(えりもの)です。
すごく集中して活動しています。
オリジナル作品にも挑戦します。
薙刀です。
3年目の生徒もいて、とても上手です。
みんな一生懸命に練習します。
民謡です。お二人の方が講師です。
尺八の生演奏に合わせて、このときは男女別に声を出していました。
譜面を見ながら歌っています。
注連縄(しめなわ)です。
正月飾りの注連縄も作ることができます。
何人もの方が来られています。
地域学習で学んだことは、紅葉祭でも発表します。
その他、地域のお祭り(礼大祭や建国祭りなど)にも参加します。
生徒会役員選挙
1年生8名、2年生10名が立候補し、それぞれの応援演説者の発表に続けて立候補者の演説が行われました。
はじめに、選挙管理委員長から説明が行われました。
立候補者の演説です。
自分の抱負を一生懸命語ります。
強い思いを静かに熱く語ります。
とても意欲的な発表です。
町からお借りした記載台です。
一人一人受付をします。
記載台で投票用紙に記入します。
それぞれの学年の投票箱に用紙を入れます。
このあと、投票の結果は翌日昼休み時間に発表されました。
生徒集会 選挙告示
今回は、各委員会報告の後、図書委員会から表彰、選挙管理委員会から告示が行われました。
まずは各委員会からの報告です。
文化、保体、図書委員会
1学期の読書活動で、最優秀の学級に表彰状を贈りました。
続いて、選挙管理委員会からのお知らせです。(選挙告示)
選挙管理委員会の生徒です。
選挙管理委員長です。
生徒会活動についての説明です。
立会演説会は9月7日です。
立会演説会の説明です。
現生徒会役員へのインタビューです。
これまで生徒会役員としてどのような思いで活動してきたかを話してくれました。
次は、1年生と2年生へのバトンタッチとなります。
生徒会役員改選へ向けて、動き始めの一歩でした。
2学期始業の日
大清掃の後、体育館で表彰・始業式・身なり検査を行いました。
始めに、表彰関係です。
陸上競技、砲丸投げです。
女子ソフトテニスです。
女子バレーボール部です。
男子バレーボール部です。
生徒代表2学期の抱負
1年生代表生徒
2年生代表生徒
3年生代表生徒
生徒会役員代表生徒
学校長の話
まず、青少年の主張で優秀賞を頂いた生徒とスポーツ(野球)で県の選抜選手に選考された生徒の紹介をしました。
1学期の終業の日に、命について考える夏休みにしようと話しました。
たくさんの生徒が詩を書いてもってきてくれました。何名かの詩を紹介しました。
生きるということは 普通の生活こそ大切
興味をもつ 助け合う 家族がいる 日常がある といった言葉を紹介しました。
8月15日に日本武道館で行われた全国戦没者追悼式に参列した本校生徒の紹介をしました。
次に、2学期に心がけて欲しいこととして「質を高める」ということを話しました。
1学期は「覚える」時期でした。あいさつも語先後礼も覚えることから始まります。そして、2学期は中身を高めましょう。あいさつ一つとっても本心から言っていますか。とても良い挨拶をしてくれた生徒がいました。(紹介)
学習に関しても、時間をかけた分、その質を高めましょう。生活リズムで大事なことは、3つです。家庭で勉強を始める時間、寝る時間、起きる時間、それぞれの時刻がしっかりと決まっていてこそ生活リズムは身につきます。この3つをセットで覚えておいてください。
校歌斉唱
この後、学習面、保険安全面、生活面に関して、担当の職員から説明がありました。
学習面に関する話
夏休みの課題がまだ終わっていない人は、しっかり終わらせましょう。
行事の忙しさで学習がおろそかにならないように、当たり前のことですが日々の授業を大切にしましょう。そのためにも、今より少し先の予定を頭に入れておくといいですよ。
充実した2学期が過ごせるようにしましょう。
保険安全面に関する話
朝ご飯は必ず食べましょう。
体育大会も近いです。こまめに水分補給をしてください。水筒を必ず持ってきておいてください。帽子、タオルももってくること。
十分な睡眠も大切です。この2学期も早寝早起き朝ご飯を心がけましょう。
生活面に関する話
スライドを用いて、心のありようについて話しをしました。
3つのポイントを忘れずにいましょう。詳細はこちらをクリックしてください。
始業式、全体指導の後は身なり検査が行われました。
最後に地域学習についての説明です。
地域の伝統を地域の方々から学ぶ学習の機会があります。
神楽の舞、笛と太鼓、えり物、しめ縄、民謡、棒術、薙刀です。
今日から始まる2学期を、充実させていきましょう。
学年PTAレクリエーション
1年生は、中央体育館で親子ミニバレーによるスポーツレクリエーション。2年生は中学校で地域の方々による体験教室でした。
学年PTAレクリエーションは、それぞれの学年のPTA役員(保護者)の方が中心になって企画運営して行っています。暑い日でしたが、生徒達にとってそれぞれ良い体験ができたようです。(2年生の詳細は、上の画像をクリックしてください)
結団式
今年の団編成は、赤団と白団の2つの団になります。
はじめに、生徒会役員を中心にパフォーマンスです。
そして、今年の体育大会のスローガンの発表です。
GUTS!! ~相即不離で平成最後のChallenge Summer~
相即不離とは「二つの事象が溶け合って、差別無く一体となること」です。
さらに、その後。団色を決めるパフォーマンスが続きます。
各団に分かれて、リーダーの紹介。白団です。
赤団です。
それぞれの学年毎に集まって、選手・役員を選出します。
各団とも、自分たちで話し合いを進め、選手と役員を決定しました。
すでに、体育大会の準備は始まっています。
今年の体育大会も成功することを願っています。
登校日
全校集会では、表彰・校納・紹介が行われました。
空手、吹奏楽、水泳の表彰と紹介です。
1年生の空手の生徒は、県大会団体型の優勝です。
県吹奏楽コンクール 銀賞です。
男子400メドレーは県大会で3位でした。
引き続き、九州大会に参加する空手の生徒が決意を発表しました。
学校長の話です。
表彰された生徒の紹介、特に空手の型団体の見事さについて話しました。
その上で、再度、この夏に考えてほしいこと、1学期の終業の日に話したことについてふれました。広島、長崎に原爆が投下された日、終戦記念日、それぞれの思いを深くしてほしい。
1学期終業の日
個人表彰、終業式、吹奏楽部演奏が行われました。
個人表彰は、陸上と英語検定です。
生徒発表 1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話
空手団体で県大会優勝をした1年生の紹介
弁論で県で発表することになった生徒の紹介
学校長から、次のような話しがありました。
この夏は、命を考える夏休みにしてほしい。
広島・長崎の原爆投下の日、8月15日の終戦記念日を通して考える。
お盆の時期には、先祖の供養をし、これまでに繋がれてきた命について考える。
今、自分があるのは人の命が繋がれてきたからこそです。
谷川俊太郎の詩 「生きる」 を紹介
人間のこと。美しいもののこと。悪いことを断固拒否する勇気。陰湿なことは勇気をもって拒むこと。人間の本能。人間以外の生きている命のこと。人を愛することこそが人間。
そこで、生徒の皆さんは、この夏、第6連を考えてきてください。
校歌斉唱
終業式の後、それぞれの担当から話しがありました。
学習面について
学習面では、毎日家で勉強をすること。さまざまな誘惑があるが、自分で決めた時間にこつこつ進めること。
そして、この夏、本をたくさん読んでください。中学生のうちに本を読むことは大切です。
保健面について
保健面では、生活リズムチェックについて。眠そうな人は体が悲鳴をあげています。
しっかりと睡眠をとってください。
熱中症にも気をつけて、こまめな水分補給も大切です。
生活面について
近くにいる人に優しくしてあげてください。
相手を勝たせる後出しじゃんけんをしてみましょう。
相手を10回勝たせる後出しじゃんけん
頭では分かっていても、実際にやるのはとても難しいようです。
それから、ネット社会に気をつけてください。ネットにあることは本当に真実でしょうか。
情報をあげるときにもよく考えて、判断できる人が使えるツールです。
吹奏楽部の演奏
県の吹奏楽コンクールに向けて練習してきた成果を発表しました。
学校長からも激励の言葉がありました。
いよいよ夏休みに入ります。
この夏、それぞれの夏休みをしっかりと充実させてほしいものです。
性に関する講話(2年生)
詳細は、上の画像かこちらをクリックしてください。
学校保健委員会
姿勢について、いかに大事かを話されました。
保護者の方に前に出ていただき、肩がどの程度上がるかを確かめてみました。
腕が途中までしか上がらなかった方が、足を少し調整しただけで、すっと上がりました。
生徒たちも、お互いに姿勢を確かめ合います
言葉と力の関係を確かめてみました。
今回は、姿勢チェックを中心に、自分たちの体の健康について確かめることができました。
県大会推戴式
吹奏楽部の皆さんの演奏披露は、7月20日(金)の終業の日に行う予定です。
まず、各部ごとに活動紹介、競技期日、大会への決意を発表しました。
陸上部です
女子バレーボール部です
女子バスケットボール部です
サッカー部です
社会体育部・水泳競技です
社会体育部・バドミントン競技です
空手競技に参加する1年生です
選手を代表して、選手宣誓が行われました
学校長の話
選手への激励の言葉、保護者や関係者を含め応援してくださる方への感謝の思い、郡の代表として参加することについて話しをしました。
恒例の応援歌です。
吹奏楽部の伴奏演奏に合わせて、みんなで歌い、大会参加への熱意を高め合いました。
空手競技とバドミントン競技は7月15日実施ですが、それ以外の競技は7月21日土以降となっています。
高校説明会
はじめに学校長の話です。
来ていただいた高校は、高千穂高等学校、延岡高等学校、延岡商業高等学校、延岡工業高等学校、聖心ウルスラ学園、延岡学園です。
それぞれの学校が特色を紹介されました。進路(進学や就職)に関する取組、部活動の紹介、何を大切にしているかなど、具体的に話しをされました。
生徒も関心をもって聞いていたのですが、さらにオープンスクール等でより詳しく知ることができるでしょう。
2年生から話しを聞くことができたのも、今回はとてもよい刺激になったようです。
平成30年度の修学旅行 始まりました
早朝にもかかわらず、出発式には保護者の皆様も多数見送りに来られていました。
詳細は修学旅行のページをご覧ください。
写真のみは修学旅行アルバムをご覧ください。
生徒総会
全学級が、それぞれの学級で話し合ってきたことをもとに意見発表を行います。
生徒会の歌
議長団選出
今年度の生徒総会の議長団
執行部からの提案
各学級ごとの話し合いの様子
意見発表しています
1年生からも意見が出ました。
3年生のしっかりとした考えが聞けました。
マイクを持って走ります
学校長の講話
生徒総会終了後に、執行婦からのお知らせがありました。
5月全校集会
はじめに表彰関係です。
学校長の話です。
スポーツというのは、私もしていますが、相手がいてこそできるものです。
相手に対する敬愛の精神も身につけておいてほしい。
その後、コップと水入れを見せながら話しました。
このコップ、上向きだと水が入ります。でも下向きだと何も入りません。
皆さんも心のコップを、上に向けて話しを聞きましょう。
下向きでは何も入りませんが、上向きにすることで、先生方の話も授業の内容もちゃんと入ってきます。
生活指導担当の職員からも話しがありました。
みなさんはありあまる程のエネルギーをもっています。
そのエネルギーを誰のために使うのか。考えて見ました。
自分が目立つために使う人もいます。人のために使う人もいます。そのどちらかです。
ぜひ、人のためにエネルギーを使う人になってください。
交通安全教室
講師として、3名の方が来られました。
安全協会の方々と警察の方です。
はじめに警察の方が話しをされました。
次に交通安全協会の方が、○×クイズを出題。
かなり関心をもって参加していました。
その後VTRによる学習です。
自転車通学の生徒が普段使用している自転車の点検を行いました。
細かいところまでしっかりと確認していきます。
今日の交通安全教室の感想を聞いてみました。
短い時間でしたが、詳しい話しやクイズやVTR、そして実際の点検の様子を見聞きしながら、交通安全への意識が更に高まったこととでしょう。
ピアサポート活動
はじめに担当の先生からピアサポート活動についての説明です。
平成28年度からの3年間。ピアサポート活動に取り組んでいることの説明をしました。
活動1の説明です。
お互いの名刺交換をしながら、自分とは異なる学年の生徒と言葉を交わす体験です。
笑顔がたくさんあふれています。
次に、活動2の説明です。
笛がなった数を計算しながら、答えの数字と同じ数の人数を集めます。
うまく人数が揃ったところがあります。
人数が多かったり少なかったりしたので、他のグループと交渉しています。
うまくそろいました。
活動3
活動3の説明をしています。今度は、集まった人同士が手をつなぎ合って、全体として大きな輪を作ります。
つないだ手が絡み合ってしまいました。
なかなかうまくはずれません。
結構難しかったようです。
今日の活動の感想を聞いてみました。
担当の先生の説明をしっかりときいています。
今回は、全校生徒で集まっての活動を行いました。
学級や学年でも、絆を深める活動や、昨年度行った「愛のあるある活動」などつづけてみてもいいですね。
入学式
はつらつとして初々しい新入生の表情に、参列した人たちも新たな気力を奮い起こされるようでした。
会場となった体育館へ入場する姿も、気が引き締まるものがあります。
2組の入場
3組の入場
学校長式辞
教育委員会告辞
PTA会長あいさつ
歓迎の言葉
新入生代表誓いの言葉
退場
学級担任・副担任あいさつ
教室での様子
平成30年度 始業の日
はじめに、今年度来られた職員の紹介です。
生徒代表歓迎の言葉
その後、始業式を行いました。
生徒代表意見発表です。(中学2年生)
(3年生代表)
(生徒会代表)
学校長の話
3つの言葉を紹介しました。
「時を守り」「場を清め」「礼を正す」
時を守り,場を清めることで心が素直になります。感謝の心をもち、きれいにしていこうとします。
そして礼を正そうとすることで「あいさつ・返事・服装」を意識するようになります。
返事ができるということは、自分は相手の話を受け止めましたよという気持ちの表れです。
時を守り、場を清め、礼を正すことができている学校は、素晴らしい学校です。
校歌斉唱。今年度初めての校歌です。一生懸命歌いました。
始業式終了後、学習・保健・生活、それぞれの担当から話がありました。
勉強が好きな人はいますか。新しいことを知ることが好きな人。
好きな教科がある人はいますか。(たくさんの生徒が挙手)
好きなことは言われなくてもしますよね。そこで今日は勉強が好きになるためのポイントを話します。
それは授業を楽しくすること。授業を目と耳と心できいて大切にするとできるようになります。
「こつこつは勝つコツ」
できるようになるまで練習します。そうするとできるようになります。
保健担当の先生の話です。
みなさん少し疲れていませんか。春休みの課題かな?
今年は、皆さんが安心して過ごせる環境づくりをしましょう。
早寝、早起き、朝ご飯を本年度も続けていきましょう。
今日は、どんなことを考えながら登校してきましたか。隣の人と話してみましょう。
みなさんそれぞれにいろんな思いがあって登校していると思います。
昨年度、人間関係で悩んだ人がいます。人と自分を比べるから悩みます。
他人と比較するのをやめてみましょう。比べるのは過去の自分自身です。
そういう考え方ができるようになって欲しいです。
自分がどうなりたいかを考えてください。そして、なりたい自分に近づけていきましょう。
それができるのが、今です。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。