学校の様子

2023年6月の記事一覧

心肺蘇生法の講習

心肺蘇生法の講習を行いました

西臼杵広域消防から講師をお招きし、心肺蘇生法の講習を受けました。

 
心肺蘇生法の他にも、AEDの使用方法や、実際に119番に電話をかけて、指令室の方からの指示に従いながら救助方法を学ぶなど、緊張感のある中での講習となりました。
また、中学校の校舎内で人が倒れている想定での通報も行いました。
練習であったとしても実際に目の前に人が倒れているだけで緊張感は全く違いました。
実際に救助する場面に立ち会ったとき、どれほど今日のことを思い出して落ち着いて行動が出来るのだろうか、今回の講習会で学んだことを的確に実践できるようにしたいとあらためて強く思う事ができました。


 
学校で起きるあらゆる場合を想定した時の私たちの疑問や質問にも丁寧に答えていただき有意義な講習となりました。

 

第74回 西臼杵地区中学校総合体育大会が行われました!

 

 6月3日(土)、4日(日)に、第74回 西臼杵地区中学校総合体育大会が行われ、

本校の野球部、女子ソフトテニス部、女子剣道部が出場しました。

その結果を報告します!

 

 【野球部】 

  〇軟式野球競技 優勝!  

   第1試合(対高千穂中) 5-2

   第3試合(対五ヶ瀬中) 6-3

 

 【女子ソフトテニス部】 

  〇女子団体の部 優勝!

  〇女子個人戦の部   

   優勝! (坂本菜々香さん・橋本雫花さん)

   第4位! (飯干琴葉さん・山口心菜ペアさん)

 

 【剣道部】 剣道競技 

  〇女子個人戦の部  優勝! 佐藤 真優さん

 

  各部の皆さん、すばらしい感動をありがとうございました! 県大会でもがんばってください!

 

 

地区中体連 選手激励式

選手激励式がありました
中体連に向けて運動部の激励式を行いました。

日之影中学校から中体連に出場する運動部は、ソフトテニス部女子、野球部、陸上部、剣道部です。
どの部活も、去年の悔しい想いをバネに変えて、今回の試合では悔いを残さないように精いっぱい頑張りたいと決意を述べてくれました。
 

 
校長先生からは、「試合をすれば、必ず勝ち負けが付いてきます。ですが、勝って驕らず、負けて腐らずという言葉があるように、どんな結果であってもそれを受け止めること、一生懸命に今まで努力してきた成果を出し切ろうとする姿勢が大切なのです。
小学校から競技を続けている生徒や、中学校に入ってから部活を始めた生徒、様々だとは思いますが、試合当日は、自分の為、ペアの為、チームの為に精一杯頑張ってください。そうすると、おのずと結果はついてきます。
その一生懸命にプレーする姿に保護者の方も、地域の方も、先生達も感動するのです。
試合の日は、日之影のみんなが応援していることを忘れないで頑張ってください。
皆さんの活躍を期待しています。」と激励の言葉をいただきました。

次に、生徒を代表して、甲斐耀太くんが「1年生は初めての中体連で緊張すると思うけど、頑張ってきてください。2年生は一年間の成果を発揮し、3年生と臨む最後の試合で勝てるよう頑張ってください。3年生は今まで部活に打ち込んできた日々を思い返し、悔いのないように頑張ってください。今まで応援してくれている先生や保護者、地域の方々に感謝に気持ちを忘れずに頑張ってきてください。日之影中生一同健闘を祈っています。」と、部活生に向けて激励の言葉を述べました。


最後に、野球部主将の梅田大虎君が、「日之影中学校の生徒として誇りをもち、正々堂々とプレーしてきます」と選手宣誓を行いました。
試合当日は、今まで皆さんが練習してきた成果を十分に発揮できますように。
日之影中生徒、職員一同心から応援しています!

生徒総会が行われました!

令和5年度の生徒総会が行われました。
 
今までの各学年での学級討議で、話し合った意見を出し合いながら
より良い学校生活を送るために全校生徒で意見を発表する貴重な場です。
生徒会長の甲斐恋奈さんからは、

「皆さんでより良い学校生活を作っていく為に、自信をもって活発な意見交換とご協力をお願いします。」とあいさつがありました。

まずは、令和4年度生徒会活動の報告を行いました。
年間を通しての活動目標の内容と、結果報告、そして反省を行い、全校生徒に承認をもらいました。
 
その後、令和5年度の日之影中学校生徒会スローガン案の採択を行いました。
全校からの意見を基に、考えられた今年のスローガンは
「繋ぐ~日之中の伝統をこれからも未来に笑顔を~」です。
 
このスローガンには「先輩方が今まで残してきた伝統をこれからも繋いでいく、そして次の世代まで伝統を残すことで、日之中を誇りに思ってほしい」という思いを込めて提案され、全校生徒に承認されました。

全校討議では、「基本的な礼儀を身に付けるためにはどうすれば良いのだろうか」という題のもと、事前に学級討議で話し合われた各学年からの提案が発表されました。
 
初めて生徒総会を経験する一年生も堂々と発表をしていました。
 
どの学年もどうしたら学校生活がより良くなるだろうと真剣に考え、現状から課題を見つけ、対策案を導き出し、全校で取り組みやすい案を発表してくれました。
 
各学年発表方法もコント形式にしたところ、実際にポスター案を作りモニターに表示するところなど興味をもってもらえるように工夫をしていました。
出された提案から、
ポスターを校内に貼ることで本当に意味があるのか、見てくれるのか
それなら挨拶運動の方がいいのでは?各学年の教室に貼ってはどうか
挨拶運動はどのような編成でやるのか?
 
どの様な点が良いと思って賛成するのか、など限られた時間の中で熱心に討議を行う生徒体の姿が見られました。
 
今回の討議で出された内容をもって、生徒会の役員たちでまた内容をまとめます。
このような全校生徒が集まり、自分達の学校をより良いものにしようと真剣に話をする姿はとても素晴らしいものでした。
生徒総会で学んだ「みんなで考え、話し合う姿勢」を、これからの自分の力にしていってくださいね。