都農高校ブログ

天文科学部、全国大会報告!

7月30日~8月1日まで広島大学において
第40回全国高等学校総合文化祭広島大会(自然科学部門)
が行われました。

本校の天文科学部が地学における研究発表において
宮崎県代表として参加しました。

その様子を報告します。

会場は広島大学です。
全国2位の広さを持つキャンパスだそうで、様々な学部がありました。


自然科学部門は「広島大学総合科学部」で行われました。


発表前、念入りにチェックを行っています。
ここに来るまで非常に沢山の研究と発表練習を重ねました。


地学部門の発表にエントリーしているのは、全国から33校でした。
満員の講義室の中で、12分間の研究発表を行います。
題目は「都農高校から見た流れ星~高感度CCDカメラによるTV観測~」
です。
流星の観測と分析を行いました。


練習通り、しっかりと研究発表が出来たのですが・・・
やはり全国の壁は厚く、優秀賞の受賞には至りませんでした。

しかし、同じ高校生の研究発表を見て励みになったとのことです。


来年度の高等学校総合文化祭は宮城です!

どこの高校が行けるのでしょうか!?

サマー福祉体験事業ボランティア

7月25日~26日、8月4日~5日に
川南町社会福祉協議会による児童への福祉体験ボランティアが行われました。

都農高校の生徒達が同ボランティアのサポートを行いました。
その様子を紹介します。


こちらはアイマスク体験です。
視界をふさいだ状態で歩く人を導いています。


車いす体験補助の様子です。
町の中は車いすでは意外と進みづらいようです。

さすがに、福祉系列の生徒。
指導は慣れたもの?


災害時非常食づくりのサポートも行いました。


いつ起きるかわからない災害に備えて、どのような備蓄をしておくか・・・
子どもたちと一緒に習いながら、補助をしていきました。

大盛況!都農高校オープンスクール!!

7月27日(水)都農高校のオープンスクールが行われました。

なんと、例年の4倍となる約100名の中学生にご参加いただきました。

開会行事の会場となる大講義室は、ご覧の通り満席となりました!


まずは、広報部主任による都農高校の概要説明です。
都農高校は就職や進学に自由に対応できる総合学科です。
3年間の流れや、都農高校の特徴、就学支援制度などを紹介しました。

さて、説明が終わればいよいよ授業体験です。


「数学の不思議」の授業です。
頭に思い浮かべた数字をピタリと言い当てる!?
数学マジックに迫りました。


「宮崎の自然と観光」です。
宮崎県内の様々な風景をもとに
オリジナルの「ゆるキャラ」をデザインしてみる授業でした!


英語は、ALTのクリス先生とオールイングリッシュ!?
迷路について英語で学んだようです。

こちらは国語です。
「五色かるた」を使って百人一首にチャレンジ。
ちなみに、この「五色かるた」は学校の先生によって考案・製品化されたもので、
表に下の句、裏に上の句が書いており『試合中に裏を見ても良い』という特別ルールで行うものです。
早く決着がつき、覚えやすい百人一首なのです。


情報処理では、オリジナルのCM作成を行いました。
動画作成ソフトで、思い通りのCMが作れる・・!?
「教えてくれる先生がやさしかった」と好評でした。


これは、福祉系列の「ハンドマッサージ体験」です。
主に高齢者の方への介護で行うもので、
クリームを塗って相手の腕をマッサージします。
上手にできると、眠気を誘い、血行が良くなりぽかぽかして
楽しい気分にさせてくれるようです。


これは楽しい!!グラウンドゴルフです。
体育の授業ですね。
様々な障害物を避けながら、カップインを狙います。


理科の授業では、炭酸飲料に含まれる二酸化炭素の量を
調べました。予想外の結果に驚き!!
そして、液体窒素を用いたオマケ実験も好評でした。

こうして、様々な授業を体験した中学生の皆さん。
次は、都農高校の部活動紹介を観覧していただきました。


吹奏楽部です。少人数ですが、美しい音色を奏でました。


軽音楽部です。某アニメ主題歌を格好良く歌い上げました。


ダンス部です。中心となる3年生の息の合ったコンビネーションが
格好良かったです。


サッカー部です。
日々の練習風景を再現したあと、部長が軽快な?
マイクパフォーマンスを行いました。


男女バレー部です。こちらも日々の練習を再現。
少人数ながら頑張っています。
ぜひ都農高入学の際は入部を!


最後は空手部です。
3名が、それぞれ突き、蹴り、頭突きで板割りを披露!



・・・と言うわけで、都農高校のオープンスクールの様子を見ていただきました。
中学生からは
・とても楽しかった。
・明るくて楽しそうな学校だと思った。
・設備や施設が充実している。
・少人数授業があり、勉強に向いてる。
・思っていた以上に良かった。

など、嬉しい感想を頂きました。
ぜひ、都農高校を受験してくださいね~!

IT企業でネットビジネスを学ぶ!

皆様!
8月17日(水)放送の「つのぴょんと行く都農町探検3」はご覧になりましたでしょうか!?

商業情報系列の生徒が、株式会社アラタナ様でインターネット販売の実践授業を学びました!

アラタナ様はネットショップ運営の支援事業を行っている会社で、
いわばインターネットビジネスのプロ中のプロです。
都農高校は実践的ビジネス教育も行っており、
都農町の協力も得て、今回の連携授業が実現しました。

2年生と3年生が参加した実戦授業の様子を紹介しましょう!


グループでインターネットショッピングについて学びます。


ネットショップの現状や、課題の説明を受けた後、自分たちで
購入率アップを考えるワークショップを行っています。


グループごとに様々な議論を行い、様々なアイデアを出し合いました。


ネットショップの売り上げを伸ばすアイデア。
各班でいろいろな意見が出ましたが、
それらをプレゼンにまとめて発表しました!


本庄拓郎マーケティング事業部長さんから、電子商取引についての
講義も受けました。
とても丁寧に指導してくださいました!

ありがとうございました。

そして・・・つのぴょんも興味津々でした(笑)

1学期クラスマッチ!!

7月21日(木)はクラスマッチでした!

今回は男子がサッカー、女子がバレーボールです。
晴天に恵まれ、大変盛りあがったクラスマッチとなりました。


元気な選手宣誓でクラスマッチは幕を開けました!


まずは、女子のバレーボールの様子から。
各クラス対抗で、気合いが入ります!!


日々の授業で練習している成果ですね。
みんな結構うまい!


得点が入ればハイタッチ!


クラス担任との作戦タイム!指導に熱が入ります・・・!!

一方、男子の方は・・・


こちらも盛り上がりました!!ピカピカの晴天です。


元気いっぱいにグラウンドを走り回ります!!
当然、熱中症には注意して、水分補給などはこまめに行いました。


サッカー部の多い1年生が結構強かったりします。
(黒い体操服が1年生です。)


これは、衝突を避けて飛んだシーンですね。飛んでます。


今回は1年生の活躍も多かったです!
飛びついてゴールを喜びます。


ゴールの爽快感はたまりません!!

さらに、人数の都合上先生方が参加したチームも多数。
高校生と一緒にがんばりました。一部を紹介・・・。

切れのある動きで生徒を翻弄したり・・・


サッカー部顧問、テクニックで生徒を寄せ付けない!


ALTのクリスは何をしても強いですね!


体育の先生の参戦はズルくない?(笑)

このブログを書いている私も、生徒と共に4試合フルに参加して
最終的に足がつりまくってしまいました。
そんな先生をフォローして、生徒達は頑張ってくれました!



最後は表彰式。
男子の優勝は2年生、女子の優勝は3年生のクラスでした。

さぁ~!!次は体育大会に向けて、がんばりましょう!!

都農町交通パレード!

7月18日(月)は都農町の交通パレードでした!

交通安全を呼びかけながら町民の皆様と町内を行進する
交通パレード。毎年恒例の地域行事です。

セサミつの~都農神社まで約1時間の道のりを行進しました。

交通安全ののぼりを掲げて、スタンバイする都農高生。


部活動生の中には、ユニフォームで参加した生徒も。
柔道部、この炎天下・・・柔道着(笑)


ユニフォーム姿で町を行進すると、目を引きますね。


飲酒運転はいけません!!

都農町の交通事故軽減に少しは力になれたでしょうか。

福祉系列の生徒が出前授業♪

7月14日(木)は、福祉系列の生徒達が
都農南小学校で「白内障」の体験教室を行いました!


白内障とは、眼球の「水晶体」と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。
スライドを用いて、小学生にわかりやすく説明しました。


3年生だけでなく、2年生も子どもたちへの指導を行います。


さて、これが白内障体験アイマスクです。


高校生が、作り方を丁寧に指導します。


わからないところは、一緒に作ってきました。


流石は福祉系列の高校生です。
小学生たちの問いかけに優しく答えていました。


さて、高齢になると手の感覚も違ってきます。
それを疑似体験するために、軍手もつけて国語辞典を見てみます。


どうかな~?ちゃんと見えるかな~?

 
ちなみに、白内障になると視野はこんな感じになるそうです。
左:正常な視界。右:白内障の視界。


最後は、この状態で学校の中を歩いてみました。
とてもコワい!!
高校生がしっかり補助をしながら体験しました。

今回の白内障体験も、無事成功に終わりました。
子どもたちが、これらの病気や福祉へ興味を持ってくれたら嬉しいですね。

夏の甲子園予選・・・結果!

第98回全国高等学校野球選手権宮崎大会が行われています。
7月13日(水)、宮崎サンマリンスタジアムにて
都農・本庄の合同チームが福島高校と対戦しました。

都農高校は、野球部が6名しかおらず本庄高校との合同チームとして参加しました。

人数が足りないからとくさることなく練習に励み、今回の大会を迎えました。


(MRTニュースより)


(MRTニュースより)

両校大活躍し、9回まで同点の試合となりましたが
延長を前にして雨天中断。

再開後、福島に2点を入れられて試合終了となりました・・・。


(MRTニュースより)


(MRTニュースより)

本番直前!模擬選挙を行いました

いよいよ7月10日(日)に参議院議員通常選挙が行われます。

そこで、7月8日(金)は3年生が模擬選挙を行いました!

摸擬選挙とは、生徒が実際の選挙の候補者や政党に投票するものです。
※公職選挙法に抵触しないよう、政治的中立を保ち、教育委員会及び選挙管理委員会の指導も仰ぎながら準備を進めてきました。

3年生は今年度中に全員が18歳となり、有権者となります。
そこで、本番に近い雰囲気での「投票」を経験してもらうことで
選挙に関する意識を高めてもらうのがねらいです。


会場の様子です。体育館に実際の投票会場を再現しています。
では、投票の流れを順に見ていきましょう!


まずは受付です。
選挙管理委員会から受け付け票が届いているので、それを持って投票所に行きましょう!!


受付が終わると、まずは宮崎県選出議員選挙の投票から。
投票用紙を発行してもらいます。


仕切りのついたブースで、他人に見られないように候補者名を記入します。
結構悩んでいますね。
事前に選挙広報を読み、候補者については予習済みです。


記入したら、二つ折りにして投票!


続きまして、比例代表選出議員選挙です。
投票用紙を発行してもらいます。


再び、記入。
比例代表は候補者が多いので、こちらは更に時間がかかるようです。


そして、投票!
有権者となった重みを感じる瞬間かもしれませんね。
模擬選挙とはいえ、本番そっくりにしているので緊張感があります。


投票を見守る立会人。


以上、模擬選挙の様子を見ていただきました。

いかがでしょうか。
投票はこのような流れで進むのです。
思ったより、シンプルだったかもしれませんね。

このブログを見ている18歳以上の方!
7月10日は選挙にいきましょう~!!

※当然ですが、本番の選挙は撮影してはいけません。

学校開放週間の報告

6月21日(火)~24日(金)は学校開放週間でした!

4日間で約40名の方にお越しいただきました。
たくさんのご意見もいただき、本当にありがとうございます!
(宮日新聞様にも掲載していただきました!)

それでは、期間中の様子を報告いたします♪

梅雨にもかかわらず、晴天の日にも恵まれました。


英語の授業の様子です。
それぞれ、悩みながら・・・または、楽しみながら授業を受けている様子がわかります。


数学の授業です。
グループワークで、学び合いを取り入れた
いわゆる『アクティブ・ラーニング授業』となっています。
生徒ひとりひとりが主体的に取り組み、先生や生徒同士の対話を通じて
頭を働かせることで深い学びを目指します。
生徒達も1時間集中しています。


こちらは元祖アクティブ・ラーニングともいえる、商業の授業。
エクセルで情報処理の技術を磨いています。


選択授業がある都農高校では、マンツーマンの授業もあります。
こうなると強制アクティブ・ラーニングですね(笑)


このようなグループワークは多くの教室で実践されています。
こちらは保健の授業。

さて、最後に生物基礎の実験を紹介。
ブロッコリーからDNAを抽出して観察するというものでした!

ブロッコリーのペーストに薬品を流し込んでいきます・・・。
すると、DNAが細い糸状に現れてくるのです!


それを顕微鏡で観察・・・。


薬品で紫色の色がついている部分がDNAだそうです!
たくさん集めれば、このように顕微鏡でも見られるのですね。

さて、今回の学校開放週間では授業をご覧になった方から
多くのご感想をいただきました!

参考にさせていただきます。ありがとうございました!