都農高校ブログ

中間テスト2日目

どうも、広報担当です。

テスト期間中は部活がありません。
たまにはゆっくりしたいな。と思うのですが、生徒達はなかなか私たちを帰してくれません。

普段、部活や生徒会活動を頑張っている生徒たちをはじめ、授業中に疑問を解消できなかった生徒たちが、『先生、いつ時間がありますか?教えてください!』とやってきます(^~^)

私はそんな依頼が嬉しくて、楽しんでいるのですが、30分ずつ、色んな生徒が入れ替わり立ち替わりで質問をしに来ます。

中には、『あれ?この子は私のクラスじゃないよな?』という子も聞きにきます。

私は、自分の担当していない生徒が質問に来るのも大歓迎しています。
自分で考えて、『とにかく誰かに頼りたい、教えてもらいたい』と実際に質問にくる生徒のその行動力を心から褒めてあげたいと思うし、そんな生徒の力になってあげたいと思うからです。

そして、何人もまとめて相手をしていると、その輪の中で会話が生まれ、生徒同士で『勉強頑張らないと』という雰囲気も生まれてきます。

そんな時、すごく良い環境だな~と思って私は彼らを眺めています(^ー^)

中には20時前まで必死に勉強していた生徒も。。

お腹もすいているだろう(′・ω・`)
と心配になった私。

ついつい隠し持っていたチョコレートをこっそり渡すなんてこともありました。
内緒ですけど。。

今回私のもとで自主的に勉強した生徒の多くは2年生でしたが進路の話をしたり、部活や学校生活について話をしてくれて、私自身も生徒理解のきっかけになったと思います。

みんなが卒業したときに、充実した毎日を過ごせるように今を一緒に頑張っていきたいな~
と思った一日でした。

誰もいない夜の静まりかえった職員室にて。

最近、朝夜が大分寒くなってきました。
本校生徒は中間考査1日目ですが、生徒のみなさんは試験勉強を頑張っているでしょうか。


今日は、先日学校で起きたちょっとした恐怖体験?をお話したいと思います。。。


ある晩のこと、いつもどうり、部活を終えて職員室に戻った時の話です。


その夜は、もう暑さも去り、肌寒かったことを覚えています。


ガランとした職員室、たまたま職員室には誰もおらず、私の机の上の電気だけがついていました。薄暗い職員室入り口から私の机まで歩くなか、何か異臭のようなものが寒気に混じって漂ってきました。



『何だか嫌な感じがするな~』



そんなことを感じながらも、シューズを片付け、着替えを取ろうと、自分の机まで戻った時でした。




机の後ろにある窓ガラスに何かの影が映っているのが私の視界に入ってきたのです。



『あぁ、また出たな。』



私はそう感じました。



そして、私は恐れることなく、その姿を写真におさめることを決意しました。






その写真がこちらです。

窓に映った影


分かりづらいので、ちょっとズームアップしてみます。

カメムシのアップ



カメムシです。
そういえば、通勤中の都農駅でも、外灯めがけてカメムシが集まっていました。
最寄りの自動販売機にもカメムシがいました。


夜がだいぶ寒くなってきたのに、まだまだカメムシは元気に飛び回っている様子。


『あ~びっくりした。(笑)』
そんな独り言を言いながら夜な夜な試験問題を作る私なのでした。

今日はちょっとふざけてしまいました。すみません(^~^)

2学期中間考査初日…

2学期中間考査の初日だったのですが、台風の影響で本校は午前中自宅待機。
生徒達は11時に登校してきました。

電車通学をしている生徒が多い本校生徒たち。

少し離れた川南・高鍋や日向・門川・高鍋から通学できるのも最寄り駅である都農駅から本校までの距離が徒歩10分だからなのですが、台風の時期は電車が停まるなど、不都合が生じることもあります。

生徒にとっては1日テストの日がずれたので勉強する時間が増えて嬉しかったかもしれませんが、学校では生徒たちがケガも無くちゃんと通学できたか心配していました。

最近、ニュースでも強風によりドアが激しく閉まり、ケガをした児童がいるという報道もありました。

本校では台風が過ぎた後、必ず、生徒自身が無事だったか、また生徒の自宅に被害が無かったかを確認しています。

私は学校の危機管理・対策から生徒たちが自分たち自身の危機管理能力を養ってくれることを願っています。

『どの様なことからも学ぶ姿勢』を大事に、育ってほしいと思っています。

まずは明日からの試験、頑張ってくださいね(^∀^)

映画のワンシーンを再現してみた

どうも、広報担当です。

先日、理科職員の授業内容をブログに載せましたが、他の職員も生徒が楽しめる授業づくりに励んでいます!ということを広めるために「私の」授業の工夫もブログに載せようと思いました。(-∀-)←

私は英語を生徒に教えています。
1学期に取り組んだ授業なのですが、今年大流行したアニメの映画に挿入されていた歌をみんなで和訳しました。

メロディーに合わせた和訳を作る作業をしたのですが、音の数に合わせて和訳するのは難しかったようです。

和訳活動の風景

一人ワンフレーズずつ作りました。
グループで和訳させたので、みんなで協力して完成させようとしてくれていました。

和訳活動の様子

普段の授業の中で学んだ文法や単語を思い出しながら直訳を作り、そこから更に音に合わせた和訳をしました。そして、担当している文と前後の文と照らし合わせながら意味が通じるように調整して…

完成した歌はメロディに合わせて歌ってもらいました!
私はそれをビデオ撮影し、繋げて1つの作品にしました。

中にはジェスチャーを入れたり、複数で上手に歌詞を歌った生徒もいました。
私自身も楽しかったし、生徒もとても楽しみながら活動してくれました。

子どもたちが英語を学びたいと思うきっかけは、映画や音楽などが多いと考えていましたが、生徒の好奇心をそのまま学びに繋げることができれば楽しく学習できると、この授業で体験することができました。

今学期は教科書の題材に海外の広告に関する物があるのですが、「広告ポスターを作らせて発表させたいなぁ。」と思っています。

きっと楽しくてワクワクする良い作品を作ってくれることだと思います(^ω^)

都農高生の思いロケットにのせて

最近、宇宙開発事業に取り組む企業のニュースをよくテレビで見ます。

こんにちは。ロボット・宇宙・全自動操縦の自動車といったニュースを見てワクワクしている広報担当です。

本校では本日、理科教員が生徒の手作りロケットを生徒と一緒に打ち上げている授業がありました。

ちょっぴり(本当は「とても」)興味があったので、こっそり見学してきました。

ロケット打ち上げの様子

生徒たちは、どのように打ち上がるのか、どんな音がするのか、ドキドキしながら発射スイッチを押していた様でした。

ロケット打ち上げの風景

話を聞いてみると、どうやら50メートルは飛んでいたのでは、ということでした。

あとで打ち上げを経験した生徒のロケットを見させてもらったのですが、カレンダーを筒状に丸め、紙で作られた円錐上の先端と尾翼が取り付けられていました。

ロケットは落ちてくる際、パラシュートでゆっくりと下降してきました。

「お、おもしろい!(゜□゜ ;)」
私も授業に参加して一緒にロケットを打ち上げたかった。と心から思いました。

今後の授業では、ロケットをより高く飛ばす為に、発射角度や尾翼の調整を計算して、ロケットの設計をしていくそうです。

楽しみながら科学を学んでいた生徒たち。
私も授業で生徒が楽しめるようにもっと工夫をしたい!と思いました。

生徒が楽しく学べるように職員一同頑張ります♪

就職に向けた面接指導

こんにちは。都農高校の広報担当です。

今日は就職希望者に対する指導の話をさせていただきます。

最近、3年生の面接練習が本格化してきた都農高校。

放課後、職員室前や会議室前で緊張した顔つきで面接資料を読んでいる3年次生の姿を目にします。

私のもとへ来た3年次生の中には面接中に涙を見せる生徒も。。
(私が厳しいわけではありませんよ?)

生徒の将来がかかっている就職活動ですから、生徒も職員も真剣です。

「志望の動機」などは必ずと言っていいほど聞かれる内容ですが、まだ面接に不慣れな生徒たちは志望動機を懸命に答えようと頑張っています。

志望動機とは、会社のビジョンや社風と就活する生徒の魅力をマッチさせたところにあるものだと私は考えます。

つまり希望する会社のことや職種・業種を研究すること、自分自身について魅力やこれまで歩んできた歴史について深く理解することが求められます。

ノートを作成してまとめなさい。という指導をされている先生もいますが、私自身も就職活動をしていた頃はノート2冊・メモ帳1冊・ファイル1冊にびっしり書き込んだ経験があります。

就職活動とは、履歴書を書くことで要点をまとめたり伝えやすい言葉を使う練習になる。
また、面接を繰り返すことで、問われた内容に的確に答えたり、限られた短い時間の中で簡潔に答える訓練になる。

私はそのように思っていますが、生徒には、就職活動によって社会人として必要なスキルを身に付けていっているのだと指導しています。

来年の3月1日。
3年生が全員笑顔で卒業していけるよう、職員も一致団結して指導していきます。


防災訓練がありました

こんにちは、広報担当です。

最近、本校Webサイトの訪問者数が毎日100名ずつ増えています。
とても嬉しいです。
ブログの更新も頑張ります^ー^

さて、本日は防災訓練がありました。
私たちは実際に災害が起きた時に、冷静に判断をして行動しなければなりません。

なので今回は、
『「災害が起きた時、どのような対応をすればいいか。」を常に考えて行動する日』
として事前に生徒たちに訓練があることを伝えていました。

職員によっては、「移動教室で授業をしている時に災害が起きたら、荷物は何も持っていけないと思うけど、ここからどんな行動をする?」と授業中に生徒に言葉がけをした人もいたようです。

さて、地震が発生し、校内で火災が生じたという設定で避難訓練をしましたが、体育館に集合し、校長より講評していただきました。

体育館への移動は無言で速やかにおこなうことができていたようです。

体育館での様子

しかし、災害が起こった時に私たちは想定外の出来事に直面することが考えられます。

災害時にどのように判断・行動をすべきかを考えることが必要です。
今回の防災訓練では、生徒たちが「災害発生時、どうすればいいか」を考えることができたと思います。

また、訓練の後には、生徒会による『高校生防災教育基礎講座に参加して』という報告会も開催されました。

生徒発表の様子

参加した本校生徒は他校の生徒とペアになり、防災についての基礎講座を受け、災害ボランティアの模擬体験として炊き出しをするなど、多くの体験をしてきたようです。

津波が伝わる時の最高速度は、なんと、ジェット機並みの速度で、時速800~900kmにもなるそうです。

都農高校では、災害発生時に地域の方と協力して冷静に避難できるよう定期的にこのような訓練を行っています。

ナゾのお菓子

今月も今週で終わりですね!

ちょっと息抜きにお菓子のお話をさせていただきます。広報担当です。

先日、本校に赴任してきた新しいALTの先生が母国アメリカのキャンディーをお土産として持ってきてくれました。

こちらです。

キャンディー

色も味も様々で、ALTに聞いてみると、「味は10数種類はあると思う。」とのことでした。

気になる味については賛否両論。

「おいしい」と言われる職員もいれば、「歯磨き粉みたい」と酷評をされる職員も。。

10種類以上の味があるとのことだったので、当たり外れがあるのだな~と思いながら私も挑戦してみました。

私には美味しいお菓子でした(^ー^)♪

ALTの先生と話していると、「1日で一皿のキャンディーがなくなっていたから、家からもう一度持ってきたんだ。」と言われていました。

「みんなが食べて、美味しいと言ってくれるのが私は本当に嬉しい」と喜んでいました。

世界には体験したことのないお菓子や食べ物があると思います。

たまにはそのような食べ物を買い求めて挑戦してみるのもおもしろいかもしれませんね。


さて、生徒がこのブログを読むと「私たちはお菓子を食べたら怒られるのに先生達はずるい!」と立腹するかもしれませんね。意見のある生徒は職員室「広報担当」まで♪

それよりも、最初に見たときは「チョークがお皿の上に置いてある!」と二度見したものです。
似てますよね?(^U^)♪





2学期2日目

午後から雨が降り、なんだか気持ちが重くなった2学期2日目でした。
それでも放課後、部活をすれば生徒から元気を貰って明日も頑張ろう!となります♪

こんにちは。広報担当です。

生徒は久しぶりの授業に疲れている様子でした。(^~^;)

しかし、2学期は行事が目白押しです。
少しでも授業を進めて、生徒達が学校行事の準備も本番当日も満足できるようにと、職員も時間を無駄にすることなく授業を展開していきます。

授業風景

空き時間に他教科の授業風景を撮影しに教室棟へ行ってみました。
(ちょっと控えめに渡り廊下からパシャリ。)

生徒たちは、時に質問しあいながら、先生の解説に耳を傾けつつ問題を解いていた様子でした。

こっそり見にいっても、真剣に授業に参加している姿を見ると何だか嬉しくなります。

都農高校はどんどん良くなっています!

夢を見つけて、夢を叶えるために、みんな頑張れ\(^0^)/





授業がはじまりました

始業式も無事に終わり、本日から授業がはじまりました。

どうも、広報担当です。

授業がはじまるにあたり、私事ですが、目標がありました。

それは「ICTの活用をする」ということでした。

どうにか、生徒が分かりやすい授業を工夫しながら、学力向上を目指したい。

そう思った私は夏休み中、自分のお小遣いを使いタブレットPCを購入しました!(涙)

生徒の書いたプリントを撮影し、瞬時に黒板に映し出したり。
事前に作っておいた問題を印刷しなくても、黒板に映し出し、生徒に模写させて問題を解かせたり。

年々学習環境が整いつつある都農高校では、生徒の学習意欲も確実に伸びています。
そんな状況に対応できるよう、職員も意識改革をしながら生徒の想いに応えようと試みています。

11月下旬には学校開週間があるので、地域の方・保護者の方もぜひ都農高校を見にいきてください。
詳細についてはまた後日ご連絡いたします!