都農高校ブログ

入学式

4月10日は入学式でした!

当日の天気はあいにくの雨・・・。

しかし、新たに60名の新入生を迎えた都農高校は
とても晴れやかな雰囲気に包まれました。



校長先生からの式辞では、
・できないことをそのままにしない
・あらゆる事柄に積極的に参加すること
・規律を守り、良き友をつくること
この3つを大切にして、若い情熱とエネルギーをこれからの生活にぶつけてほしい!
とのメッセージを頂きました。



また、入学式に続いて行われた生徒会入会式では
生徒会長から新入生に、歓迎と激励の言葉が送られました。



さて、晴れて都農高生となった新入生。
これから一体、どのように成長してくれるのか、非常に楽しみです。

就職・進学に向けて


明日の入学式に向けて校内清掃や式場設営をした都農高校。

清掃前の都農高校

清掃活動中の都農高校生徒の様子

体育館に集合した2年次の生徒たちは、設営を通じて社会人となるためのステップを踏んでいました。

『気持ち良く作業をしよう。』と生徒に発したのは本校体育科の職員。

社会に出れば、多くの人と関わり、多くの人と一緒に仕事をします。
一緒に働く誰かのことを気遣い、精一杯おこなった仕事が評価される喜びを式場設営で感じ取ってほしいと伝えました。

本校生徒の多くは、そのような職員の想いに対して素直に耳を傾けてくれます。
生徒が素直に、自然体で学ぶことができる環境は、これまで都農高校が作りあげてきた自慢の環境です。

生徒が社会に出て働く時に、『お?いい新人が入ってきたな。』と期待される人物となれるよう、本校職員も指導に熱をいれています。

清掃後の都農高校、校内。
とてもきれいになりました。


また、始業の日から2日目の今日。
2年生は「基礎力養成テスト」を、3年次の生徒たちは就職試験対策の問題集「就職試験 サクセス(増進堂)」に基づいたテストを受けていました。

都農高校 校舎内の様子

都農高校の就職対策

3年生はこの試験対策問題集を授業時間外にコツコツと勉強して、毎年1人1冊をやりきっています。

テストは週1回あり、間違った内容は必ずやり直しを提出させています。
職員の中には、授業中の解説や放課後に質問に来る生徒の対応を丁寧にしている者もいます。

今年度も都農高校の教育は、知識と教養を追求し、更にその質を高めていきます。



都農高校、始業の日。

今日は、都農高校の始業の日でした。

生徒たちは久しぶりに会う級友との会話を楽しんでいる様子。
朝は清掃をしながら始業式の準備に取り組んでいましたが、なんだかソワソワしていました。

それもそのはず、新任式とクラス替えがあったからです。

「○○ちゃんと一緒のクラスになれるかな。」
「担任の先生は誰だろう。」
「新しく来る先生はどんな人だろう。」

楽しみとちょっぴりの不安で胸がいっぱいだった様でした。

都農高校 新任の先生たち

生徒たちは新任の先生をいつも通りの笑顔で迎えましたが、新任の先生方もきっと本校生徒の笑顔にホッとされたことと思います。

新任式の様子 教頭あいさつ

教頭先生も挨拶の中で表情についてお話されました。
「人を幸せにする表情は笑顔です。笑顔でいろいろなことに取り組んでほしいですね。」と生徒の笑顔を褒め、今後の成長への期待を述べられました。

3月まで本校の生徒だった卒業生はすでに社会人として働いています。しかし彼らは4月になってすぐ社会人へと切り替わったわけではありません。』と高校生活の大切さを熱意とともに伝えたのは校長先生。

生徒たちは高校生活の中で社会人として必要な教養や姿勢、品格を身につけていかなければなりません。

校長先生は続けて『全ての職員が生徒たちの3年間の成長を全力でサポートします。』と生徒に約束されました。

「よくぞ言ってくれました!」と私たち職員もその言葉に背中を押されました。
今年度も更に都農高校を盛り上げていこうと気持ちが高ぶりました。


生徒と職員、みんなで都農高校を良くしていきます。
そして都農高校から都農町、宮崎、日本中へと本校の良さと元気いっぱいのエネルギーを伝えていきたいと思います。

以上、今日も笑顔がいっぱい溢れた都農高校から、新年度一日目の校内の出来事をお伝えしました。
今年度も都農高生と本校をよろしくお願いいたします!

新年!あけましておめでとうございます。

2015年になり、仕事始めで学校にきました。
今日は一日、広報誌の作成やブログの作成をしています。

どうも、広報担当です。
新年になり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

都農高校 玄関

私はなんだか学校に来たとたんに咳がコンコン( ̄∀ ̄)
と、子どものようなことを言っていますが黙々とお仕事をしています。

一段落ついたところで校内をちょっぴり散歩していたら、生徒のいない校舎をものすごく寂しく感じました。

はやく賑やかな毎日が来ないかな~と新学期を楽しみにしています。

さて、3年生は1月8日(木)以降、2週間の授業を終えれば学年末考査がすぐにやってきます。
試験が終われば2月から宅習期間。
3月1日には卒業です。

つまりあと3週間くらいしか学校に来ないのです。。
(>m<)寂しい~~~!!

2学期は行事が盛りだくさんで、体育祭、尾鈴祭(文化祭)をはじめ、総合学科実践研究発表会や創立60周年式典がありました。

都農高校の全学年が一致団結して行事に取り組み、多くの感動を生んだのは間違いなく3年生のチームワークの良さでした。

1年・2年生は3年生のあの空気を感じてくれたでしょうか!?
3年生が卒業しても、彼らのチームワークを、集団美を引き継いで守ってくれるでしょうか!?

1月は1~3年生が校内に揃う時間は本当に限られています。
8日以降、1年はスキー研修。2年は修学旅行がありますね。
3年生は学年末考査で最後の試験。

みんなが忙しいですが、生徒のみんなが「都農高校に入学して良かった」と思えるような学校を目指して、毎日を大切にしていきましょう。
学校を創るのも、自分たちの今をつくるのも、そして自分たちの未来をつくるのも、あなたたち一人一人です!

都農高校は今年、もっともっと良くなります!(^0^)
みんなで都農高校を盛り上げていきましょう♪

では。



創立60周年式典がありました!

12月20日(土)
本校では創立60周年式典がおこなわれました。

まず初めに、『浦安の舞(都農神社 夏の大祭で巫女によって毎年奉納されている舞)が披露されました。

舞を披露をした巫女は都農高校の在校生4名。
生徒の中には初めて浦安の舞を見た生徒もいたようで、巫女の美しい舞に誰もが魅了されていました。

都農 浦安の舞


開式、国歌斉唱、物故者慰霊黙祷に続き式辞・あいさつ・祝辞では5名の方がお話をされました。

耳を傾けてきく生徒たち

生徒たちにとっては長く難しい話もあったかもしれません。
それでも、静粛な雰囲気の中、生徒たちの話を聞く姿は素晴らしいものでした。

生徒・来賓・職員による校歌斉唱も、美しい歌声が館内に響き渡りました。

式典の後にあった記念行事では生徒発表とパネルディスカッションがあり、各年次の代表生徒による総合学科発表では、生徒たちが1年間学習・経験した成果を発表しました。

1・2年次生はインターンシップで学んだこと・感じたことを発表し、
3年次生は就業体験で学んだこと・得た知識・本人の追い続けてきた夢について話してくれました。

総合学科発表会の様子

パネルディスカッション(卒業生の話を聴く会)では、卒業生が『夢をかたちに』というテーマで学生時代の話、卒業後に経験したことなど、様々な話をしてくれました。

卒業生の話を聴く会の様子

最後に『都農高校でよかった事を教えてください』という質問に対して、
『先生方が熱心に指導してくれた。小さいかもしれないが、だからこそ職員と生徒が近く夢や進路について話し合える』
『強い絆がある。 大人になっても友だちとも先生とも続いていく。
『総合学科は一人一人の夢を大事にしてくれる。都農高には夢を応援してくれる人たちがいる。』
『都農高校を卒業したから今の自分がいる。後悔なんてない。』
と、卒業生のみなさんは答えられていました。
今と変わらず、昔から同じ魅力が都農高校にはあったのだな~と感じました。


やっぱり。
都農高校は生徒が夢をみつけ、夢を確かめ、夢へと踏みだすことができる学校だと改めて思うことができました。


式典・記念行事が終わったあとは、本校の卒業生でもあり、記念行事のパネラーとしても参加してくださっていた岩下直人さんのコンサートがありました。

岩下直人さんのコンサート

素敵な歌声と、楽しいMCに魅了され生徒たちは終始ステージに目を向けていたようです。

岩下直人さんのコンサートを聴く生徒たち

本校生徒たちも、先輩たちのように、夢を叶えるために考え、行動し、諦めずに前へ前へと進んでいって欲しいと思っています。
そんな大人になれるように、私たち職員もみんなを全力でサポートしますね(^0^)♪

まずは、一緒に夢を語り合いましょう♪\(^0^)/


最後に、事前の準備や当日の照明・音響をされたみなさんをはじめ、雨の中式典の受付や車の誘導をしてくれた生徒・職員のみなさん。
本当にお疲れ様でした(^^)
60周年式典を支えてくれた職員

創立60周年式典リハーサル。

12月19日午後。
都農高校では20日(土)に開催される創立60周年式典のリハーサルがおこなわれました。

都農高校の集団美
一礼するのにも、耳を傾け、他の生徒を意識している生徒たち。
この姿はリハーサルとは思えないほど立派でした。

まっすぐと前を見る生徒たち

生徒たちは『今の都農高校を外部の方々に見てもらいたい!』という想いで取り組んでいました。


今年。
都農高生は、尾鈴祭(文化祭)や体育祭をはじめ様々な学校行事の中で一致団結し、都農高校の『集団美』を多くの人たちに見せ、人々を感動させ、また驚かせてきました。


都農高校は昭和27年に、宮崎県立高鍋高等学校の都農校舎として発足しました。
当時は普通科、農業科そして家庭科の3科だったそうです。
(総合学科が出来るのはまだまだ先の話になります。)
都農校舎

そして昭和33年に宮崎県立都農高校として独立し、これまでに多くの卒業生を輩出してきました。(その総数は60周年式典のパンフレットをご参照ください。)

今回のこの創立60周年式典を迎えるにあたり、広報担当の私は、校内に厳重に管理されてある都農高校の卒業アルバムを見ることができました。

当時の都農高校は校内も正門前の道路も現在のようには整備されてはおらず、泥や砂利の道だった様です。
都農高校正門前

沿革を見てみると、都農高校は生徒が健やかに学び育っていくことができるようにと、毎年進化を遂げていました。

『地域の方々の想いに応えたい。』
『生徒たちが充実した高校生活を送れるようにしたい。』
このような想いで都農高校は成長し続けてきました。

明日の60周年式典では、多くの方に都農高校の歴史に触れていただき、これからの都農高校の発展を一緒に願っていただきたいと思っております。

生徒たちも都農高校生としての自覚をもって、明日の式典に出席してくれるでしょう。

明日はよろしくお願いします(^0^)

MRT宮崎放送の廣末アナが都農高に来た-(^0^)!!

MRT宮崎放送にて12月19日(金)午後6:55より
宮崎県教育情報テレビ『みらい・みやざき・まなび隊』にて
都農高校で次世代ペアレント事業として行われた人権学習の
講話&授業風景の放送決定!!

また、同月21日午前6:30より再放送もあるそうです。

ぜひとも、テレビを通じて現在の都農高校を
地域の皆さまに見ていただけたらと思っております!\(^∀^)/

***********************************************************

さて、都農高校では本日、人権学習の授業に外部講師をお招きして講話をしていただきました(^0^)

「子どもと家族・関係者の集まり ポン太クラブ」の外山明美さんに、
「子供たちと一緒 自分の力を信じて」というテーマでお話しいただきました。

外山さんは、知的障がいのある子どもを持ちながらの子育てに関する知識や情報が欲しいと感じていたそうです。多くの方に声をかけ、先生や保護者、子ども達、学生ボランティアが集まり実施した学習会がきっかけとなりポン太クラブが生まれたとのことでした。

普段は、学校の先生や保護者に向けた講話をされるそうですが、今回はじめて高校生の前で話をしてくださいました。

外山明美さん講話風景

子どもの障がいと向き合う中で、大変なこと、困ったこと、辛いことも多かったと語る外山さん。
迷いながらもどんな時も子どもの為を想って子育てをしてきた外山さんが、その愛情を本校生徒に伝えている時、涙ぐみ、声を震わせるシーンが何度もありました。

涙ながらに話すポン太クラブ代表 外山さん


現在お子様には夢があるそうですが、これまでは進学する学校や、通学方法など、進路に関することは外山さんが判断して決めてきたそうです。

だからこそ、外山さんは本校の生徒たちに伝えたい想いがあったそうです。

それは、「自分を大事にして欲しい」ということでした。

生徒に想いを伝える外山さん

多くの生徒たちは、自分で進路を決めることができます。
自分で決められるのだから、後悔をして欲しくないとおっしゃっていました。

また、失敗しても困ったら周りの人に助けてもらえます。
失敗も、失敗による申し訳ないという気持ちも素直に「反省」すればそれでいいのではないでしょうか。
私も外山さんにとても共感しました。


外山さんも、子育てやポン太クラブの活動で悩んだことが沢山あったと思います。
それでも今日、都農高生の前で愛情溢れる素晴らしい講話ができるのも、周りで支えてくれている方がいたからだと外山さん自身も講話の中で話されていました。

障がいがある無いは関係ない。誰もが自分を大事にできる。
失敗しても、支え合ったり協力し合うことができる。
だから、まわりにいる人たちへの感謝の気持ちを忘れないでいたい。

私は外山さんの講話を聴いて、とても勇気が出ました。

外山さんも残りの何十年ある人生の中で何を学ぶか、自分に何ができるかを考えるのが楽しみだとお話されていました。

誰もが、もっともっと自分を大事にして挑戦したいことや夢に向かって行動していくべきだと感じました。

代表でお礼を述べた生徒も、外山さんの話に感動し、自分を大事にしたいと感じとってくれていた様でした。
都農高校生徒代表お礼の言葉

講話のあとに、外山さんよりお聞きした話なのですが、はじめての高校生の前での講話は50分という限られた時間の中で、子どもが聞いても分かる言葉を選びながら話をすることがとても難しかったそうです。

本校生徒が何かを感じてくれるようにと、話す内容と言葉を選びに選んで本日の講話に臨んでくださったのだと思います。
心より感謝申し上げます(^0^)


*******************

本日、都農高校には外山さんの講話とその後の本校の活動を放送するためにMRTの「みらい・みやざき・まなび隊」の廣末 圭治さんが来校されていました!

本校職員の中には廣末さんのファンがいたようで、握手と一緒に写真を撮ることをちゃっかりしていた人もいたとかいなかったとか…(-∀-)

講話のあと、教室に帰ってクラス毎に学習しました。3~5人のグループに分かれて、大きな模造紙を用いて講話を振り返るものでした。

生徒の活動

生徒たちはいつもの授業の風景ではなく、カメラが入っていることにちょっぴり緊張しているようでした(^u^)

緊張する生徒の様子

グループ内の話し合いでは、外山さんや廣末さんも生徒の意見に耳を傾け、生徒に話しかけてくださっていました。
いいな~(*^-^*)

廣末さんと外山さんも授業に参加する

なんだか、いつもより少しだけ良い子になってませんか?みなさん(-m-)

猫をかぶっている!?生徒たち

冗談です(^ー^)
この学級は2年次生だったのですが、とても素直に人の意見を聞き、自分の意見を発表していたようですね。

活動の最後に、グループ内の同級生の良いところについて、一人一言ずつ書くといったグループワークがありましたが、みんなの笑顔がとても素敵でしたよ(^^)

都農高校生徒の笑顔

そんなみんなの授業に参加してどうだったかを聞いてみたくて、後ほど、廣末さんにお話をうかがった時に、こんな質問をしてみました。

まなび隊のウェブサイトにも記載されている『まなび隊とは?』で
ま…まっすぐまじめに
な…なかよく
び…びっくりな発見も!?
た…たのしくみんなで
い…いっしょにまなぼう!
とありますが、今日の撮影でみつけた『びっくりな発見!?』があれば教えてください。

すると廣末さんは『都農高校の生徒が純粋に興味を持って話し合いに参加している姿にびっくりしました。』と答えてくださいました。

自分が高校生の頃よりも素直で純粋で等身大の自分で過ごしている生徒たちにびっくりしたそうです(^0^)

都農高校は自分らしく成長できる学校です!と胸を張って言いたかったのですが、アナウンサーを前にして緊張してしまい、自慢できませんでした(>_<)

また、最後に『都農高校の生徒をまなび隊の隊員としたら今日の彼らは何点くらいでしょうか』と聞いたところ、『生徒さんたちのまなびの活動に点数はつけられませんが、私自身はまなび隊として、生徒さんたちから学ばせてもらいました。ありがとうございました。』と深々とお辞儀をされました。

なんだか、職業柄なのかすぐ生徒を評価してしまいがちな自分に反省しました(^^;)
私も、今日の人権学習で大きな学びを得ることができたと思います。

生徒の集合写真

今日はみなさんお疲れ様でした(^0^)

産業教育フェアが開催されました。

11/14(金)~15(土)に産業教育フェアが宮崎市総合体育館にて行われました。

産フェア受付 産フェア1

総合学科ブースにて、都農高校福祉系列の生徒によるハンドケア体験、商業情報系列の生徒によるラッピング体験を行いました。

産フェア2 産フェア3

たくさんの中学生や一般の方々にお越しいただき、大盛況に終わりました。
お越しくださいました皆様、ありがとうございました!!


都農高校について、もし何かお聞きになりたいことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

また、来週(11/25~28)は学校開放週間を開催します。(時間割はこちら。)
どなたでもご自由に授業を参観できますので、ぜひ、本校生徒の普段の様子を見にお越しください。お待ちしております!

華やかさの裏側に。

尾鈴祭1日目は大盛況でした。

来場者数も昨年よりも多かったと思います。
用意していた来場者席は足りず、何脚か椅子を出すも、それでも立ち見の人がいる始末。。

観客席

それだけ、都農高校を応援してくれている方々、興味を持ってくださっている方々がいることに本校職員一同は感謝しております(>_<)

そんな本校の文化祭である『尾鈴祭』を盛り上げているのは生徒一人一人なのですが、ステージで華やかに歌ったり踊ったり役を演じたりする人たちだけで、この尾鈴祭が成功している訳ではありません。

例えば、劇では脚本の作成担当、音響担当、照明担当など多くのスタッフがいます。
ステージで人々の視線を浴びるような目立つ役割ではありませんが、仲間のために役目を果たす彼ら・彼女らの姿はとても立派でした。

照明係

照明係


尾鈴祭の裏方と言えば、生徒会です。

生徒会の活動風景

私たちが楽しい時間を過ごしている時も、時間を気にしたり、次のプログラムのチェックや準備など大忙しでした。

アナウンスを流してくれていたのは、2年生と1年生の女子生徒。
1年生の生徒は、はじめての生徒会ではじめてのアナウンスだったかもしれません。

全校生徒、全職員、校外からの来場者までいる環境で案内をするのは、もしかしたら少しだけ勇気が必要だったかもしれませんし、手に汗握る緊張の一瞬があったかもしれません。

そんな影ながら頑張ってくれている生徒・先生の皆さん。
明日まで頑張っていきましょう(^0^)

尾鈴祭1日目 その2

尾鈴祭1日目、午後のプログラムは3年次生によるステージ発表でした。

まず初めに発表したのは33HRでした。
33HRのステージ
憧れのアイドルを追っかけて、女学院に女装をして潜り込む主人公とその友人たちの物語や、K-POPにのせたダンス、そして2階から投げられたペットボトルが1階の歩行者の持つゴミ箱に入るファインプレー集など。盛りだくさんの発表をしてくれました。
オリジナリティあふれる作品でした♪

続いて、31HRの発表。
31HRの発表
ストーリーは浦島太郎の物語。チャーミングな亀が竜宮城を案内します。
竜宮城ではお姫様?の歌があったり、コーラの早飲み大会があったり大賑わい。
クラス担任もコーラ早飲みに参戦して、罰ゲーム(一発芸)と賞品をかけた戦いに挑んでいました。なんと、勝者への賞品もコーラ。笑いが絶えない面白い劇でした。

3番手は34HR。
34HRの劇
3人のお姫様が幸せになっていくお話でした。
メインキャラクターだけでなく物語を盛り上げる脇役も強烈なインパクトを持っていました。
そして、このクラスは驚くことにBGMがすべて生ピアノの演奏だったのです。。
陽気なメロディに心が躍る場面や、メロディと役者の演技がピッタリ合っていて目が離せない場面など、工夫のこらされた発表でした。


最後の発表は32HRでした。
32HRの発表
32HRのダンス部?の男子が、タイムスリップし魔物から村人を助け、きれいに踊る秘訣を学ぶというオリジナル脚本。悪役には桃太郎・金太郎・雪女・ぬらりひょんといったおとぎ話のキャラクターが登場。最後には息の合ったダンスを披露しました。オネェキャラを演じた男子生徒の名演技に大笑いがおきました。

さぁ、どのステージ発表が勝利を収めるのか、それは尾鈴祭2日目に分かります♪

今日来てくださった来場者の方も、まだ来ていない皆さんも、明日の都農高校の尾鈴祭にぜひお越しください!!