都農高校ブログ

2学期始業の日

今日から2学期がはじまりました。

こんにちは、広報担当です。

今日は朝方曇り空で雨が降ったあとがありましたが、昼には晴れて気持ちのいい天気となりました。

最近、積乱雲だけでなく、うろこ雲も見ることがあります。
もう秋が近くなってきたなぁ。と空を眺めながら思うことがよくあります。
炭火でサンマの塩焼きをつくって食べたり、十五夜のお団子を作って食べたり、食欲の秋も楽しみですね♪

さて、本校では午前中にテストを実施しました。
生徒の皆さんは、テストの出来はいかがだったでしょうか。

夏休みの課題をしっかりとやっていればそこそこの点数は取れているでしょう。
2学期は体育祭・尾鈴祭(文化祭)といった行事が沢山あります。

職員一同、授業では短期集中で効率よく学習していけるように更なる工夫をこらしていきます。
生徒の皆さんにも頑張って欲しいと思っています。

午後は、始業式がありました。
本校においては、夏季休業中大きな事故もなく、笑顔いっぱいの元気な生徒に会えたことに職員はホッとしています。

ALTの新任式

さて、本日は新任のALTの先生の紹介もありました。
穏やかで優しく、とても良い先生で、夏季休業中も部活動に参加したり、積極的に登校してきた生徒に話しかけるなどして交流を深めていた様子でした。

中学生の体験入学で取ったアンケートや在校生のアンケート等でよく見られる、
「都農高校は生徒と先生が仲良しだ。」
という意見がありますが、新しい先生もそのような学校の雰囲気を感じとり、生徒とのコミュニケーションに力を入れてくれていることが分かります。

嬉しいですね(^u^)

来年2月に宅習期間に入る3年生は、今月が終われば9月で折り返し地点に立つことになります。
3年次前半(4月~8月)で身に付けた知識やマナーで就職組は9月1日より就職活動を開始します。

校内では履歴書の指導で3年生が夏季休業中、毎日のように学校へ出てきていました。
生徒が自己実現できるように先生達は時に厳しい言葉をかけることもありますが、大事な生徒が更に、更に頑張ってくれるように全力でサポートしていきます。

応援しています!


張り切りすぎた草刈奉仕作業?

どうも、広報担当です。
「都農高校ブログを見たよ。」と最近生徒が話しかけてきてくれます。
嬉しい限りです。


24日は草刈奉仕作業の日でした。
朝8時に学校に集合し、生徒・保護者・職員で校内花壇・都農駅付近・都農神社の清掃活動をしました。

私は、3年次生の生徒・保護者が担当した校内花壇の草抜きに参加しました。

強制ではないのに、生徒・保護者がたくさん参加してくれた奉仕作業。

「あと少なくとも1週間は休みが欲しい」「いや、あと2週間!」なんて言いながらも、ちゃんと行事に参加する生徒。
学校が好きなんだろうなぁ。と思いながら話を聞きました。


奉仕作業の様子

活動前の写真。
腕まくりをしている生徒もおり、やる気十分でした!

奉仕作業の様子

夏休み期間は日差しも強く、雨もよく降ったので雑草が伸び放題でした。
校内の花壇は雑草だらけ。
時間内に終わるように手を休めることなく精一杯草抜きをしました。

その結果、見て下さい。

奉仕作業の様子

上の写真と比べて分かるように、とても綺麗になりました。
すばらしい!草一本ありません。

。。。草、一本ない!?

奉仕作業の様子

確か、雑草の中に埋もれて、花や観葉植物があったような。。

全て抜かれて丸裸にされていたので、一瞬びっくりしました。


でも、よく考えてみたら次は秋・冬に花を植栽するので、これで正解でした。

「3年生が花を全部引っこ抜いた!!」と疑ってしまった私です。
みなさん、ごめんなさい(笑)

次に植栽される花たちは、3年生が卒業するまで校内を彩るでしょう。
3年生の就職・進学が決まり、3月には綺麗な花に囲まれて、新年度の新たな環境を楽しみにできるように一緒に頑張っていきましょうね。


1年・2年次団の皆さんも清掃活動お疲れ様でした。
ゴミがいっぱい入った袋を持って学校へ戻ってきた後も、校内の草抜きを手伝ってくれたり、とても助かりました。

みんなで清掃しながら部活の話や、夏期課題の話をしたり、とても楽しかったですね!

また一緒に清掃活動しましょうね(^0^)

では。

土曜日と部活とアイス

こんにちは、広報担当です。

夏休み最後の週末です。
といっても部活で学校に出てきていました。

体育館ではバスケット・バドミントン・バレー部が活動をしており、野球場では野球部が夏の暑さに負けないように声を出しながら練習を頑張っていました。

演劇部も高文祭に向けて大道具づくりを頑張っていた様子でした。

体育館で練習をしていたときのことでした。

ある先生がフラッと体育館に顔を出しました。

生徒が頑張っている様子を見て、休憩中の生徒と少し話すと邪魔しないようにとすぐ帰った様子でした。

しかし、しばらくすると袋に入ったアイスの差し入れを持って体育館へ戻ってきてくれました。

私「どうしたんですか?」と尋ねると、

「みんなが頑張っていたから、ほんの気持ちで買ってきました。」とのこと。

私「こんなに?」と驚いていると、

「1つ60円です。」と苦笑い。

でも、生徒はとても喜んでいました。


部活の様子


部活の様子


生徒が健やかにのびのびと育つ環境づくりを私たちは心がけています。

職員は、自分にできる生徒への関わり方を常々工夫しながら日々を生徒と共に過ごしています。

生徒が気遣いができ、誰かの気遣いに素直に感謝できる大人になってくれたらいいなぁ。と思いながら、一緒に練習をした夏休み最後の週末でした。

フレーフレー都農校\(^0^)/

2学期に向けて

どうも、広報担当です。
2学期に向けて都農高校では本日、職員会議が行われていました。

年末までの行事計画の確認をしたり、
校外行事への参加案内、
朝の立ち番指導や下校指導、
体育祭・尾鈴祭(文化祭)についての説明があったり。

その他にも沢山の連絡がありました。

生徒が安心・安全に様々な体験を通して健全に学んでいけるように私たち職員は全員で準備に取り組んでいます。

都農高校が2学期に取り組みたいことの中の1つに、
「生徒の学力向上」があります。

職員同士で情報を共有し、生徒が集中して学ぶことのできる、よりよい学習環境を作ろう!と一致団結しています。

3年次団の先生方は、生徒が本当に入社したいと思える企業を見つけ、夢を実現することができるように特に力を入れて指導しております。

都農高校、2学期も職員・生徒が一緒になって頑張っていきます!!

今週は夢実現週間です!

都農高校は、今週は、「夢実現週間」と銘打って、
集中的にキャリア教育に取り組んでいます!

第1日目は、1年次は企業訪問に行っています。
 県北コース(黒田工業様、ベルフォート日向様、ミヤチク都農工場様)
 宮崎コース(JR宮崎駅様 社会福祉法人同潤会様 JA農協果汁様)
の2コースに分かれて、企業について学んできます。

2年次は、月~木の4日間、セルフプロデュース・インターンシップです。
セルフプロデュース・インターンシップとは、
自分で実習先を選び、自分で電話で依頼し、打合せに行き、実習に行くという
生徒一人一人が自分の手で作り上げるインターンシップです。
今週に向けて、電話のかけ方から、自己紹介書作成、事業所との打合せなど、
準備を進めてきました。
いよいよ、今週が本番です。充実した実習になることと思います!

そして、3年次は、今週水曜日に実施される、
西都・児湯地区合同ガイダンスにむけて、進路学習に取り組んでいます。
今日は、履歴書の写真撮影から始まり、
統一応募用紙(履歴書)についての学習の後、午後実際に履歴書を作成しました。

高校生にとって、履歴書を書くのは意外と難しく、何度も何度も書き直しながら、
作成しています。はたして、自分の履歴書完成できたのでしょうか??

さぁ、夢実現週間は始まったばかりです。
職員一同、全力で生徒たちをサポートしていこうと思います。

生徒たちもそれぞれの場所でがんばれ!!

手話の授業で交流会をしました!

都農高校では、毎週金曜日、3年次の選択授業として「手話」の授業を
開講しています。

今回、実際に耳の不自由な方との交流のため、3人の方が本校に来て
くださいました。

手話交流会その1

3人の方の自己紹介の後、生徒たちも、一学期の間、練習してきた手話を使って、
自分の名前や、趣味などを紹介しました。

一人終わると、両手を頭の横に上げてヒラヒラと振ります。
拍手だと聞こえないので、こんな風に手を振って拍手の代わりにするんですよ!
皆さん、ご存じでしたか?

手話交流会その2

一通り自己紹介が終わったら、質問タイム

「好きな食べ物は何ですか?」「趣味は何ですか?」などなど...

逆に、生徒に向けて、
「私たちは、見た目だけで、障害があるってわかりますか?」
と質問を投げかけると、

生徒たちは、お互い顔を見合わせて、
「わかりません。」
と答えました。

そして、次のようなメッセージをくださいました。

「私たちは、見た目だけでは耳が不自由だとわかりません。
 だから、後ろから『こんにちは』と声を掛けられても気づかずに、
 そのまま通り過ぎてしまいます。聞こえないから困っていても、
 周囲の人は気づいてくれません。皆さんがこうして手話を
 勉強してくれることはとてもうれしいことです。
 そして、私たちのことをもっと知ってほしいと思います」

3人の方は、
「いろいろと交流できてよかった。二学期もまたこのような機会があれば
ぜひ、呼んでください。」
と喜んでお帰りになりました。
本日の交流のためにお忙しいところおいでくださりありがとうございました。

1回だけで終わらずに、ぜひ次回以降も続けて行きたいですね!!

野球部推戴式がありました

今週土曜日から始まる第96回全国高等学校野球選手権宮崎大会にむけて推戴式がありました。

一列に並ぶ都農校野球部員

今年は20名の球児が連日、暑い日も寒い日も、一生懸命練習を積んできました。

校長激励のことば

「選手の皆さんの練習試合を応援させてもらいましたが、今の勢いなら、相手がどんな相手でも勝てそうな気がします。頑張ってください!」と校長先生から激励のことばをいただき、更に気合いの入る選手たちでした。


壇上の野球部員

最後に、生徒代表による応援エールで締めくくりました。

生徒代表による応援エール

今回、初戦はシード校の日章学園ですが、練習の成果を十分に発揮して精一杯頑張ってくれることと思います。

本校の第一試合は、7月9日(水) 第3試合 アイビースタジアムで行われます。
応援よろしくお願いいたします!!

笑う 通学風景をレポートしてみます♪


雨の日の通学風景

広報担当です。

最近はなんだか寒い日が続きます。
今週から都農高校の生徒は夏服を着て登下校しています。

梅雨があければ本格的に夏がやってきますね。

4月以降、電車通勤をしている私は、生徒と同じように傘をさして学校と駅を行き来しています。

自分が高校生だった頃を思い出してみたり、生徒が雨の中を濡れながら登下校する大変さに共感してみたり。

はじめの頃は電車の中に先生がいることに戸惑っていた生徒もいましたが、慣れてきた生徒の中には私の隣の席に座って話しかけてくる強者もいて、逆に私が戸惑うことも(汗)

たまに、早く帰る時に生徒と同じ時間になることがあります。
生徒の公共機関の使い方・マナーはどうかな?と気になっていました。
なので、観察していると実に色んなことに気付きます。

マナー面ではまだまだ周りの人に配慮が足りず駅のホームや電車の中で騒々しい生徒がいるのも事実です。
これは、私が通勤中にも一社会人として、人生の先輩として「マナーが悪いですよ」と教えてあげなければならないのかなと思っています。

ただ、良い面も沢山見つけました。
降りる駅が近いからだろうとは思いますが、あいている席にすぐ座らず人に譲る生徒もいました。
また、ある生徒は駅付近ですれ違う大人の方に元気な声で挨拶をしているではないですか。
(学校では服装容儀で注意されている姿を見るような生徒もしっかり挨拶していて嬉しくなりました。)

都農高校は地域の方々に支えられていることを改めて実感した瞬間でした。

来週から本校では1学期末考査がはじまります!
都農高生、テスト勉強頑張りましょう\(^0^)/

私もテスト前の課外を生徒が希望してきているので、その準備を頑張ります♪

※通学に送迎をされる保護者の方々へ※
都農高校の正門前に車を停めて乗り降りする生徒がおります。
正門前は民家も多く交差点付近での停車は大変危険ですので、体育館と野球場の間の道路にて乗り降りするようにご協力お願い致します。

高校総体 ご声援ありがとうございました

平成26年度 宮崎県高校総体
皆様のあたたかいご声援をありがとうございました絵文字:キラキラ

開会式

開会式は、今年度は晴天に恵まれ、
元気よく堂々と行進することができました。
観覧された方からも好評でした絵文字:良くできました OK

男子テニス部は、ダブルス初戦突破しました。

硬式テニス

そして、男女バスケットボールも初戦突破しました。

バスケットボール

バスケットボール

どの部活動も、精一杯練習を積んで試合に臨みました。
成績は大躍進!とはなりませんでしたが、
次につながる試合ができたようです。

バレーボール

サッカー

3年次生は、最後の高校総体となりました。お疲れ様でした。
これから、進路決定に向けて本格的に動き出すことになります。
精一杯がんばってくださいね絵文字:急ぎ

いよいよ今週末から高校総体です!

今週末の5月24日から宮崎県高等学校総合体育大会(高校総体)が
始まります。

平成25年度高校総体開会式
(昨年度の高校総体開会式入場行進の様子)

5月24日(土)に宮崎県総合運動公園にて、開会式が行われます。

開会式の入場行進は、数年ぶりに

本校が先頭絵文字:キラキラをつとめさせていただくことになりました!!

出場する生徒たちは、毎日放課後行進の練習をして、
すばらしい行進ができるようがんばっています。

開会式は、9:50から始まります。
もし、ご都合かつく方がいらっしゃいましたら、応援にいらしてください。
テレビ中継絵文字:パソコンも行われるそうですので、会場にお越しになれない方は
ぜひ、テレビ中継をご覧ください。

応援絵文字:お知らせよろしくお願いします!!