2015年4月の記事一覧
参観授業がありました!その2
昨日に引き続き、授業の様子の案内をしながら、本校の授業についてご紹介していきたいと思います。
本日は2年次生の参観授業の風景です。
2年次以降、系列に分かれて授業を受ける本校の生徒たち。
系列は普通系列・商業情報系列・福祉系列の3つがあります。
この日、普通系列では数学IIの授業がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/109/medium)
各クラスでは普通系列に属する生徒たちが授業を受けていましたが、クラスから少し離れた教室では3名の生徒が数学IIの授業を受けていました。
都農高校では、生徒がより高度な授業内容を希望すれば、生徒の進路実現をサポートするために少人数制の授業を展開することもあります。
これは総合学科である都農高校の特色とも言えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/110/medium)
この日、商業系列の生徒は簿記の授業を受けていましたが、こちらも生徒の希望する進路に合わせて資格取得を重視したものと、より実践的なものの2つの授業が展開されています。
福祉系列では介護福祉基礎の授業がありましたが、こちらの授業では介護の役割について授業がされていました。
これから生徒たちは少しずつ介護や福祉について理解を深めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/111/medium)
またの機会に本校の福祉系列の施設設備を案内させていただきたいと思います。
都農高校では生徒が希望する進路を叶えられるように具体的なサポートができるように職員一人一人が授業に力を注いでいます。
6月・9月には学校開放週間もありますので、ぜひとも本校に足をお運びください。
本日は2年次生の参観授業の風景です。
2年次以降、系列に分かれて授業を受ける本校の生徒たち。
系列は普通系列・商業情報系列・福祉系列の3つがあります。
この日、普通系列では数学IIの授業がありました。
各クラスでは普通系列に属する生徒たちが授業を受けていましたが、クラスから少し離れた教室では3名の生徒が数学IIの授業を受けていました。
都農高校では、生徒がより高度な授業内容を希望すれば、生徒の進路実現をサポートするために少人数制の授業を展開することもあります。
これは総合学科である都農高校の特色とも言えます。
この日、商業系列の生徒は簿記の授業を受けていましたが、こちらも生徒の希望する進路に合わせて資格取得を重視したものと、より実践的なものの2つの授業が展開されています。
福祉系列では介護福祉基礎の授業がありましたが、こちらの授業では介護の役割について授業がされていました。
これから生徒たちは少しずつ介護や福祉について理解を深めていきます。
またの機会に本校の福祉系列の施設設備を案内させていただきたいと思います。
都農高校では生徒が希望する進路を叶えられるように具体的なサポートができるように職員一人一人が授業に力を注いでいます。
6月・9月には学校開放週間もありますので、ぜひとも本校に足をお運びください。
参観授業がありました!その1
本日は参観授業がありました。
保護者が参観していたからか、いつもより積極的に授業に参加してくれていた生徒たち。
程良い緊張感に包まれて、いい雰囲気で授業が進んでいた様でした。
今回と次回のブログでは、参観授業の風景とともに本校で実施している授業の一部をご紹介します。
まずは、1年生の授業から。
下の写真は『科学と人間生活』という授業です。
私が見に行った時には、環境問題についてどのようなものがあるかを生徒が発表していました。保護者の方も教室前方まで詰めて生徒と一緒に授業を受けていました。
![都農高校 授業風景 科学と人間生活 都農高校 授業風景 科学と人間生活](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/124/medium)
身近にある環境問題などについて意見を出し合い話し合う生徒参加型の授業でした。
次のクラスは『家庭総合』という授業をしていました。
授業の内容は家族についてでした。
生徒たちは「家族の条件」について話し、それぞれの考えを発表していました。
![都農高校 授業風景 家庭総合 都農高校 授業風景 家庭総合](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/125/medium)
授業の内容を家庭でも話し合うことで、改めて生徒たちが保護者の愛情を感じてくれればいいなぁと写真を撮りながら思いました。
次のクラスはパソコン室で『社会と情報』という授業をしていました。
![都農高校 授業風景 社会と情報 都農高校 授業風景 社会と情報](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/126/medium)
タイピング(キーボードの扱い方)をした後に情報モラルについての説明がありました。
1度自分が発信した内容は永久にインターネット上に残ってしまいます。
SNSなどの扱い方を理解し、責任を持って利用できるようになって欲しいと願っています。
今回は1年次生徒の授業についてブログを書きました。次回は2年次の授業について案内していきます。
参観授業のあとにあったPTA総会は、多くの保護者の方がご参加くださいました。
長い時間であったのにも関わらず最後までご参加いただき、ありがとうございました。
我々職員、保護者の皆様と一緒になって、都農高校の発展と生徒たちの進路実現に努めていきたいと思っています。
どうか、よろしくお願いします。
保護者が参観していたからか、いつもより積極的に授業に参加してくれていた生徒たち。
程良い緊張感に包まれて、いい雰囲気で授業が進んでいた様でした。
今回と次回のブログでは、参観授業の風景とともに本校で実施している授業の一部をご紹介します。
まずは、1年生の授業から。
下の写真は『科学と人間生活』という授業です。
私が見に行った時には、環境問題についてどのようなものがあるかを生徒が発表していました。保護者の方も教室前方まで詰めて生徒と一緒に授業を受けていました。
身近にある環境問題などについて意見を出し合い話し合う生徒参加型の授業でした。
次のクラスは『家庭総合』という授業をしていました。
授業の内容は家族についてでした。
生徒たちは「家族の条件」について話し、それぞれの考えを発表していました。
授業の内容を家庭でも話し合うことで、改めて生徒たちが保護者の愛情を感じてくれればいいなぁと写真を撮りながら思いました。
次のクラスはパソコン室で『社会と情報』という授業をしていました。
タイピング(キーボードの扱い方)をした後に情報モラルについての説明がありました。
1度自分が発信した内容は永久にインターネット上に残ってしまいます。
SNSなどの扱い方を理解し、責任を持って利用できるようになって欲しいと願っています。
今回は1年次生徒の授業についてブログを書きました。次回は2年次の授業について案内していきます。
参観授業のあとにあったPTA総会は、多くの保護者の方がご参加くださいました。
長い時間であったのにも関わらず最後までご参加いただき、ありがとうございました。
我々職員、保護者の皆様と一緒になって、都農高校の発展と生徒たちの進路実現に努めていきたいと思っています。
どうか、よろしくお願いします。
季節を感じる飾りつけ
本校の図書室入口にかわいらしい飾り付けが登場しました。
こいのぼりと…
菖蒲(あやめ)です。
この壁面飾りは、福祉系列の3年次生が作成したものです。
介護実習の余った時間で作ったとのこと。
図書室の入り口に飾り付け、ほっとするコーナーとなっています。
指導してくださった後藤先生によると、
施設などでは季節を感じる飾りを作ることが多いそうです。
これからも色々な季節の飾り付けが登場するようなので、楽しみです。
就職してからも、この経験は活かせることでしょう。
余談ですが、菖蒲(しょうぶ)と菖蒲(あやめ)って同じ字を書くのですが、別物なんですね。
スマホ・ケータイ安全教室。
本日、都農高校ではスマホ・ケータイ安全教室があり、講演をNTTドコモ様にしていただきました。
![都農高校 スマホ ケータイ 安全教室 都農高校 スマホ ケータイ 安全教室](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/118/medium)
中高生が起こすトラブルが非常に多いと言われているスマホ・ケータイ電話。
一度発信した内容は、世界中の誰もが見ることができます。
そして、一度発信したものは完全に削除することができません。
更には、相手が分からない状況になるため、情報が真実ではない可能性もあるそうです。
![スマホ 携帯の使い方を考え直す スマホ 携帯の使い方を考え直す](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/119/medium)
事例をもとに本校生徒たちも普段の携帯電話の使い方を振り返りました。
発信する内容は全て自分の責任。
私たち職員も、普段の使い方を改めて考えさせられた安全教室となりました。
また、スマホ・ケータイで使用するコミュニケーションアプリは、便利な反面、ケンカや問題が発生する原因にもなりがちです。
安全教室では講師の先生が、「共通のルールを作りましょう」と生徒達に提案しました。
ルールは一人ではなく生徒同士、家庭内、先生と一緒にといった複数の人数で作り、内容も「何時になったら使用しない」「○○時から□□時までは使用しない」といった具体的なものが良いようです。
後悔しないためにも「載せる前」に確認したい。自分を守り、人を傷つけないようにしたい。そのように安全教室に参加した多くの生徒・職員が感じたと思います。
![都農高校 生徒会長のお礼のあいさつ 都農高校 生徒会長のお礼のあいさつ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/120/medium)
生徒は話を聞いたあと、各クラスへと戻り、感想をまとめました。
講演いただいたNTTドコモ様、ありがとうございました。
地域・保護者の皆さんも、スマホ・ケータイの使い方についてご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。
中高生が起こすトラブルが非常に多いと言われているスマホ・ケータイ電話。
一度発信した内容は、世界中の誰もが見ることができます。
そして、一度発信したものは完全に削除することができません。
更には、相手が分からない状況になるため、情報が真実ではない可能性もあるそうです。
事例をもとに本校生徒たちも普段の携帯電話の使い方を振り返りました。
発信する内容は全て自分の責任。
私たち職員も、普段の使い方を改めて考えさせられた安全教室となりました。
また、スマホ・ケータイで使用するコミュニケーションアプリは、便利な反面、ケンカや問題が発生する原因にもなりがちです。
安全教室では講師の先生が、「共通のルールを作りましょう」と生徒達に提案しました。
ルールは一人ではなく生徒同士、家庭内、先生と一緒にといった複数の人数で作り、内容も「何時になったら使用しない」「○○時から□□時までは使用しない」といった具体的なものが良いようです。
後悔しないためにも「載せる前」に確認したい。自分を守り、人を傷つけないようにしたい。そのように安全教室に参加した多くの生徒・職員が感じたと思います。
生徒は話を聞いたあと、各クラスへと戻り、感想をまとめました。
講演いただいたNTTドコモ様、ありがとうございました。
地域・保護者の皆さんも、スマホ・ケータイの使い方についてご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。
新入生オリエンテーション&部活動紹介!
入学式から4日経ち、この日は「新入生オリエンテーション」でした。
体育館に机を運び、1日かけて高校生活のルールを学びます。
授業規律に関すること。
進路に関すること。
生徒指導に関すること・・・etc。
中学校とはまた違うルールが高校にはあります。
卒業後は社会に出る事も意識して、早く慣れてほしいですね。
特に、礼法指導は就職にも関わることですから、徹底的に行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/112/medium)
また、生徒会のメンバーが主導となって校歌指導も行われました。
都農高校の校歌に、まだ慣れない様子。
早く大きな声で歌えるようになりたいですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/113/medium)
午後は人間関係づくりが行われました。
声を出さずにお互いのジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ、「バースデーリング」など
様々な活動を通してクラスメイトたちと打ち解けた様子です。
彼らの絆は、これからどんどん強くなっていくのでしょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/114/medium)
そして、最後には部活動紹介がありました。
2、3年生も気合いを入れて1年生の勧誘に臨みます。
それぞれ、趣向を凝らした様々な部活動紹介がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/116/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/117/medium)
本校には実に様々な部活動があります。
(←メニューの「部活動」を参照して下さい♪)
部活動が学校を作る!という言葉もあるくらいです。
近年、都農高校は部活動が大変盛んになってきました。
新入生もこの波に乗ってほしいと思います!!
体育館に机を運び、1日かけて高校生活のルールを学びます。
授業規律に関すること。
進路に関すること。
生徒指導に関すること・・・etc。
中学校とはまた違うルールが高校にはあります。
卒業後は社会に出る事も意識して、早く慣れてほしいですね。
特に、礼法指導は就職にも関わることですから、徹底的に行われました。
また、生徒会のメンバーが主導となって校歌指導も行われました。
都農高校の校歌に、まだ慣れない様子。
早く大きな声で歌えるようになりたいですね!
午後は人間関係づくりが行われました。
声を出さずにお互いのジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ、「バースデーリング」など
様々な活動を通してクラスメイトたちと打ち解けた様子です。
彼らの絆は、これからどんどん強くなっていくのでしょう!
そして、最後には部活動紹介がありました。
2、3年生も気合いを入れて1年生の勧誘に臨みます。
それぞれ、趣向を凝らした様々な部活動紹介がありました。
本校には実に様々な部活動があります。
(←メニューの「部活動」を参照して下さい♪)
部活動が学校を作る!という言葉もあるくらいです。
近年、都農高校は部活動が大変盛んになってきました。
新入生もこの波に乗ってほしいと思います!!
入学式
4月10日は入学式でした!
当日の天気はあいにくの雨・・・。
しかし、新たに60名の新入生を迎えた都農高校は
とても晴れやかな雰囲気に包まれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/101/medium)
校長先生からの式辞では、
・できないことをそのままにしない
・あらゆる事柄に積極的に参加すること
・規律を守り、良き友をつくること
この3つを大切にして、若い情熱とエネルギーをこれからの生活にぶつけてほしい!
とのメッセージを頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/102/medium)
また、入学式に続いて行われた生徒会入会式では
生徒会長から新入生に、歓迎と激励の言葉が送られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/103/medium)
さて、晴れて都農高生となった新入生。
これから一体、どのように成長してくれるのか、非常に楽しみです。
当日の天気はあいにくの雨・・・。
しかし、新たに60名の新入生を迎えた都農高校は
とても晴れやかな雰囲気に包まれました。
校長先生からの式辞では、
・できないことをそのままにしない
・あらゆる事柄に積極的に参加すること
・規律を守り、良き友をつくること
この3つを大切にして、若い情熱とエネルギーをこれからの生活にぶつけてほしい!
とのメッセージを頂きました。
また、入学式に続いて行われた生徒会入会式では
生徒会長から新入生に、歓迎と激励の言葉が送られました。
さて、晴れて都農高生となった新入生。
これから一体、どのように成長してくれるのか、非常に楽しみです。
就職・進学に向けて
明日の入学式に向けて校内清掃や式場設営をした都農高校。
体育館に集合した2年次の生徒たちは、設営を通じて社会人となるためのステップを踏んでいました。
『気持ち良く作業をしよう。』と生徒に発したのは本校体育科の職員。
社会に出れば、多くの人と関わり、多くの人と一緒に仕事をします。
一緒に働く誰かのことを気遣い、精一杯おこなった仕事が評価される喜びを式場設営で感じ取ってほしいと伝えました。
本校生徒の多くは、そのような職員の想いに対して素直に耳を傾けてくれます。
生徒が素直に、自然体で学ぶことができる環境は、これまで都農高校が作りあげてきた自慢の環境です。
生徒が社会に出て働く時に、『お?いい新人が入ってきたな。』と期待される人物となれるよう、本校職員も指導に熱をいれています。
とてもきれいになりました。
また、始業の日から2日目の今日。
2年生は「基礎力養成テスト」を、3年次の生徒たちは就職試験対策の問題集「就職試験 サクセス(増進堂)」に基づいたテストを受けていました。
3年生はこの試験対策問題集を授業時間外にコツコツと勉強して、毎年1人1冊をやりきっています。
テストは週1回あり、間違った内容は必ずやり直しを提出させています。
職員の中には、授業中の解説や放課後に質問に来る生徒の対応を丁寧にしている者もいます。
今年度も都農高校の教育は、知識と教養を追求し、更にその質を高めていきます。
都農高校、始業の日。
今日は、都農高校の始業の日でした。
生徒たちは久しぶりに会う級友との会話を楽しんでいる様子。
朝は清掃をしながら始業式の準備に取り組んでいましたが、なんだかソワソワしていました。
それもそのはず、新任式とクラス替えがあったからです。
「○○ちゃんと一緒のクラスになれるかな。」
「担任の先生は誰だろう。」
「新しく来る先生はどんな人だろう。」
楽しみとちょっぴりの不安で胸がいっぱいだった様でした。
![都農高校 新任の先生たち 都農高校 新任の先生たち](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/97/medium)
生徒たちは新任の先生をいつも通りの笑顔で迎えましたが、新任の先生方もきっと本校生徒の笑顔にホッとされたことと思います。
![新任式の様子 教頭あいさつ 新任式の様子 教頭あいさつ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/98/medium)
教頭先生も挨拶の中で表情についてお話されました。
「人を幸せにする表情は笑顔です。笑顔でいろいろなことに取り組んでほしいですね。」と生徒の笑顔を褒め、今後の成長への期待を述べられました。
『3月まで本校の生徒だった卒業生はすでに社会人として働いています。しかし彼らは4月になってすぐ社会人へと切り替わったわけではありません。』と高校生活の大切さを熱意とともに伝えたのは校長先生。
生徒たちは高校生活の中で社会人として必要な教養や姿勢、品格を身につけていかなければなりません。
校長先生は続けて『全ての職員が生徒たちの3年間の成長を全力でサポートします。』と生徒に約束されました。
「よくぞ言ってくれました!」と私たち職員もその言葉に背中を押されました。
今年度も更に都農高校を盛り上げていこうと気持ちが高ぶりました。
生徒と職員、みんなで都農高校を良くしていきます。
そして都農高校から都農町、宮崎、日本中へと本校の良さと元気いっぱいのエネルギーを伝えていきたいと思います。
以上、今日も笑顔がいっぱい溢れた都農高校から、新年度一日目の校内の出来事をお伝えしました。
今年度も都農高生と本校をよろしくお願いいたします!
生徒たちは久しぶりに会う級友との会話を楽しんでいる様子。
朝は清掃をしながら始業式の準備に取り組んでいましたが、なんだかソワソワしていました。
それもそのはず、新任式とクラス替えがあったからです。
「○○ちゃんと一緒のクラスになれるかな。」
「担任の先生は誰だろう。」
「新しく来る先生はどんな人だろう。」
楽しみとちょっぴりの不安で胸がいっぱいだった様でした。
生徒たちは新任の先生をいつも通りの笑顔で迎えましたが、新任の先生方もきっと本校生徒の笑顔にホッとされたことと思います。
教頭先生も挨拶の中で表情についてお話されました。
「人を幸せにする表情は笑顔です。笑顔でいろいろなことに取り組んでほしいですね。」と生徒の笑顔を褒め、今後の成長への期待を述べられました。
『3月まで本校の生徒だった卒業生はすでに社会人として働いています。しかし彼らは4月になってすぐ社会人へと切り替わったわけではありません。』と高校生活の大切さを熱意とともに伝えたのは校長先生。
生徒たちは高校生活の中で社会人として必要な教養や姿勢、品格を身につけていかなければなりません。
校長先生は続けて『全ての職員が生徒たちの3年間の成長を全力でサポートします。』と生徒に約束されました。
「よくぞ言ってくれました!」と私たち職員もその言葉に背中を押されました。
今年度も更に都農高校を盛り上げていこうと気持ちが高ぶりました。
生徒と職員、みんなで都農高校を良くしていきます。
そして都農高校から都農町、宮崎、日本中へと本校の良さと元気いっぱいのエネルギーを伝えていきたいと思います。
以上、今日も笑顔がいっぱい溢れた都農高校から、新年度一日目の校内の出来事をお伝えしました。
今年度も都農高生と本校をよろしくお願いいたします!