延岡高校サイト内検索
ESS部が10月30日に行われるディベート大会に向けて、練習に励んでいます。今年の議題は、
Resolved: That the Japanese government should adopt a socialsecurity system that provides a basic income to all Japanese citizens.
「日本政府は,日本のすべての市民に,ベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か」
関連する英単語は聞き慣れないものばかりですが、集中して発音練習に取り組んでいました。
9月10日(土)の土曜講座において、京都大学の「学びコーディネーターによる出前授業」を実施しました。
全学年から合計74名の生徒が参加しました。
タイトルは「サイトカインによる身体の免疫システムとは」でした。
2・3年生は生物の授業で免疫に関する授業を受けているため、分かりやすかったのではないかと思います。とはいえ、高校の授業では触れる事のない深い内容を講義して頂き、改めて大学の奥深さ、講義の雰囲気を知ることができたのではないかと思います。
8月26日に将来医療系の仕事を目指すMS科1年の29名が平田東九州病院にインターンシップに出かけました。最初の平田理事長の講話では、医療に対する思いを篤く語ってもらいました。その他、施設見学、救命法講習等を行いました。理事長からは、「良い医療を目指すためには」「命の定義とは」という話しの他、「学力を上げるためには間違ったところを二度と間違えない勉強をする」など、たくさんためになる話をしていただきました。施設見学では、理事長の言われる各階のフロアカーペットの違いを確認しつつ、各病棟にどんな患者さんが入院していて、どんな対応を心掛けているかの話を聞いたり、実際にMRIの機器の中に入ったり、薬剤部や臨床検査部など普段見ることのできない現場を見せていただき、貴重な体験をしました。午後からは、救急救命の講習があり、はじめにDVDを見てから実践に入りました。胸椎圧迫の仕方に手こずる生徒もいましたが、充実した講習となりました。最後に朝鳥祥史郎君がお礼の言葉を述べました。貴重な体験をさせていただき、参加した生徒はとても勉強になったと喜んでいました。平田理事長をはじめ、対応してくださったキャストの皆様、丁寧な対応ありがとうございました。(MS科主任より)
合唱部は1年生2名、2年生7名の9名でステージに立ち、女声合唱2曲を披露しました。「複雑な声部からなる曲を、美しいハーモニーで丁寧に歌っている」と講評を受け、銀賞を受賞することができました。
今後は高総文祭に向けて、新しい曲に取り組む予定です。
男子個人戦に宮崎県代表として参加した2年生の奈須春樹君が全国7位という成績を残しました。6位入賞まであと一歩手が届きませんでしたが、見事な戦いぶりで健闘が光りました。今後の活躍も楽しみです。
(大会引率者より)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター〔7月25日~27日〕
NHKホール〔7月28日〕
部門:ラジオドキュメント部門 「見えないスロープ」
テレビドキュメント部門 「歓喜の歌」
創作ラジオドラマ部門 「虹色のわたしたち」
7月25日~28日まで東京で行われた、第63回NHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。3部門に出場し、その中でラジオドキュメント部門の「見えないスロープ」が優良賞〔全国5位〕を獲得することが出来ました。制作にあたって山本君を始め、たくさんの方々に協力して頂いたお陰です。本当にありがとうございました。(部顧問より)
7月27日(水)から29日(金)まで、都城市早水公園体育文化センターでバドミントン競技の1年生大会が開催されました。本校からは男女合わせて12名が出場し、女子シングルス経験者の部で3位に入賞しました。その他の部員も、経験者・初心者ともに、これまでの練習の成果を出すことができました。この大会で経験したことを、今後に活かしていきたいと思います。(部顧問より)
7月30日に宮崎市民文化ホールにて、宮崎県吹奏楽コンクールが行われ、2年連続金賞を受賞することができました。
41名の部員、一丸となって取り組んできたことの成果が出せました。これまで、支援をしてくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。
これからも、皆さんに届くように延髙サウンドを響かせていきたいと思います。今後とも、応援よろしくお願いします♪(部顧問より)
7月8日(金)、MS科の1年生が、学科研修で『知るを楽しむ』をテーマに、日向市の東郷メディキット、富士シリシア、延岡市の旭有機材、旭化成メディカル、旭化成マイクロシステムの5社を見学してきました。あいにくの雨でしたが、1年生にとっては初めての学科行事となり、真剣な眼差しで企業の方々の話を聞き、メモをとったり、質問をしたり、準備された製品等を使っての体験や製造工程の見学を行い、充実した1日を過ごしました。国内だけでなく、海外とも取引のある地元の最先端企業を訪問し、そこで働く人々の職業意識や志の高さを学ぶことで、これからの自分の進路を考える上で参考になることがたくさんあったのでないかと思います。11年目にして初めての雨だったそうで、大雨の中、工場を案内して頂いた方々、新しい実験を準備して頂いた方々等、お忙しい中、本校の生徒のために、時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。感謝いたします。(MS科主任より)
12月17日(木)にMS科2年生84名が、旭有機材、富士シリシア、宮崎大学、九州保健福祉大学より6名の外部評価者を招いて、4月から取り組んでいた課題研究発表会を実施しました。生徒は7名の1グループとして、12のグループを作り、数学、物理、化学、生物の分野に分かれて、それぞれに研究したテーマをポスターセッションの形で発表しました。各班の研究テーマは以下の通りです。
数学:1班「延高の延高生による延高のための指数!!」
2班「Back to the Maaaath(日本の数学)」
3班「モンティ・ホール問題 ~あなたが手にするのは お金かたわしか~」
4班「鶴をどんげして折るか知っツル?」
5班「エバラ「バラ曲線の素」」
物理:6班「電気発電伝記」
7班「生卵、3階から落としてみた」
8班「ローリスクでハイリターン 低燃費で高飛距離」
化学:9班「とにかく溶けにくい氷
~安心してください これでもうあなたのジュースは薄まりません~」
10班「卵 + 温泉 → 黒卵」
生物:11班「そんなバナナ!? バナナをおいしく保存するヒ・ミ・ツ ♡」
12班「納豆菌による水質浄化・除菌」
各班とも、自分たちの研究の成果を堂々と説明している姿はたのもしく、成長したなぁと感じました。1年生も先輩達の説明する姿を真剣に聞き入っていました。来年は君たちの番ですよ。閉会式では「伝えるだけでなく、相手に伝わったか」「科学・科学技術は使い方を間違えると危険なことに繋がる」「一番面白い、興味を持ったことを絞り込んで伝える」「グラフに軸や数値がない。どれだけそのグラフに信頼性があるのか」などさまざま視点から講評を頂きました。最後に春田隼之介くんがの方々へお礼の言葉を述べました。どの班もすばらしい発表でしたが、審査の結果、最優秀賞は10班の「卵 + 温泉 → 黒卵」、優秀賞が7班「生卵、3階から落としてみた」に決まりました。この2班は、来年1月26日(火)に本校で開催される第2回宮崎県高等学校理数科系課題研究発表会に出場します。閉会式のあとも座談会に残っていただいた外部評価者の方々、貴重なお話を誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
12月16日(木)、先週に続き今回は、MS科1年生42名と普通科1・2年生の希望者17名を加えた59名でインターンシップ研修を県立延岡病院で行いました。天候にも恵まれ、救急救命用ヘリポートにも上がることができました。寺尾副院長のあいさつに始まり、本校OBでもある循環器内科の黒木医長による後輩への講話がありました。県北の医療を担うことの使命を知り、カテーテル治療について映像を交えて興味深く学びました。
施設見学では、4つのグループに分かれて、普段は見ることのできない医療の現場を目のあたりにし、真剣な眼差しで説明を聞いていました。医療は医者と看護師、患者だけで行われているのではなく、医師にもそれぞれの分野があり、それぞれの専門技士や技術者、色々な人々によって成り立っていることを実感できました。薬剤部では高額な薬や医療用の麻薬があること、看護師と薬剤師とが一つひとつ丁寧に確認しながら薬を確かめていること、放射線科では高額なMRIや放射線治療の機器など普段見ることができない現場を体験させて頂きました。寺尾副院長の講話の後は、「大きな病院と町の小さな病院との違いは何か」や「血液が苦手でも医療に従事できるか」など質問が沢山でました。最後に生徒を代表して藤川智帆さんが「私たちみんながお世話になっている病院が、色々な人々がいて初めて成り立っていることを知りました。これから1日1日を大事にして医療従事者になれるように挑戦していきたいです」とお礼の言葉を述べました。
このような研修を受けた生徒たちが近い将来県北地区の医療を支える人材になってくれることを期待しています。何より柳邊院長先生、寺尾副院長をはじめ県立延岡病院のスタッフの皆様、長時間にわたり本当にありがとうございました。
12月10日(木)、MS科1年生42名と普通科の希望者18名を加えた60名でインターンシップ研修を県立延岡病院で行いました。当日はあいにくの雨となりました。柳邊院長のあいさつ、本校OGでもある産婦人科・周産期科の山内綾医長の後輩への講話があり、やりがいをもって仕事をすることや延岡の医師・医療従事者不足のお話などがありました。
施設見学では、4つのグループに分かれて、普段は見ることのできない現場を目のあたりにし、真剣な眼差しで説明を聞いていました。薬剤部では高額な薬や医療用の麻薬があること、看護師と薬剤師とが一つひとつ丁寧に確認しながら薬を確かめていること、放射線科では高額なMRIや放射線治療の機器など普段見ることができない現場を体験させて頂きました。寺尾副院長の講話の後は、「この病院はなぜ2次医療が中心なのか」など質問が沢山でました。最後に髙田乃愛さんが「医師や看護師だけでなくたくさんの職種があったこと。これから目標に向かって頑張ろうと思いました」とお礼の言葉を述べました。
この県病院インターンシップは今年で5回目です。このような研修を受けた生徒たちが近い将来県北地区の医療を支える人材になってくれることを期待しています。
柳邊院長先生をはじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
12月1日(火)にMS科の2年84名と1年生2名、3年生1名が、東京大学工学系研究科・機械工学専攻 人間医工学研究のMs.Katie.R.Ryan(ケイティ・ライアン)博士先生の「引張応力および静水圧下における培養細胞の力学刺激受容の時空間的解析」をテーマとした講義を受講しました。イギリス出身で文化の話しでは、「イギリスは曇りの日が多くて、宮崎は青空がすばらしい」「各国の数の数え方の違い」「イギリスで人気の食べ物」などの話がありました。研究の内容は細胞生物学の分野で「人間とチンパンジーの遺伝子は98.8%一致し、バナナの遺伝子とも50%一致する」などすべて英語での講義でしたが、ケイティ先生がスライドで写真や図を示しながら話されたので概ね理解でき、生徒はイメージしやすかったのでは。これから大学で学んだり、研究したりしていくには英語でのコミュニケーションは大事であると実感したと思います。最後に永田和己くんが、英語でお礼の言葉を述べました。ケイティ先生も、講義の内容を概ね理解してもらえたようで、大満足で帰られました。また機会があれば来てくださいね。ありがとうございました。
11月26日(木)にMS科の1年84名と希望者13名が、宮崎大学医学部第一内科の山下靖宏先生を招いて、「腎性案内」というテーマの講義を受講しました。山下先生は本校のOBで、前半は「腎臓には多量の血が流れていること」「検尿の大切さ」「慢性腎臓病(CKD)は国民病で8人に1人がかかっていること」「日本の透析技術は世界一である」など腎臓の話、後半は「高校時代、負けず嫌いで毎日5時間以上勉強していた」など高校時代の話しや研修医時代の話しを交えながら、ユーモアたっぷり、あっという間の100分でした。最後に「他人と比べるのではなく、過去の自分より成長できていることの方が大事です」という後輩へのメッセージを頂きました。最後に深田琉生くんがが、お礼の言葉を述べました。期末試験が終わった後でしたが、さらに自分の夢に向かって頑張ろうと思ったのではないでしょうか。山下先生、講演本当にありがとうございました。
11月10日(火)にMS科1年の7名が延岡市医師会病院にて、2回目の手術見学を体験してきました。医療現場の雰囲気に生徒たちは緊張した様子でした。落合院長の講話ではご自身の体験談や、今回行う胆嚢摘出手術の概要についてお話をいただきました。だんだんと緊張もほぐれたのか熱心に耳を傾け、いろいろな分野・領域での医療を知ることで、また一つ将来の視野が広がっていたように思います。
さて、いよいよ手術の見学に移りました。ほぐれた緊張が手術着に袖を通すとまた一段と増して戻ってきました。テレビで目にするあの光景が本人たちの目の前で行われています。病院の先生、看護師の方々の一挙手一投足に固唾をのみながら、医療の現場を垣間見ることができました。テレビで見る場面、テレビでは見られない場面を目にすることができ、先生方の技術、医療を支えるテクノロジーの高さに感銘を受けていた様子でした。
それぞれに目指す医師像、医療像は異なります。「スーツドクターになりたい」、「私は、小児科医を目指しています。」などと答えていました。今回の体験で「医者は遠い存在であったが、近い存在になった。」「頑張ったら、私も慣れるかなと思った。」「小さい道具で小さな内臓を扱っているところがすごいと思った。」等の感想がありました。
最後に正野滉大くんがお礼の言葉を述べました。落合先生をはじめ、病院スタッフの皆様、2回も実施して頂き、貴重な経験をありがとうございました。そして何よりも見学を了承して頂いた患者の方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
MS科1~2年生を対象とした大学出前講義(東大)を行いました。 東京大学大学院新領域創成科学研究科から小紫公也教授をお迎えして、『未来のロケット推進』というタイトルでご講演をいただきました。
人類が本格的に宇宙に活動範囲を広げるには、宇宙輸送コストの大幅な削減が不可欠であり、そこで、地上から電磁ビームによってエネルギーを供給し飛翔する未来の宇宙推進の原理、現状、将来展望について解説されました。生徒からは「200気圧は地球上では体験できるのですか」「人間は宇宙のどこまで行けるのですか」「宇宙に普通の人が行くにはどんな訓練をすればよいのですか」など沢山質問が出ました。最後にフロンティアという言葉を使って、「君たちにはまだまだ未開拓の学問を開拓していってほしい」というメッセージを頂きました。
生徒代表お礼の言葉では、2年生の築地駿世くんが「陸の孤島宮崎県延岡市へよく来ていただきました。わたしも目標とするところに東大がありますので、覚えておいてください」と述べました。
小紫先生は講義以外にも延岡を知ろうと宮崎空港から高速バスで来られ、バス停から歩いて延岡高校まで来られました。また、ネットで調べて「桝元」に行って昼食をとられたそうです。講義後、鮎梁を見せて、ホテルに着いてからは、今山大師まで登られたそうです。短い時間でしたが、延岡を満喫して帰京されました。本当にありがとうございました。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。