都きりDiary 中学部

都城きりしま支援学校 都きりDiary中学部

前期進路体験実習が行われました!

 6月19日~6月23日の一週間で進路体験実習がありました。この期間は、「ファームきりしま」、「くみたて工房」、「カラフル工房」、「都きりメンテナンス」、「ビーズ工房」、「チャレンジ工房」、「都きり工房」の7つの班に分かれ、一日を通して作業学習が行われます。普段から作業学習を行っていますが、実際に社会に出て働くことを想定しているため、この期間はいつもとは少し、もしくは全く違う内容の作業を行います。そんな作業に始めは苦戦することもありましたが、普段の作業学習において培った集中力や対応力などをしっかりと発揮してくれ、最後には立派に仕事を勤めあげてくれました。今回の実習でまた1つ成長し、頼もしくなったように感じます。

運動会 感動をありがとうございました。

中学部3年生は、4月の上旬から運動会の練習に取り組んできました。徒競走、団技「全開 中学部パワー!」、応援、選抜リレー、各係の仕事など本当によくがんばりました。みんなをまとめてくれた団長、副団長、リーダーのみなさんもありがとうございました。すばらしい運動会になったのではないかと思います。この経験を生かして今後の学校生活もしっかりと取り組んでいきましょう。

3学期お楽しみ会がありました

中学部1年生では、3月10日(金)にお楽しみ会を実施しました。オープニングセレモニーとして、1,2,3組の生徒が音楽の授業で練習してきた、カップスを『新時代』 に合わせて演奏しました。思い出の発表では、1年間の思い出を学級ごとに発表しました。それぞれ工夫をした方法で発表することができました。その後は、「この人だ~れ?」と「通ったものな~に?」というクイズに挑戦しました。一瞬で目の前を通り過ぎるものが何かを正解できるようにみんな前のめりになって、集中して見ていました。「はやい!」「わかったかも!」「もう1回」などの声が飛び交い、盛り上がりました。

   

節分の日

2月3日(金)は節分の日です。立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。

節分では昔から豆まきが行われます。豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て払うという意味があります。

私たちのいる中学部でも豆まきをしました。鬼がいつ現れるか、わくわくドキドキしながら午前中の授業を受けました。節分の勉強をしていたその時鬼が現れました。新聞紙で作った豆ボールで鬼をみんなで協力して退治しました。楽しく笑いながら日本の文化を学んでいます。

 

「よかよかタイム」始めました。

 中学部2年生では、1月13日(金)から、合同生単で「よかよかタイム」として、将来の生活に生かせるよう、様々な余暇の過ごし方を学習しています。沢山の余暇活動がある中で、アンケートを取り、ペープサートを行うグループ、小物作りを行うグループ、運動を行うグループの、3つのグループに分かれて活動することになりました。今回は、運動グループについて紹介します。運動グループでは、体力向上・健康保持増進を目標に、筋力トレーニングや体幹トレーニング、サッカーなどの運動に取り組んでいます。友達と協力しながら運動したり、時には競い合ったりすることで、身体を動かすことの楽しさを知り、継続して運動を行っていく意識付けや身体作りを行っていきます。

     

修学旅行に行ってきました

 12月14日から16日までの3日間、中学部3年生の「修学旅行」がありました。生徒たちは、9月から延期されていた修学旅行に「やっと行ける!」「うれしい!!」という気持ちでいっぱいでした。

 二泊三日の旅程は、宮崎市内や日南市を中心に、「宮崎県総合博物館」「宮崎科学技術館」「宮崎カーフェリー」の見学、「飫肥城下町散策」などを行い、たくさんの体験をすることができました。また、ホテルでは温泉や食事、買い物、宿泊など、普段の学校生活とは違った様々な経験をし、たくさんの思い出を作ることができました。

 保護者の皆様、荷物の準備や提出物等御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

「進路体験実習」がありました。

 11月7日から11日までの5日間、中学部では「進路体験実習」がありました。中学部は「ファームきりしま」「くみたて工房」「カラフル工房」「都きりメンテナンス」「ビーズ工房」「チャレンジ工房」の6つの班に分かれ、時間いっぱい活動することや、挨拶や報告の仕方などを学びました。それぞれが普段と違う環境や流れの中で様々な経験をし、成長する機会になったと思います。また、学んだことをこれからの学校生活の中でもいかしていってほしいと思います。

 

3学期が始まりました!

 
令和417日(金)中学部21・2組

 

約二週間の冬休みが終わり3学期が始まりました。

子どもたちはさっそく年末年始の出来事を楽しそうにお話してくれました。

始業式は密を防ぐため各教室で校長先生のお話を静かに聴きました。

これから本格的に寒くなりますが、新型コロナウイルス感染対策をとりながら体調に気をつけて学校生活を送りたいと思います。

お楽しみ会

 
令和3年12月21日(火) 中学部3年4・5組

 
 12月17(金)、学年のお楽しみ会が行われました。
全員が2学期の振り返りで、楽しかったことや頑張ったことなど、一番の思い出を発表しました。その場面の厳選した写真一枚もテレビモニターで紹介を行いました。その後は、レクリエーションでボッチャをして楽しみました。最後に、サンタさんからもらったお菓子を食べながら、カラオケで歌を披露したり、好きな音楽を紹介したりしてみんなで楽しいひとときを過ごしました。

修学旅行に行ってきました。

20211203c-01 20211203c-02


令和3年11月24日(水)〜26日(金)中学部3年

 中学部3年生は、11月24日から26日までの三日間、宮崎県内をコースとする修学旅行に行ってきました。コロナ禍の影響で、当初の予定から行程の変更や日程の延期などがありましたが、天候にも恵まれた旅行になりました。
 1日目は、日南市の駒宮神社や飫肥城下町に行きました。駒宮神社では、宮司さんから神社の説明をしてもらい、お土産に一人一つお守りと古くから伝わる煮花(はせばな)をできたてでいただきました。おいしそうに食べていました。飫肥城下町では、「あゆみちゃんマップ」を使って、お店の場所を確認しながら、チケットを使って買い物をしていました。たくさん食べ歩きをして満足している様子でした。
 2日目は、宮崎空港と宮崎科学技術館に行きました。移動にはJRを利用しました。宮崎空港では、グループごとに買い物をしたり、屋上で飛行機の離着陸を見たりしました。飛行機の離着陸を初めて見る生徒も多く、感動している様子でした。宮崎科学技術館では、プラネタリウムを鑑賞し、プロジェクションマッピングのサッカーやVRなどをしました。友達や先生と一緒に活動をしながら楽しそうな様子でした。
 3日目は宮崎港やイオンモール宮崎に行きました。宮崎港では、カーフェリーの船内を案内してもらい、部屋の中も見学し、最後は船の上に行き、船から見える景色を楽しみました。初めて乗る生徒も多く、「楽しい」や「怖い」など様々な思いが溢れていました。イオンモール宮崎では、昼食を自分たちで買い、友達と一緒に食べました。自分で好きなメニューを選び、おいしそうに食べていました。
 今回の修学旅行を通して、普段できない体験や集団での行動することの難しさやルールの大切さを学ぶ機会になったと思います。家族を離れての3日間は不安もあったと思いますが、怪我なく全員が笑顔で帰ってくることができました。多くのことを学び、更に成長することができたのではないかと思います。素敵な思い出を胸に、学んだことをこれから生かしてほしいと思います。