〒885-0092
宮崎県都城市南横市町7097番地2
TEL 0986-25-1878
FAX 0986-25-4745
E-mail kirishima-shien@miyazaki-c.ed.jp
6月19日~6月23日の一週間で進路体験実習がありました。この期間は、「ファームきりしま」、「くみたて工房」、「カラフル工房」、「都きりメンテナンス」、「ビーズ工房」、「チャレンジ工房」、「都きり工房」の7つの班に分かれ、一日を通して作業学習が行われます。普段から作業学習を行っていますが、実際に社会に出て働くことを想定しているため、この期間はいつもとは少し、もしくは全く違う内容の作業を行います。そんな作業に始めは苦戦することもありましたが、普段の作業学習において培った集中力や対応力などをしっかりと発揮してくれ、最後には立派に仕事を勤めあげてくれました。今回の実習でまた1つ成長し、頼もしくなったように感じます。
中学部3年生は、4月の上旬から運動会の練習に取り組んできました。徒競走、団技「全開 中学部パワー!」、応援、選抜リレー、各係の仕事など本当によくがんばりました。みんなをまとめてくれた団長、副団長、リーダーのみなさんもありがとうございました。すばらしい運動会になったのではないかと思います。この経験を生かして今後の学校生活もしっかりと取り組んでいきましょう。
中学部1年生では、3月10日(金)にお楽しみ会を実施しました。オープニングセレモニーとして、1,2,3組の生徒が音楽の授業で練習してきた、カップスを『新時代』 に合わせて演奏しました。思い出の発表では、1年間の思い出を学級ごとに発表しました。それぞれ工夫をした方法で発表することができました。その後は、「この人だ~れ?」と「通ったものな~に?」というクイズに挑戦しました。一瞬で目の前を通り過ぎるものが何かを正解できるようにみんな前のめりになって、集中して見ていました。「はやい!」「わかったかも!」「もう1回」などの声が飛び交い、盛り上がりました。
2月3日(金)は節分の日です。立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。
節分では昔から豆まきが行われます。豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て払うという意味があります。
私たちのいる中学部でも豆まきをしました。鬼がいつ現れるか、わくわくドキドキしながら午前中の授業を受けました。節分の勉強をしていたその時鬼が現れました。新聞紙で作った豆ボールで鬼をみんなで協力して退治しました。楽しく笑いながら日本の文化を学んでいます。
中学部2年生では、1月13日(金)から、合同生単で「よかよかタイム」として、将来の生活に生かせるよう、様々な余暇の過ごし方を学習しています。沢山の余暇活動がある中で、アンケートを取り、ペープサートを行うグループ、小物作りを行うグループ、運動を行うグループの、3つのグループに分かれて活動することになりました。今回は、運動グループについて紹介します。運動グループでは、体力向上・健康保持増進を目標に、筋力トレーニングや体幹トレーニング、サッカーなどの運動に取り組んでいます。友達と協力しながら運動したり、時には競い合ったりすることで、身体を動かすことの楽しさを知り、継続して運動を行っていく意識付けや身体作りを行っていきます。
12月14日から16日までの3日間、中学部3年生の「修学旅行」がありました。生徒たちは、9月から延期されていた修学旅行に「やっと行ける!」「うれしい!!」という気持ちでいっぱいでした。
二泊三日の旅程は、宮崎市内や日南市を中心に、「宮崎県総合博物館」「宮崎科学技術館」「宮崎カーフェリー」の見学、「飫肥城下町散策」などを行い、たくさんの体験をすることができました。また、ホテルでは温泉や食事、買い物、宿泊など、普段の学校生活とは違った様々な経験をし、たくさんの思い出を作ることができました。
保護者の皆様、荷物の準備や提出物等御協力いただき、本当にありがとうございました。
11月7日から11日までの5日間、中学部では「進路体験実習」がありました。中学部は「ファームきりしま」「くみたて工房」「カラフル工房」「都きりメンテナンス」「ビーズ工房」「チャレンジ工房」の6つの班に分かれ、時間いっぱい活動することや、挨拶や報告の仕方などを学びました。それぞれが普段と違う環境や流れの中で様々な経験をし、成長する機会になったと思います。また、学んだことをこれからの学校生活の中でもいかしていってほしいと思います。
令和4年1月7日(金)中学部2年1・2組
約二週間の冬休みが終わり3学期が始まりました。
子どもたちはさっそく年末年始の出来事を楽しそうにお話してくれました。
始業式は密を防ぐため各教室で校長先生のお話を静かに聴きました。
これから本格的に寒くなりますが、新型コロナウイルス感染対策をとりながら体調に気をつけて学校生活を送りたいと思います。
12月5日(木)研究公開の際に、本校職員がこれまで行ってきた取り組みを発表させていただきました。その際に配布した実践事例集をアップロードします。ご活用下さい。
ご参加いただきありがとうございました。研究公開当日の様子は後日アップロードいたします。
10月11日 高等部都きり祭について
文書を添付しています。
御確認ください。年度初め及び学期末整理週間のお知らせ.pdf