お知らせ

活動の様子

第3回研修会

 平成30年10月18日、みやざき歴史文化館において第3回研修会を行いました。
 午前中は、専門部会が行われました。専門部ごとに今後の取り組みの検討や確認を行いました。
 午後からは、はじめに、宮崎市総合発達支援センターで言語聴覚士として御活躍されている原澤奏子先生を講師にお招きして「側音化構音指導の実際」とのテーマのもと、ご講義いただきました。構音指導について原澤先生からご講義いただくのは、今年度2回目でした。今回も「新版 構音検査」を基に専門的なお話を伺うことができました。原澤先生は、側音化構音指導にあたって、舌の緊張を取ることの大切さを繰り返し話されていました。子どもとの信頼関係を基にリラックスさせながら、脱力したやわらかい舌を使って、正しい構音点や構音方法を身につけさせていくことの大切さを学ぶことができました。
 つぎに、平成31年度九州地区難聴・言語障がい研究大会福岡大会に向けてレポートの検討を行いました。福岡大会は、都城市立明道小学校ことばの教室の関谷香代子先生が第1分科会(構音)の提案者となっています。これまでの取組の報告を受け、会員間で意見交換を行いました。関谷先生の子どもと共にある丁寧な指導を学ぶことができました。
 専門的な内容や実践にふれることができ、有意義な一日を過ごすことが出来ました。

第42回 九州地区難聴・言語障害教育研究大会 佐賀大会

 7月31日(火)に、佐賀県武雄市文化会館にて、標記の研究大会が行われました。

 7月30日(月)に予定されていた大会1日目(開会行事、総会、代表者会等)は、台風12号接近のため中止になり、2日目のみの開催となりました。2日目については、当初は分科会のみの予定でしたが、講師の先生のご厚意により、日程を変更し、1日目に行われる予定であった記念講演も行われることになりました。
 宮崎県からは14名の参加でした。

 大会主題は、「これからの難聴・言語障害教育のあり方を考える~子どもや保護者のニーズに応える支援や連携をめざして~」でした。

 記念講演では、東京都杉並区立済美教育センター指導教授と早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師を兼任されている月森久江先生より
「つまずきのある子どもたち(発達障害)への指導・支援の在り方~認知の偏りと子どもの特性について~」を演題としたお話を伺いました。
 ボーダーラインの子どもたちも含め、つまずきのある子どもたちに対する見取り方や関わり方、指導・支援方法を具体的に提示していただく中に、月森先生の温かい眼差しや熱い思いを感じるお話でした。

 分科会は、「構音」「吃音」「言語発達」「聴覚」「連携」の5つに分かれて行われました。
 そのうち、第1分科会「構音」において、本県の高鍋町立高鍋東小学校の三角由美教諭が「構音に歪み音がある児童に対して、どのように指導・支援していけばよいか~主体的に練習する中で、改善の定着を促し、日常の会話につなげる工夫を通して~」をテーマに報告しました。司会は、宮崎市立赤江小学校の吉本聖子教諭でした。助言者である佐賀整肢学園からつ医療福祉センター診療部リハビリテーション課技術監の橋本紀子先生のミニレクチャーもあり、充実した研修となりました。

 

第2回研修会

 
 平成30年6月29日(金)みやざき歴史文化館において、第2回研修会行いました。講師に都城さくら聴覚支援学校の高橋直樹指導教諭をお迎えし、「難聴・言語障がい通級の在り方」についてお話いただきました。内容としては、「1 通級指導の対象となる児童の実態」、「2 通級指導教室における指導・支援の考え方」、「3 通級指導に関する情報として」の3つの観点からお話下さり、「1~3才までの個人差が大きい。ことばが育ちやすい環境をいかにして作るかが大切」とのお話でした。また、九州保健福祉大学の戸高翼先生による「言語発達障がいの評価に使用することが可能な検査リスト」も提供していただきましたので、目の前にいる子どもたちへの指導・支援につなぐために、役立てていきたいと思います。
 専門部会・全体会の後、平成30年度九難言佐賀大会に向けて、高鍋町立高鍋東小学校ことばの教室の三角由美先生のレポート発表や来年度の熊本大会に向けての提案がありました。参加された先生方との質疑応答では、活発な意見交換が行われました。
 午前中は、平成30年度宮崎県特別支援教育研究連合聴覚・言語障がい教育研究部会第1回学校代表者会・研修会が行われ、総会の後、「児童の自立を促すための支援と連携」と題して、えびの市立加久藤小学三浦弘子先生が事例発表されました。
 先生方の素晴らしい実践に触れ、有効な指導・支援についての情報交換の機会となり、有意義な一日となりました。

平成30年度宮崎県ことばを育む親の会キャンプ(日帰りレクリエーション)

 平成30年7月16日(月)に宮崎市生目の杜遊古館にて宮崎県ことばを育む親の会キャンプ(日帰りレクリエーション)が開催されました。
 午前中は、タマネギの皮を使ってエコバッグを草木染めしました。ビー玉や輪ゴムで模様作りをして、染色、触媒、水洗いを繰り返すときれいな黄色に染まりました。道具を外すと、きれいな模様が出来上がっていて、歓声が各テーブルから上がっていました。
 午後からは、子ども達はチャレンジラリーでミニゲームを、保護者の方は親の会総会と・情報交換会を行いました。子ども達は、楽しい時間を共有できたようでたくさんの笑顔が見られました。保護者の方は、日頃の様々な思いを情報交換し、新たなつながりができたところも多かったようです。
 年に1回のこの会ですが、とても充実した会になりました。
 
       

平成30年度 第1回研修会

 平成30年5月17日(木)、みやざき歴史文化館にて、第1回研修会を行いました。
 午前に総会が行われ、本年度の本会の活動について協議いたしました。
 その後、宮崎県教育委員会 特別支援教育課の井上秀和指導主事よりご講義いただきました。特別支援教育の最新動向、高等学校における通級による指導の制度化、そしてこれからの通級による指導について具体的なお話をお伺いすることができました。
 午後からは、宮崎市総合発達支援センター 言語聴覚士の原澤奏子先生より「構音指導の実際」と題しまして、ご講義いただきました。「新版 構音検査」を基に丁寧にご説明いただきました。経験や勘でなく、科学的な根拠に基づいた指導の大切さを教えていただきました。
 最後に、専門部会を経て、閉会となりました。
 本年度も計5回の研修会を予定しております。
 会員一同、お互いの横のつながりを深めるとともに、より一層の専門性の向上を目指していきたいと思います。

  

「第2回みやざき吃音のつどい」のご案内

福岡言友会からのお知らせです。
「第2回 みやざき吃音のつどい」のお知らせを紹介します。
第2回吃音のつどい案内

日時 : 2018年3月24日(土) 12:30~15:30(受付12:00~)
場所 : みやざき  NPO・協働支援センター
                (JR 宮崎駅前 )
      〒880 -0811 
      宮崎市錦町 1-10 宮崎グリーンスフィア壱番館(KITEN)3F

* たくさんのご参加をお待ちしています。

案内はこちら
第2回みやざき吃音のつどい.pdf

<宮崎県内のことばの教室、きこえの教室の先生方へお願い>
上記の案内文書を印刷の上、通級児童および関係の方へ
配付お願いします。

2月19日 宮崎市ことばの教室グループ学習

2月19日月曜日
 第5回宮崎市ことばの教室グループ学習を行いました。
今回の内容は、次の通りです。
 アイスブレーキング
 自己紹介
 吃音クイズ、話し合い
 卒業おめでとうメッセージ~この春、中学校に進学する6年生に
    メッセージを伝えることができました。
 振り返り

 永山校長先生のお話
 
 振り返りでは、
 ○  最後のグループ学習でした。一回一回学習が楽しみでした。
        ここで学んだ ことを、これからの中学に生かしていきたいです。
       1年間、ありがとうござ いました。(6年)
○  最初は、みんな緊張していてあまり話してなかったけど、1年間を
     通して仲良くなれたのでよかったです。  5年さいごのグループ学習
     が笑顔で終われてよかったです。 6年生になったら、司会をするの
      で、楽しく進行できればいいと思いました。(5年)
 ○ ずっと吃音なおるかなと思っていたけど、グループ学習をして、気持ち
    がほぐれました。(2年)
 ○ 話し合ってわかったことがあって、よかったです。また、話し合いたい
   です。(3年)
 などの感想がが出ました。
  今回のグループ学習は、子どもたちの中で話し合いが進められ自分の考えを伝えたり、友だちの話を聞いたりする姿が印象的でした。
グループ学習子どもたちの話し合い


第5回研修会

県立図書館にて第5回研修会  平成30215日(木)

 午前中は平成29年度に取り組んだ各校の実践事例集作成を行った後、九州地区難聴・言語障がい研究大会佐賀大会の第2回目のレポート検討を行いました。
 佐賀大会では、高鍋東小の三角由美教諭が「構音に歪みのある児童に対して、どのように指導・支援していけばよいか~主体的に練習する中で、改善の定着を促し、日常の工夫につなげる工夫を通して~」について報告されます。検討会では、資料についての改善点や「主体的と意欲的」などの言葉の使い方について提案がなされました。
 午後からは、専門部会での話し合いと事例研究が行われました。
 専門部会では、今年度の反省と次年度の活動の確認を行いました。本年度は、2年間担当する中の1年目ということで、次年度も部がかわらないため各部ともスムーズに話し合いを進めることができていました。また、事例研究会では、構音や吃音、難聴等のグループに別れ、それぞれのグループで実践上の疑問や課題を出し合い、それについて話し合う中で明日からの指導のヒントをもらうことができました。


 
 

宮崎市 ことばの教室 グループ学習

 宮崎市のことばの教室(宮崎小、小戸小、赤江小、広瀬小)に通級する吃音のある児童のグループ学習を紹介します。昨年度からスタートしました。子どもたちの自己肯定感につながる交流や学習の場になるようにグループ学習を進めています。

<ねらい>
・吃音があることでの悩みやその解決法などをお互い話し合い、
 共感し合うことができる。

  ・吃音があっても大丈夫だと思い、いろいろなことに自信をもつ
    こと
ができる。
  ・どもっても自分の思いや気持ちを最後まで伝えることができ
     る。

  ・自分の気持ちを伝えようとしている人に対して、最後まで聞く
     ことができる。⇒各児童が、在籍するクラスの友だちとの関わ
                     りへの発展
 
「ピザはものすごくおいしかったです。
    しかも、みんなとなかよくなれました。」(2年)

 12月19日、今回は、本年度4回目の活動でした。ピザ作りをしました。
「みんなでピザを作って、みんなとより深く交流できたのでよかったです。」
「初めて参加したけど、思ったより人が少なくて安心して活動できました。」
「次の機会があればまた参加したいです。」
などの感想がでました。
 また、2年生のお友だちが作った「吃音クイズ」にもチャレンジしました。
 活動を通して、友だちとの関わりやコミュニケーションの場になりました。

吃音クイズの様子ピザ作りの様子
<吃音クイズ:みんなで考えました><協力し合って作りました>

みやざき吃音のつどい


  平成29年12月2日(土)、宮崎市青少年プラザで「みやざき吃音のつどい」が行われました。福岡言友会の立川さんが中心になり、この会が開催されました。
  九州には、福岡、北九州、熊本、鹿児島、大分、琉球言友会があります。今回の、宮崎での開催は大きな一歩です。
 当日の内容は、「アイスブレイク」「言友会の紹介」「体験談発表」「グループディスカッション」「まとめの会」でした。
  今回は約30名が参加し、宮崎県内のことばの教室の担当者や、通級児童、保護者の方の参加もありました。
 人と人とのつながりが新たに生まれるきっかけになる、「みやざき吃音のつどい」になりました。

みやざき吃音のつどい案内