活動の様子
第48回九州地区難聴・言語障害教育研究会 沖縄大会
8月9日・10日に、第53回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 全国大会と共同開催として、「那覇文化芸術劇場 なはーと」で、沖縄大会が開催されました。
8日に宮崎で大きな地震があり、宮崎空港は前日の便が利用できなかったお客さんでごった返していましたが、本県からの参加者5名は予定通り沖縄行きの飛行機に乗り、無事那覇空港に到着。宮崎よりも少し、日差しがまぶしい気がしましたが、風にはわずかに潮の香りが感じられ、沖縄に来たことを実感することができました。
会場「なはーと」のロビーです。
北海道から九州・沖縄まで、会場は大勢の参加者でにぎわっていました。令和7年度の全国大会が開かれる東京からもたくさんの先生方が来られ、楽しいPR動画で会場を盛り上げてくださいました。
〔9日 大会初日〕
〈記念講演〉
「難聴・言語障害教育において大切にしたい視点ー「今ここ」、そして「生きるかたち」ー
講師 牧野泰美 先生
〈基調講演〉
「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への指導・支援の充実」
講師 村上 学 先生
宮崎にも度々講師として来てくださっている牧野先生。先生のお話を沖縄でもお聞きすることができ、参加者一同ほっとする時間となりました。
〔10日 大会2日目〕
〈分科会・午前の部より〉
「吃音」分科会
諫早市立諫早小学校(長崎県)の小柳先生と、熊本市立東町小学校(熊本県)の才所先生が発表され、仲野里香先生(ことばの相談nakano代表)をコーディネーターに迎えた研究協議が行われました。8月6日の小林先生(金沢大学)の研修を受けてすぐだったこともあり、改めて吃音の児童生徒の指導の難しさと重要性について考えさせられました。
〈分科会・午後の部より〉
「連携」分科会
竹田先生が発表される「連携」分科会は午後の部に行われました。発表前の最終チェックも無事に終わり、分科会が始まりました。
宇佐市立宇佐小学校(大分県)の信國先生に続いて、いよいよ竹田先生の発表です。竹田先生は、これまでの実践をプレゼン資料を使いながら落ち着いて発表されました。
その後の研究協議では、「どこと(誰と)どのように連携するか」が話題となりました。担当としての思い、立場等、それぞれの担当者の思いを共有するとともに、各県の現状についても知ることができました。 竹田先生は、コーディネーターの大城政之先生(浦添市教育委員会学校教育課特別支援教育コーディネーター)や会場の先生方からその実践を高く評価され、本県代表としての責務をしっかりと果たされました。
2日間の沖縄大会が無事に終わりました。県難言研の先生方のサポートのおかげで、私たち参加者にとって大変充実した研修となりました。
ありがとうございました。
令和6年度 宮崎県 難聴・言語障がい教育研究会
宮崎県 難聴・言語障がい教育研究会 第1回 研修会
令和6年5月14日(火)に、宮崎県県立図書館にて第1回研修会を開催しました。
【令和6年度総会】
昨年度の事業報告、決算・監査報告、本年度の事業計画、予算などについての議事を行いました。
【発表検討会】
第48回九州地区難聴・言語障害教育研究会 沖縄大会
(第53回全国公立学校難聴・言語障害研究協議会 全国大会を兼ねる)
第5分科会 「連携」
「子どもの心を見つめて
~理解ある環境をつくるために担当として取り組んだこと~」
川南町立川南小学校 竹田泰代先生
竹田先生は言語通級担当として、専門機関、保護者、校内等、子どもの実態にそった連携を図ってこられました。九州(全国)大会では、竹田先生の実践事例を発表してただきます。今回の検討会では、発表原稿をチェックしたり、プレゼンテーションの構成などについての意見を出し合ったりして発表内容についての協議を行いました。子どもの心に寄り添い、子どもの心を大切にした担当としての関わりが丁寧に説明されており、竹田先生の温かい思いがあふれた発表となってます。
【専門部会引継ぎ会、専門部会、全体会】
令和6年度は、各地区における担当の専門部がかわる年になります。本研究会の運営が円滑に行われるように、昨年度所属していた専門部から次の担当の専門部への引継ぎがなされました。専門部会では、各部で本年度の方針や計画などを協議し、新メンバーで意思疎通を図ることができました。全体会では、各専門部で協議された内容の共通理解を図りました。
本年度もこの研修会を通して、学担や通級担当者同士の交流や、他機関との連携を図った専門性の高い研修によって、担当としての指導力の向上を目指していきたいと考えています。
宮崎県 難聴・言語障がい教育研究会 第2回 研修会
和6年6月25日(火)に、新富町総合文化センターにて第2回研修会を開催しました。
【発表検討会①】
第5分科会 「連携」
「子どもの心を見つめて
~理解ある環境をつくるために担当として取り組んだこと~」
川南町立川南小学校 竹田泰代先生
第48回九州地区難聴・言語障害教育研究会 沖縄大会(8月9・10日)で発表する内容について最終確認を行いました。これまで、本研修会において発表の検討を重ねてきた結果、竹田先生の実践がより分かりやすく整理され、具体的なエピソード等が盛り込まれた充実した発表内容となりました。
【発表検討会②】
第1分科会 「構音」
「構音に誤りがある子どもをどうとらえ、どう支援していくか
~サ行音とザ行音の指導を通して~
日南市立南郷小学校 上村 聡子先生
令和7年度の九州地区難聴・言語障害教育研究会熊本大会に向けての発表検討会を行いました。今回は、上村先生から現在の構音指導の概要について説明していただきましたが、今後は、子どもの実態をさらに詳細に把握しながら、より効果的な構音指導・支援を行っていきたいとおっしゃっていました。
【講話】
「構音指導の実際」 講師:山下優子 氏
昨年度に引き続き、山下先生に講師として来ていただき、置換している子どもの口腔内がどうなっているのか、舌の位置や動きがどうなっているのかについてのお話を聞かせていただきました。「構音位置と構音操作と音」の表を見せていただきながら説明してくださったので、とても分かりやすかったです。また、ストローで息を吹いたり、鏡に自分の舌を映したりする具体的な指導の仕方も教えていただきました。専門的で質の高い研修を受けることができ、大変充実した時間となりました。
【専門部会、全体会】
各専門部で集まり、今年度の計画について、再度、確認や共通理解を図りました。
今回の研修も実りある、多くの学びがありました。児童の思いに寄り添いながら、学びで得たことを実践で生かし、よりよい指導・支援につなげていきたいと思います。
宮崎県 難聴・言語障がい教育研究会 第4回 研修会
令和6年2月9日に宮崎県難聴・言語障がい教育研究会第4回研修会が実施されました。
1 発表検討会
来年度、九難言沖縄大会で発表される竹田先生が、第5分科会「連携」で発表される「理解ある環境をつくるために~担当者としてできること~」の原稿を発表されました。
児童の学習環境をより良いものにしていくため、より良い指導体制を作っていくために、竹田先生が実践されたことをまとめていらっしゃいました。宮崎県内に、構音訓練について相談できる場所が少ないことが問題であると言う点が浮き彫りになりました。参加した先生方から、アドバイスがたくさん出されました。さらにブラッシュアップされた発表になることと期待されます。
また、再来年度、九難言熊本大会で発表される南郷小学校の上村先生も、発表内容について構想を話されました。竹田先生の発表のように、充実したものになると思われます。
2 資料集作成
「きこえ・ことばの教室資料集」を作成しました。それぞれの会員が、実践をした資料を持ち寄って、資料集を作成しました。先生方がそれぞれ普段から使われている資料ですので、大変実践的で、役に立つものばかりでした。冊子にした後、それぞれの資料をもとに、テーマごとにグループ協議を行いました。言語障がい通級指導教室の担当者は少ないため、貴重な情報交換の場となりました。
3 専門部会及び全体会
それぞれの専門部会ごとに今年度を振り返りました。それぞれの業務内容を洗い出し、来年度に向けて引き継ぐ準備を進めました。全体会では、それぞれの部会から出された検討事項について話し合いました。全体での話合を通して、共通理解をしながら会を運営していくことができました。
今回で、今年度、計画していた研修会のすべてを終了しました。次年度は5月の下旬に1回目の会を開く予定です。今年度も事務局をはじめ会員の皆さんのご協力で、実りのある研修を実施できました。次年度も、共に学び合い、高め合う機会となるよう会員の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年度第3回宮崎県難聴・言語障がい教育研究会 研修会
令和5年12月7日(木)に、宮崎県立図書館にて、第3回研修会を開催しましたので、研修内容についてお知らせいたします。
【 研修① 全難言及び九難言大会報告会 】
○ 全難言埼玉大会発表者 明道小学校 春山 咲希子教諭
全体会、分科会での発表や講義、また、オンデマンドの内容についてまとめた資料をもとに報告してくださいました。全体会で、宮崎県教育委員会作成のユニバーサルデザインの視点を取り入れた『「分かる!」「できる!」学校全体で取り組む授業の土台づくりハンドブック』の紹介があったそうです。
○ 九難言長崎大会発表者 小林小学校 三浦 弘子教諭
三浦先生は欠席のため、大会に参加された竹田先生より報告がありました。多様なニーズに応えるための支援を生かした連携について、内容、プレゼンと素晴らしく、とても分かりやすいと好評だったとのことです。
お二人の先生方、当日の発表、発表までの準備と大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
【 研修② 九難言沖縄大会 発表検討会 】
発表者 川南小学校 竹田 泰代教諭
事前のZOOM会議で、「つなぐ」ために必要なことを整理するとわかりやすくなるのではないか、という意見が出されたとのことでした。その意見を取り入れた今回の発表は、とても分かりやすいものになっていました。今回の検討会では、子どもの姿が見たい、連携を受けたことによってどう感じたか、変わったか、言葉や感動が伝わるとよい、とのアドバイスがありました。
竹田先生、お疲れさまでした。
【 研修③④ 講義 】
「難聴・言語障害教育担当者として大切にしたいこと」
国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員 牧野 泰美先生
牧野先生の穏やかでユニークな語りに引き込まれ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。「子どもたちの自己肯定感を支えるものとは」「気持ちを重ね合わせることができるコミュニケーションの時間」など通級指導担当として本当に大切なことを考える時間でもありました。通級指導担当として、これでいいのだろうか、この子のためになっているのだろうかと悩むことも多い日々ですが、先生のお話は明日からの励みにつながるものであり、これからの指導・支援に活かせる多くの学びがありました。ありがとうございました。
【 研修⑤専門部会・全体会 】
各専門部会で話し合い、その内容についての報告を行った後、全体会を行いました。
全体会では、長崎大会事務局からの提案を受け、九州各県で通級指導教室の学級数や担当者数等の実態が異なる中、「今後の九州大会はどうあるべきか」、「宮崎県としてはどうしていくか」について意見を出し合いました。
また、来年度の本会の部会の体制の在り方についても、意見が交わされました。
第47回 九州地区難聴・言語障害教育研究会 長崎大会
令和5年8月3日(木)~8月4日(金)に、長崎市民会館にて、標記の研究大会が行われました。
大会主題は、「これからの難聴・言語障がい教育のあり方を考える ~子どもや保護者のニーズに応える支援や連携をめざして~」でした。
令和2年度の大分大会以降、新型コロナウイルス感染拡大により開催中止が相次いだため、今大会は4年ぶりの参集型での開催となりました。
≪1日目 8月3日(木) 長崎市民会館(文化ホール)にて≫
開会行事、総会終了後、記念講演が行われました。
【演題】「もう迷わない!ことばの教室の吃音指導」
【講師】九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 医師 菊池 良和 先生
現在、アメリカ留学中の菊池先生ですが、長崎大会のために一時帰国されての今回の記念講演でした。
吃音ドクターとして、ご自身の吃音体験やドクターとしての臨床場面での経験をもとにお話しいただきました。ご講演の中で沢山の情報提供をしていただきましたが、最後に、吃音指導におけることばの教室の意義ということで、「①吃音を“治す”のではなく、“うまく付き合う”ことを学ぶ」「②話すのが不安・恐怖となるため、“つまっても言いたいことを言う”ことを支援」「③保護者に吃音のリスクマネジメント・合理的配慮の知識を持たせる」というまとめ(Take home message)で締めくくられました。
講演会終了後は各県代表者会、夜には交流会があり、九州各県の現状について情報交換を行う場となりました。
≪2日目 8月4日(金) 長崎市民会館、長崎市男女共同参画推進センター(アマランス)にて≫
「構音」「吃音」「言語発達」「聴覚」「連携」の5つの分科会に分かれ、提案や研究協議、助言者によるレクチャーが行われました。
そのうち、第5分科会「連携」では、本県を代表して、小林市立小林小学校の三浦弘子教諭が「多様なニーズに応えるための支援体制を生かした連携」というテーマで、吃音とコミュニケーション障がいのある子どもの事例をもとに、宮崎県及び小林市や校内の支援体制を生かした連携について提案発表をされました。司会は、えびの市立飯野小学校の鶴留陽子教諭でした。
研究協議では、他の課題をあわせもつ子どもをどのように支援していくかについて、活発な協議が行われました。就学前からのサポート、校内支援体制づくり等に関する各県それぞれの取組を知る機会となりました。
また、今回の長崎大会では、CD-ROMが配布されました。難聴・言語の指導に関する手作り教材や学級経営についての参考資料が集録されています。県内の先生方と情報共有すると共に、今後の指導に活かしていきたいと思います。
来年度の研究大会は全国大会と同時開催で、沖縄県にて行われます。分科会では、本県からも提案発表を行う予定です。来年度も充実した会となることが期待されます。みなさんも、参加されてみませんか?
【期日】令和6年8月9日(金)~8月10日(土)
【会場】那覇文化芸術劇場 なはーと
令和5年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会 第2回研修会
令和5年6月30日(金)に、新富町総合交流センターにて第2回研修会を開催しました。
1 【発表検討会①】
第5分科会 「多様なニーズに応えるための支援体制を生かした連携」
発表者 小林市立小林小学校 三浦弘子先生
第47回九州地区難聴・言語障害教育研究会長崎大会(8月3,4日)で発表される内容について最終確認を行いました。これまで検討を重ねてきたため、実践内容がより精選され、聞いた方々に三浦先生の思いが伝わる内容になっています。
2 【発表検討会②】
第5分科会 「その子の笑顔を未来へとつなぐために ~ 担当者としてできること~」
発表者 川南町立川南小学校 竹田 泰代先生
次年度開催の九州地区難聴・言語障害教育研究会沖縄大会で発表されます。子ども達への支援と関係機関とのつながりを丁寧に説明していただきました。今後はより充実した支援を行っていくとのことでした。
お二人の先生方、大変おつかれさまでした。
3 専門部会及び協議
各専門部で集まり、今年度の計画について再度、確認や共通理解を図りました。
4 【講話】
「難聴・言語障がい通級の在り方」
都城さくら聴覚支援学校 指導教諭 高橋 尚樹先生
聴覚障がいについて、専門的な内容をわかりやすくお話していただき、大変勉強になりました。昨年度に続き、今回も宮崎県立さくら聴覚支援学校と宮崎県立しろやま支援学校(聴覚部門)が来てくださり、補聴器の体験等を行うことができました。体験を通して聴覚に困難さがある児童の気持ちにより近づくことができたように思えます。
5 全体会・情報交換
各専門部で話し合った内容を全体で共通理解しました。また、次年度に向けて各部の編成等について話し合いを行いました。
今回の研修も、今後に生かせる多くの学びがありました。児童の思いに寄り添いながら、よりよい指導、支援につなげていきたいと思います。
令和5年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会 第1回研修会
令和5年5月26日(金)に、新富町文化会館にて第1回研修会を開催しました。
1.【令和5年度総会】
昨年度の事業報告、決算報告・監査報告、本年度の事業計画、予算などについて議事を行いました。
2.【発表検討会①】
第52回 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会
第55回 全国情緒障害教育研究協議会全国大会埼玉大会
第2分科会「構音障害」に関する指導・支援
「ことばで表現することが上手なAさんから学んだ自己肯定感を高める構音指導」
都城市立明道小学校 春山咲希子先生
特別支援教育総合研究所で学んだことを元に取り組んだ内容です。子どもとの心のつながりを大切にした関り
方や構音指導を丁寧に説明してあり、先生の思いがあふれた発表になっています。
3.【発表検討会②】
第47回九州地区難聴・言語障害教育研究会長崎大会
第5分科会 家庭・親の会・関係機関 との連携
「多様なニーズに応えるための支援体制を生かした連携」
小林市立小林小学校 三浦弘子先生
吃音とコミュニケーション障がいの事例を通して、地域の支援体制や校内支援体制を生かした内容です。通級
担当者として、多様化しているニーズに、柔軟な見方や考え方と調整力をもって、子どもや保護者を中心にした
連携を大切に取り組まれています。
4.専門部会及び協議
今年度、最初の専門部会なので、今後の方針や計画など、一堂に会して協議し、意思疎通を図ることができて
良かったです。
今年度も、この会を通じて、通級担当者同士や他機関との連携を図るとともに、専門性の高い研修によって、通級担当者としての資質の向上を目指していきたいと思います。
令和4年度宮崎県 難聴・言語障がい研究会 第5回研修会
2月14日に研修会を行いました。
◎ 研修① 講義
前々回に続き、全難言協より言語聴覚士の西田立郎先生に宮崎、県、教育研修センターにおいでいただき、講義をいただきました。
具体的な指導方法や参加者を子どもに見立てた模擬授業を通して、実際の指導の様子をお伝え下さいました。
さらに、個別に相談をかけてくださる時間を設けてくださいました。
詳しいお話を聞く機会をいただき、大変参考になる充実した時間でした。
◎ 研修②③ 九難言発表検討会
令和5年度は長崎県、令和6年度は沖縄県で九州難聴・言語障がい教育研究会が行われます。
発表者となっている小林小学校の三浦先生と川南小学校の竹田先生が研究発表についての経過をお知らせ下さいました。
実態に基づいた大変詳しい発表になりそうです。
◎ 研修④ 実践事例集の製本
それぞれの先生方がされた実践についてまとめた実践事例集を作成しました。
実践を持ち寄り、それぞれの知識を共有化し、よりよい難聴・言語障がい教育を進めていけるよう、研修を深めていきたいと思います。
◎ 研修⑤ 専門部会、全体会
専門部会では、それぞれの専門部がこれまで実践してきた事を集約し、全体で共通理解を図りました。
来年度に向けて、今年度の実際の成果と課題を明らかにすることができました。
今回は、宮崎県立都城さくら聴覚支援学校と宮崎県立しろやま支援学校(聴覚部門)の先生方が参加し、きこえの教育相談を受けてくださいました。
きこえの教育相談は、随時受けてくださるそうです。
連絡先は、県北と県南、それぞれ次の通りです。
◯ 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
(宮崎市、都城市、小林市、えびの市、日南市、串間市、東諸県郡、西諸県郡、北諸県郡)
★電話番号 0986-22-0685
◯ 宮崎県立延岡しろやま支援学校(聴覚部門)
(延岡市、日向市、西都市、西臼杵郡、東臼杵郡、児湯郡)
★電話番号 0982-29-3715
令和4年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会第4回研修会
新富町総合交流センターで、研修会を行いました。
研修①講義「構音指導の実際」講師 山下 優子先生
前回の講義に続き、構音指導の技術を伝授してくださいました。
前回の研修で出た質問に答えてくださり、大変充実した研修となりました。
出席者の指導技術のひきだしが増えたのではないかと思います。
研修②全難言発表検討会
明道小学校の春山先生の発表内容について検討しました。
言語障がい通級指導教室担当1年目から3年目の先生のためになる具体的な実践内容でした。
研修③九難言発表検討会
小林小学校の三浦先生の発表内容について検討しました。
「子どもや保護者の多様なニーズに応えるための支援体制を生かした連携」について、具体的な事例を挙げながら紹介してくださいました。
④専門部会、全体会、グループ協議
各専門部で集まって、それぞれの担当業務について話し合いました。
最後に全体で進捗状況について確認し、最後に全体で進捗状況等について確認しました。
令和4年度 宮崎県難聴・言語障がい教育研究会第3回研修会
令和4年10月27日(木)、宮崎県教育研修センターにて、第3回研修会が開催しました。今回は、言語聴覚士の西田先生を講師に迎えての講義が行われ、とても実りある研修会となりました。
① 講義 「きこえ・ことばの教室の指導について」
初心(はじめ)のいっぽ、もういっぽ ~心を育てる構音指導~
講師 元埼玉県白岡市立篠津小学校教諭 言語聴覚士 西田 立郎先生
講義では、指導者としての心の在り方や音作りの指導法について、実際の指導の映像を交えながら、とても分かりやすくお話してくださり大変勉強になりました。事前のアンケートにも、ユーモアを交え一つ一つ丁寧に答えてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。 西田先生が繰り返し仰られていたしっかりと定着するまでは「進まない勇気」、定着しないと感じたら「戻る潔さ」の合い言葉が心に残りました。何とか改善したいと気持ちが焦り、ついつい先々に進みたくなってしまいますが、一音ずつしっかり練習していくことの大切さを痛感しました。また、正しい構音を導くテクニックや舌の操作をしっかり見ることなど指導者としての技能や技術を高めることの必要性も実感しました。この講義で学んだことを生かし、今後の指導・支援に励んでいきたいと思います。
講義の続きを動画で挙げてくださるとのこと、とても有難いです。しっかり勉強させていただきたいと思います。
② 発表者検討会
・全難言埼玉大会発表者: 明道小学校 春山 咲希子先生
春山先生は、初任の時の迷いや悩み、Aさんとの出会いを通して学んだことについてまとめた内容を発表されました。 Aさんに対して、段階を追って丁寧に指導された内容や様子を詳しくまとめられていました。
・九難言長崎大会発表者: 小林小学校 三浦 弘子先生
三浦先生は、子どもや保護者が安心できる支援体制づくりと関係機関との連携について発表されました。検討会では、通級教室担当と特別支援教育コーディネーターの立場での支援の在り方が話題に挙がりました。
お二人の先生方、大変お疲れさまです。次回は、お二人の先生方の発表検討会が主な研修内容となります。
③ 専門部会、全体会、情報交換
最後に、各専門部で話し合い、これまでの活動や今後の動きなど必要な事項を確認しました。
今回の研修では、今後に生かせる多くの学びがありました。きこえ及びことばの教室担当者として、今後の指導・支援につなげていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |