学校からのお知らせ
全体練習
今日は、初めて1~9年生がグランドに集って、開閉開式の練習を行うことができました。
スムーズに練習が進み、時間内に予定していた内容を終えることができました。
一人一人が考えて行動することができたからこそだと思います。
台風が接近し、明日の予行練習の開催が心配されます。
台風による被害等が、各地にでないことを祈っています。
運動会用のテントの準備
運動会へ向けての準備も進めています。運動場のテント設営もその一つです。
中学生がテント張りの作業を行いました。時間内に、15張りのテントを準備することができました。
中学生の皆さん、がんばりましたね。ありがとうございました。
環境整備
小学校の運動場にある掲揚台が周辺の樹木に覆われて、揚げた校旗が見えにくくなっていましたが、枝を剪定してくださり、はっきりと見えるようになりました。
中学校の運動場は、芝刈りを行ってきれいにしてくださり、気持ちよく運動会の練習に取り組むことができるようになりました。
環境整備員のみなさん、学校をきれいにしてくださり、ありがとうございます。
きれいな運動場で運動会を開催することが楽しみです。
運動会の練習
今年もコロナ禍の中の実施で制限されることが多いのですが、それでも、その中でできることを精一杯やろうとがんばっています。
児童・生徒は、徒競走やリレー、表現・ダンスの練習に一生懸命に取り組んでいます。
応援に来られる皆さん、当日を楽しみにしていてください。
防災の日(9月1日)
毎年9月1日は国が定めた「防災の日」です。
この日は、「広く国民が、台風、豪雨、洪水、地震、津波等の災害についての認識を深め、これに対する備えを充実強化し、災害の未然防止や被害の軽減に資すること」を目的に、1960年(昭和30年)に制定されました。
学校では、定期的に避難訓練を実施したり、防災に関する学習を行っています。
「東郷地区の土砂災害や洪水の浸水が想定される地域」を表示した「ハザードマップ」を校内に掲示し、児童生徒に確認してもらっています。
いざという時に、迅速に安全に避難することができるように、日頃から備えておくことが大切です。
保護者の皆さんも、学校にお越しの際は、ハザードマップをご覧になられて、安全な地域を確認されてください。
2学期始業式
小学校の始業式では、3年生代表児童が、2学期の目標として「忘れ物をしない」「二分前着席、一分前黙想」を守ることを発表しました。
中学校の始業式では、9年生代表生徒が「2学期の勉強法を変える」「学級の自分の仕事をがんばる」「学級の目標『梵字徹底』や学級総務としてみんなのお手本になれるよう、挑戦し続ける」ことを発表しました。
校長先生は、「2020東京オリンピック」であった数々の感動の場面を振り返られました。また、制限されている中で2学期の学校生活を頑張って欲しいことや新型コロナウイルス感染症感染防止対策について話されました。
その他、各係の先生が、学習、生活、健康面についての話しがありました。
始業式の後は、各学級で夏休みの課題や作品を整理したり、2学期の目標や係、役割を決めたりしました。
2学期も、健康で安全な学校生活を送っていって欲しいと思います。
2学期が始まりました。
朝、「おはようございます!」とあいさつを交わしながら、元気に登校して来た児童の・生徒の姿を見て、職員一同安堵したところでした。
今朝は、職員の朝の立番指導がありました。
また、地域の方や、「くすの木G&B」の皆さんが、清掃や児童・生徒へのあいさつ・見守りを行ってくださいました。
いつもありがとうございます。
2学期も、安全・安心な東郷小中学校をめざしていきます。
夏季休業中の職員研修
児童・生徒と一緒で、お休みというわけではありません。研修や教材準備、作業をしています。
今日は、学力向上をめざすための授業に関する研修を行いました。
授業改善に関することやタブレットを活用した授業に関する研修を行いました。
先生方、一人一人がとても熱心に取り組んでいました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
2学期が始まります。コロナウイルスに負けずに、児童・生徒の皆さんが元気に登校して来ることを楽しみに待っています。
なお、今まで以上に感染防止対策を徹底していきます。児童・生徒の皆さんも意識して学校生活を送りましょう。
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について
東郷小中学校保護者の皆様へ
8月25日(水)から2学期が始まりますが、学校としましても感染症対策に十分配慮し対応していきたいと考えております。
また、市教委から8月18日(水)付けで「新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応」について通知があり、「保護者の皆様にも周知をお願いします。」とのことでしたので、本メールに添付しました。ケースA・ケースB・ケースCのフロー図となっていますので、ご確認ください。
なお、8月25日(水)の始業の日にも文書を配付いたします。
引き続き、不要不急の外出自粛への御協力並びに感染防止対策に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナ対応フロー図.pdf
「2学期始業の日について」
保護者の皆様
8月25日(水)から2学期が始まります。
朝は、いつも通りに登校させてください。
小学校の時間割は、
1校時 始業式 2、3校時 学級活動 です。
給食はありません。11時30分下校になります。
夏休みの課題、作品、給食着、検温カードを持たせてください。
登校時間の宮崎交通の路線バス(平山・風田地区)は、通常通り運行されますので、ご利用ください。
朝だけの運行となります。下校時はありませんので、お迎えをお願いします。
中学校も通常通りの登校です。時間割は、
1校時 学級活動 2校時 始業式 3校時 学級活動 です。
給食はありません。11時50分下校予定です。
夏休みの課題及び作品、給食着、検温カードを持たせてください。
なお、新型コロナウイルス感染症が感染拡大しています。今後、感染状況によっては、変更等も考えられます。その場合は、改めて連絡します。
廃油を使った石けんづくり
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を水に溶かし、そこへ廃油を投入し、20分間ひたすらゆっくりとかき混ぜます。
次第にとろみが出てくるとともにクリーム色に変わってきます。
20分立ったら、牛乳パックに小分けして作業終了です。
1~2週間ゆっくりと乾燥させて完成となります。できあがりがとても楽しみです。参加した生徒たちも貴重な体験になったと思います。
結団式
事前に撮影したものを、それぞれの学級で視聴するという形での実施となりました。
A団が赤団、B団が白団に決定し、大会スローガンは、「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)~我らの個性を輝かせ~」に決まりました。
これから、それぞれの係や担当が準備を進めていきます。
大会本番が、すばらしいものになるように、みんなでつくりあげていきます。
1学期終業式
中学校体育館で、1校時に小学校、2校時に中学校が、終業式を行いました。
代表の児童4年生、生徒7年生が、1学期にがんばったことを振り返った作文発表を行いました。
校長先生は、夏休み中も、「自分の命は自分で守る、そして、新しい生活様式をしっかり守ること。」
「普段できていたことは続け、できなかったことにチャレンジすること」を話されました。
また、学習・生活・健康に関する話を、それぞれの担当の先生が話されました。
夏休み中も安心・安全な生活を送ってほしいと願っています。
中学校「平和学習」
7月20日(火)、5時間目に中学校体育館にて「平和学習」を行いました。
まず始めに、アメリカ軍が公開した第2次大戦中の戦闘機に搭載されていた「ガンカメラ」の映像を見ました。この映像には、日南市油津の町、串間市有明小近辺、都城市街地が、機銃掃射される様子が映し出されていました。建物を破壊する様子、建物から火の手が上がる様子、海岸を逃げ惑う子どもたちの様子に、驚きを隠せませんでした。
後半は、校長先生のお話があり、「オリンピック作戦」「掃討作戦」について詳しく説明をしていただきました。前半の映像はまさしく「掃討作戦」の映像だったのです。そして「ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」ではなく、「ノーモアカゴシマ」「ノーモアミヤザキ」になっていたかもしれない作戦があったということも教えていただきました。歴史を繰り返させないためには、記憶に留め忘れないことが大事であるということでした。
登校見守りボランティア
これまで、毎週月曜日の早朝に「くすのきG&B」の皆さんが、清掃と児童の登校の見守りを行ってくださいました。
また、地域の方が、毎朝、児童・生徒の登校を見守ってくださいました。
おかげさまで、事故やけがなく、1学期を終えることができそうです。
ありがとうございました。今後も見守り活動等へのご協力をよろしくお願いいたします。
読み聞かせ(PTA活動)
小学校のそれぞれの学級に、担当の保護者の皆さんが入っていただき、絵本や読み物資料を読んでいただきました。
児童はとても楽しみながら、興味津々に話を聞いていました。
読み聞かせを行ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
第2回家庭教育学級
今回は、本校の校長先生を講師として、「やがて巣立ちゆく我が子どもに、親として託したいこと」というテーマで、講話を行っていただきました。
「自立と共生、感謝と貢献」という学校経営ビジョンの4つの観点から、「やがて巣立つ子どもに、親として託したいこと」について考えました。
ワークショップ型式を取り入れたこともあって、全員の保護者の皆さんが発言し、熱心に話し合う姿が見られました。
将来のことを考えながら子育てしていくことや、人とのつながりを大切にして、感謝の気持ちをもつこと等、多くの大切なことを学ぶことができました。
参加していただいた保護者の皆さん、そして、校長先生、ありがとうございました。
宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式
男子ソフトテニス部(7月16日~ ) 男子柔道競技(7月24~ )
水泳競技(7月16日~7月18日) 女子テニス(7月25日)
出場選手に激励の言葉を贈る生徒会代表 選手を代表して力強く選手宣誓を行う男子ソフトテニス部キャプテン
民生委員児童委員連絡会を開催
7年生…農業についての講話・ワークショップ
また、イチゴ農園の福岡様、しいたけ栽培の黒木様、さとうきび・さとねりの平島様の3名に来ていただき、ワークショップ形式で話しを伺いました。農業について新しい学びがたくさんあったようです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。