トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

2学期行事スタート

 宮崎県は、コロナの状況がレベル2になりましたが、台風9号・10号が連続発生し、県内でも大きな被害がありました。一刻も早く復旧することを心より願うばかりです。三川内小中学校の保護者、地域の方々は大丈夫だったでしょうか。
 さて、本校では順調に行事が進み、避難訓練、運動会予行が無事に終わりました。運動会は保護者のみの参加となりましたが、HPに掲載していきますので、少しでも楽しみにして頂ければ幸いです。














0

臨時休業のお知らせ(台風10号)

台風10号接近に伴い、9月7日(月)は臨時休業となります。文書を配付いたしましたので、熟読頂き、安全を最優先させた生活をお願いします。
 「倒木、電線の断裂、土砂災害、河川増水、竜巻」など、様々な災害を予想して備えてください。
0

台風9号接近に伴う臨時休業について

9月2日は、台風9号接近に伴い、臨時休業となります。下記の通り文書を配付いたしましたので、ご確認ください。
なお、本台風の進路予想図を見ると、昨年、竜巻などで甚大な被害を及ぼした台風の進路と似ているそうです。十分ご注意ください。
0

運動会に向けてスタート

 コロナ禍の状況の中、地域をあげて盛大に実施されていた運動会も、規模縮小でのご案内となりました。楽しみにしてくださっていたご来賓・地域の方々、どうぞご理解頂きますようお願いします。
 児童生徒の活躍を少しでも多く提供できるようにHPに掲載していきます。楽しみにしていただけると幸いです。
 本日は、小中合同体育が始まり、実行委員長の「全力でがんばりましょう」の挨拶から始まり、開会式の流れを確認しました。団長の指示を出す凜々しさや、小中合同で応援練習をする姿には、三川内ならではの和やかな雰囲気を感じることのできた楽しい時間となりました。一部掲載しますのでご覧ください。




0

2学期スタート

 夏休み明けは、例年、気を付けなければならない事が多いものですが、本年度はコロナ禍の現状から、更に配慮事項の多いスタートとなりました。
 小学部は、靴箱で体温チェック、中学部は健康カードの確認を行います。本日の職員会議を経て学校行事や日常生活で各家庭に協力をお願いすることもあるかと思いますがよろしくお願いします。
 本日は、始業の日の一日を紹介します。校長先生の登山にたとえた目標達成のためのお話は、「よだ木」(よだきい)、や「の山」(のさん)等の方言を交えた楽しいお話で、児童生徒も笑顔の多い始業式から2学期が始まりました。






0

延岡市災害情報メールより

 「延岡市災害情報メール」(8月16日19時10分)の情報です。お互い、十分気をつけましょう。
 学校としての対応は、2学期の始業日(8月24日)に、文書で配付し、ホームページにも掲載します。
 本日(8月16日(日曜))、県知事より、直近1週間の感染者数が延岡市・西臼杵郡圏域がレッドゾーン(感染状況が厳しい圏域)に指定した日よりも水準を下回るとともに、発生クラスターの疫学調査が概ね終了し、新たなクラスターが見られないこと、さらには、外出自粛要請等を開始した日から2週間程度が経過しているなど、総合的に判断して、レッドゾーンを解除するとの発表がありました。
 また、併せて、県内全域の飲食業の休業・時間短縮営業についても解除するとの発表がありました。しかしながら、県知事は、このことは、決して安全宣言ではないとの発言があり、感染拡大緊急警報については、県内での感染者の発生は継続しており、県外においても感染状況が厳しいこと等を鑑み、予定どおり8月31日(月曜)まで継続するとの発表がありました。
 以上のことを、踏まえて、市民の皆様には、以下のことについてお願いします。

1.ご注意していただきたい点について
(1)県内での感染の原因について
 本日、県知事より、7月22日以降の257件の感染状況を分析し、県内の感染事例における要因分析の発表がありました。
 具体的な数値は以下のとおりです。
  (1)会食等122件(48%)(2)家族・親戚64件(25%)(3)職場等42件(16%)
  (4)県外との往来・接触11件(4%)(5)不明18件(7%)

更に、以下の場面で発生していることから、特に注意をお願いしています。
 ●会食等で。(特に3密の状態において) 
  〇大人数で会食をしている。
  〇BOX席等で配席が近く、大声で話している。(距離が確保されていない)
  〇カラオケで大声を出している。
  〇会話の時にマスクをしていない など
 ●職場で。
  〇マスクなし、近距離で対面で打ち合わせ等をしている。
  〇体調不良の中、出勤している。
  〇換気が十分でない。
 ●県外に滞在、または、県外の陽性者と接触して県内に持ち込み。

(2)市民の皆様へのお願い
  市民の皆様におかれましては、上記(1)の県の分析結果をご理解の上ご注意をお願いします。
また、宮崎県では、以下について県民の皆様などに要請を行っていますので、市民の皆様のご協力をお願いします。
 (1)最大級の警戒をもって「新しい生活様式」の実践に基づく感染防止対策と一人ひとりの意識ある行動をお願いします。
  (マスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避、体調不良の方の慎重な行動をお願いします。)
 (2)高齢者や基礎疾患がある方やその関係者は、外出を慎重に判断してください。
 (3)県外の方と接する場合は、感染防止対策を徹底してください。
 (4)会食は大人数・大声を避けてください。
 (5)県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
【配信:令和2年8月16日19時10分】

0

延岡市災害情報メールより

「延岡市災害情報メール」(8月2日20時15分)の情報です。お互い、十分気をつけましょう。
延岡市が県から「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)に指定されたことについて

 本日、県より、延岡市・西臼杵郡圏域の「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)指定、及び新たに延岡市で13人の感染者が発生したとの発表がありました。本日時点で本市の感染者数は27人です。
 感染された方の一日も早いご回復を心より祈念いたします。
 市では、既に発表していますように「ストップ・ザ・コロナ差別」として人権への配慮等を市民の皆様に求めておりますので、引き続き宜しくお願いします。
 この度の県の指定を受けて、本市では、下記のとおり、これまで以上に徹底した感染防止対策に取り組んでまいります。
 市民の皆様におかれましては、これまで以上にご協力とご理解をお願いいたします。
    
1.県指定に伴う市民の皆様へのお願い
(1)宮崎県が、延岡市・西臼杵郡圏域を「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)と指定し、「できる限りの外出自粛」「イベント等の中止・延期」「公の施設の閉館・利用制限」を求めたことから、市民の皆様におかれましては、専門家の意見を踏まえて、本日から8月16日(日曜)(※)まで感染拡大防止のためできる限り外出を自粛してください。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
(2)あわせて、以下についてもお願いします。
・県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
・本県出身者はもとより、県外の方におかれましても、不要不急の往来を自粛してください。
  
2.今後の市の対応
〇屋内のみならず屋外公共施設の閉鎖等について
 既に屋内公共施設については、原則として休館等の対応を行っていますが、この度の、県の指定を受けたことを踏まえ、屋外公共施設も、原則として、明日(8月3日(月曜))から準備が整い次第、8月16日(日曜)までの期間閉鎖します。
※市庁舎や保育所、放課後児童クラブなど閉鎖により市民生活に支障をきたす施設は除きます。
※各施設の閉館状況等の詳しい情報は、明日中にホームページで公表します。
 なお、主な閉鎖施設は、プール・海水浴場などです。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
 また、市が主催するイベントや行事等についても、これまで同様、原則として、明日(8月3日(月曜))から8月16日(日曜)までの期間中止します。

3.相談先
(1)宮崎県では、「ブループラネット」を利用された方の相談窓口を開設しています。
相談窓口:このお店に関すること及び新型コロナに関すること
新型コロナウイルス感染症健康相談センター
電 話:0985-78-5670(24時間対応)
(2)そのほか、一般的な相談
相談窓口:新型コロナに関連した生活上の相談
延岡市 なんでも相談総合センター
電 話:0982-20-7105
FAX:0982-22-1347
Email:nandemo@city.nobeoka.miyazaki.jp
 
4.あらためてのお願い
 また根拠のない“うわさ”や“デマ”を拡散しないでください。情報は必ず、市・県・国のホームページ等を確認してください。特に、感染した方やご家族、クラスターを公表した店舗を傷つける“デマ”や誹謗中傷をSNSなどで発信したりすることがないよう、人権に配慮した冷静な対応をお願いします。

 なお、感染者の詳細な情報につきましては、現在、県が行動履歴や濃厚接触者等を調査しておりますので、市としても県から公表される情報を把握し、必要な対応を速やかに講じてまいりたいと考えております。
【配信:令和2年8月2日20時15分】
0

1学期 終業式

1学期の教育課程が本日終了いたしました。HPを振り返ると、コロナ禍の状況の中、家庭は勿論のこと、地域や各種関係者様に多大なご協力を得ながら充実した1学期を児童生徒に提供できたと感謝しております。
 夏休み中の児童生徒の見守りと育成をお願いしながら、終業式の一日をUPさせていただきます。





0

ビブリオバトルをしました(小学部)

小学3年生から6年生と先生方の代表で、ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、みんなで集まって本を紹介しあいます。そして、読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定します。まるで、スポーツのような書評会です。
今回は、5年生、6年生の児童と先生が紹介し合い、チャンプ本を決めました。チャンプ本になった本もそれ以外の本も、みんな読んでみたくなる紹介でした。


0

中学部行事

 中学部行事の河川調査、高校説明会が実施され、生徒達は充実した学校生活を送っています。
 7月21日の午後の河川調査では天候に恵まれ晴天の中、清流荘様の協力を得て、河川の生き物を観察したり、川の冷たさを感じながら自然を満喫したりなど充実した活動となりました。
 7月28日の私立高校説明会では、聖心ウルスラ学園・宮崎第一・日章学園・延岡学園高等学校様に来校いただき、学科や卒業後の進路など丁寧で楽しい説明に、3年生はもちろんのこと、1・2年生にとっても将来を考える良い機会となりました。説明いただいた各校の先生方有り難うございました。県立高等学校説明会は7月30日に実施します。




0

MKD作戦大成功

 7月19日(日)にMKD(三川内河川大清掃)作戦が無事に実施されました。天気に恵まれ水量も心配なく、気持ちのよい活動となりました。
 中学生も生徒会を中心に前準備から参加し、当日も各地区で伝統的な活動にボランティアとして参加しました。
 写真には一部の地区の集合写真や活動写真を掲載しましたが、どの地区も参加者が多く、小学生から高齢者の方々まで、三川内全員集合状態ではないかと驚くぐらいの参加人数でした。
 中学生は、このような環境の中で、先輩方から人生を学び、郷土愛を培っていくのだと感動したところです。
 ご協力有り難うございました。




0

MKD実施決定

 メールでもお知らせしましたが、中学部のMKDについて下記の文書を確認してください。同じ文書を生徒に配付しています。よろしくお願いします。
0

MKD作戦のはじまり

 7月19日(日)に中学部のボランティア活動として実施される「MKD作戦」の始まりをつくられた山本亮二氏を招き、MKD作戦の始まりや当時のホタルの観測、さらには、当時の夢や三川内への思いなどについてトーク型式で教授いただきました。
 生徒達は、普段と違う雰囲気の中で緊張気味に形式的な質問を繰り返していましたが、山本亮二氏の思いのこもった話に引き込まれ、自分の将来を考える3年生からは人生観についての質問が飛び出すなど充実した50分間でした。

0

令和2年度延岡地区中学校総合体育大会

 一斉メールでもお伝えしましたが、7月13日(月)、14日(火)に、延岡地区総合体育大会卓球競技が開催されました。女子個人戦準優勝という栄光を持ち帰ってくれたことを誇りに思います。卓球部の皆さん有り難うございました。さらに、大会運営関係者や各家庭の協力が有り、無事に大会を終えることができたことに対しましても心よりお礼申し上げます。
 ただし、出場選手や応援の制限など多くの規制が有り、出場できずに残念だった生徒もいます。応援したくても入場できなかった方もいらっしゃいます。全てが満足のいく大会ではなかったのかもしれませんが、コロナ禍の状況で健康を維持する大会運営としては最善を尽くしていただいた大会の開催だったのではないでしょうか。
 以下 今大会の写真を掲載しますが、他校の生徒がはっきりと認識できる写真は掲載しておりませんのご理解ください。









0

消毒作業を行っています

 感染症防止のために、児童・生徒が下校した後、教室、廊下、階段、トイレ、特別教室など、職員が手分けをして消毒作業をしています。授業準備等の時間を削っての作業になるのですが、新しい生活様式として、毎日行っています。
 児童・生徒も、登校時や下校時、給食前、外から室内に入るとき、トイレの後など、手あらいや消毒をしっかりと行っています。
 予防に努めながら、今できることを精一杯やっていこうと思います。

0

ブラッシング&性教育

 7月13日(月)14日(火)の特別時間割を利用して男女別の「ブラッシング指導」と「性教育」が中学部で実施されました。
 養護教諭からブラッシングについて指導があり、磨き残しのないブラッシングテクニックを実践してみました。いつまでも輝き続ける健康な歯を維持してください。
 さらに、性教育について「思春期にありがちなイライラの理由と回避方法」「人間関係づくり」「男女の違い」など、パワーポイントを使いながら、トーク型式で指導を受け、納得の表情の中学生でした。



0

外国語サポーターの先生と学習しました

 小学校の「外国語活動・外国語科」の時間に、ALTや外国語サポーターの先生が定期的に来校し、一緒に授業をしてくださっています。
 今回は、外国語サポーターの先生に、小学校3年生の外国語活動と小学校6年生の外国語科の授業に入っていただきました。
 中学校の英語科の先生と、外国語サポーターの先生の堪能な英語の発音を聞きながらの授業でした。

0

さぁ!結団式

 先日、小中合同による結団式が行われました。校長先生不在のため、教頭先生から団旗授与を受け、団色決定ゲーム、スローガン発表とパフォーマンス。全部が最高でした。実行委員やリーダーの皆さん有り難うございました。



0

中学部授業

 学校が動き始め、活動が進むと色々と考えることが多くなるのが中学生時代ですよね。
 思春期を迎えるとともに、進路選択や青春の大切な思い出の行事の運営、部活動・・・などなど。その様子を今回はお伝えします。


0