日誌

2021年10月の記事一覧

わあーい!!読み聞かせだ!!

今朝のボランティア。
1年生の女の子に、「今日の朝の活動なんだったっけ?」
と尋ねると、
「読み聞かせです!!」
と即座に答えが返ってきました。

と、答えるだけあって、私が正面に回り込もうとしても、誰も気づかず・・・。
ものすごい集中力でお話の世界へ入っていました。絵文字:笑顔

今日は、担任の先生による読み聞かせでした。絵文字:ノート

食い入るように見つめます。

最初に読んでもらった本です。

2冊目は、みんなでなぞなぞに答えて大盛り上がりでした。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

今日も元気なスタートをきって頑張った1・2年生です。

今日の給食(10/29)


 10月29日(金)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星もずく丼
 絵文字:星野菜のナムル
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、少しめずらしい「もずく丼」でした絵文字:笑顔
 コーンが入っていて、子どもたちにも食べやすい工夫がされていました絵文字:重要
 

 あっという間に10月が終わりますね絵文字:急ぎ

百聞は一見にしかず!!

3年生がずっと楽しみにしていた社会科見学。
国語の「進行を考えながら話し合おう~はんで意見をまとめよう~」という単元でも、楽しい社会科見学にするにはどうすれば良いかを話し合ったほどです。

みんなに見送られて、出発絵文字:重要

探検ボードを小脇に抱えて訪れた先は・・・。

高千穂Aコープ!!

宮水小、高巣野小のお友達と行きました。

品物を売っている所はもちろん、入り口のお店の工夫も見逃しません。絵文字:キラキラ

しっかりメモをしていきます。

商品の並べ方や種類など、至る所にお店の工夫が見られました。

普段見ることのできない作業場まで見学させていただきました。

たくさん質問を考えて行き、積極的に学習することができました。絵文字:メガネ

しっかり見学し、調べた社会科見学。絵文字:良くできました OK
教科書で学習したことを、自分の目で確かめることができました。
百聞は一見にしかず絵文字:重要絵文字:笑顔
次の時間からまとめ作業に入ります。絵文字:笑顔

今日の給食(10/28)


 10月28日(木)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星コッペパン
 絵文字:星パンプキンシチュー
 絵文字:星フレンチサラダ
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、ハロウィン間近ということで?!パンプキンシチューでした絵文字:キラキラ
 ハロウィンといえば「かぼちゃ」のイメージがありますが、実は、正式には「カブ」を使うのだそうですよ絵文字:会議

どっちがさき?

2年生のこの時期の算数は・・・。
そう、かけ算の九九です絵文字:重要
今日は、基準量が後に示された問題を、かけ算の式に表して九九を使って解決する授業でした。

かけ算九九のフラッシュカードで学習済みのかけ算九九を唱え、復習した後は、問題文に「わたこさんのかぎ」の印をつけていきます。

昨日までの学習と違うところや立式が3×5なのか、5×3なのか迷いながら、めあてを作りました。なんと、2年生にはめあて名人がいるようです絵文字:重要絵文字:笑顔

さすがめあて名人絵文字:重要
鉛筆を持つ姿も名人級です。絵文字:笑顔

2年生は3人。
参観者が多くてもなんのその。
マイペースで授業に取り組む子どもたち。

しっかり自分の考えをノートにしたため、集団思考に突入です絵文字:重要

ノートを撮影して、先生へ提出します。

そして、友達の意見とよく見比べて・・・。

間違いはチャンス!!
なぜ間違ったのかみんなで考えて、赤で訂正します。

もう一度、5×3なのか、3×5なのかきちんと説明できるかやってみます。
全国学力調査にも落ち込みがみられる「説明する」という難しさ。

短いセンテンスを意識して説明していきます。
低学年からの積み重ねがとても大事になってきますね。
練習問題までしっかり取り組みます。絵文字:メガネ

キーワードをヒントに、まとめも自分たちで考えました。

今朝、直前まで問題の提示の仕方を悩まれていた担任の先生。
どんな時も、どんな教科も、教材研究に真摯に向き合い、指導にあたってくださる先生方に頭が下がります。毎時間毎時間の積み重ねの大切さを痛感した相互参観授業でした。絵文字:笑顔

今日の給食(10/27)


 10月27日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豆腐のオイスターソース煮
 絵文字:星ブロッコリーとコーンのサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 水曜日の給食の放送は、放送委員会の6年生がなぞなぞを出題してくれます絵文字:重要
 この時間は、ついつい箸が止まってしまうほど夢中になってなぞなぞを解く子どもの様子が、とてもかわいらしいです絵文字:ハート

寒さなんかに負けないぞ!!

今朝は、冷え込みました。
元気タイムは、持久走大会の練習に入りました。

寒さなんかに負けないひのかげっ子です。絵文字:笑顔

歩き鬼をした後は、しっぽとり鬼です。

「がんばるぞー!」
「おー!!!!!!!!!!!」

1~4年生が逃げます。絵文字:笑顔

ハンター放出!絵文字:笑顔

ハンター放出!!絵文字:うーん 苦笑

ハンター放出!!!絵文字:絶望

にげろー。絵文字:泣く

にげろーー。絵文字:泣く

にーげーろー!!!!絵文字:泣く

短い時間ではありましたが、楽しくしっかり走った業前の時間でした。絵文字:笑顔

持久走大会は、11月26日です絵文字:重要

今日の給食(10/26)


 10月26日(火)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星魚のきのこソース和え
 絵文字:星豆腐と小松菜のスープ
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、日之影町産干ししいたけねぎを使った地産地消給食の日でした絵文字:音楽
 日之影の給食はとてもおいしく、1年生も小さな体でペロっと平らげていましたよ絵文字:笑顔

8:15だよ!全員集合!

「8時15分だよ!!」
「全員集合!!」

という6年生のかけ声から始まった今日のTタイム(tea timeではありません!!☕)

TEAMSを使って、全校でオンライン遊びをしました。

まず始めは、ジェスチャークイズからです。

我先にと答えようとする下級生。

なんと、点数が入っていくのですから、それはそれは力が入ります絵文字:重要絵文字:笑顔

6人の6年生がしっかり役割分担をし進めていきます。

借り物競走もありました。

どうしてタブレットを2台使っているのかと思ったら・・・。
ミュートを勝手に外して話し始めるのを防ぐ作業をしていました。
さすがです・・・。絵文字:うーん 苦笑

人当てゲームは、大爆笑絵文字:重要絵文字:重要

めくる紙によって点数が決まっていました。
校長先生の写真は、1枚めくった100点で皆即答!!
これも、さすがです。絵文字:ニヤリ

どんどん配点が高くなっていき・・・。

一気にボーナス得点!!
人当てゲームは、2年生優勝!!

なかなかの面白さでした。

PCに使われている感じが強い大人に比べて、サクサクと使いこなす子どもたちの姿に感動した朝の時間でした。

今日の給食(10/25)


 10月25日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星鶏肉のみそ煮
 絵文字:星ほうれん草のおひたし
 絵文字:星牛乳


 

 今日は一段と寒いですね絵文字:雪
 給食では、あったか~い鶏肉のみそ煮をいただき、ホッとする時間を過ごしました絵文字:笑顔

感動をありがとう!!

全校児童30名の心が一つになった瞬間、会場は静まりかえりました・・・。

会場に響き渡るピュアな歌声。

コロナ感染予防対策のため、間隔をいつもより広めにとっていたので、ハーモニーを奏でるにはかなり難しかったはず・・・。

それでもひのかげっ子は頑張りました。絵文字:良くできました OK

歌声に想いをのせて・・・。

会場の友達に届けました。

見守る先生たちもドキドキでした。

素晴らしい一瞬一瞬を逃すまいと・・・。

1年生から6年生まで、今の自分にできることを一生懸命頑張りました。絵文字:笑顔

1人ではだめなのです。30人全員で心を一つにしたからこそ。

昼休みも放課後もがんばったからこそ素敵な発表ができました。
人数なんて関係ない!!
努力は人を裏切らないということを30人の子どもたちに教えてもらった日でした。絵文字:泣く

自分たちの発表もですが、今年は、町内の学校の発表等を実際に目の前で鑑賞できました。このコロナ禍において貴重な体験をさせていただき、運営やご指導して下さった先生方、日之影町教育委員会やスタッフの皆様、関わって下さった全ての方々に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。絵文字:笑顔

作品展は、中央体育館で行われています。

どうしても、金、銀、銅という賞に目がいってしまいますが・・・。

賞をとった、とらなかったではなく、そこに至るまでの子ども達の姿を思い描いてご覧いただければありがたいです。絵文字:よろしくお願いします

花言葉は「情熱」

宮崎ブーゲンビリア空港株式会社様より、ブーゲンビリアの鉢をいただき、本日贈呈式を行いました。

6年生が代表して受け取りました。絵文字:キラキラ

「宮崎空港発 花のあるまちづくり」というイベントに環境栽培担当の先生が応募してくださり、なんと厳正な抽選の結果、日之影小学校が見事選ばれました絵文字:重要絵文字:良くできました OK

ブーゲンビリアの花言葉は「情熱」
何事も全力で頑張る日之影小学校にぴったりの花です。絵文字:ハート
熱帯性の低木ですが、日之影の気候でもきれいに花を咲かせてくれるよう子どもたちとお世話を頑張ります。

大事に育てて、ブーゲンビリアが咲き乱れる学校にしたいです。絵文字:笑顔

作文でキラリ~おめでとう!!~
絵文字:良くできました OK 3年 寺尾はるきさん
「どんどんひっぱる」(R3.10.20「光りの子」夕刊デイリー掲載)
絵文字:良くできました OK 6年 田﨑香澄さん
「新聞の縁に感謝」(R3.10.21 「若い目」宮崎日日新聞掲載)

さあ、本番!!

「日之影小がんばるぞー!」
という6年生のかけ声で、これまで頑張ってきた音楽祭の練習を締めくくりました。

心を一つにして音色を奏でます。絵文字:笑顔

30人ひとりひとりが主役です。

ひとりひとりが輝きます。

心を込めて歌います。絵文字:笑顔

音だけではなく、歌だけではなく・・・。

ひのかげっ子の思いは一つ。

心を込めて、笑顔を届けられるように・・・。

日之影小の学校紹介も頑張りました。絵文字:笑顔

データー放送で、日之影小学校の曲紹介として流れます。

さあ、いよいよ明日が本番です!!絵文字:笑顔


番外編~作品展は中央体育館で行われます~

昨日のHPでご紹介した作品です。

いろいろな表現と題して3部構成になっている5年の佐藤愛華さんの作品です。絵文字:笑顔

日之影小学校を代表するちびっ子芸術家の一人です絵文字:重要
硬筆や習字、絵は30名全員展示されています。
マスク着用、手指の消毒をして、ぜひ、ご覧下さい。絵文字:キラキラ

今日の給食(10/21)


 10月21日(木)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星ぎゅっとまぜ栗ごはん
 絵文字:星魚そうめん汁
 絵文字:星おかか和え
 絵文字:星ムース
 絵文字:星牛乳


 今日は、地産地消給食の日でした絵文字:食事 給食
 今日の日之影町産の食材は、干ししいたけでした絵文字:笑顔
 

 ぎゅっと混ぜ栗ごはんには、名前のとおり栗がぎゅ~っと入っていてとってもおいしかったです絵文字:笑顔絵文字:ハート
 

 そして、嬉しいデザート付きです絵文字:キラキラ
 

 明日は音楽祭のため、給食はありません絵文字:重要

音楽祭・作品展まであと2日!

いよいよ音楽祭・作品展まであと2日となりました。

いろいろな表現絵文字:キラキラ
できあがりは明日ご紹介します。

1・2年生のおばけランドも完成です絵文字:重要

5・6年生が音楽祭へ向けて素敵なポスターを作ってくれました。

練習風景のPVをみんなで鑑賞して気持ちを高めます。絵文字:笑顔

たんぽぽ教室の掲示板にワクワクするポスターを発見絵文字:良くできました OK
音楽祭まであと2日です。絵文字:笑顔

つなぐんぐん~芸術は爆発だあ!!~

週明けから、やけに小脇に新聞紙の棒を抱えて登校してくるな・・・。
3・4年生・・・。
と、思っていたら、今日が決行の日絵文字:重要絵文字:重要

図工の時間に新聞紙で、「つなぐんぐん」の学習を行いました。
この学習は、棒状にした新聞紙をどんどんつないで、つなぎ方や組み合わせ方を工夫して面白い形を作るというものです。

な~んか楽しくなってきたあ。

一心不乱とはまさにこのことで・・・。

なあ~んか楽しくなってきたあ絵文字:重要

子どもたちが頑張れば頑張るほど作品が複雑になり、高くなってくるため自立が難しくなります。が・・・。

なあ~んか楽しくなってきたああ絵文字:重要絵文字:重要

なあ~んか楽しくなってきたあああ絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

時間も忘れて見ていた私。ふと不安が頭をよぎりました。
ん?これ、もしかして作品展の共同作品じゃないよね・・・。
ん?明日の作品搬入で、軽トラックで運んで下さいって言われないよね・・・。

覚悟を決めて待っていたら、記念写真で終了絵文字:良くできました OK
家に持って帰ることはできませんが、子どもたちの心に自分たちの作った作品がいつまでも輝き続けることでしょう。絵文字:笑顔

↑教室入り口に「3・4年のお・し・ろ」と掲げてありました。絵文字:ニヤリ

今日の給食(10/20)


 10月20日(水)の給食をご紹介します絵文字:音楽

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星肉豆腐
 絵文字:星ちりめんの和え物
 絵文字:星牛乳

 

 今週から急に肌寒くなり、気温だけではなく湿度もグッと下がっています絵文字:冷や汗
 のどが乾燥し風邪をひきやすくなるため、これからの季節も水分補給が大切です絵文字:重要絵文字:重要

自然の力ってすごい!!

5年生は、理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
先週、下流を見学し、今日は上流へと足を運びました。

すぐに気付いたのが・・・。

石の大きさの違いです。
下流に比べて、お・お・大きい絵文字:重要絵文字:困った 冷汗

次に気付いたことが・・・。

川の流れの速さです。

石の形状にも違いがあることに気付き、手に取ってしっかり調べます。絵文字:メガネ

下流に比べると、大きくて角張っていることに気付きました。絵文字:キラキラ

こうした学習を通して、学習内容もですが・・・。

自然豊かな日之影で生まれ、育っていることに気付いてくれることでしょう。

ふるさと日之影を誇りに思い、大事にしてくれる子どもたちに育って欲しいです・・・。絵文字:笑顔

~番外編~放課後のミニミニコンサート!?

5時間目の全校音楽が終わった放課後。
どこからともなくかわいい歌声が・・・。

1年生2人が運動場で、音楽祭へ向けてミニミニコンサートをしておりました。
先生のまねをして、指揮をしたり、指導をしたり(「口をこうやって開けて!!」でしょうか・・・。)しながら。絵文字:笑顔
音楽祭までいよいよあと2日です。

今日の給食(10/19)


 10月19日(火)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星梅じゃこチャーハン
 絵文字:星いももち汁
 絵文字:星野菜のマヨネーズ和え
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、子どもたちが(大人も)大好きなチャーハンでした絵文字:笑顔
 いももち汁はたくさんの具材が入っていて、体も温まりました絵文字:ハート

月曜日は、ワクワク。

月曜日は、みんなワクワク。絵文字:笑顔
読書活動推進員の先生が来て下さるからです。

今日のお昼の放送に読んでくださった本は・・・。

田んぼに囲まれた小さな丘に、大きな木がありました。
木の名前は、エノキ。

里山の生き物の命を育む一本の木の物語・・・。

ずっと黙食なので、お話の世界に浸りながらいただく給食はさらに美味しく感じます。絵文字:笑顔

子どもたちにとって昼休みは、本の貸し出しも楽しみの一つです。

子どもたちがいないときは、ずっと本の整理をしてくださっていました。

季節ごとの設営もワクワクします絵文字:重要

子どもたちが思わず借りたくなるしかけがいっぱいの図書館です絵文字:重要

新聞ラックも作ってくださったので、一目で5紙を見比べることができます。絵文字:メガネ

たくさん本を読んで心豊かな人になって欲しいですね・・・。

う~ん、美味しい!!

10月15日。
スポーツフェスタの後は、6年生は修学旅行の事前学習。
5年生は、ふるさと学習でお茶について学びました。

どっちが煎茶?どっちが釜煎り茶?

どっちが煎茶?どっちが釜煎り茶?

ねえ、どっちが煎茶?どっちが釜煎り茶?

美味しく入れる5つのポイントに気を付けながらお茶を入れていただきました。
同じお茶の葉を煎ったり、蒸したりすることで味や香りが違ってくることに驚きを隠せなかった様子の5年生です。
お茶や、栗、柚など日之影の誇れる農産物。
豊かな自然が生み出してくれることに感謝しつつ、それらを守り継いでいく人々の努力にも気付くことのできた貴重な時間でした。

今日の給食(10/18)


 10月18日(月)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星じゃがいものうま煮
 絵文字:星大根サラダ
 絵文字:星牛乳


 

 今日の朝はだいぶ冷え込みましたね絵文字:雪
 こんな季節こそしっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしましょう絵文字:キラキラ

笑顔はじけるスポーツの秋!!

空は深く澄み渡り思わず深呼吸をしたくなるような秋晴れの中、高学年の集合学習がありました。
始めの会では、日之影小学校の6年生の姫野凜さんがラジオ体操の模範演技を堂々と行いました。絵文字:笑顔

スポーツフェスタは、全員の100m走から始まりました。絵文字:急ぎ

運動会とはひと味違った雰囲気での徒競走。
交流学習ならではです。

次は、走り幅跳び、ボッチャ、フリーキックに分かれて自分の力を精一杯出します。

ナイスプレーに思わず校長先生も大拍手絵文字:笑顔

集中して競技に臨む姿の凜々しいこと絵文字:重要絵文字:キラキラ

こちらもナイスキックです絵文字:重要

毎日の昼休みサッカー同好会(!?)の練習の成果を発揮します絵文字:重要絵文字:良くできました OK

競技の係もすすんで行います。

最後は400mリレーです。絵文字:笑顔

音楽祭の練習と並行して行ってきたので、思うように練習が出来ませんでしたが、全力で駆け抜けました。

3年前までは、西臼杵郡の5・6年生がGパークの集まり陸上教室を行っていましたが、運営上の理由から中止を余儀なくされました。その代替大会として、日之影町ではスポーツフェスタが始まったようです。

運動会では、同学年でリレーチームを組むことができないので、とっても貴重な体験となりました。

他の学校の友達と競い合う機会を作っていただいていることはとてもありがたいことなのです。
企画、運営、そして応援をしてくださった全ての方々に感謝、感謝。絵文字:笑顔
笑顔はじけるスポーツの秋となりました。絵文字:晴れ

絵文字:良くできました OKMRTラジオ「私たちの作文」放送決定!!おめでとう絵文字:重要
5年 羽賀唯織さん「ヤマメの放流」
10月28日(木)午後4時50分からです。
ぜひ、お聞き下さい。絵文字:よろしくお願いします

今日の給食(10/15)


 10月15日(金)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星高野豆腐のカレー煮
 絵文字:星スイートポテトサラダ
 絵文字:星牛乳


 

 明日からお休みですね絵文字:キラキラ
 天気予報よると、来週は最低気温1ケタ台の日もあるとのこと絵文字:絶望絵文字:冷や汗
 土日に衣替えなど終わらせておきたいですね絵文字:笑顔

子どもはプログラミングの天才だあ!!

今日のTタイム(tea timeではありません絵文字:重要tablet timeです絵文字:重要絵文字:メガネ)は、プログラミングです。

1~4年生は一緒に、インターネット上のViscuitでプログラミングの学習をしました。

さすが3・4年生です。1・2年生に優しく分かりやすく教えてくれます。

まずは、お弁当を作りました。絵文字:食事 給食

次は、海の中を再現。
カニを上下左右に動くようにします。

先生は、上下左右の動きしか教えなかったのに・・・。

動きの枠を広げて、進む範囲やスピードを変える技を遊びながら習得絵文字:重要絵文字:笑顔
開始早々、色々な技を習得、披露していく姿に唖然としました。絵文字:絶望

5・6年生は・・・。
自分たちが作ったホームページを広げるためにペッパー君を活用しようとプログラミング。

ペッパー君の頭を触ったら、タブレットにホームページのQRコードが出てくるように試行錯誤しながらプログラミング中です。

仕上がる日が待ち遠しい・・・。絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
それにしても、サクサクとプログラミングしていく姿は、天才としか言いようがありません。

今日の給食(10/14)


 10月14日(木)の給食をご紹介します絵文字:重要

 【メニュー】
 絵文字:星高千穂牛のハヤシライス
 絵文字:星海藻サラダ
 絵文字:星みかん
 絵文字:星牛乳


 

 ハヤシライスには高千穂牛が・・・豪華な給食です絵文字:笑顔絵文字:ハート
 

 みかんといえば、こたつが思い浮かびますね。
 まだまだこたつの時期ではありませんが、週末から寒くなるようです絵文字:雪
 

~感謝~

本日、宮崎日日新聞社の読者局長 杉尾守様、販売部部長 本田義弘 様、高千穂支局の中西透様がお見えになり、「新聞配達に関するエッセーコンテスト」の表彰伝達式をしていただきました。

本人は、未だに信じられないようです。絵文字:困った 冷汗

周りの方々のおかげであることを改めて実感していました。

コンテストに応募するきっかけを与えてくださった担任の先生とも一緒に取材を受けました。
担任の先生の日々のご努力により、日之影小学校の子どもたちは、短歌や俳句等、全国の様々なコンクールに出品していただき、入選も果たしています。絵文字:笑顔

今回の受賞は、日々の新聞スクラップや国語の授業でのSDGsとの出会いもきっかけとなりました。

新聞を手に取るようになり、そのおかげで将来の夢も広がっている事などを語っていました。人様のために頑張ることは、自分の幸せにつながるという素敵な生き方にも触れ、感謝の気持ちを大切に成長してくれることを切に願います。

宮崎県支部新聞公正取引協議会の事務局長様のご厚意で、日之影町内の小中学生全員に作品集を寄贈していただきました。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

絵文字:良くできました OK 習字でキラリ絵文字:キラキラおめでとう絵文字:重要
6年 春田 蒼史さん「きずな」
(宮崎日日新聞 「みんなの作品」10月11日掲載)
春田 蒼史さん「きずな」.PDF

新記録続出!!!!

久しぶりの元気タイム。絵文字:笑顔
な・なんと、新記録続出でした。

最初の頃は、なかなか跳べなかった1年生も、今日はずいぶん上手になっていました。

上級生と一緒になって大縄をどんどんくぐっていきます。絵文字:笑顔

3分間でどれだけ跳べるか回数を数えるので、作戦会議は必要です絵文字:重要

跳ぶタイミングを先生とチェック!!絵文字:メガネ

4チームとも、新記録樹立!!だったのに・・・。

「縄をまわしてくださ~い!!」と2時間目の終わりに職員室へとお誘いがありました。新記録を出したのに、まだまだ頑張ろうとする、1・2年生。さすがです絵文字:重要
養護教諭の先生や事務室の先生、支援員の先生方に見守っていただきながら、もっともっと上手になろうと汗びっしょりになって頑張る先生と子どもたちの姿に心震えました・・・。絵文字:泣く

今日の給食(10/13)


 10月13日(水)の給食をご紹介します絵文字:晴れ

 【メニュー】
 絵文字:星揚げパン
 絵文字:星ラビオリスープ
 絵文字:星野菜のソテー
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、給食で一番人気のメニュー?といっても過言ではない、揚げパンでした絵文字:音楽
 朝からワクワクしていた子どももいましたよ絵文字:笑顔

あーそーぼー!!(*^_^*)

運動会が終わり一息つく間もなく音楽祭の練習に入った子どもたち。
しかし、仕上がりに目処がつき、昨日、今日と楽しく外遊びが出来ている昼休みの様子をご紹介します。

今週末、15日(金)に行われる日之影町の「スポーツフェスタ」
その競技の中に「ボッチャ」。

前回は、室内の練習風景をご紹介しましたが・・・。
実は、外でやるらしく・・・。
競技にお詳しい宮水小の先生にやり方と戦略を教えていただきました。

どっちが近い?思わず前のめりになります絵文字:笑顔

黒い玉に近い方は・・・。一投ごとに歓声のあがるボッチャです。絵文字:キラキラ

こちらはサッカーを楽しむ子どもたち。
1年生から6年生。全学年でサッカーをするのが日之影小。絵文字:笑顔

素晴らしいボールさばきです。絵文字:笑顔

1年生だって、6年生にひるまず突っ込んでいきます絵文字:重要
サッカー少年だった先生にもひるまず突っ込んでいきます絵文字:重要

こちらは、ブランコで遊ぶかわいい女の子2人。

「先生、押してください絵文字:重要絵文字:重要」とおねだりしたかと思うと・・・。

一回転するのでは!?と思うほど勢いよくこぎ始めました。絵文字:絶望
笑顔はじけるお昼休みでした・・・。絵文字:笑顔

今日の給食(10/12)


 10月12日(火)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星秋野菜の煮物
 絵文字:星ひじきのサラダ
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、日之影町産「栗・干ししいたけ・ねぎ・高千穂牛」が使われた地産地消給食の日でした絵文字:笑顔
 昼間はまだまだ暑いですが、給食で秋を感じることができました絵文字:キラキラ

オイモ・おいも♡・おー!!いも!!


待ちに待ったおいもパーティー
となるはずだったのですが・・・。
コロナ感染症予防対策により調理実習のみとなった1・2年生。

三角巾、エプロン、マスクに身を包みしっかり手を洗いました。
消毒もしました。絵文字:良くできました OK
せんせいのお話もよ~く聞いて、さ~レッツ、クッキング絵文字:重要絵文字:重要

この、かたくて大きいおいも、どうするの・・・。絵文字:絶望

どうするの・・・。

こうするといいとばい。したにおいてん!!

か、か、かたいっちゃけど・・・。絵文字:困った 冷汗

油断した間に既に、千切りになっておりました。絵文字:困った 冷汗

みんな上手にネコの手で包丁を使って切ったそうです。絵文字:笑顔

ゆっくりじっくり炒めていきます。

いいかおり~~~~絵文字:食事 給食どら、どら絵文字:重要絵文字:重要

スイートボーイたちが作るスイートポテト絵文字:良くできました OK

スイートガールも参戦絵文字:重要絵文字:重要

なかなかスプーンからはなれんとよね・・・。

卵をわってみようか絵文字:音楽

仕上げは、やっぱり2年生の出番でしょ!!絵文字:笑顔

油断した間に既に、できあがっておりました。絵文字:うーん 苦笑

オイモ・おいも・おー!!いもー!!
実りの秋に感謝!!
小さい手で、かたくて大きいいもを調理した子どもたちに拍手!!

今日の給食(10/11)


 10月11日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星さばのみぞれ煮、ぶどう豆
 絵文字:星きのこ汁
 絵文字:星牛乳


 

 今日はぶどう豆を食べました絵文字:音楽
 しょうゆと砂糖で煮てあります。
 煮ると、茶色や紫色のような色になりふっくらした状態に仕上がる様子がぶどうに似ていることから、ぶどう豆と呼ばれるようになったそうです絵文字:会議

目を大切にするためのめあて(1・2年生)


 10月8日(金)、1・2年生を対象に目の指導を実施しました絵文字:重要

 まず、目の各部の名前や役割の確認です。目は、まぶたやまつ毛など、いろいろなものから守られています絵文字:笑顔
 

 でも、目は守られていても視力が落ちてしまうことがあります絵文字:冷や汗
 その理由と目を大切にするための生活について考えました。
 

 みんな積極的に発表します絵文字:重要
 

 また、友達同士でお互いの姿勢をタブレットで撮影絵文字:映画
 自分の姿勢を客観的に見て、より良い姿勢につなげます絵文字:笑顔

 正しい姿勢はグーピタピン(机との距離はグーひとつ・足はピタ・背筋ピン)です絵文字:キラキラ
 

 【児童が考えた目を大切にするためのめあて】
 
 ・ グーピタピンのしせいをがんばります。
 ・ ゲームをするときはじかんをきめます。
 ・ へやのあかるさにきをつけます。

 そして、授業が終わるころには、みんな100点の姿勢になっていました絵文字:良くできました OK
 

判断力と行動力

日之影の子どもたちは、みんな素直です。
しかし、時によっては成長していくにつれてその素直さが危険を招くことがあるのも事実です。
今日は、薬物乱用教室を通して、しっかり判断する力やきちんと断る行動力等をたくさん学ぶことができました。

宮崎県警本部 生活安全部 少年課からお二人の講師の先生をお招きして行いました。

危険性を感じさせないように「ドラッグ」というかっこいい呼び方で誘うという情報にはみんなびっくり絵文字:絶望

誘いを断る勇気を持つこと!
① 話題を変える。
② 立ち去る。
③ 理由を言う。
④ 自分の気持ちを言う。


みんな真剣に学習していました。絵文字:メガネ
どの教科でも、どの場面でも自分の気持ちを自分の言葉で伝えること。
これからも大切にしていきたいなと思ったところです。
日之影の子どもたちの笑顔がずっと続くように・・・。

食糧自給率を上げるには・・・。

食糧自給率?
個体識別番号?
スマート農業?
トレーサビリティー?

難しいワードが並んでいますが、授業が終わるまでにはしっかり覚えた5年生。

導入で、給食の献立表から地産地消の野菜をチェックし、食糧自給率について考えていきました。

栄養教諭の先生とZoomでつながり、質問をする場面もありました。

先生が実際購入した高級高千穂牛!!
を、食べたのではなく・・・。
そのパッケージから個体識別番号を見つけ出し、タブレットで検索。

高千穂牛という名前だったけれども、実は日之影産だったと驚き!!絵文字:笑顔

食の安心、安全を体感しながら考えをノートにまとめていきます。

学んだことの授業のまとめを記録。

これは、水産業の学習でのまとめです。

既習事項を日頃から目にできる学習環境もとても大切です。絵文字:うれし泣き
相互参観授業と始めた取組ですが、もはや研究授業。絵文字:笑顔
毎回教材に真摯に向き合う先生方の前向きな姿勢と、ICTを効果的に活用していく柔軟な発想に頭が下がります。絵文字:よろしくお願いします

わあ~い!お話だ~!

今日の朝の時間。
1・2年生はワクワクドキドキの読み聞かせの日でした。

素敵なお話とうっとりするような歌声。絵文字:ハート
お話の世界に引き込まれていきます。絵文字:笑顔

2冊目は、みんな大好きクイズ大会です。
お友達が答える度に一喜一憂する子どもたちでした。

5・6年生は、読書の時間。
し~んと静まりかえっていました。
さすがです。絵文字:メガネ

3・4年生は・・・。

図書室で、好きな本を選ぶのに迷っていました。絵文字:良くできました OK

本が大好きなひのかげっ子です。絵文字:笑顔

今日の給食(10/8)


 10月8日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星キムタクごはん
 絵文字:星春雨スープ
 絵文字:星玉ねぎドレッシングサラダ
 絵文字:星牛乳


 

 今日は、キムタクごはんを食べました絵文字:キラキラ
 ちょっとかっこいい名前のような気がしますが、実はキムチたくあんで「キムタクごはん」です絵文字:重要
 長野県の学校給食で開発されたメニューだそうですよ絵文字:笑顔

きらり輝け!!ひのかげっ子!!

「それでは発表をお願いします。」
という担当の先生が言い終わるやいなや
「はいっ絵文字:重要
と手を挙げて発表しようとする子どもたち。絵文字:うーん 苦笑

今日は、業前にみんなが楽しみにしている「きらり会絵文字:キラキラがありました。

日頃の友達の頑張りを発表し合う「きらり会」は、運動会で頑張った友達の紹介から始まりました。

次々にお友達の名前を挙げ、皆に紹介しあいます。
返事が良いきらりさん
そうじのとりかかりが良いきらりさん
会釈が良いきらりさん
朝のボランティアに真っ先に出てくるきらりさん

名前を呼ばれると、はにかみながら立つ姿がなんとも言えずかわいらしいのです。絵文字:笑顔 

最後は、笑顔であいさつをし、元気を届けてくれるきらりさんの紹介でした。絵文字:笑顔

朝から温かい気持ちでスタートした1日。絵文字:笑顔

午後は、「ひのかげスポーツフェスタ」できらり輝くために練習に励む5・6年生をウォッチ絵文字:ひらめき

毎日鍛えたサッカーのキック力を活かして・・・。

フリーキックに出場するきらりさん発見絵文字:重要

この一生懸命頑張る姿が、たまりません絵文字:泣く

走り幅跳びは、助走が肝心絵文字:重要

踏み切り位置を厳しくチェック!!

厳しくチェック!!絵文字:メガネ

こちらは「ボッチャ」絵文字:笑顔

黒い玉に一番近い距離で競う競技です。

職員室の7年生!?が勝負だああーーーー絵文字:重要絵文字:笑顔

大人げなく・・・。4連勝してしまいました・・・。絵文字:ニヤリ
10月15日(金)が本番です。絵文字:うれし泣き
きらり輝け!!ひのかげっ子!!

おめでとうございます絵文字:重要絵文字:重要
絵文字:良くできました OK作文でキラリ絵文字:重要
6年 甲斐 葉愛さん「私のやさしいばあちゃん」
【10.1 夕刊デイリー掲載】
絵文字:良くできました OK習字でキラリ絵文字:重要
5年 羽賀 唯織さん
JA共済小中学生書道コンクール 銅賞
【10.4 宮崎日日新聞掲載】

今日の給食(10/7)


 10月7日(木)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豚肉と大根の煮物
 絵文字:星酢みそ和え
 絵文字:星牛乳


 
 
 昨日に引き続き、今日も地産地消給食の日でした絵文字:晴れ
 給食に使われていた日之影町産の食材は・・・「干ししいたけ」と「ゆず酢」でした絵文字:笑顔

 日之影のおいしい給食を食べて、午後の授業も頑張れそうです絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

実りの秋です!!

6月に植えたお米。
本日収穫しました!!絵文字:晴れ

機械が入るスペースを空けるべく、くろ刈りスタート絵文字:重要

注)日之影弁講座 その1
くろとは、隅っこという日之影弁である。
つまり、くろ刈りとは、田んぼの隅っこを刈っていく作業のことである。絵文字:メガネ

5株くらい刈ったら、わらで手がります。

注)日之影弁講座 その2
「手がる」とは、お手軽という生やさしいものではない。
握力を駆使しながら、まとめた稲の束をわらでまとめる作業である。絵文字:メガネ
これがしっかりできていないと、かけ干しをした際に無残にも空中分解し、落下する・・・。絵文字:絶望

みんな必死に、手がります。

刈っては・・・。

手がり・・・。

刈っては・・・。

手がり・・・。

みんな一心不乱に、刈っては手がっている間に、機械投入絵文字:重要

救世主現る絵文字:重要絵文字:重要絵文字:笑顔

救世主、大活躍絵文字:重要絵文字:重要絵文字:笑顔

3人娘もにっこり絵文字:良くできました OK

いよいよ作業もクライマックス絵文字:重要絵文字:重要

たくさんの方々に支えていただき・・・。

たくさんの方々に見守っていただき・・・。

今日も、貴重な学びとなりました。絵文字:うれし泣き

絵文字:星感謝、感謝絵文字:星

天空の田植えから約3ヶ月。
今日も、絶景の中で稲刈りを行うことができました。
甲斐健太さんの田んぼをお借りして行ってきたお米学習も、脱穀作業のみとなりました。

今日の給食(10/6)


 10月6日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔
 
 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星回鍋肉
 絵文字:星のりず和え
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、地産地消給食の日でした絵文字:重要
 日之影町産のピーマンきゅうりが使われていました絵文字:キラキラ

 ちなみに、明日も地産地消給食の予定です絵文字:笑顔
 日之影町産のどの食材が使われるでしょう??

30人の音色を奏でて・・・。

まずは、昨日のクイズの答えです。絵文字:笑顔
【問題:タブレットPCと目の距離は?】
答えは②の手のひら2つ分でした。
もうすぐ10月10日の目の愛護デーです。
目の健康について、子どもたちとしっかり考えてみたいと思います・・・。

さて、「学校と地域をつなぐ音楽祭」まであと17日となりました。
今日から、全校音楽は体育館で行うことになりました。

まず、立ち位置を確認しました。

業前の時間は、合唱を中心に行いました。

5時間目の全校音楽は、合奏も行うことができました。

30人、一人がかけても良いハーモニーは奏でられません・・・。

集中して頑張ります。

1年生も、上級生の横で立派に頑張っていました。絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK

きっと、素敵な音色を奏でてくれるでしょう・・・。
今からワクワクが止まりません!!絵文字:笑顔

~秋季大運動会写真展!?~
なんとか膨大な量の写真を整理し、秋季大運動会の写真を掲示しました。
たくさんの方が愛情込めて撮ってくださった写真。
学校にお越しの際はぜひご覧下さい。
靴箱前に展示中です。絵文字:笑顔

今日の給食(10/5)


 10月5日(火)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星厚揚げのにんじん味噌和え
 絵文字:星のっぺい汁
 絵文字:星牛乳


 

 にんじんには、目の健康風邪予防などの効果があります絵文字:笑顔
 この効果をきちんと体の中に取り入れるためには、油で調理することがオススメだそうです絵文字:お知らせ

全校朝会~TEAMSの巻~

前回、Zoomで全校朝会を行いましたが、今回はTEAMSで挑戦!!
最初は、宮崎のこびと図鑑作成で入選した児童の表彰から始まりました。

表彰の様子をLIVEで中継!!

賞状と賞品を手ににっこり絵文字:重要
各教室から拍手が聞こえてきました。

さあ、いよいよ毎回ワクワクする校長先生のお話。絵文字:笑顔
西都市出身の米良美一さんの物語から始まって・・・。

校長先生の問いに答えながらお話を聞きます。

オンライン全校朝会の良いところの一つに、いつもは参加できない事務の先生も参加できるということがあります。
校長先生のお話を一番よく聞いていたのは、先生かもしれません!?絵文字:ニヤリ

次は、保健室の先生から10月にちなんだ「目」の話。

普段使っているタブレットと目の距離は?
① 手のひらつ分。
② 手のひらつ分。
答えは・・・。明日のHPで!!
(ん?どこかで見たことがありますね。このパターン絵文字:ニヤリ

最後は、感想を交流して終わりました。

校長先生のお話をまとめると・・・。
「自分の好きな事 得意な事を自分で見つけて 自分で伸ばそう」
その意味をしっかり考えながら全校朝会を終わりました。

番外編!!
今日は、図書館の先生が来てくださる日。

給食時間の読み聞かせが楽しみです絵文字:重要絵文字:笑顔

ものを大切にして欲しい・・・という作者の思いがたくさんつまった本でした。

今日の給食(10/4)


 10月4日(月)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星筑前煮
 絵文字:星千切り大根の酢の物
 絵文字:星牛乳


 

 10月に入り、朝晩はさらにヒンヤリと感じますね絵文字:困った 冷汗
 長袖を着て登校する子どもも多いですが、昼間はまだまだ気温が高いです。脱ぎ着できるような薄手のカーディガンや上着を着て、上手に衣服の調節をしましょう絵文字:一休み

読書の秋です!!


今日から10月がスタート!!
なんと読書の時間からスタートできるなんて、なんて素敵なことでしょう。絵文字:笑顔

いつものごとく、お話の中に引き込まれ、私が教室に入ってもだれも気付きません絵文字:笑顔

読んでいただいていた本は・・・。

「おいも」 昨日、いもほりをしたばかり。
収穫したお芋をどうやって食べようか・・・絵文字:食事 給食
ワクワクが止まらない1・2年生でした。絵文字:笑顔

3・4年生の教室も、静まりかえり、素敵なお話の世界が広がっていました。

イラストや話の展開が面白かった「細菌ホテル」

「いつまでも好きでいてくれる?
大事な家族のために色々思いを巡らす心温まる1冊でした。

5・6年生教室。「だんまりこおろぎ」「おおきなかぼちゃ

どの子も前のめり絵文字:重要絵文字:重要笑顔溢れます。絵文字:笑顔

たくさん本を読んで、心を耕し、栄養を注ぎ込んで・・・。
心豊かな日之影っ子に育って欲しいな・・・。絵文字:キラキラ

今月の保健室掲示物(10月)


 

 10月になりました絵文字:重要今月は、「」に関する掲示です。「10」を横に倒すと人の目と眉に見えることから、10月10日は目の愛護デーとなっています絵文字:笑顔この機会に、目に優しい生活について考えてみましょう。

 【目の働き】
 

 実は、目に関するものにはいろいろな働きがあります。眉やまつ毛も、ちゃんと意味があって生えています絵文字:笑顔は悲しいときだけに出るのではなく、目に入ったゴミを洗い流すという働きをしてくれます絵文字:重要
 今月の保健だよりにも詳しく載せているので、ぜひご覧ください。

 【メディアものさし】
 今、メディア(テレビ、スマホ、タブレット、ゲームなど)は私たちの生活の一部となっています。
 目の健康のために全く使わない絵文字:重要というのは難しいですが、目に優しい使い方はできます絵文字:笑顔まずは、距離から取り組んでみましょう。

 

 タブレットやゲームから離れる距離は約30cmテレビでは約2m離れる必要があります絵文字:会議

 

 【視力のちがい】
 普段、視力のちがいを感じる機会がないため、今の視力を大切にしてほしいと思い作成しました絵文字:笑顔絵文字:音楽

 

 A(1.0以上)の視力は、文字がハッキリ見えます。

 

 D(0.3未満)の視力は、文字がぼやけて見えます。(写真がブレているわけではありません・・・絵文字:笑顔

 

 近年、子どもの視力低下が課題となっています。メディアを30分使ったら一度休憩して遠くの景色を見たり絵文字:昼、目の体操をしたりして、少しでも目に優しい生活を意識できるといいです絵文字:キラキラ

今日の給食(10/1)


 10月1日(金)の給食をご紹介します絵文字:晴れ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星高千穂牛の肉じゃが
 絵文字:星カリフラワーのサラダ
 絵文字:星牛乳


 

 10月がスタートしました絵文字:重要今年も残すところあとわずかと考えると・・・本当にあっという間ですね絵文字:笑顔
 10月は一気に気温が下がる季節の変わり目です。十分に心と体を休めて、体調を整えておきたいですね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ