学校の様子

日誌

【あやっ子米】の贈呈がありました。

 先日5日(木)、JA綾町さん・JA綾町青年部の方々から5年生に【あやっ子米】の贈呈がありました。【あやっ子米】は、5年生が地域の方々の協力のもと、土づくり・田植え・稲刈り・販売をした有機米になります。このお米を来週12日(木)の給食で全児童が食べることになります。そして、5年生は同じ日に、有機野菜・米つくりでお世話になった地域の方々に、給食試食を含めた「お礼の会」も計画しています。12日がとても楽しみです。

        

        

本日5日(木)の給食を紹介します。

 今日の献立は【アジそぼろ丼・サツマイモの味噌汁】でした。アジフレークが醤油味で三食丼風でした。そして、サツマイモの味噌汁で身体が温まり、とても美味しい給食でした。今日もありがとうございます。今日の綾産食材は、米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは杢道地区の爰野さん、長ネギは尾立地区のオーガニックファーム綾さん、小松菜は割付地区の福重さん、サツマイモは久木野地区の郡さん、ピーマンは麓地区の安永さんでした。今日の綾産食材も美味しかったです。ありがとうございました。

        

        

12月全校集会【人権に関する校内放送】

 本日、12月の全校集会を実施しました。放送による全校集会で、人権に関する放送と各クラスでのプレゼン資料をリンクさせて、放送を聞きながら画面を見る方法で行いました。人権教育担当の先生からは、「言葉は人を助け、励まし、幸せにすることのできる力をもっています。みなさんも、どんな言葉をかけてもらったらうれしいか、心があたたかくなるか、考えてみてください。」というお話がありました。すてきな言葉が飛び交い、笑顔が今まで以上増える綾小学校が楽しみです。

        

        

12月4日(水)の給食は・・・

今日の給食メニューは【麦ごはん、ごもく豆腐スープ、鶏肉の甘酢あん】でした。

「鶏肉の甘酢あん」は、鶏の唐揚げを酢豚のように甘酸っぱい野菜あんでからめたものです。子どもたちの大好きなじゃがいもも油で揚げて入っていました。生産者は以下の通りです。

米・・・揚町地区のJA綾町産

にんじん・・・杢道地区のここんのたかのりさん

長ネギ・・・オーガニックファーム綾さん

小松菜・・・割付地区の福重りゅうさん

じゃがいも・・・揚町地区の西郷ちかやさん

ピーマン・・・麓地区の安永ようこさん

  

本日3日(火)の給食を紹介します。

 今日の献立は【米粉パン・チリコンカン・ひじきとチーズのサラダ】でした。ケチャップ味の「チリコンカン」とオリーブオイルの入った「ひじきとチーズのサラダ」の味が良く、どちらもとても美味しかったです。「米粉パン」との相性も良かったです。今日も美味しい給食ありがとうございました。それでは、本日の「ふるさと綾産」食材の生産者の方々を紹介します。「じゃがいも」と「キャベツ」は揚町地区の西郷さん、「にんじん」は杢道地区の爰野さん、「きゅうり」は立町地区の森久保さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

         

         

5年生【家庭科:味覚の授業】

 本日5年生は、家庭科の学習で「味覚の授業」が行われました。ロースイーツ・ヘルシーフードMiyazaki・香港スタイルカフェCohk・県中部農林振興局の方々をお招きして、講話と体験レッスンをして頂きました。様々な種類の味や匂いを体験しながら、五味【甘味・塩味・苦味・酸味・うま味】や味を感じる細胞【味蕾(みらい)】について学ぶ5年生でした。お忙しい中にご講話頂いた、ロースイーツ・ヘルシーフードMiyazaki・香港スタイルカフェCohk・県中部農林振興局の皆様、本日は、貴重なお話と体験レッスン心より感謝いたします。ありがとうございました。今後も綾小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

        

 

4年生【算数:概数とその計算】

 今日4年生は、算数の学習がありました。概数とその計算について学ぶ時間でした。買い物の例で、〇〇円で買えるか?買えないか?見積もりの仕方を考えていました。四捨五入では、実際に支払う金額より少なくなり、〇〇円では買えないことがあるので、買い物する時は【切り上げ】て見積もることに気づいた4年生でした。

        

        

 

本日12月2日(月)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・すき焼きうどん・ブロッコリーのカレーマヨ炒め】でした。ブロッコリーのカレーマヨ炒めはカレー味とマヨネーズの味がすごくマッチしていて、とても美味しかったです。そして、今日のふるさと綾産食材は、米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは杢道地区の爰野さん、長ネギは尾立地区のオーガニックファーム綾さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうござます。給食に関係する全ての皆様、12月もどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

6年生【音楽の学習】

 今日6年生は音楽の学習がありました。『LOVE』という曲の合奏に挑戦するため、鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・鉄琴・スネアドラム・マラカス等、楽器を分担して練習に取り組んでいました。

        

        

 

今日はバイキング給食!

 今日は、1年生から5年生までお弁当を持って遠足です。

 学校で留守番をする6年生の給食は、なんとバイキング!子どもたちの大好きなメニューばかりで、どれにしようかわくわくしながら選んでいました。

 これだけの種類をつくり準備をするのは大変だったと思います。栄養教諭の先生、給食室の先生方、ごちそうさまでした。

バイキングメニュー

・焼きたて米粉パン ・クロワッサン ・わかめおにぎり ・鮭おにぎり ・スパゲッティナポリタン

・鶏の唐揚げ ・たこ焼き ・フライドポテト ・揚げシューマイ ・魚のホイル蒸し

・ウィンナー ・枝豆 ・セルフサラダ(日向夏ドレッシング) 

・果物(りんご・みかん・かき) ・デザート(豆乳プリン・レモンゼリー・すりおろしリンゴゼリー)

 

  

  

           

校外学習に行きました。【1・2・3・4・5年生】

 本日1年生から5年生は、校外学習に行きました。1年生はフェニックス動物園、2年生は宮崎空港、3年生は照葉大吊橋・イオンの森・大淀川学習館、4年生はエコクリーンプラザ・科学技術館、5年生はイオン宮崎・生目の杜遊古館に出発しました。どの学年も、学校内では学ぶことができない貴重な体験をすることでしょう。その中で5年生は、宮崎市のイオン九州で自分たちが育てた有機米を販売しました。そして、【綾】をアピールする宣伝活動、「イオンの森」大看板前での講話を体験しました。元気よく【ふるさと綾】と【有機米】を宣伝してくれた5年生でした。保護者の方々も、多数、見学・応援に駆けつけてくださり、励ましの言葉をかけてくださいました。保護者の皆様の御協力にあらためて感謝申し上げます。また、このようの機会をつくってくださった【イオン九州株式会社】の皆様に心より感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

        

        

本日28日(木)の給食を紹介します。

 今日の献立は【チキンライス・野菜スープ・サツマイモのサラダ】でした。今回は、給食時間の放送原稿を紹介します。『今日は、いつものポテトサラダのじゃがいもを、サツマイモで作ったサツマイモサラダです。綾でできたサツマイモを使っています。ほんのり甘いサツマイモを野菜やハムと一緒にマヨネーズで和えました。味わっていただきましょう。』サツマイモの生産者の方は、久木野地区の郡さんでした。その他、米は揚町地区のJA綾町さん、小松菜は割付地区の福重さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今日も美味しい食材・美味しい調理ありがとうございました。

        

        

1年生【算数の学習:0のある計算】

 今日1年生は算数の学習がありました。0の入った計算についての内容でした。なにも入っていない時は0で式に表し、0はとばしてそのまま答えになることを、いくつかの問題と答えで確かめていました。確かめた後、「それじゃ、100-0はいくつ?」という問いかけにも「100」と元気に答える1年生の【あやっ子】でした。

        

        

寒さにも負けず・・・

3年生の体育では「鉄棒」と「マット運動」に取り組んでいます。

今日は肌寒い日でしたが、子どもたちは体操服で元気いっぱいでした。

鉄棒では、自分のできる技に連続して取り組むというめあてで「こうもりやります!」「これできたよね・・・」と色々チャレンジしながら楽しんでいました。

            

「水を守る会」の方とEM菌団子作り

 4年生の総合的な学習の時間に「水を守る会」の方4名が来校され、水をきれいにする取組のこと等を教えていただきました。話を聞いた後は、EM菌団子づくりを頑張りました。特徴のある匂いに奮闘しながらも、協力してつくることができました。

 

 

あやっこ読書祭り 大盛況!!

 本日、【あやっ子読書祭り】で取り組んでいた読書ビンゴの「宝くじ」抽選会が行われました。図書室前は、宝くじを持った約100人の【あやっ子】でとてもにぎわっていました。「宝くじ」はビンゴのマス9マスが全て埋まった子どもたちがもらえるので、一人「9冊」の本を読んだことになります。楽しみながら読書に取り組み、借りた本の数がもうすぐ100冊になる子どもたちもいました。大盛況の【あやっこ読書祭り】です。

        

        

        

         

本日26日(火)の給食【おはなし給食】を紹介します。

 今日の献立は【食パン・マーシャルビーンズ・豆乳クリームシチュー・フルーツカクテル】で【あやっ子読書週間】に合わせた、「おはなし給食」のメニューでした。『じゃがじゃがおなべのおふろやさん』とう絵本の「クリームシチューのお風呂」を参考にした献立で、ウインナー・じゃがいも・ブロッコリー・しめじなどが仲良くお風呂につかってるイメージです。しめじの生産者は、綾町古谷地区の宮崎産業さんでした。おはなし給食とふるさと綾産食材のコラボでもあります。今日も美味しい給食ありがとうございました。

        

        

6年生【国語の学習】

 今日6年生は、国語の学習で文章構成を考える内容に取り組んでいました。それぞれが興味をもった日本文化について、図書の本やタブレットを使って調べ、文化のよさが伝わるような文章構成を考えていました。和食の「おにぎり」だったり、「餅」だったり、「能」だったりと日本の文化の良さを調べて、ワークシートにまとめる6年生の【あやっ子】でした。

        

        

本日25日(月)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・汁ビーフン・揚げ魚のたこ焼きソースがらめ】でした。今回は、給食時間の放送内容を紹介します。『たこ焼きソースは、ウスターソース・さとう・トマトケチャップ・酒・みりんで作ります。揚げた魚にこのソースをからめて、青のりと鰹節をふりかけます。すると、みんなが大好きな「たこ焼き」のようになります。タラという白身の魚を使っているので、食べやすくなっています。味わっていただきましょう。』今日もとても美味しい給食でした。美味しい食材・美味しい調理ありがとうございます。給食に関係する皆様、今週もどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

2年生【算数:かけ算九九】

 今日2年生は算数の学習がありました。【かけ算九九マスター】目指して、2年生一人一人が自分のペースで学習を進めています。マスターになるためには、「なぞのナインピース」を集めなければなりません。なぞのナインピースは9人の先生達がもっています。9人の先生に挑戦して【かけ算九九マスター】になる日が楽しみな2年生の【あやっ子】でした。

        

        

令和6年度【綾町子ども議会】参加!!

 先週22日(金)令和6年度【綾町子ども議会】が開催されました。本校からも代表の6年生4名が議会に参加し、3つのテーマについて提案しました。テーマは「綾町をよりよくするために」「綾町のPR大作戦」「綾の夜をにぎやかにナイトタイムエコノミー」の三つです。代表児童が堂々と発表した後、それぞれの提案について、綾町町長 松本俊二様、綾町議会議長 松浦光弘様からとても丁寧に回答をして頂きました。その後、中学生からの提案と回答がありました。小学生・中学生・綾町全てが「ふるさと綾」のことを大切に思い行動する姿ばかりでした。まさに【綾愛】あふれる【子ども議会】でした。このような機会を与えてくださった綾町及び綾町教育委員会に心より感謝致します。誠にありがとうございました。

        

       

4年生【学級活動:食に関する指導】

 先週22日(金)、4年生は食に関する指導がありました。朝ごはんの役割について、「頭」と「体」と「おなか」のスイッチを入れる大切なものとして確認した後、グループごとに朝食のメニューを考えました。三つのスイッチが入るように栄養バランスがとれた朝食を考える4年生の【あやっ子】でした。

        

        

1年生・2年生【読み聞かせ】がありました。

 先週22日(金)1年生・2年生は、【読み聞かせ】がありました。今週も「読み聞かせボランティアまんまるの会」の方々が、朝の時間に【読み聞かせ】をしてくださいました。クリスマスに関する絵本やワクワクする絵本の読み聞かせがあり、今週も楽しい時間を過ごすことができた1・2年生の【あやっ子】でした。まんまるの会の皆様、いつも楽しい時間を提供頂き本当にありがとうございます。

        

        

11月20日(水)21日(木)の給食を紹介します。

 20日(水)の献立は【麦ご飯・サツマイモのゴマ味噌汁・チキン南蛮・添えキャベツ】21日(木)は【麦ご飯・マーボー大根・バンサンスウ】でした。チキン南蛮はタルタルソースがないタイプですが、甘酢たっぷりでとても美味しかったです。マーボー大根は、豆腐の代わりに大根が小さくサイコロ状に切ってあり、大根に味が染みて、こちらもとても美味しかったです。2日間のふるさと綾産食材の生産者の方々は、米は揚町地区のJA綾町さん、サツマイモは久木野地区の郡さん、小松菜は割付地区の福重さん、きゅうりは立町地区の森久保さん、ニラは中堂地区のほとくり会さんでした。美味しい食材・美味しい調理いつもありがとうございます。

        

        

6年生【図工:旅する美術教室】

 本日6年生は、「旅する美術教室」がありました。この教室は、現在「てるは図書館」で開催されている「旅する美術館」の近隣の学校で、楽しい造形体験や美術鑑賞等を行うものです。まず、たくさんの美術作品のカードから似ている2つのものを選び、理由を述べてグループの全員が納得したらカードをゲットできるマッチングゲームで楽しみました。次に、代表一人が誰にも言わずカードを選び、他のメンバーからの質問に「イエス」か「ノー」で答え、その答えから選んだカードを当てる「わたしは名探偵」で楽しみました。楽しみながら、たくさんの美術作品を知る【あやっ子】でした。講師をして頂いた宮崎県立美術館の方々に心よりお礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

        

        

        

人権の花

この秋にも「人権の花」を届けていただき、6年生が朝のボランティア活動で植栽しました。

これからの季節にふさわしいシクラメンやビオラ、パンジー、撫子が、きれいに花壇に植えられました。

心を込めてお世話をします。

              

              

フリー参観日

 11月17日(日)は、綾小学校フリー参観日でした。

 平日はなかなか学校に来られない忙しいおうちの方も、この日は都合をつけて来校された方が多くいらっしゃいました。学習内容も各学年で工夫され、「親子で○○○」の活動が多く見られました。

 3時間目の学級懇談会の時間、子どもたちは体育館で観劇をしました。この日のために、「劇団220」の方が6名来校し、子どもたちをワールドに引き込んでくださいました。終始子どもたちは、笑顔で拍手をしたり歌を歌ったり。素晴らしい時間をすごすことができました。

       

       

              

              

              

             

             

             

                

あやっ子読書祭り【図書室前掲示】

 あやっ子読書祭りでは、11月5日(火)~29日(金)の期間、読書玉入れ・読書福袋・親子読書・先生による読み聞かせ・絵本と給食のコラボ等に取り組んでいます。親子読書では、親子で読書に取り組んでいただきました。そして、読んだ本について読書カードを作成し、保護者の方から子どもたちへ温かいコメントを頂きました。お忙しい中に御協力頂き大変感謝しております。ありがとうございました。これからも、読書を楽しむ【あやっ子】の姿が楽しみです。

        

        

        

あやっ子読書祭り【先生による読み聞かせ】

 本日、あやっ子読書祭り【11月5日(火)~11月29日(金)】の取組として、先生方による「読み聞かせ」が行われました。全学年の子どもたちが、先生方からの「読み聞かせ」に楽しみながら参加していました。ご家庭でも、どんな「お話」だったのか、話題の一つとされてください。

        

        

        

本日【19日(火)】の給食を紹介します。

 今日の献立は【黒糖パン・田舎風スパゲティ・小松菜とウインナーのソテー】でした。田舎風スパゲティは醤油味で、豚肉とマグロの水煮が入ったスパゲティで、とても美味しかったです。今回のふるさと綾産食材の生産者の方々は、「小松菜」が割付地区の福重さん、「しめじ」が古屋地区の宮崎産業さんでした。今週も美味しい給食でスタートです。ありがとうございました。

        

        

5年生【算数の学習:人口密度】

 今日5年生は、算数の学習がありました。人口密度を求める内容でした。1平方キロメートル当たりの人口を『人口密度』と言うことを知り、兵庫県と京都府の人口密度を計算して比べる5年生の【あやっ子】でした。

        

        

 

本日の給食【11月15日(金)】の給食を紹介します。

 今日の献立は【ポークカレー・りっちゃんサラダ】でした。読書週間に合わせて、「サラダでげんき」の絵本にでてくる【りっちゃんサラダ】がメニューでした。【りっちゃんサラダ】は、キャベツ・きゅうり・にんじん・コーン・トマト・ハム・昆布・鰹節の入ったとても美味しい味付けのサラダで、ポークカレーのポークは「綾ぶどう豚」でした。とても美味しかったです。今日も美味しい給食ありがとうございました。

        

        

1年生・3年生・5年生【算数・外国語活動・理科の学習】

 今日1年生は算数、3年生は外国語活動、5年生は理科の学習がありました。1年生は繰り下がりのある引き算をドリルを使って練習をしていました。「15-6は、5から6は引けないので10から6を引いて4、4と5を合わせて9」というように言葉を唱えながら計算をしていました。3年生は外国語活動で英会話のフレーズを専科の先生の後に復唱していました。リズムに乗って元気よく復唱する3年生でした。5年生は理科の学習で、振り子の実験をする前の準備をしていました。振り子を、一定のリズムに合わせて振れるようにするにはどうすればよいか、実際に体験しながら考えていました。

        

        

        

「読み聞かせ」がありました。【1年生・2年生】

 今週も1年生・2年生は「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」ボランティア【まんまるの会】の方々による読み聞かせに「オー」「ワ~」とつぶやきながら聞き入る1年生・2年生の【あやっ子】でした。【まんまるの会】の皆様、今週もワクワクする「読み聞かせ」ありがとうございました。

        

        

【民生児童委員・見守り隊の方へのお礼の会】を行いました。

 本日、【民生児童委員・見守り隊の方のお礼の会】を実施しました。会では、6年生の代表児童が、いつも地域生活や登下校時に温かく見守ってくださっている民生児童委員・見守り隊の方へ、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べました。そして最後に、【あやっ子】全員で「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べました。民生児童委員・見守り隊の皆様、本日は、お忙しい中に参加頂き誠にありがとうございました。今後も【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

        

 

本日【11月14日(木)】の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・石狩汁・五目きんぴら】でした。「石狩汁」で身体が温まり、「五目きんぴら」はご飯がすすむ味付けで、とても美味しかったです。そして本日は、【民生児童委員・見守り隊の方へのお礼の会】を行う日であったので、皆さんに感謝の気持ちを込めて給食を試食して頂きました。「美味しい給食ですね。ありがとうございます。」との感想も頂きました。【民生児童委員・見守り隊の皆様いつも子どもたちを支えてくださりありがとうございます。それでは、本日のふるさと綾産食材の生産者の方々を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さんでした。今日も美味しい給食ありがとうございました。

        

6年生【外国語・国語・総合的な学習の時間】

 今日6年生は、外国語・国語・総合的な学習の時間がありました。外国語では、英語の会話を聞き取り問題を解く活動に取り組んでいました。国語では新出漢字について筆順や部首を確認していました。総合的な学習の時間では、修学旅行壁新聞を作成していました。どの教科にも集中して取り組む6年生の【あやっ子】でした。

        

        

        

 

11月12日(火)13日(水)の給食を紹介します。

 12日(火)の献立は【揚げパン・ポトフ・ツナサラダ】13日(水)は【麦ご飯・うま煮・キャベツの胡麻酢和え】でした。2日とも、いつもながらの美味しい給食でした。それでは、今回のふるさと綾産食材の生産者の方々を紹介します。キャベツが揚町地区の西郷さん、きゅうりが立町地区の森久保さん、米は揚町地区のJA綾町さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さんでした。いつも美味しい食材、美味しい調理ありがとうございます。

        

        

第3回学校運営協議会が開催されました。

 昨日13日(水)、綾コミュニティスクール【第3回学校運営協議会】が本校で開催されました。委員の方々には、授業参観をして頂き、その後「小学校部会」「中学校部会」に分かれて協議を行いました。小学校部会では、「あいさつ」「自転車のヘルメット着用」「家庭での読書推進」等について、たくさんの意見を頂きました。今後の取組について大変参考になる意見ばかりでした。委員の皆様、いつも綾小学校を支えてくださり心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

        

2年生【算数:かけ算九九(自由進度学習)】

 昨日12日(火)2年生は算数の学習がありました。「6」の段から「9」の段のかけ算九九を、子どもたち一人一人が、自分で学びたい方法を選んで、自分のペースで取り組んでいます。1時間の終わりに近づくと、算数の時間が終わることをとても残念がる2年生の【あやっ子】でした。【かけ算マスター】になる日がとても楽しみです。

        

               

読み聞かせがありました。【1年生・2年生】

 先週8日金曜日、1年生・2年生は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア『まんまるの会』の方々が読んでくださる絵本の世界を、たっぷりと感じる【あやっ子】でした。まんまるの会の皆様、いつも子どもたちにとって、貴重な時間を提供くださりありがとうございます。

        

        

11月6日(水)7日(木)の給食を紹介します。

 11月6日(水)の献立は【高菜ご飯・団子汁・ひじきの炒め煮】7日(木)は【他人丼・さんまのカボスレモン煮・添えキュウリ】でした。「高菜ご飯」は熊本県の郷土料理でした。とても美味しい味付けで団子汁ととても相性が良かったです。さんまのカボスレモン煮は、カボスとレモンのさわやかな酸味でさっぱりと頂けました。そしてふるさと綾産食材の生産者の方々は、米は揚町地区のJA綾町さん、小松菜は割付地区の福重さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今週も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

4年生【総合的な学習の時間:綾の自然~水を中心に~】

 今日4年生は、総合的な学習の時間がありました。川の上流よりも下流が汚れている原因について、自分たちなりに考えたことをグループでまとめ、キーワードをつける取組をしていました。同じ意見は付箋紙を重ね。似たような意見は近くに貼り、友達と話し合いながらキーワードを決める4年生の【あやっ子】でした。今後、綾町の「水」のために、自分に何ができるかを考え、実践する活動へと繋がっていきます。

        

        

本日【11月5日(火)】の給食を紹介します。

 今日の献立は【米粉パン・野菜たっぷりラーメン・揚げシューマイ・添えブロッコリー】でした。野菜たっぷりラーメンはガラスープと豚骨スープで文字通り野菜たっぷりの美味しいラーメンで、揚げシューマイ・添えブロッコリーとの相性がとても良かったです。それでは、本日の【ふるさと綾産食材の生産者】の方々を紹介します。キャベツは揚町地区の西郷さん、きのこは古屋地区の宮崎産業さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

1年生【学級活動:手洗い教室】

 今日1年生は、宮崎市食品衛生協会の方々をお招きして、手洗い教室を実施しました。手洗いの必要性・手洗いの仕方・手洗いチェッカーを使った手洗いの実践等、1年生の【あやっ子】は、おねがい洗い・かめ洗い・やま洗い・バイク洗い・おおかみ洗い・つかまえた洗いという手洗いの仕方を知り、爪の間や指と指の間をしっかり洗うことの必要性を学んだ1時間になりました。宮崎市食品衛生協会の皆様、分かりやすい御指導に感謝致します。誠にありがとうございました。

        

        

        

2年生の図工

2年生の図工は「くしゃくしゃぎゅっ」の工作です。

くしゃくしゃに丸めた新聞紙を茶色の袋に入れ、ぎゅっと青いひもで結んで形を作っていきます。

「先生これ何に見える?」「ねこ?」「あたり!!」

「先生これは?」「ゆきだるま?」「あたり!すごい!!!」

それらしく見えるよう形にすることは、簡単なようで意外と難しいものです。

さあ、子どもたちは自分の満足いく形につくれたでしょうか?