学校の様子

日誌

運動会予行練習を実施しました!!

 本日、運動会予行練習を実施しました。赤・白・青団、どの団も力いっぱいの応援と競技を行いました。全ての競技を行ったわけではありませんが、団を越えて助け合う、「綾愛」あふれる予行練習でした。素晴らしい頑張りに拍手です。本番がとても楽しみです。

        

        

本日9日(水)の給食を紹介します。

 今日の献立は【豚丼・魚そうめん汁・みかん】でした。豚丼、そうめん汁と味付けが良く、そして、みかんも甘くてとても美味しかったです。本日の給食の「ふるさと綾産食材」の生産者の方々は、米は揚町地区のJA綾町さん、小松菜は割付地区の福重さん、みかんは割付地区の福岡さんです。今日も美味しい食材・美味しい調理ありがとうございました。

        

        

        

2年生【音楽の学習】

 今日2年生は音楽の学習がありました。鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな曲を演奏していました。まず階名で歌って、次に音を出さず指だけで鍵盤を押さえ、最後に音を出しながら演奏していました。難しいと感じている指の使い方にも、チャレンジして練習をする2年生でした。

        

        

本日8日(火)の給食を紹介します。

 今日の献立は【チーズパン・ちゃんぽん・大豆と小魚の揚げ煮】でした。ちゃんぽんは麺にコシがあり、スープもとても美味しかったです。大豆の小魚の揚げ煮も香ばしくてとても美味しい味付けでした。今日のふるさと綾産食材はサツマイモで、生産者の方は久木野地区の郡さんです。美味しい食材、美味しい調理、今日もありがとうございました。

        

        

5年生【体育:唐人おどり(運動場)】

 今日5年生は運動会に向けて、「唐人おどり」の練習をしました。運動場での練習は今日が初めてでしたが、歌に合わせて、身体を動かし道具も使って踊っていました。隊形移動もしながら練習に取り組む5年生でした。運動会に向けて着実に上達してます。本番がとても楽しみです。保存会の皆様、本日も御指導ありがとうございました。

        

        

        

 

本日7日(月)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・ジャガイモの味噌汁・豚肉の生姜焼き】でした。今日は、本日の給食時間の放送内容を紹介します。『「みそ」は「ご飯」と食べると栄養的に不足したものを補い合います。このことからも、日本で伝統的に食べられてきた「ご飯』と「味噌汁」の取り合わせが素晴らしいことが分かりますね。』味噌汁も生姜焼きも、とても美味しかったです。給食に関係する全ての皆様、今日も美味しい給食ありがとうございました。

        

        

1年生【国語・算数の学習】

 今日1年生は国語と算数の学習がありました。国語の学習では、新しく出てきた漢字を読む練習をしていました。分からない漢字はドリルを見ながら全員で漢字の入った言葉を読む1年生でした。算数の学習では、掲示してあるブロックと手元にあるブロックを使って、引き算の学習をしていました。10の中から8を引く計算を、目で見ながら体験する1年生でした。

        

        

【読み聞かせ】がありました!!

 先週金曜日(4日)に、読み聞かせボランティア「まんまるの会」様による読み聞かせがありました。絵本の中にでてくる昔の道具について説明を加えながら、場面の様子を分かりやすくして読み聞かせをして頂いています。物語の世界にたっぷりと浸る、1・2年生の【あやっ子】でした。「まんまるの会」様、いつもありがとうございます。

        

        

10月1日(火)2日(水)3日(木)4日(金)の給食を紹介します。

 1日(火)の献立は【背割りコッペパン(ウィンナー・キャベツ・ケチャップ)・チリコンカン】2日(水)は【華やかご飯・コーンかきたま汁・魚のレモン煮】3日(木)は【麦ご飯・ふりかけ・五目うどん・飫肥天・いんげんの胡麻和え】4日(金)は【麦ご飯・かぼちゃのそぼろ煮・彩和え】でした。ふるさと綾産食材の生産者の方々は「しめじ」「えのきたけ」は古屋地区の宮崎産業さん、「米」は揚町地区のJA綾町さん、「ピーマンときゅうり」は麓地区の安永さん、「こんにゃく」は宮原地区の大山食品さん、小松菜は割付地区の福重さんでした。10月もとても美味しい給食で大満足です。美味しい食材・美味しい調理いつもありがとうございます。

        

        

2年生【算数の学習】

 昨日2日(水)、2年生は算数の学習で、自分たちで課題を決めて進める活動に取り組んでいました。自分が取り組む算数のプリントを決め、解き終わると解答のある机に行き〇つけをしていました。解き方を知りたい子どもたちは先生に聞いたり、解き方のヒントを見ながら学習を進めていました。一人一人が自分から進んでプリントを選び、問題を集中して解く2年生でした。