今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

6月26日(水) 1・2年生の図画工作

 1時間目に、1・2年生が図画工作で絵画の作品を作っていました。ひまわりを画用紙の中心に描いて、その背景を色塗りしていました。季節感のある生き生きとした作品です(^^♪

 担任に聞くところによると、まだ途中らしいのですが、途中でもかなり見ごたえのある作品になっていました。完成するとさらにスゴイ作品に仕上がることでしょう!!

    

    

  

6月25日(火) 読み聞かせグループGAYA  外国語活動

 学期に1回、読み聞かせグループ「GAYA」の皆様が来校し、子ども達に読み聞かせをしてくださいます。

 今日がその第1回目でした。3名の方がお見えになり、2~4校時にかけて、低・中・高学年ごとに1時間ずつ本を読んでくださいました。紹介していただける様々な本の世界観にふれることで、子ども達の想像力や感性が豊かになると考えます。うれしいことです(^^♪

 終わった後に、子ども達の様子をお伺いしたところ、「子ども達はいつも一生懸命お話を聞いてくれて、私達もうれしいんです。」とお褒めの言葉をいただきました☆☆☆ これも、とてもうれしいことです(^^♪

    

    

    

 

 4校時は、3・4年生が外国語活動の学習中でした。英語専科の木村先生、ALTのアビゲイル先生、授業の様子を見に来られた市教委の相馬先生の3人が教室にいて、動物の名前をジェスチャー付きで発音して楽しく練習していました。外国語を使って、表現する喜びをたくさん味わってほしいと思います!!

  

6月24日(月) 水鉄砲 漢字マスタータイム

 2校時に、1・2年生が生活科「夏の遊び」で、水鉄砲遊びをしていました。的をねらって、みんな必死です!(^^)!

    

 

 月曜日の13時5分~13時20分の15分間は、「漢字マスタータイム」です。どの学年も静かに静かに背筋を伸ばして漢字の練習をしています。とても集中しています。

 1年間で、どれだけ力が伸びるのか楽しみです!

    

    

    

    

6月21日(金)2 細田中学校説明会

 6年生は、午後から「細田中学校説明会」に参加してきました。細田中学校区の細田小、大窪小、大堂津小の6年生が参加です。

 

 全体会が体育館であり、まずは今城校長先生が、「細田中学校はこんなところ」と、学校の概要を楽しく分かりやすく説明してくださいました。

 その後は、進行も、説明用のスライドや動画も、全て中学生が一人一人役割を担って、自分たちで作っていました。自ら主体的に学ぶ姿が随所に見られ、さすが中学生だと感心しました。

 全体会の後は、出身小学校の先輩方との座談会で、中学校生活について質疑応答をしながら交流しました。中学3年生の先輩がリーダーシップを発揮して、ここでも進行を上手に努めていました。

 最後は、体育館でソフトテニスの体験授業です。小学生は体育服で参加し、体を動かすことを通していろいろな気付きや学びがあったことと思います!(^^)!

 細田中学校の生徒の皆さん、先生方、すばらしい説明会をありがとうございました☆☆☆

    

    

    

  

 

6月21日(金) 今日はカレー! もうすぐ七夕

 昨夜の土砂降りの大雨警報から、今日はお昼から熱中症の警報と、自然は気まぐれですね。ニイニイゼミが元気よく泣き始めました!

 今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」です。

 子ども達の大好きなメニューです。配膳の時から、子ども達の「早く食べたい!」感が伝わってきます。普段よりもさらにさらに丁寧に配膳をしているように見えます(^^♪

  

 教室では、みんな美味しそうに食べていました。

    

 

 

もうすぐ七夕です。1・2年教室の廊下には七夕飾りが掲示してありました。

6月20日(木) 不審者侵入対応避難訓練

 3校時に、不審者侵入対応避難訓練を以下の流れで実施しました。

①学級で、今日の訓練についての事前指導を行います。

②教頭先生が不審者役となり、事務職員やその他の職員が職員玄関にやって来た不審者に対応するところから実際の訓練がスタートします。

③不審者が無理やり校内に入っていったため、校内放送で学級担任の先生に知らせ、学級担任は子ども達を避難誘導します。また、不審者を子ども達に近づけないために、職員が複数で不審者への説得などの対応をします。事務室の職員は110番通報をします。

④(※本日は訓練のため)校内放送で、無事に終了したことを知らせます。

⑤多目的室に全員集まり、係りの外山先生の話、校長先生の話、動画の視聴をして、学級へ戻り今日の振り返りをします。

    

 

  

 

  子ども達にとっても職員にとっても何事もないことが1番ですが、今日は緊張感のある訓練がしっかりとできました。貴重な体験学習の機会でした。

 

※学校では、不審者対応のため、来校者の方々には必ず職員玄関で事務室に声掛けをしていただき、来校者名簿に記帳をして来校者名札を下げていただいてから、校内に入っていただくようお願いをしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。

6月19日(水) 待ちに待ったプール開き!

 3校時に、プール開きがありました。本校は児童数が少ないので、全校児童が一緒にプール開きです。

 初めに、開会式をして、校長先生の話、体育主任の堀田先生の話があり、準備運動をしてシャワーを浴びました。気温25℃、水温25℃、この時期にしてはベストコンディションです。

    

 

 この後は、小プールに1・2年、大プールの浅い側に3・4年、深い側に5・6年と分かれて、入水です。

    

 

  

 

 それからは、水に慣れる運動をして、それぞれの学年部に合わせた運動をしました。1・2年は顔を水につける練習やバタ足です。3・4年は伏し浮きやバタ足、5・6年は伏し浮き、バタ足、面かぶりクロール、クロールと進みました。

    

 

 

 天気に恵まれ、1年ぶりのプールはとても気持ちよく最高でした!(^^)!

 一人一人が、自分に合った「水遊び(1・2年)、浮く・泳ぐ運動(3・4年)、水泳(5・6年)」の目標をもち、去年の自分よりも成長してほしいと思います。安全に気を付けて楽しく学んでほしいと願います☆

6月18日(火) 大きな白い花 蝶が舞う花 大窪小のプール開き

 昨日の線状降水帯の予報は解除され、登校の時間には雨は降っていませんでした。ほっと一安心です。昨日は日中に2回ほど地震も起きましたし、自然の力には脅威を感じます。一方で、自然は豊かな恵みも与えてくれます。自然に対する畏敬の念を忘れずに、自然と共に生きていきたいものです!(^^)!

 

 学校の中にも自然を感じる出来事が、今日もありました。

 校舎の南側に生えている木に、白く大きな花が咲き始めました。見事な咲きっぷりです。

    

 

 正面玄関の前には小さな池があり、今は使っておらず雨水が少し溜まっているだけなのですが、そのすぐ横に生えている木の花に、蝶や蜂、小さな昆虫たちが舞い飛んでいました。写真では分かりづらいかもしれませんが、飽きずにずっと鑑賞していることができます(^^♪ いろんな種類のトンボもいます。

  

 

 今日は大窪小学校のプール開きした。天気を心配していましたが、大丈夫でした! 気持ちよさそうにプールを楽しんでいました!(^^)!

 ※本校は明日がプール開きです。

   

6月17日(月) 昼休み時間 今日の給食

 今日は朝から雨です。今夜17日夜から、18日午前中にかけて、県内では線状降水帯が発生する可能性があるとの情報もあります。心配です。学校の対応について何らかの情報が入りましたら、マチコミメールでお知らせします。

 

 雨の日は子ども達は教室で静かに過ごしたり、委員会の仕事をしたり、体育館で遊んだり、図書館で本を読んだり、それぞれ好きなことをして楽しく休む時間です。

 健康委員会の子は、明日の給食献立メニュー掲示板の書き換えの仕事があります。

  

 

 体育館では、ステージ側と入口側とに分かれて、ボール遊びをしていました。

    

 

 今日の給食は「わかめごはん 牛乳 うま煮 千切り大根の酢の物」です。

 うま煮は、名前の通り「これは、うまい!!」と声が出てしまう美味しさです(^^♪ 千切り大根の酢の物は、6月の噛み噛みメニューにふさわしく、よく噛まないといけないメニューです。毎日の美味しい給食に感謝です。

6月16日(日) 第24回細田ふれあいスポーツフェスタ

 16日(日)に、第24回細田ふれあいスポーツフェスタが開催されました。

 カローリング、ミニバレーボール、グラウンドゴルフの3種目があり、大勢の人が細田支所の体育館に集まって開会式がありました。ラジオ体操をして、〇×ゲームがあり、それから各会場へ別れました。

 細田小学校の会場は、ミニバレーボールで、合計8チームがA・B2つに分かれ、4チームの総当たり戦と、順位決定戦の合計4試合を全チームが行いました。天気がよく気温も高かったのですが、それ以上に体育館の熱気が高くて笑い声いっぱいの楽しい大会でした。