トップページ

カテゴリ:学校の様子

国際交流教室


6月9日に1・2年生は国際交流学習がありました。
モンゴル・オーストラリア・中国の都城市の国際交流員の方が来校されました。

外国のゲームやじゃんけん、ゆびあそび、数の数え方
それぞれの国の広さや人口、有名なものなどの紹介をしてくださいました。

もしもの時の避難経路を確認しました。

5/29(金)の朝の活動は、学年ごとの避難経路確認でした。
進級して教室が変わったので、地震や火災が起きて避難する場合にどこを通って避難するとよいのかも変わります。
そこで、学年ごとに運動場への避難経路を実際に移動して確認しました。
もしもの時には安全に避難して、命を守って欲しいと願っています。


 ↑ 6年生は、3階から落ち着いて階段を降りました。

 ↑ 校舎から離れて、運動場へ移動します。

 ↑ 次々にクラスごとに運動場に集まります。

 ↑ 1年生もしっかり避難経路を確認して、教室に戻ります。

(6年)教頭先生に陸上運動を指導してもらいました

5/29(金)の6年の体育では、教頭先生にハードル走の練習を指導してもらいました。
日頃、スポーツ少年団で指導されているということもあり、準備運動の段階から様々な動きを教えてもらいました。
どんな姿勢や動きを身につけると記録が伸びるのか、分かりやすく教えてもらい、子ども達も生き生きと練習に取り組んでいました。
その後の体育では、短距離走のコツも教えてもらいました。
子ども達が少しでも陸上競技の記録を伸ばしながら、これからも陸上競技を楽しんでいって欲しいです。


 ↑ さあ、これから教頭先生の指導のスタートです。

 ↑ まずは、柔軟体操から。

 ↑ ミニハードルを使って、走り方の練習から。

 ↑ みんなリズミカルに走って行きます。

 ↑ 最後は、自分の歩幅に合ったハードルに挑戦です。

(6年)書写に取り組みました。

6年生の一回目の書写では、毛筆で「湖」を書きました。
「氵」と「古」と「月」をバランスよく組み立てていく学習でした。
どの子も、真剣に取り組んでいました。
作品は、3階から2階への踊り場の掲示板に掲示しています。
子ども達の頑張った作品の一部をご紹介します。


 ↑ 3階から見た掲示板の様子です。

 ↑ 6年1組の作品です。

 ↑ こちらは、6年2組の作品です。

 ↑ 最後は、6年3組の作品です。

ツツジや紫陽花の季節です。

宮崎は、5/30(土)に梅雨入りとなりました。
本校では、梅雨入りを前にガクアジサイがきれいに咲き始めていました。
ツツジも少しずつ花を咲かせ始めています。
これからもっと花を咲かせて、学校を華やかにしてくれそうです。


 ↑ 職員玄関横のガクアジサイが咲き始めました。

 ↑ 周りの白い華麗な花が、中心のかわいい青や薄桃の花を引き立ててくれます。

 ↑ お隣の中学校のサルスベリも満開でした。

 ↑ 職員室前の築山では、ツツジが咲き始めています。

 ↑ ピンクのツツジがかわいいです。

 ↑ 隣には赤いツツジの花も咲いていました。