都城市立大王小学校 公式ホームページ
2023年1月の記事一覧
おやじの会「森林環境学習(シイタケこま打ち体験)」
1月29日(日)は、おやじの会主催で「森林環境学習」、シイタケこま打ち体験を行っていただきました。
まず、森林の役割や森林の保全活動等を学んだ後、シイタケのこま打ち体験を行いました。
とても寒い朝でしたが、子どもたちは次々に原木を運び、ドリルで穴を空けこま打ちをしていきます。
終わった後はしっかり掃除、片付けまでしました。
椎茸は、2夏越えた秋に収穫できます。楽しみがこの先続きます。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせの会 ひだまり
本校では、読み聞かせボランティア「ひだまり」のみなさんに、20年以上も子どもたちに読み聞かせをしていただいています。
今年度も、コロナ禍にありながら、低学年を中心に楽しい読み聞かせをしていただきました。
中には身を乗り出して聞いている子もいます。
読み聞かせをきっかけに本を読むようになった子もいます。
欠席した子どもの中には、オンラインで参加して聞いている子もいます。
ボランティアの皆さんに聞くと、「子どもたちが聞いてくれている表情を見るのが楽しい」とか「子どもたちと話をすると元気が出る」と言ってくださり、とてもありがたいと思います。
本に親しむとともに、地域の方との交流というよい機会になっています。
今年度も2月に2回残すのみとなりましたが、ありがたいものです。
1年生 給食当番始めました
3学期になって、1年生も給食当番を始めました。
1年生がすること。
○給食コンテナ室から、6年生に見守られながら食器や食管などを自分たちで教室まで運びます。
○教室で、6年生に手伝ってもらいながら、皿とお椀3人分だけ、1年生がつぎます。
○牛乳や、6年生がついでくれたお椀・皿を配膳します。
最初はあぶなっかしい感じもしましたが、次第にスムーズになってきました。
エプロンも上手にたたむことができます。
ずいぶんと成長したなとつくづく感じます。
6月30日から7月4日はいのちを大切にする週間
7月2日は大王小安全の日です。
子どもたちが安全に、そして安心して生活を送るために「きまり」があります。
特に、子どもたちの校外での生活においては非常に重要です。
ご家庭でも子どもさんの放課後の過ごし方について話をしてください。
社会のマナーやルールに基づき、子どもたちの安全を第一に考えましょう。
「大王っ子のやくそく」を再度ご確認ください。
〇 火遊び・川などでの水遊びは絶対にしません。
〇 家に帰る時刻を守ります。4月~9月は夕方6時まで、10月~3月は夕方5時までには家に帰り着きます。
〇 大人が留守の家では遊びません。子どもだけでの夜間の外出・外泊はしません。
〇 友達に物やお金をあげたり、貸し借りをしたりしません。
〇 子どもだけで校区外・ゲームセンター・大型店等に行きません。
〇 公民館や公園など、みんなが使う場所は汚したり、傷つけたり、落書きしたりしません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。