都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
2020年3月の記事一覧
1/20~24は「給食感謝週間」でした。
1/20(月)~24(金)は、本校の給食感謝週間でした。
月曜日から木曜日までは、お昼の放送で給食委員会が給食の歴史の紹介や給食クイズをしたり、1年生や6年生のクラスの代表の子達が給食作文の発表をしたりしました。
1年生は、給食を通して苦手な野菜が食べられるようになった思い出を作文で発表していました。
また、6年生の代表の一人は、給食に関係している方々への感謝の気持ちを作文で発表しました。
金曜日は、給食感謝集会を体育館で予定していましたが、インフルエンザ予防のため放送で行いました。
放送では、給食委員会の子ども達が、給食ができる様子を全校のみんなに放送しました。
そして、給食センターの方と栄養士の先生にお礼のメッセージが渡されました。
その後、給食センターの方や栄養士の先生から、お話をしていただいて、放送での集会が終わりました。
放送後に、5・6年生に給食当番でお世話になっていた1・2年生の代表が、各教室へ行ってお礼のメッセージを手渡しました。
今回、3年生以上の各学級では、給食センターの方や牛乳屋さん、パン屋さん、配達をする方々、栄養士の先生達に感謝のメッセージを書いていました。
子ども達には、これから給食を食べるときには、給食に関わっている方々に感謝しながら、好き嫌いなく残さず給食を食べられるようになってほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/771/medium)
↑ (火)給食委員会によるクイズは楽しかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/772/medium)
↑ (水)1年生3人が発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/773/medium)
↑ (水)ドキドキしたようですが、しっかり発表できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/774/medium)
↑ (木)6年生の作文はさすがでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/775/medium)
↑ (木)6年生の感謝の気持ちが伝わりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/776/medium)
↑ (木)最後は、委員会のまとめのことばです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/777/medium)
↑ (金)集会が放送になり、委員会の子が放送室に集合して発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/778/medium)
↑ (金)各学級では、静かに放送を聞いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/779/medium)
↑ (金)他の教室でも、放送の集会に静かに参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/780/medium)
↑ (金)感謝のメッセージを委員会が手渡しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/781/medium)
↑ (金)給食センターの方がお忙しい中、来てくださり一言。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/782/medium)
↑ (金)栄養士の先生からのお話もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/783/medium)
↑(金)2年生は5年生に感謝のメッセージを届けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/784/medium)
↑ (金)隣のクラスでも、メッセージが届けられました。
月曜日から木曜日までは、お昼の放送で給食委員会が給食の歴史の紹介や給食クイズをしたり、1年生や6年生のクラスの代表の子達が給食作文の発表をしたりしました。
1年生は、給食を通して苦手な野菜が食べられるようになった思い出を作文で発表していました。
また、6年生の代表の一人は、給食に関係している方々への感謝の気持ちを作文で発表しました。
金曜日は、給食感謝集会を体育館で予定していましたが、インフルエンザ予防のため放送で行いました。
放送では、給食委員会の子ども達が、給食ができる様子を全校のみんなに放送しました。
そして、給食センターの方と栄養士の先生にお礼のメッセージが渡されました。
その後、給食センターの方や栄養士の先生から、お話をしていただいて、放送での集会が終わりました。
放送後に、5・6年生に給食当番でお世話になっていた1・2年生の代表が、各教室へ行ってお礼のメッセージを手渡しました。
今回、3年生以上の各学級では、給食センターの方や牛乳屋さん、パン屋さん、配達をする方々、栄養士の先生達に感謝のメッセージを書いていました。
子ども達には、これから給食を食べるときには、給食に関わっている方々に感謝しながら、好き嫌いなく残さず給食を食べられるようになってほしいです。
↑ (火)給食委員会によるクイズは楽しかったです。
↑ (水)1年生3人が発表しました。
↑ (水)ドキドキしたようですが、しっかり発表できました。
↑ (木)6年生の作文はさすがでした。
↑ (木)6年生の感謝の気持ちが伝わりました。
↑ (木)最後は、委員会のまとめのことばです。
↑ (金)集会が放送になり、委員会の子が放送室に集合して発表しました。
↑ (金)各学級では、静かに放送を聞いていました。
↑ (金)他の教室でも、放送の集会に静かに参加しました。
↑ (金)感謝のメッセージを委員会が手渡しました。
↑ (金)給食センターの方がお忙しい中、来てくださり一言。
↑ (金)栄養士の先生からのお話もありました。
↑(金)2年生は5年生に感謝のメッセージを届けました。
↑ (金)隣のクラスでも、メッセージが届けられました。
1月の募金活動
1/14(火)~16(木)の3日間に、JRC委員会による「助け合い募金」が行われました。
JRC委員会の子ども達が、2ヶ所ある下足室前に分かれて大きな声で募金の呼びかけをしていました。
冬休み明けとあって、お年玉から募金をしてくれる子もいたようです。
募金されたお金は、後日、都城市社会福祉協議会に届けられました。
子ども達には、ボランティアや募金などいろいろな形で誰かのために自分のできることをする心を育んでいってもらいたいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/762/medium)
↑ コンテナ室前で、大きな声で「募金への協力、お願いしまーす。」!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/763/medium)
↑ 友だちと一緒に募金に。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/764/medium)
↑ 2・3年生の下足室前でも、呼びかけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/765/medium)
↑ 登校して来た子がさっそく募金をしてくれました。
JRC委員会の子ども達が、2ヶ所ある下足室前に分かれて大きな声で募金の呼びかけをしていました。
冬休み明けとあって、お年玉から募金をしてくれる子もいたようです。
募金されたお金は、後日、都城市社会福祉協議会に届けられました。
子ども達には、ボランティアや募金などいろいろな形で誰かのために自分のできることをする心を育んでいってもらいたいです。
↑ コンテナ室前で、大きな声で「募金への協力、お願いしまーす。」!
↑ 友だちと一緒に募金に。
↑ 2・3年生の下足室前でも、呼びかけました。
↑ 登校して来た子がさっそく募金をしてくれました。
年の瀬に行われた門松作り
12/15(日)に、PTAおやじの会と家庭教育学級が合同で、門松作りに取り組みました。
学校の正門用の大きな門松や参加者の方々の自宅用の小さな門松を親子や友達と一緒に楽しく作りました。
おかげで、学校もお正月を迎えることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/687/medium)
↑ まずは、竹林に竹取に行ってもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/688/medium)
↑ 正門用の大きな門松を制作中です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/689/medium)
↑ 家庭用の小さな門松を友達や親子で作成中。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/690/medium)
↑ 缶の回りを竹でぐるっと覆います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/691/medium)
↑ さあ、仕上がりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/692/medium)
↑ 正門前には、立派は門松が飾られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/693/medium)
↑ 左右で、新年に子ども達を迎えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1303/wysiwyg/image/download/1/694/medium)
↑ 玄関前にも、立派な門松が。
学校の正門用の大きな門松や参加者の方々の自宅用の小さな門松を親子や友達と一緒に楽しく作りました。
おかげで、学校もお正月を迎えることができました。
↑ まずは、竹林に竹取に行ってもらいました。
↑ 正門用の大きな門松を制作中です。
↑ 家庭用の小さな門松を友達や親子で作成中。
↑ 缶の回りを竹でぐるっと覆います。
↑ さあ、仕上がりです。
↑ 正門前には、立派は門松が飾られました。
↑ 左右で、新年に子ども達を迎えます。
↑ 玄関前にも、立派な門松が。
お知らせ
全国でインフルエンザなどの感染症の流行が見られます。早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えて健康に過ごしましょう。
3学期の参観日は、2月21日です。
御案内をsigfyにて配信しました。
(1月17日17:00)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
カウンタ
5
1
6
9
1
5
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。