学校からのお知らせ

庄内小ニュース

みんなですてきなマナー名人になろう

 12月6日(水)に、明道小学校の栄養教諭の内山佳子先生が本校の2年生のために「みんなですてきなマナー名人になろう」という題材で授業をしてくださいました。

 食事中のマナー違反について、全員で考え、見つけたマナー違反を可愛らしい警察官になって発表してくれました。

 多くのマナー違反を取り締まってくれた2年生ですが、自分たちの生活を振り返ってみると、あまり守れていないマナーもあるようでした。

 なぜ、食事のマナーを守る必要があるのか内山先生が分かりやすく丁寧に、そして楽しく教えてくださり、2年生の教室は笑顔で溢れていました。

 そして、授業の最後には、全員でお箸の握り方を確認しました。「難しい」と言った声もあがっていましたが、内山先生のご指導を受けて一生懸命練習をする姿が見られました。

 本時の授業を受けて早速、給食の時にお椀を持つようになったり、箸の握り方を確認したりとマナー名人を目指す児童が多かったようです。内山先生、ありがとうございました。

0

かぜに気をつけましょう!!

 12月1日(金)に全校朝会がありました。全校朝会では、今月の重点目標「かぜに気をつけましょう」について、給食保健委員会の児童が劇を通して説明をしてくれました。

主人公がかぜをひかないように、3人のヒーローがどうすればかぜを予防できるのかアドバイスをしていきます。アドバイスの内容は、①石けんでの手洗い・うがい②早ね・早起き③バランスのよい食事に気を付けることで、かぜを予防することができるというものでした。ナレーション役の児童も、抜群の間とセリフの伝え方でした。

今回の劇は、約2週間昼休みの時間を使って練習していたそうで、長いセリフも完璧に覚え堂々と話していました。練習の成果もあり、引き込まれる劇となっていました。

 12月に入り、寒さも一層本格的になってきました。保健給食委員会の児童が伝えてくれたことを実生活でも生かしてほしいと思います。

0

ごみゼロチャレンジ!4年生の挑戦

 総合的な学習の時間に、4年生が環境について考え、ゴミをゼロにする「ごみゼロチャレンジ」に取り組みました。それぞれの考えを出し合い、実現するための取組としてポスターを制作し、全校の児童に呼びかけることにしました。写真は、ポスターを掲示するために校長先生に許可をもらおうと自分たちの取組を説明しているところです。自分たちで交渉して目標を達成しようとしている様子、行動することが社会に出てから生きた力となることでしょう。

 

 

0

持久走大会開催!

 11月30日(木)に持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、児童は日頃の練習の成果を発揮して最後までがんばりました。学年の発達段階に応じて挑戦する距離を決め、運動場と学校の外周を組み合わせてコースを決定しました。体育の時間に練習して、自分の目標タイムを設定し、緊張しながらも自分の精いっぱいの力を発揮してがんばる姿に感動しました。運動会の校長挨拶の中でもお伝えしましたが、順位だけでなく、最後の最後まで自分の持てる力を出し切る力こそ社会で役に立つ力だと思います。この日は、児童それぞれがいろいろな思いをもって、自分の精いっぱいの力を出し切っていました。応援ありがとうございました。

  

  

0

庄内小学校のビオトープの大掃除をしました!

 12月の少し寒い中、学校運営協議会委員の蒲生様のご指導のもと、4年生児童全員でビオトープの掃除をしました。ビオトープには泥がたまったり、葦が水の通りを塞ぐほどたくさん根を張っていたりしていたので、スコップを使って挑みましたが、なかなか手強かったようです。蒲生様に、ビオトープに集まる生物のための環境づくりのアドバイスをしていただきながら全員で取り組むこと2時間、ようやく生き物たちが住みやすい環境を整えることができました。冬を迎えてなかなか生き物の様子を観察することはできませんが、春になって生き物が顔を出すその日を楽しみにしたいと思います。

  

0

大切に育てたお米で餅つき!

 5年生が大切に育てたお米で餅つきをしました。真っ白なお米を杵でこねてから二人組でついていきます。息を合わせて恐る恐るついていきます。次第に餅らしくなってきて、最後は手で丸めていただきます。地域の食改善委員の皆様と保護者の皆様の助けを受けながらの餅つきでした。食べ物を大切にする心と協力してくださった方々への感謝の心が育つのではないでしょうか。関係者の皆様に感謝いたします。

  

 

 

0

3年生と5年生(理科)の研究授業!

 11月28日(火)に3年生と5年生の研究授業を行いました。3年生は算数の授業で、たくさんの先生方の前で自分の考えを発表したり、問題を解いたりするなど生き生きと学習に取り組む様子が見られました。5年生は理科の授業で、専科の山﨑先生のご指導の下、グループで助け合って実験をしたり、結果からわかることについて話し合ったりして解決していました。授業には、他の学校からもたくさんの先生方が参加されていましたが、緊張する中でも学習に集中して話し合ったり、発表したりすることができました。どちらの学級も頼もしく成長しています。

 

0

子供たちを見守る庄内小のイチョウ

 今年も庄内小学校のイチョウが金色に輝いています。夏には日陰として子供たちの休憩の場として、秋には鮮やかな金色のじゅうたんで子供たちを優しく包んでくれています。散って冬を迎えるまで、癒してほしいと思います。

 

0

1年食育指導「野菜パワーのひみつを見つけよう」

 11月21日(火)に、栄養教諭の内山佳子先生が本校の1年生のために「野菜パワーのひみつを見つけよう」という題材で授業をしてくださいました。本日の給食をもとに、給食で使われている野菜を調べたり考えたりすることで、給食に野菜がたくさん使われる理由を考えることができました。また、野菜には「①強い体をつくる」「②お腹の掃除をする」「③骨や歯をつくる」の3つのパワーがあることを教えていただきました。素晴らしいパワーがいっぱいある野菜ですが、野菜を苦手としている児童もいます。授業の最後では、野菜を食べる方法を考え、何人もの児童が自分の意見を発表したいと意欲的な姿を見せていました。その中でも、「おいしいと思って食べる」という意見が挙がり、とても大事なことであると教えていただきました。内山先生の授業を受けたあとは、すぐに給食が始まりました。教室をのぞいてみると「今日は野菜をがんばって食べてみる」「今日は野菜を残さない」「苦手なものも目をつぶって、おいしいと思って食べてみればいいんじゃない?」といった言葉が教室から聞こえてきました。

 内山先生、ありがとうございました。

 

0

収穫の秋!5年生の稲刈り!

 毎年、米作りでお世話になっている永岩さんのおかげで、6月に5年生が植えた稲が大きく生長しました。10月に、永岩さんのご指導のもと稲刈りを行いました。最初は、慣れない鎌での稲刈りでしたが、時間を追うごとに鎌の扱いにもなれ、サクサクと収穫することができました。当日は、保護者の皆様にも手伝ってもらい、昨年度よりも多い、もみで4俵もの収穫を行うことができました。今からもちつきが楽しみです。

0