学校からのお知らせ

庄内小ニュース

インフルエンザ予防(お願い)

現在、市内の小中学校においてインフルエンザの感染が広がっているようです。
庄内小学校では、4名がインフルエンザで学校を休んでいます。本日も学校で体調不良を訴える子ども達がいました。
そこで、保護者のみなさまに以下のお願いをします。
○お子さんを人混みの中に連れて行かれることは極力お控えください。
○予防のため、全児童にマスクを着用するよう指導しています。ランドセルの中に常時3枚入れておいてください。
○こまめな手洗いとうがいを家族全員で取り組みましょう。
よろしくお願いします。
0

家庭教育学級 クリスマスリースづくり

昨夜は、家庭教育学級の第2回親子ふれあい活動「クリスマスリースづくり」を行いました。
10家族が集まり、6月のふれあい学習でも講師をされた大野さんから手ほどきを受け、それぞれのすてきなリースを完成させました。親子で活動している様子を見ていると心がぽかぽか温まってきます。とてもよいひとときでした。


0

プールの修繕


プールの腰水槽(使用不可)付近のフェンスの一部の撤去が終わりました。
プールに入るときに足を洗ってシャワーを浴びますが、その間に腰水槽があります。
今は腰水槽での消毒をしていませんのでどうしてもその場所が危険でした。
教育総務課に相談したところ腰水槽を埋めるのは無理なのでその周りのフェンスの一部を撤去して子ども達がシャワーまで移動しやすいようにしてくださいました。
これで心配が一つ減りました。ありがとうございました。
0

12月参観日


8日(日)は日曜参観日でした。
持久走大会ともちつき会の2本立てで、保護者の皆さんもたくさん来てくださいました。120人は超えていたと思います。ありがとうございました。
写真は1年生のがんばる様子です。初めての持久走大会でした。
各学年の優勝者を紹介します。
1年生男子:和合ゆうとさん
1年生女子:中山ももかさん
2年生男子:前畑しげなりさん
2年生女子:加藤ほなみさん
3年生男子:松浦れんさん
3年生女子:上水流ここなさん
4年生女子:鍋倉ゆうりさん
4年生女子:徳重こはるさん
5年生男子:清水こうすけさん
5年生女子:有馬みそらさん
6年生男子:濱崎こうようさん
6年生女子:徳丸ゆりかさん
おめでとうございます!
  
持久走大会に続いてもちつき会でした。
全校でのもちつき会になって6年目になります。
庄内小の冬の一大イベントになりました。
今年は、お父さん方の参加が多かったように感じます。
ありがとうございました。
0

児童集会


今日の全校集会は、児童集会でした。
運営委員会が計画をした楽しいゲームを行いました。
同じ誕生月の子ども達がグループになり、新聞紙の上にのっていきます。全員のれたら新聞紙を折り、またその上にのっていきます。それを繰り返す中でスキンシップや思いやりなどを育てるゲームでした。高学年の子ども達は、低学年の子を背負ったり肩車したりといろいろ考えていました。
楽しい朝の活動でした。
0

花の植えかえ


校長先生が育ててくださっている卒業式の花の苗を校長先生となかよし学級のみんなでプランターに植えかえました。
なかよし学級は、1年生1名と6年生1名ですので、6年生は自分の卒業式に飾る花です。1年生はいつも一緒の6年生のお姉さんの卒業式に飾る花です。
それぞれの思いがつまった花になります。
卒業の春が楽しみです。
0

環境美化作業日

本日は、環境美化作業日でした。
2名の環境美化作業員の方が、校内の木の剪定をしてくださいました。
今日は、正門から見える築山がきれいになりました。
学校職員では難しい場所をいつもきれいにしてくださいます。
ありがたいです。
0

もちつき準備



もちつき会の準備が着々と進んでいます。
金、土と天気は下り坂ですが、8日(日)の日曜参観日は晴れの予報です。
準備をしっかりして、持久走大会・もちつき会を迎えます。
0

庄内川一周YOU遊駅伝




昨日、12月1日(日)は庄内川一周YOU遊駅伝大会でした。
各地区公民館対抗の駅伝大会で、小学生から社会人まででチームを編成してたすきを繫いでいきました。
優勝は東区で3連覇を達成しました。夕方、毎日練習した努力が報われた結果でした。おめでとうございました。
写真は、東区アンカーの清水こうすけさんです。
個人賞で東区の松浦れんさんが区間賞(区間新)をとりました。
おめでとうございました。
0

高齢者福祉施設訪問




11月29日(金)に3・4年生がひだまり園の訪問をしました。
市音楽大会で発表した合唱と合奏を披露しました。
その後、3年生は庄内小クイズや折り紙などおじいちゃん・おばあちゃん方と触れ合いました。
涙を流しながら鑑賞するお年寄りの皆さんに子ども達も深く感じとったものがあったようです。とても有意義な時間になりました。
ひだまり園のみなさま、ありがとうございました。
0