カテゴリ:学校の様子
あいさつ運動
9月25日(水) あいさつ運動
今朝は小学校と中学校の道路沿いで、あいさつ運動を中学生と合同で行いました。
ここ最近は、少し肌寒く、朝の間だけ長袖を羽織る児童も増えてきました。
宮崎県でもインフルエンザが少ししづつ流行しているようです。体調管理には気を付けたいですね。
今朝は小学校と中学校の道路沿いで、あいさつ運動を中学生と合同で行いました。
ここ最近は、少し肌寒く、朝の間だけ長袖を羽織る児童も増えてきました。
宮崎県でもインフルエンザが少ししづつ流行しているようです。体調管理には気を付けたいですね。
小中合同運動会
9月8日(日) 小中合同運動会
日曜日は、夏尾小学校の運動場で、第26回夏尾小・中学校合同運動会が開催されました。《時代は令和!!走り出せ新時代の幕開けだ!夏尾魂見せてやれ!!》のスローガンのもと、練習も当日も力を合わせて一生懸命取り組みました。
中学生が実行委員を中心につくったそうです。さすがですね。

エイサーの前にパシャり!!素敵な笑顔です。

小学校団技「つなげ!夏尾の力」
どちらの団も諦めずに最後まで頑張りました!


閉会式の行進
日曜日は、夏尾小学校の運動場で、第26回夏尾小・中学校合同運動会が開催されました。《時代は令和!!走り出せ新時代の幕開けだ!夏尾魂見せてやれ!!》のスローガンのもと、練習も当日も力を合わせて一生懸命取り組みました。
中学生が実行委員を中心につくったそうです。さすがですね。
エイサーの前にパシャり!!素敵な笑顔です。
小学校団技「つなげ!夏尾の力」
どちらの団も諦めずに最後まで頑張りました!
閉会式の行進
始業式
8月26日(月) 始業式
夏休みが終わり、今日から学校です。夏休み中に大きな事故などなく、無事に2学期を迎えることができてほっとしています。今日は欠席もなく、全校児童が揃いました(^_^)
さあ、運動会や文化祭など、行事盛りだくさんの2学期が始まります。

夏休みが終わり、今日から学校です。夏休み中に大きな事故などなく、無事に2学期を迎えることができてほっとしています。今日は欠席もなく、全校児童が揃いました(^_^)
さあ、運動会や文化祭など、行事盛りだくさんの2学期が始まります。
登校日
8月1日(木) 登校日(平和学習)
全校集会で戦争についての映像資料を見ました。
戦争を経験された宮崎県の方が、当時、父親に赤紙や戦死の公報が届いたときの家族の様子、母親の苦労などについて振り返って話してくださる内容でした。
戦争の悲しさや平和の尊さについて学習することができました。
全校集会で戦争についての映像資料を見ました。
戦争を経験された宮崎県の方が、当時、父親に赤紙や戦死の公報が届いたときの家族の様子、母親の苦労などについて振り返って話してくださる内容でした。
戦争の悲しさや平和の尊さについて学習することができました。
校内防災サマーキャンプ
7月27日(土)・7月28日(日) 校内防災サマーキャンプ
学校で防災キャンプを行いました。2日間、事故やケガもなく、全員安全に過ごせたことを嬉しく思います。
ダンボールの家づくり



竹食器・防災カレーづくり


樹木の名前調べ・樹木札作り

そうめん流しもしました!

その他にも、防災教室や星空教室も行いました。
楽しい2日間になったようです。
今回のキャンプをきっかけに、防災への意識が育まれることを期待しています。
学校で防災キャンプを行いました。2日間、事故やケガもなく、全員安全に過ごせたことを嬉しく思います。
ダンボールの家づくり
竹食器・防災カレーづくり
樹木の名前調べ・樹木札作り
そうめん流しもしました!
その他にも、防災教室や星空教室も行いました。
楽しい2日間になったようです。
今回のキャンプをきっかけに、防災への意識が育まれることを期待しています。
1学期終業式
7月22日(月) 1学期終業式
終業式では、1学期の反省を2名の児童が発表してくれました。

表彰式もありました。

ふり返ると、あっという間に一学期が過ぎてしまいました。大きな事故もなく、みんなが元気に学校生活を送れたことに安堵しながらも、子供たちとしばらく会えなくなることに寂しさを感じます。
終業式では、1学期の反省を2名の児童が発表してくれました。
表彰式もありました。
ふり返ると、あっという間に一学期が過ぎてしまいました。大きな事故もなく、みんなが元気に学校生活を送れたことに安堵しながらも、子供たちとしばらく会えなくなることに寂しさを感じます。
結団式・奴踊り練習
7月19日(金) 運動会結団式・奴踊り合同練習
小学校の体育館で結団式がありました。
運動会は小学校と中学校、合同で行います。
夏尾中学校の生徒会や実行委員会が中心となって、会を進めてくれました!

団色決定のためのゲーム

頑張るぞ~!!!

結団式の後は、奴踊りの練習です。
卒業生が作成した奴踊りのDVDを見て、実際に踊りの練習をしました。

小学校の体育館で結団式がありました。
運動会は小学校と中学校、合同で行います。
夏尾中学校の生徒会や実行委員会が中心となって、会を進めてくれました!
団色決定のためのゲーム
頑張るぞ~!!!
結団式の後は、奴踊りの練習です。
卒業生が作成した奴踊りのDVDを見て、実際に踊りの練習をしました。
ワックス清掃
7月12日(金) ワックス清掃
全校児童でワックスがけを行いました。白色の水性ワックスを乾いた雑巾で塗り込みます。一生懸命にワックスをかける姿がどの教室でも見られました。高学年の児童は、慣れた手つきでテキパキしていて助かりました。
すみずみまでピカピカです。
全校児童でワックスがけを行いました。白色の水性ワックスを乾いた雑巾で塗り込みます。一生懸命にワックスをかける姿がどの教室でも見られました。高学年の児童は、慣れた手つきでテキパキしていて助かりました。
すみずみまでピカピカです。
大豆植え
7月11日(木)大豆植え
学校の畑に大豆を植えました。保護者に農業に詳しい方がいらっしゃいますので、その方のご指導で行っています。
大豆を育て、収穫した後は、味噌にします。
大豆レボリューションです。

学校の畑に大豆を植えました。保護者に農業に詳しい方がいらっしゃいますので、その方のご指導で行っています。
大豆を育て、収穫した後は、味噌にします。
大豆レボリューションです。
歯科保健指導
7月1日(月) 歯科保健指導
宮崎県歯科衛生士会から歯科衛生士1名を講師としてお招きし、歯や口腔内について勉強しました。
歯みがきの仕方だけでなく、むし歯のでき方や、歯周病のでき方、上手なお菓子の食べ方などの生活習慣にも触れていただき、生きていく上で、歯はとても大切なからだの一部であると、認識できた時間でした。
これから、習ったことを忘れずに歯みがきを頑張って、強い歯を持ち続けてほしいです。

歯みがきは1日4回するのがよいというのは、知らなかったので、私も勉強になりました^^
宮崎県歯科衛生士会から歯科衛生士1名を講師としてお招きし、歯や口腔内について勉強しました。
歯みがきの仕方だけでなく、むし歯のでき方や、歯周病のでき方、上手なお菓子の食べ方などの生活習慣にも触れていただき、生きていく上で、歯はとても大切なからだの一部であると、認識できた時間でした。
これから、習ったことを忘れずに歯みがきを頑張って、強い歯を持ち続けてほしいです。
歯みがきは1日4回するのがよいというのは、知らなかったので、私も勉強になりました^^