カテゴリ:学校の様子
避難訓練(火災)
今日は、家庭科室から火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。全ての学年が素早く落ち着いて避難することができました。
避難後は、防災設備の会社の方から、避難や消化器の使い方についてのお話がありました。児童2名と職員1名が消火器の使用訓練を行いました。

消化器の使い方は、ホッピングーで覚えると良いそうです。
①ホースを持つ。
②ピンを抜く。
③レバーをグーっと握って噴射する。
避難後は、防災設備の会社の方から、避難や消化器の使い方についてのお話がありました。児童2名と職員1名が消火器の使用訓練を行いました。
消化器の使い方は、ホッピングーで覚えると良いそうです。
①ホースを持つ。
②ピンを抜く。
③レバーをグーっと握って噴射する。
第5回NN合同学習
1月29日(水)
夏尾小学校で今年度5回目の合同学習がありました。西岳小と吉之元小の児童が集まり、一緒に勉強したり、遊んだり、お弁当を食べたりしました。
普段は少人数での活動ですので、いつもより多い人数で、いつもとは違う先生・メンバーと、勉強したり活動したりすることは、緊張しつつも、楽しかったようです。
まず始めに、体育館でオリエンテーションがありました。

その後の午前中の2時間は、各学年に分かれて授業が行われました。授業の中では、グループ活動を行ったり、発表したり、意見を聞いたりしました。色々な考え方に触れる機会となりました。



給食の時間は、お弁当を低学年と高学年に分かれて食べて、昼休みは、全員外に出て、学校関係なく遊んでいました。


午後の時間は、都城市の国際交流員の方2名を講師として、国際理解教室を実施しました。中国出身の方とオーストラリア出身の方で、それぞれの言語や文化について教えていただきました。

夏尾小学校で今年度5回目の合同学習がありました。西岳小と吉之元小の児童が集まり、一緒に勉強したり、遊んだり、お弁当を食べたりしました。
普段は少人数での活動ですので、いつもより多い人数で、いつもとは違う先生・メンバーと、勉強したり活動したりすることは、緊張しつつも、楽しかったようです。
まず始めに、体育館でオリエンテーションがありました。
その後の午前中の2時間は、各学年に分かれて授業が行われました。授業の中では、グループ活動を行ったり、発表したり、意見を聞いたりしました。色々な考え方に触れる機会となりました。
給食の時間は、お弁当を低学年と高学年に分かれて食べて、昼休みは、全員外に出て、学校関係なく遊んでいました。
午後の時間は、都城市の国際交流員の方2名を講師として、国際理解教室を実施しました。中国出身の方とオーストラリア出身の方で、それぞれの言語や文化について教えていただきました。
給食感謝集会
1月24日~30日は、給食感謝週間といって、学校給食の意義、役割等について児童生徒等や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的とした週間です。
給食感謝週間には少し早いですが、今日の5時間目に給食感謝集会を実施しました。
山田学校給食センター栄養職員の黒木英梨子先生をお招きして、給食の歴史や、給食ができるまでの様子、食事のマナーについて学びました。
毎日の給食には、多くの命とたくさんの人の愛情が込められていることを知り、今まで以上に感謝して給食をいただきたいと思います。

お話の後に、ひよこの顔がついた可愛いお豆で、箸の持ち方の練習をしました。
グループごとに豆を運ぶ早さを競い合ったりして、楽しそうでした。
正しい持ち方が身についたでしょうか?^^

給食感謝週間には少し早いですが、今日の5時間目に給食感謝集会を実施しました。
山田学校給食センター栄養職員の黒木英梨子先生をお招きして、給食の歴史や、給食ができるまでの様子、食事のマナーについて学びました。
毎日の給食には、多くの命とたくさんの人の愛情が込められていることを知り、今まで以上に感謝して給食をいただきたいと思います。
お話の後に、ひよこの顔がついた可愛いお豆で、箸の持ち方の練習をしました。
グループごとに豆を運ぶ早さを競い合ったりして、楽しそうでした。
正しい持ち方が身についたでしょうか?^^
みそづくり
1月17日(金)
学校の庭に大豆を植え、収穫し、脱穀した大豆をみそにしました。
大豆レボリューション最終工程です。
今回も、農業に詳しい保護者の方を講師としてお招きしました。
まず、蒸した大豆をマッシャーでつぶします。

次に、つぶした大豆を塩と麹と一緒にして、手で混ぜ合わせます。

塩と麹と大豆を混ぜたものを、まるく丸めて、空気を抜くために樽に投げ入れます。


味噌ができあがるのは、2ヶ月後だそうです。
どんな味に仕上がるのかとても楽しみです!
学校の庭に大豆を植え、収穫し、脱穀した大豆をみそにしました。
大豆レボリューション最終工程です。
今回も、農業に詳しい保護者の方を講師としてお招きしました。
まず、蒸した大豆をマッシャーでつぶします。
次に、つぶした大豆を塩と麹と一緒にして、手で混ぜ合わせます。
塩と麹と大豆を混ぜたものを、まるく丸めて、空気を抜くために樽に投げ入れます。
味噌ができあがるのは、2ヶ月後だそうです。
どんな味に仕上がるのかとても楽しみです!
凧揚げ
今日は、1.2年生が凧揚げをしていました。
図工の授業で凧を作ったそうです。
天気はよかったのですが、風が少なかったので、凧を高く揚げるために、一生懸命走っていました。持久力もつきそうですね。

図工の授業で凧を作ったそうです。
天気はよかったのですが、風が少なかったので、凧を高く揚げるために、一生懸命走っていました。持久力もつきそうですね。
始業式
1月7日(火)
13日間の冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、5年生と6年生の児童代表が、3学期頑張りたいことについて発表しました。


校長先生のお話をみんな真剣に聞いています。

2学期のなわとび記録の表彰もありました。

保護者の皆様、地域の皆様。
2020年も夏尾小学校をよろしくお願い致します!
13日間の冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、5年生と6年生の児童代表が、3学期頑張りたいことについて発表しました。
校長先生のお話をみんな真剣に聞いています。
2学期のなわとび記録の表彰もありました。
保護者の皆様、地域の皆様。
2020年も夏尾小学校をよろしくお願い致します!
終業式
12月24日(火)
子どもたちがにこにこそわそわしていました。なぜなら今日は、クリスマス・イブだからです。今月は、子どもたちからサンタさんが来るのを楽しみにしている話をよく聞きました。そんなこの日は、終業式でした。
終業式では、3名の児童が2学期頑張ったことを発表してくれました。



2学期は運動会から始まり、文化祭、地域のお祭り、オープンスクール、持久走大会などの行事が沢山ありましたが、大きな事故もなく終えられたことがなによりでした。
大晦日、お正月と楽しいことが続きます。子どもたちにとって、充実した冬休みになるでしょう。3学期の始業式に、全員が元気な顔で登校できるよう願っています。
無事に2学期を終えることができました。地域の皆様、保護者様、ご支援ご協力ありがとうございました。
どうかよいお年をお迎えください
子どもたちがにこにこそわそわしていました。なぜなら今日は、クリスマス・イブだからです。今月は、子どもたちからサンタさんが来るのを楽しみにしている話をよく聞きました。そんなこの日は、終業式でした。
終業式では、3名の児童が2学期頑張ったことを発表してくれました。
2学期は運動会から始まり、文化祭、地域のお祭り、オープンスクール、持久走大会などの行事が沢山ありましたが、大きな事故もなく終えられたことがなによりでした。
大晦日、お正月と楽しいことが続きます。子どもたちにとって、充実した冬休みになるでしょう。3学期の始業式に、全員が元気な顔で登校できるよう願っています。
無事に2学期を終えることができました。地域の皆様、保護者様、ご支援ご協力ありがとうございました。
大豆収穫
12月16日(月)
7月に植えた大豆の収穫を行いました。保護者に農業に詳しい方がいらっしゃいますので、その方のご指導で行っています。あいにくの雨でしたので、体育館で実施しました。
脱穀は、昔の道具のめくり棒・足踏み脱穀機・唐箕を使いました。貴重な体験です。
1月は、収穫した大豆をつかって味噌づくりを行います。いよいよ大豆レボリューションです。



7月に植えた大豆の収穫を行いました。保護者に農業に詳しい方がいらっしゃいますので、その方のご指導で行っています。あいにくの雨でしたので、体育館で実施しました。
脱穀は、昔の道具のめくり棒・足踏み脱穀機・唐箕を使いました。貴重な体験です。
1月は、収穫した大豆をつかって味噌づくりを行います。いよいよ大豆レボリューションです。
小中合同持久走大会
今日は小中合同持久走大会でした。
天候にも恵まれ、暑すぎるくらいでした。

まず、中学生が走ります。
距離は、男子が2.7キロ、女子が1.8キロです。
その間は、応援を頑張ります。

次に、小学生の出番です。
コースの最後は坂道になっています。小学生全員、最後まで一生懸命走りました。大きな怪我もなく実施できて良かったです。学校に帰ったら、それぞれ記録賞を貰います。
天候にも恵まれ、暑すぎるくらいでした。
まず、中学生が走ります。
距離は、男子が2.7キロ、女子が1.8キロです。
その間は、応援を頑張ります。
次に、小学生の出番です。
コースの最後は坂道になっています。小学生全員、最後まで一生懸命走りました。大きな怪我もなく実施できて良かったです。学校に帰ったら、それぞれ記録賞を貰います。
持久走大会試走
12月9日(月)
この日は、実際に持久走大会で走るコースで練習をしました。特に寒い日でした。
大会当日は、低学年が600m、中学年が900m、高学年が1100mの距離を走ります。
自分の目標タイムに近づけるように頑張って欲しいです。
持久走大会まで、今日を入れて後3日!体調万全で迎えられるといいですね!
この日は、実際に持久走大会で走るコースで練習をしました。特に寒い日でした。
大会当日は、低学年が600m、中学年が900m、高学年が1100mの距離を走ります。
自分の目標タイムに近づけるように頑張って欲しいです。
持久走大会まで、今日を入れて後3日!体調万全で迎えられるといいですね!