豊かな自然に囲まれ、素直で純真な児童ばかりです。地域の方々との交流や自然とのふれあいを大切にしています。
都城市内のどこからでも通学できる特認校として認められています。この制度を利用して通ってくる児童もいます。
地球は大きなキャンバスだ 11月21日
5・6年生の図工に「地球は大きなキャンバスだ」という学習があります。落ち葉を使って作る作品ですが、子どもたちは数日前からこの学習を楽しみにしていました。色とりどり、形も様々な落ち葉を集めて、「日本列島」「冬の女の子」「食べ物」など、思い思いに作っていました。今の図工は絵を描くだけでなく、自由な発想から生まれる作品を楽しむ活動なども入っています。
毎月19日は
「食育の日」
今月19日は日曜だったため、
20日に「食育タイム」(給食前の食に関する小話)を実施しました。
今月のテーマは
1~4年生が「食べ残しをなくそう」
5・6年生が「みんなでおいしく食べよう」
です。
1・2年生は食育担当が読み聞かせ。
絵本が大好きな1・2年生は興味津々。
絵本を通して
残さず食べることの大切さを学びます。
3・4年生は給食委員会の子どもの出番。
お家でも、学校でも練習をして
クラスの友達に世界と日本の食品ロスの現状を話します。
年間13億トンの食品が捨てられているんだって
多いね、びっくり・・・
あまりの多さに驚きを隠せない3・4年生の子どもたち。
5・6年生も給食委員会の子どもの出番。
練習の成果もありほとんど暗記していた様子。
大きく元気な声でハキハキと話をします。
「孤食」や「個食」が増えている現代。
食事は食べるだけが目的ではなく
大切な「コミュニケーションの場」
友達と一緒に食べる給食は
また、格別に美味しいね。
一人だったら
食べ切ることができなくても
友達といっしょなら
何でも美味しく食べられる。
「給食を残さず食べる」
という、身近な食品ロス対策。
今日もニコニコ完食の子どもたちでした。
「先生~今日の給食楽しみです」
朝一、ニコニコと食育担当に声をかける1年生。
そうです。
この日はみんながと~っても楽しみにしていた
「ふるさと給食」の日。
都城産宮崎牛のサイコロステーキ
その名も「みやこんじょ最高ろステーキ」が給食に登場する日。
さらに、
宮崎牛だけでなく
毎月16日の「ひむか地産地消」ともあわせて、この日の給食は宮崎産の食材をふんだんに使った献立です。
朝からワクワク胸を膨らませる子どもたち。
事前に、
都城市学校給食課作成の「ふるさと給食」PR動画も視聴しました。
都城ってふるさと納税受入額日本一なんだ。
そのおかげで、豪華な給食を食べることができるんだ。
農業産出額も日本一。
鶏肉や牛肉、豚肉の畜産がとっても盛んな都城ですが、
それだけではなく、
お米、さつまいも、里芋、しいたけ、ごぼう、ほうれん草・・・
給食にもよく出てくるお米、野菜も盛んなんだね。
さらに、
都城で宮崎牛を育てている畜産農家さんの御苦労や、メッセージも。
日本の大切な食事のあいさつ。
「いただきます」 「ごちそうさまでした」
これは、感謝の気持ちもこめて、あいさつするんだね。
最後は都城市池田市長からありがたいお言葉も。
動画のおかげで、子どもたちの楽しみは最高潮。
給食時間までソワソワ。
午前中の授業を全力で頑張り、
ようやくお楽しみの「ふるさと給食」
~献立~
都城産のご飯 都城産の牛乳
みやこんじょ最高ろステーキ
国産青豆と人参のソテー 宮崎県産野菜のみそ汁
いざ実食。
「いただきます」 (とっても美味しそう☆)
さすが、宮崎県の牛肉。とっても美味しいです。
やわらかいです
と、ニコニコ笑顔の1・2年生。
食べたことない味で最高に美味しい!!
宮崎県産の野菜がたくさん入ったお味噌汁が良かったです
と、パクパク食べ進める3・4年生。
都城市に納税してくださる全国の大人の方に感謝します
ふるさと納税のおかげで、こんなに美味しい都城産のお肉や野菜を食べることができて良かった
畜産業の方の苦労を知って食べることができて良かった
などなど、
さすがは5・6年生。
給食を食べた感想だけでなく、
都城市のふるさと給食への熱い思いもしっかり受け止め、美味しさをかみしめます。
そして、この見てるこちらまで幸せになれる満面の笑顔。
ふるさと給食を通して
多くのことを学んだ夏尾小の子どもたち。
ふるさと給食が出来上がるまでに携わった
多くの方々に感謝しながら
この日も全員完食。
「ごちそうさまでした」
オープンスクール 11月10日
地域の方、保護者を交えてのオープンスクールを行いました。三味線、さつまいも料理、スカットボール(雨のためグラウンドボールより変更)の内容でした。三味線は運動会や各お祭りのとき、奴踊りの生演奏でお世話になった先生や保護者に教えてもらいました。さつまいも料理は、学校の畑で作ったいもを使って、がね(さつまいも、野菜を揚げたもの)やさつま汁を作りました。スカットボールは体育館で、地域の方と一緒にチームを組み競技しました。子どもたちは、自分で活動を選び、年に1回の体験学習を楽しんでいました。最後に皆さんに料理グループが作ったがねやさつま汁をふるまいました。教えてくださいました地域の先生方、参加してくださいました方々、ありがとうございました。
新聞掲載 10月7日
本日の宮崎日日新聞に夏尾小学校の記事が掲載されていました。1月前ぐらいに新聞社から夏尾小学校の紹介をしますと連絡がありました。「みんなの学校」のページです。5・6年生の子どもたちが学校の様子や行事などについて記事を書きました。自分が書いた記事が、新聞に載ることなどめったにないことです。今日の新聞を見て、子どもたちは大喜びでした。150年を迎えた夏尾小の良いPRになったかなと思います。
西岳地区ふれあい文化祭 11月3日
11月3日(金)に西岳地区ふれあい文化祭が行われ、夏尾小学校の子どもたちも参加しました。このお祭りは、西岳・夏尾地区の児童・生徒、地域の方々が出し物をしたり、物品販売や抽選会なども行われたりする楽しい行事です。夏尾小の子どもたちも「サンバヤッサ」と「奴踊り」を披露しました。浴衣姿に薄化粧をして手にはうちわや扇子、のぼり旗、「奴踊り」は三味線の生演奏で踊りました。観に来られた地域の方や保護者の方々にたくさんの拍手をいただきました。
いも掘り 10月26日
春に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。今日は、全校児童で楽しみにしていたいも掘りです。まず、長く伸びたつるを高学年の児童が切っていき、それを下学年の児童が運びます。次に、黒いビニールをはがして、みんなでいも掘りです。1年生も大きないもを掘り起こして大満足。全員がにこにこしながら、一生懸命にいも掘りをしました。今年のいもは、虫に食べられているものも少なく、とても美しいいもが収穫できました。たくさんのいもは、お家に持って帰ったり、学校で郷土料理の「ねったぼ」や「がね」にしたりしていただきます。
毎月19日は食育の日です。
なぜかって・・・?
・食育の「育(いく)」が「19」を連想させること
・「食(しょく)」が「しょ→初→1、く→9」が「19」を連想させること
・第1回目の食育推進会議が平成17年10月19日に開催されたこと
に由来しているそうです。
夏尾小学校では、毎月の食育の日に合わせて、毎月テーマを変えて給食前に、
食に関する小話「食育タイム」を実施しています。
1・2年教室は食育担当がテーマに沿った絵本を読み聞かせ。
3年生以上は、なんと子どもたちが小話を、学級のお友達にするのです。
夏尾小は、3年生以上が委員会活動をしているので、給食委員会の6人が輪番でそれぞれの学級を担当。
みんな、この日のために昼休みに練習したり、家に帰って練習したりして、やる気にあふれています。
今月のテーマは、1~4年生が「みんなでおいしく食べよう」
5・6年生が「食べ残しをなくそう」です。
では、1・2年生。
図書サポ先生セレクトの「14ひきのやまいも」を読み聞かせ。
絵本大好きの1・2年生は
「何の話~?」「それ知ってる~」
と嬉しそう。
みんな食い入るように、聞いています。
お次は3・4年生。
昼休みにも練習し、お家でお母さんとも、いっしょに練習したそう。(お母さまありがとうございます。)
「食事はその日の出来事や楽しかったこと共有するコミュニケーションの場でもあります。」
練習の成果もあり、小話が終わると拍手が。
話を聞いていた子どもたちも
「だからみんなで食べる給食は何でもおいしいのか~」
と納得。
5・6年生。
普段は前に前にと出るタイプではなくても、この日ばかりは、食への関心をみんなに持ってもらいたくて
元気にハキハキと原稿を読み上げます。
「日本は食品ロスが多く、1日おにぎり1個分の食べ物を捨てていると言われています。
持続可能な社会を作るためにも、
身近な食品ロス対策として、給食の食べ残しをなくしましょう。」
話を聞き終わった5・6年生は
「おにぎり1個分って多い」とビックリ。
食品ロスは、SDGsの観点からも大きな問題ですね。
「僕は全然残しません!!!」
と、何でも美味しく食べてくれる男の子。
ほんの2,3分の時間ですが、
友達の話を真剣に聞いて、食への興味をどんどん高めている夏尾小の子どもたち。
みんなで食べる給食は美味しいね。
残さず食べようね。
食は生きる上での基本となります。
生涯を通して、健康的な食生活を送って欲しい、という食育担当の思いで始めた食育タイム。
そんな食育担当の思いを素直に受け止め、積極的に関わってくれる給食委員会の子どもたち。
読み聞かせや給食委員の話を真剣な表情で聞いて、食について考えてくれる子どもたち。
少しでも、子どもたちの健康な未来に繋がりますように。。。
10月18日 目にやさしい生活をしよう
10月10日は「目の愛護デー」でした。
そして、本校の今月の保健目標は「目にやさしい生活をしよう」です。
でも、「目にやさしい生活」って・・・?
具体的にはどんなこと?
そこで、保健担当が立ち上がり、先日全校一斉に
「目にやさしい生活をしよう」をテーマに授業を行いました。
まず2学期の視力検査の結果を配付し、
全校の視力検査の結果を提示。
目を身近なものとして捉えてもらいます。
その後、昼休みの職員室と題した「目にやさしくない生活」
を送っている先生たちの動画を子どもたちにみせた後
学年混合のグループでジャムボードを用い、動画の先生たちの生活の
何が目にやさしくない生活で、どこを改善すれば目にやさしい生活になるのか
考えてもらいました。
子どもたちは、それぞれ意見を出し合い、ときには高学年が低学年に教えながら工夫を凝らして、
各班の考えをまとめていき、発表しました。
最後は
最初の動画で「目にやさしくない生活」をしていた先生たちが
「目にやさしい生活」のポイント4つを紹介している動画を見せ、
子どもたち一人一人に「目にやさしい生活宣言」をGoogleフォームを使って
してもらい、授業が終わりました。
小規模校だからこそできる
学年を飛び越えて子どもたち同士で学び、教え、深め合い、実生活へと結びつける。
夏尾小学校の子どもたちの強い絆が生かされた授業となりました。
目にやさしい生活
①良い姿勢(暗い部屋NG。画面から30㎝離す)
②テレビやPCなどは時間を決める。
③外遊びをする
④目に良い食べ物をとる
御家庭でも話題に出していただき、ぜひ、御家族で実践されてください。
みいけやまびこ祭 10月15日
御池青少年自然の家で行われた「みいけオープンデーやまびこ祭」に参加し、ステージイベントで奴踊りを披露しました。
数年ぶりに全校児童が衣装を着け、幟旗や三味線の生演奏をバックに舞う姿は、かわいらしくも勇壮な感じで、伝統芸能らしさがよく伝わるものでした。
奴踊り披露の後は、いろいろな体験活動に参加しました。
秋晴れのもと、霧島の自然の中で、楽しく充実した一日を過ごすことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |