学校の様子
新しい担任の先生による学級開き!
各学級では、担任の先生が、2年生から6年生の子どもたちに、新しい教科書が配りました。早速ページをめくっていました。
2年生は、明日入学してくる1年生を迎えるために、教室掃除を頑張りました。
3・4年生は、新しく来られた先生が担任になり、少々緊張気味の子どもたちでした。学級通信を見ながら、真剣な表情で説明を聞いていました。
5・6年生は、担任の先生が教室に入ると、拍手が起こりました。担任の先生から高学年の子どもたちに、心構え(あいさつ返事をしっかりすること、感謝される行動をとること等)についてお話がありました。
どの学級も、新たな学年の始まりに期待とやる気を高める学級開きになりました。
令和7年度スタート!「新任式・始業式」
令和7年度がスタートしました。
新しく2名の先生方と転入生1名が夏尾小学校のメンバーに加わりました。全校児童は、21名です。
新任式では、6年生児童が代表で歓迎の言葉を述べました。
始業式の教科書授与では、6年生児童が代表で授与され勉強を頑張ることを約束しました。
2名の6年生は、これから代表としてたくさんの経験を積んでいきます。小規模校ならではのよさの一つで、児童全員にも多くの出番があり、人前で話したり役割を担ったりして経験を積み成長することができます。
5年生と3年生の児童は、がんばりたいことを発表しました。
それぞれ進級して、みんなで新たなスタートを切りました。
第78回卒業式!
今年は、10名の卒業生が卒業証書を授与され、無事に終えることができました。
この一年間は、最高学年としてリーダーシップを発揮してくれた子どもたちでした。
それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいてくれるように職員一同応援しています。
夏尾はすてきなところです!
今朝は、学校の畑や、屋根にわずかばかりの雪が残っていました。
旗揚げをしている子どもたちに声を掛けると、「はい。雪が降ったんです。」と声が弾んでいました。
「夏尾はすてきなところだね。」と返すと、さらに大きな声で返事をしてくれました。
空気が冷たく寒くても、自然が見せてくれる景色が子どもたちを笑顔にしてくれます。
夏尾は、自然に囲まれているので子どもたちが生活し成長する場所として、本当に素敵なところだと子どもたちの姿が証明してくれています。
放課後の子どもたちの居場所!
夏尾小学校は、校舎の3階に「放課後子ども教室」があります。ほとんどの子どもが、保護者の迎えを待つ間利用しています。放課後の時間に心を開放する場になっています。異学年で遊びを通して交流し、経験から学ぶ貴重な時間になっています。明日は、放課後子ども教室のお別れ会を計画しているそうです。
手作り味噌が完成しました!
5月の大豆の種をまき、収穫た大豆と塩と麹をよく混ぜて寝かせたものです。保護者が、小分けにして子どもたちは今日持ち帰りました。近いうちに夏尾小産みそを使った料理を家族で味わう予定です。卒業式に来てくださる方々へもお土産として配る計画をしています。
JICA(ジャイカ)について特別講師より学ぶ!
5・6年生は、社会科の単元「世界がかかえる問題と日本の役割」の発展として、実際に現地でJICA(ジャイカ)青年海外協力隊員として活動されたことがある保護者に「日本人が行っている国際協力」について教えていただきました。
〈児童からの質問に回答〉
「一番大変だったことはどんなことですか?」との質問に、「始めは、言葉を学ぶこと(理解すること)、その国の食事になじむこと」と答えてくださいました。
「外国の言葉を覚えるにはどうしたらよいですか?」の質問には、「とにかくたくさんの時間勉強してたくさんの本を読みました。楽しいと続けられるから、例えば、外国のアニメをみて耳慣れすることやゲームの中に取り込んでみることとか、自分に合った学び方をすると続けられると思います。また、言葉をたくさん聞くこと、たくさん読むこと、たくさん書くことが大事です。」と教えてくださいました。
もしかしたら、十数年後に夏尾小学校の卒業生からグローバルな人材が誕生するかもしれません。
卒業式練習大詰めです!
3月25日(火)第78回卒業式に向けて、全校を挙げて練習に励んでいます。
1年生から5年生の在校生たちは、6年生のために最高の卒業式にしたいと真剣そのものです。
今朝の夏尾小学校
今朝は冷え込み、学校から見える山肌の一部は、白く雪をかぶっていました。
子どもたちは、冷たい風が吹く中でもボランティアをしていました。
花壇に植えた芝桜に目をやると、土筆が子どもの数と同じほどすっくと伸びていました。
自然が、子どもたちの成長を応援してくれているかのようです。
いよいよ卒業式が近づいてまいりました!
卒業式を盛大に飾る花の準備にも力が入ります。子どもたちは、朝のボランティアで、花壇の手入れをしたり、水やりをしたり進んで手伝っています。体育館が花でいっぱいになるように、残りの日が少なくなっていくと同時に、花のお世話やボランティアへの意欲が高まっています。
卒業式まであとわずか!すてきな贈り物届く
今年も、夏尾在住のMさん(ラナンキュラス栽培農家)から子どもたちへ色とりどりのお花が届きました。
各教室や玄関、職員室、保健室前、校長室等いろいろな場所に色とりどりの可憐な花を飾らせていただきました。
花を飾ると子どもたちは、「わ~きれい。」と花びらにそっと触れて嬉しそうに微笑んでいました。
Mさんの子どもたちへのお気持ちに心より感謝いたします。ありがとうございます。花のある学校で子どもたちは心穏やかに過ごしています。
R7運動会に向けて練習開始!
令和7年度 夏尾小学校・夏尾中学校合同運動会は、5月17日(土)に開催を予定しています。
2月には奴踊りの練習を始め、3月は、走の練習を始めました。
曇り空で少し肌寒い日でしたが、元気よく50mを走り抜けました。
春の訪れとともに!
学校にある3本の梅の木が満開になりました。ある子どもは、梅の花を見て、「梅の実がたくさんなるといいな。」と、来年度の梅干しづくりのことをもう考えたようでした。毎年恒例の活動が、子どもたちの意識の中にちゃんと根付いているようです。
全校集会
2月26日
2月の全校集会です。
校長先生からは学習発表会の振返り、保健室の先生から「手洗い・うがい」のお話がありました。
表彰では、造形展、書写展、プレゼンコンテスト、少年団活動など、たくさんの頑張りが認められました。
みんなさん よく頑張りましたね。
委員会紹介
2月25日
夏尾小学校では、3年生以上が委員会活動に参加しています。
「計画委員会」「保健・給食委員会」「図書委員会」の3つです。
活動の内容を1・2年生に紹介しました。
4月からの活躍を期待しています。
学習発表会
2月21日
午後からの学習発表会。
1・2年生は、劇「大きなかぶ」と歌「BINGO」の発表です。
3・4年生は、なつお学「夏尾の食べ物大集合」の発表です。
5・6年生は、なつお学「修学旅行から学んだこと」の発表です。
冷え込む体育館でしたが、みんなこの1年間間の学習の成果を精一杯発表しました。
最後は、「奴踊り」で締めくくり。子ども達の成長が感じられたのではないでしょうか。
冷え込みの厳しい中でしたが、多くの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
おはなし会
2月18日
1・2年生対象の読み聞かせ。みんな食いつくように聞いたり、触ったりしておはなしを楽しんでいます。
読み聞かせも今日で最後。1年間のお礼の気持ちを書いた手紙を渡しました。
来年もよろしくお願いします。
校歌で創作ダンス
2月13日
んまツーポスさんとの授業もいよいよ最後。夏尾小の校歌にダンスの振りをつけます。
1番から3番のグループに分かれて振り付けを考えました。
グループで選んだ場所で創作ダンスの発表です。他のグループメンバーの歌声に合わせて踊りました。
最後は、動画をまとめて上映会。6年生にとってもいい思い出になりました。
遠足
2月7日
御池自然の家での遠足です。雪もちらつく寒い日となりましたが、元気いっぱいに追跡ハイキングのスタートです。
遠くから大声を出したり、弓矢を引いたりして楽しんだ後のお弁当は格別です。
天気が悪くなったので、学校に戻ってお別れ会です。
計画してくれた5年生と4年生、ありがとうございました。
入学説明会
2月6日
午後から、4月に入学する2名と保護者を招いて、入学説明会と交流会が行われました。
5・6年生が玄関や体育館をきれいに飾りつけしてお出迎えです。みんな楽しみに待っています。